中和泉町会

概要

  • 設立年月:2014年3月。
  • 活動目的:中和泉地域を安心・安全で住みよい地域にすること
  • 活動内容:
     子供達の町内見守りパトロールなどの防犯活動、町会主催の防災訓練、防災セミナーの実施。市主催の総合防災訓練、統一清掃などに町会として参加。
  • 活動場所:主に中和泉地区(1~4丁目)
  • 活動日時:年中

会員数など

  • 会員数:851名
  • 年会費:1,200円
  • 新規会員を受入れます。

広報部の仲間を募集します

  • 中和泉町会は「町会ネット」(随時)と「お知らせダイジェスト」(毎月)を発行し、毎月末ごろ会員の皆様へお届けしています。新たな企画や、さまざまな情報提供など、中和泉に住む仲間としてご一緒に広報の活動をしてみませんか。広報部会(毎月下旬)と、町会行事の取材や近所の風景・催しのリポートなど、ご自身のできる範囲で活動していただけます。
    現在、広報部員は、10名。男女5人づつの構成です。
    記者や編集で活躍されている女性もいます。ご連絡お待ちしております!

問合せ先

  • 代表者:小町 新一
  • 連絡者:福井 正行

 

  • 最終更新日:2025年04月01日
団体最新情報
  • 20251018%E9%98%B2%E7%81%BD%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC.JPG

    防災セミナー(10月18日)全国で頻発する大災害! もし今、狛江で起きたらどうする?!

    4年前豪雨被害を受けられた、富士市の皆さまにお話を伺います。

    災害を経験した 私たちが伝えたいこと
     災害時は、日頃から取り組んでいることがそのまま役立つこともあります。
    地域のつながりづくりもその1つです。過去の災害で、水害を経験された地域の方をお招きし、実際に被災された方の生の声や現場での対応をお聞きします。防災や在宅避難を理解し、災害時のコミュニティについて、今できることはなにか、一緒に考えてみませんか。

    ◎日時:令和7年10月18日(土)13:00~15:00
    ◎場所:西河原公民館 多目的ホール
    ◎対象:中和泉町会会員、地域住民どなたでも
    ◎定員:150名
    ◎参加料など:無料、事前申込不要

    ◎講師:
     須津地区福祉推進会会長 曽我 俊幸さん
     富士市社会福祉協議会  加藤 慎也さん

     私たちのまち静岡県富士市(東部地区)は、令和7年3月、大雨による豪雨災害で、初めて被災しました。
    熱海市の土石流災害が大きく報道される一方で、富士市でも被害がありました。
    あの時何が起き、地元の町内会や社会福祉協議会、関係団体の皆さんと一緒に、どのように被災された方と向き合ったのか。そしてその時の経験から、その後どのように地域づくりに活かしているのか。そしてその時の経験から、その後どのように地域づくりに活かしているのか。地域での取り組みをお伝えしながら、会場の皆さんと一緒に、今できることを考えていきたいと思います。

    参加をご希望の方は、当日会場までお越しください。
    皆さまのご参加、お待ちしております。

    ◎問合せ:中和泉町会(担当:玄間(げんま))
     電話:080-8846-3299

    ◎主催:中和泉町会
    ◎後援:狛江市

    東京都つながり創成財団「町会・自治会応援キャラバン」の一環で実施します。


    ラベル