狛江手話サークル てのひら の新着情報
-
狛江手話サークル てのひら
大切なお知らせ! 5月8日は活動場所が変わります
「てのひら」活動場所のお知らせです。
5月8日(木)は「西河原公民館 学習室1」に変更になります。時間は、19時からです。
新年度の活動について意見交換を行います。
やりたいこと、知りたいこと、何でも気兼ねなく話し合いましょう。
【見学の方も大歓迎!】
直接、会場へいらしていただいて構いません。
遠慮なくお越しください。お待ちしています。
-
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」4月10日の活動報告です
「てのひら」4月10日の報告です。
4月10日は狛江手話サークルてのひら定期総会でした。
令和6年度活動報告、会計報告、会計監査報告
令和7年度活動計画(案)、予算(案)
令和7年度役員選出などがありました。
令和7年度の新役員も無事決まり、これからの活動に期待です。
令和6年度狛江手話サークルてのひらにご協力いただいたみなさまありがとうございました。
令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。
【「てのひら」今後の予定】
4月24日(木)デイプラス狛江のいずみ
5月8日(木) デイプラス狛江のいずみ
5月22日(木)デイプラス狛江のいずみ
6月12日(木)デイプラス狛江のいずみ
6月26日(木)デイプラス狛江のいずみ
7月10日(木)デイプラス狛江のいずみ
7月24日(木)デイプラス狛江のいずみ
※中央公民館改修工事のためしばらくは「デイプラス狛江のいずみ」で活動します。
初めていらっしゃる方は、場所の間違いにご注意ください。
自転車でいらっしゃる方は駐輪をする門が決まっているので役員等にお問い合わせください。
上履きの持参もお願いいたします。 -
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」1月23日の活動報告です
「てのひら」1月23日の報告です。
今年はデフリンピックが東京で開催されるとのことで、
指文字も学習も「デフリンピック」に関することをやりました。
クイズも交えて学習しました。
・東京開催は何回目?
・バスケの試合中のコミュニケーションの取り方は?
など。
【お知らせ】
・耳の日記念文化祭
https://www.tfd.deaf.tokyo/post-5104/
・東京都手話通訳問題研究会集会
詳細は添付ファイルを参照してください。
・東京都要約筆記サークル連絡会
「文字情報の大切さ」について
・2025年2月24日(月・休日)午後1時30分~3時30分
・東京都障碍者福祉会館 AI集会室
※パソコン文字通訳付き
・講師:小川光彦氏(NPO法人 東京都中途失聴・難聴者協会 副理事長)
※申込要です
【「てのひら」今後の予定】
2月13日(木)デイプラス狛江のいずみ
2月27日(木)デイプラス狛江のいずみ
3月13日(木)デイプラス狛江のいずみ
3月27日(木)デイプラス狛江のいずみ
※中央公民館改修工事のためしばらくは「デイプラス狛江のいずみ」で活動します。
初めていらっしゃる方は、場所の間違いにご注意ください。
自転車でいらっしゃる方は駐輪をする門が決まっているので役員等にお問い合わせください。
上履きの持参もお願いいたします。 -
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」1月9日の活動報告です
「てのひら」1月9日の報告です。
更新が遅くなり申し訳ありません。
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年もてのひらをよろしくお願いいたします。
先ずは、いつものように指文字練習をしました。
テーマは、「都道府県の名物」でした。
・喜多方ラーメン(福島)
・落花生(千葉)
・もつ鍋(福岡)
・きびだんご(岡山)
などなど。都道府県の手話も一緒に学べていい勉強になりました。
次は、「料理のレシピ」
今回は、料理のレシピが書かれたプリントを見ながら、4グループを作って、材料から作り方まで手話で分かりやすく短縮にあらわせるか、グループで練習をし、ペアを選出してみんなの前で発表しました。野菜などは指文字であらわすことが多いので難しかったですね。
【「てのひら」今後の予定】
1月23日(木)デイプラス狛江のいずみ
2月13日(木)デイプラス狛江のいずみ
2月27日(木)デイプラス狛江のいずみ
3月13日(木)デイプラス狛江のいずみ
3月27日(木)デイプラス狛江のいずみ
※中央公民館改修工事のためしばらくは「デイプラス狛江のいずみ」で活動します。
初めていらっしゃる方は、場所の間違いにご注意ください。
自転車でいらっしゃる方は駐輪をする門が決まっているので役員等にお問い合わせください。
上履きの持参もお願いいたします。 -
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」11月14日の活動報告です
「てのひら」11月14日の報告です。
先ずは、いつものように指文字練習をしました。
テーマは、「花の名前」でした。
花の名前は指文字であらわすことも多いのでいい勉強になりますね。紫式部や十月桜などなかなか聞かない花の名前もあって、面白かったです。
次は、学習タイム。
今回は、文章の書かれたプリントを見ながら、4グループを作って、ろう者を相手にどう伝えたら伝わるのかを手話で練習をし、グループからペアを選出してみんなの前で発表しました。
A:スキーは初めてですか?
B:そうです。前からやりたかったんですが、仕事が忙しく難しかったのです。
C:今日は人が多いので、気をつけてすべって下さい。
D:ありがとう。でもこわいです。
↑この文章通りに手話表現をするのではなく、短縮して簡単に伝える方法を考えながら勉強しました。
例:人が多い→混んでいる
【報告】
☆SONIAハンドメイドマルシェ☆
・11月28日(木)~12/1(日)10:00~18:00
※最終日のみ17:00まで
・泉の森会館ギャラリー(狛江駅徒歩1分)
15名のハンドメイド作家さんの作品がたくさんそろっています。
クリスマスプレゼントにいい作品が見つかるかも?!
