狛江市手をつなぐ親の会 の新着情報

狛江市手をつなぐ親の会
%E7%AB%8B%E5%80%99%E8%A3%9C%E4%BA%88%E5%AE%9A%E8%80%85%E9%80%81%E4%BB%98%E6%96%87%E6%9B%B8_HP_.jpg

初めての試み(わかりやすい選挙プロジェクトチーム)

立候補者の皆さん、私たちに 情報をわかりやすく伝えてください!!

☆狛江市手をつなぐ親の会と狛江市障害福祉サービス等事業所連絡会は2013年から知的・発達障がい者への投票支援について狛江市のご指南を頂きながら研修を重ねてきました。未だ、知的・発達障がいに向けた投票支援が無かったからです。わかりやすい演説会、わかりやすい広報誌作成、模擬投票や研修会の開催です。開催してみて「わかりやすい」は「誰に取ってもわかりやすい」とわかりました。
昨年は、全国手をつなぐ育成会連合会の助成金を活用して、いつでも誰でも投票のルールが分かるよう教科書的なDVDも作成しました。

★狛江市手をつなぐ親の会は、この度の国政選挙においては突然の解散にて、公示前まで期間が無かったため、「情報を得る」ことのために下記のように「わかりやすい政見動画の作成」を、第2弾として企画いたしました。

インターネットの選挙が解禁になりました事を受け今度は当事者団体ではなくて、東京22区候補者の皆さんに、初めから障がい者のことを考えて頂きたいという願いから、候補者の方に動画の作成を依頼しました。

◎依頼方法  4名の候補者全員に同日発信(メール・FAX)。
          依頼文は上の画像をクリック。 
         
◎わかりやすい政見動画〈立候補届け出順〉
         (動画がアップされ次第、URLをお知らせいたします。)

山花郁夫さん
https://youtu.be/251Ihpa1v6s
伊藤達也さん
https://www.youtube.com/watch?v=BWb5vfnDpXw 
金ヶ崎絵美さん
※ご本人から動画掲載のご連絡を頂き次第、ご案内いたします。
阿部真さん
https://youtu.be/JfbMFUHwfuI


◎依頼内容は以下のとおり
■目的 
知的障がい者に対しても一般の方と同様に候補者、政党を選んで投票するための情報が必要であり、殊に障がいの特性に対応した情報提供の保障がされるべきですが、未だ知的発達障がいに配慮のある広報誌はなく、演説会もこの度のような突然の解散では調整して開催するのは至難です。そこで、公職選挙法の改正により、ホームページ、ブログ、ツイッターやフェイスブック等のSNS、動画共有サービス、動画中継サイト等)を利用した選挙運動が可能となったことを利用して、候補者の方々に知的発達障がい者に向け、候補者の方々の政策やお人柄の伝わる動画の作成をして頂き、いつでもどこでも、又、公示後もずっと視聴することのできる情報提供の形を企画しました。
特にWEBサイトでは、知的障がい者のために、選挙公報のような抽象的概念ではなく、絵や図を用いた具体的な説明、わかりやすい説明文章、漢字へのルビ付記などが可能なツールとして期待されていますので、候補者の皆様には日頃の信条、政策をわかりやすく語り掛けていただくことを目的と致しました。

■テーマ
障害があってもなくても、共に生きる社会の創設のために、あなたはどんな政策を展開しますか?

■対象視聴者 
知的障がい者やその家族、支援者等を想定しますが、経験上、「わかりやすいは、誰にとってもわかりやすい」ものでした。結果的にはどなたにもわかりやすいことになると考えます。

■情報発信の方法
各候補者のHPにおいて、知的障がい者に向けて、候補者の考えを語りかける風の政見動画のアップをお願い致します。

■収録時間( 3 分程度)

■お願い 
インターネットは一方的に情報を流すため、他候補者への誹謗中傷の類は禁止します。あくまでも候補者の皆様が考える政策をお話しください。
選挙終了後においても、当分の間の掲出をお願い致します。

【実 績】
過去、狛江市長選挙、都知事選挙、都議選挙、衆議院選挙等において、市内当事者団体等が主催して、立候補予定者による「わかりやすい演説会」を実施。また、市議選においては、「わかりやすい選挙広報誌」を発行

【動画作成の留意点】
■「話す」場面では
▽相手の立場に立って、「明確に」「ていねいに」分かりやすい応対を心がけます。介助の方や手話通訳の方等ではなく、できる限り障がいのある方に直接応対するようにします。
▽短い文章で「ゆっくり」「ていねいに」「繰り返し」説明します。一度にたくさんのことを言われると混乱するので、短い文章で説明し、内容が理解されたことを確認しながら応対します。
▽穏やかな口調で声をかけるように話しかけてください。
▽差別的な言葉はもとより、子ども扱いした言葉は使わないようにします。障がいがあるからといって、ことさら特別扱いした言葉は使わないようにします。

■「書く」場面では
▽口頭での説明の理解が難しい方には、できるだけ絵・図・写真などを使用して分かりやすく説明する、説明のポイントをメモ書きして渡すなどの工夫をします。
▽具体的に分かりやすく説明するようにしてください。説明資料等には、漢字にふりがなをふるとともに、抽象的な言葉は避け、絵や図を使って具体的に分かりやすく説明します。


以上お願いすることが多くて恐縮ですが、是非趣旨にご賛同賜り、ご参加頂けますようにお願い申し上げます。

■大変時間の無い中ですので出来上がり次第順次アップして頂くことになります。
  また、いつどこに発表したか、わかるようご連絡ください。

ラベル