狛江手話サークル てのひら

Email tenohira1977@gmail.com
活動時間 毎月第2第4木曜日19時~

PR

  • 聴覚障がい者とともに生きた手話を学習したり、交流会などで理解を深めています。

概要

  • 設立年月:1977年。
  • 活動目的:
     聴覚障がい者の言葉(手話)の学習を通して、ともに考え、学び、楽しもうというサークルです。
  • 活動内容:
     聴覚障がい者とともに生きた手話を学習し、年に1、2回の交流会、また講習会や外出イベントを行っています。
  • 活動場所:(中央公民館)
  • 活動時間:毎月第2第4木曜日19時~

会員数など

  • 会員数:42名
  • 年会費:2,000円 
  • 新規会員を受入れます。

問合せ先

  • メール:tenohira1977@gmail.com

 

  • 最終更新日:2025年05月26日
団体最新情報
  • 6%E6%9C%8826%E6%97%A5%E6%8C%87%E6%96%87%E5%AD%97.jpg

    てのひら「都道府県の表現」

    【活動報告:2025年6月26日】
    デイプラス狛江のいずみで、19時から定例活動会を行いました。

    ☆指文字練習☆
    テーマは「全国のお米の名前」
    担当者が、全国の都道府県のお米の名前を調べてきてくれました。
    知っている名前の方が断然少なかったので、結果、知識が増えました\(^o^)/
    お米売り場で現物チェックするのも面白そうです。

    ☆学習「都道府県の表現」☆
    4月の話し合いで要望に出た「習熟度別のグループ学習」を行いました。
    都道府県の手話表現
     A「まだ知らない人&一から学びたい人」グループ
     B「頭に入ってます!」グループ

    Aグループは、聞こえない方から、都道府県の表現をひとつずつ丁寧に学びました。
    Bグループは、さらに二つの班に分かれました。
    「お米」と「日本の世界遺産」のテーマから、それぞれ好きな方を一つ選んで、「都道府県名を使った会話」をしました。

    これからも、テーマによって「習熟度別のグループ学習」を取り入れて行く予定です。

    【トピックス】
    「てのひら」 会メールアドレスがあります。
     ご連絡は、会メールアドレスにお願いします。
     ★見学希望の方のご連絡もお待ちしています。

    【お知らせ】
    ★7月10日(木)19時~ 
     会場:デイプラス狛江のいずみ 
     都道府県を一つ選んで、1分間スピーチをします。
     自由に、好きな都道府県を選んでください。
     原稿を書いてきても、なくても、どちらでも構いません。

    ★7月24日(木)19時~ 
     会場:西河原公民館 学習室 1
     会員限定の交流会を行います。
     非会員の方の見学はできません。

    ★8月は夏休みとなり、てのひらの活動はありません。

    ラベル