狛江要約筆記サークル こまくさ
komakusakomae@gmail.com | |
活動時間 | 第1土曜日・第3金曜日 |
PR
「要約筆記(文字通訳)」とは?
聞こえない方、聞こえにくい方にその場で文字で伝えることです。
聞こえない方、聞こえにくい方の求めに応じて、行事、会合、診療など様々な場で文字によるサポートをしています。
例えば、市役所主催のイベント、説明会、会議などでパソコンによる文字サポートや、大学生への授業のサポートなどを行っています。
聞こえない方、聞こえにくい方に情報を文字で伝えることができます。身体障害者手帳をお持ちの方は無料で利用できるサポートです。
詳しくは、狛江市のホームページ「意思疎通支援事業(手話通訳・要約筆記等の派遣)」をご覧ください。
概要
- 設立年月:1999年4月。
- 通称・略称:こまくさ
- 活動目的:健聴者と難聴者との相互理解を深めながら要約筆記について学習を行い、技術の向上を目指します。
- 活動内容:
聞こえない方、聞こえにくい方の求めに応じて、行事、診療、大学生への授業のサポートなどを行っています。定例会ではメンバーの親睦をはかります。 - 活動場所:あいとぴあセンター ボランティア室
- 活動日時:毎月第1土曜日、第3金曜日
コマラジに出演しました
2025年08月15日
※コマラジXでも紹介されました。
2023年08月11日
※コマラジTwitterでも紹介されました。
※音声はこちらから聞くことができます。再生時は音量にご注意ください。
2022年04月29日
※音声はこちらから聞くことができます。再生時は音量にご注意ください。
会員数など
- 会員数:33名。
- 年会費:1,200円、保険料350円
- 新規会員を受入れます。
問合せ先
- 代表者:山本
- 連絡者:井草
- メールアドレス:komakusakomae@gmail.com
- 最終更新日:2025年08月15日
-
手書き文字通訳(要約筆記)大募集!
音声を文字にかえることで聞こえない、聞こえにくい方々に寄り添うことができます。
例えば 聞こえに問題のある方々が身体に不調を覚え、医師を訪れた時、「医師の声を文字に通訳する」ことがなければ医師も患者さんも困ってしまいます。
例えば 住民説明会や市民説明会などで大切な話を聞く際、聞こえに問題のある方々は内容がわからずに困ってしまいます。
例えば避難所で、現状を伝える放送や支援物資についてのアナウンスが聴こえなければ聞こえに問題のある方々は困ってしまいます。
そんな時に隣で寄り添い「その場の声、音を文字にして伝える」
それが手書き文字通訳者です。
手書き文字通訳者として、狛江市内で活動していただけないでしょうか。ご協力いただけるかた、以下、講習会にご参加ください。
どうぞご応募いただき、受講後には手書き文字通訳者として市に登録してください。
<手書き文字通訳講習会>
募集要項
・9月5日~12月12日の毎週金曜日(12月6日のみ土曜日)
・午前10時~正午
・@あいとぴあセンター
・18歳以上
・受講終了後 狛江市で要約筆記活動ができる方
・15人程度
内容
・文字通訳の必要性
・聴覚障害の基礎知識
・利用者からの話
・技術の取得
費用 1500円
※8月20日(水)までにご応募ください
①専用フォームにて
https://business.form-mailer.jp/fms/61b3792e295511
②または電話(03-3488-0294 狛江市社会福祉協議会)でご応募ください
たくさんのご応募をお待ちいたしております。