【「てのひら」今後の予定】
11月28日(木)デイプラス狛江のいずみ
12月12日(木)デイプラス狛江のいずみ
→入会者が増えたため、指文字練習後、交流会をやります。
※12月の活動は12/12のみです。12/26はお休みになります。
1月9日(木)デイプラス狛江のいずみ
1月23日(木)デイプラス狛江のいずみ
※中央公民館改修工事のためしばらくは「デイプラス狛江のいずみ」で活動します。
初めていらっしゃる方は、場所の間違いにご注意ください。
自転車でいらっしゃる方は駐輪をする門が決まっているので役員等にお問い合わせください。
上履きの持参もお願いいたします。 -
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」9月26日の活動報告です
更新がご無沙汰になってしまい申し訳ありません。
「てのひら」9月26日の報告です。
先ずは、いつものように指文字練習をしました。
テーマは、「東京の地域の名前」でした。
地域の名前は指文字であらわすことも多いのでいい勉強になりますね。
次は、学習タイム。
今回は、「両手の位置(左右・上下)を考え、空間を使って表現しよう」でした。
・玉子焼きを、息子と娘が取った!取られた!といつもけんかします。
・息子は薬をいやがるので、飲ませるのが大変です。
ろう者は普段、自然と指文字・手話が出てくるので、頭で考えながら手話しようとすると「あれ?」となりがちです。難しいですね。
【情報提供・報告】
・11月13日(水)11:15~
字幕付きプラネタリウム
かわさき宙と緑の科学館
・9月23日(月)「手話言語の国際デー&デフリンピック応援デー2024」というイベントが行われ、サークルのメンバー1人が「ろう者の文化」というコーナーで和太鼓を披露しました。
【「てのひら」今後の予定】
10月10日(木)デイプラス狛江のいずみ
10月24日(木)デイプラス狛江のいずみ
※中央公民館改修工事のためしばらくは「デイプラス狛江のいずみ」で活動します。
初めていらっしゃる方は、場所の間違いにご注意ください。
自転車でいらっしゃる方は駐輪をする門が決まっているので役員等にお問い合わせください。
上履きの持参もお願いいたします。 -
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」7月25日の活動報告です
「てのひら」7月25日の活動報告です
夏休み前最後の活動です。
指文字練習はお休みして、1時間半学習をしました。
テーマは「流行(はやっていることば)言葉」
『大丈夫(だいじょうぶ)』の使い方による意味の違いと言い換えについて学びました。
例①自宅での宅急便受け取り
宅急便の人:Aさんお届け物です
Aさん:はんこ(印鑑)は?
宅急便の人:はんこは大丈夫です
→この「大丈夫」は不要という意味になりますね。
例②喫茶店での出来事
Aさん:この席に座っても大丈夫ですか?
店員:はい、大丈夫です
→この「大丈夫」は、いいですよ・どうぞという意味になりますね
同じ「大丈夫」でも場面によって意味が違ってくるので使う手話も変わってきます。
【「てのひら」今後の予定】
※活動場所である中央公民館が令和6年9月1日~改修工事に入り休館になります。そのため9月以降は活動場所が変わるので、手話サークルに参加される方はお間違いのないようにしてください。
8月:夏休みのため活動なし
9月12日(木)デイプラス狛江のいずみ
初めての場所なので、場所が分からない方は、19時~19時15分に市役所正門集合でお願いします。
持ち物:上履き(床がすべりやすいためスリッパではなく上履きをおすすめします)
9月26日(木)デイプラス狛江のいずみ
10月10日(木)場所については決まり次第報告します
10月24日(木)場所については決まり次第報告します
-
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」5月23日の活動報告です
「てのひら」5月23日の活動報告です
先ずは、いつものように指文字練習をしました。
テーマは、「東京のJRの駅」でした。
・阿佐ヶ谷
・池袋
・日本橋
・巣鴨 など。
駅は指文字であらわすことも多いのでいい勉強になりますね。
次は、学習タイム。
今回は、「どう切る?」をテーマにプリントから好きな表現を選び短文を作って発表しました。
・きる(切る)
・きった(切った)
・きれた(切れた、きれた、キレた)
同じ「きる」でも意味が違うので、手話の表現方法も変わりますね。
見学者も2人来てくれました。
手話に興味がある方、ぜひてのひらに遊びに来てください☆
【「てのひら」今後の予定】
6月13日(木)講座室
6月27日(木)料理実習室 -
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」4月25日の活動報告です
新年度1回目のサークル活動でした。
先ずは、いつものように指文字練習をしました。
テーマは、「都道府県の花」でした。
・ばら(茨城県)
・ねもとしゃくなげ(福島)
・ふきのとう(秋田)
・しだれざくら(京都) など。
勉強になりました。
次は、学習タイム。
年度初めなので、「自己紹介」をしました。
・名前
・出身地
・趣味
質問を受けたり答えたりしました。
見学者も5人来てくれました。
今年度もにぎやかで楽しいサークルになりそうです☆
【お知らせ】
☆サークルでお出かけイベントがあります☆
【明治神宮の花菖蒲と参宮橋の町中華】
6月9日(日)雨天決行になります。
募集人員15名まで。
気になる方は「狛江手話サークルてのひら」まで。
【「てのひら」今後の予定】
5月9日(木)料理実習室
5月23日(木)料理実習室
6月13日(木)講座室
6月27日(木)料理実習室
-
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」手話体験(2/29)に参加してみませんか?
中央公民館のつどいの期間中(2/28~3/3)の
2月29日(木)19:00~20:30、
講座室で、
「てのひら」の手話体験を開催します。
手話をしたことがないけれど手話に興味がある人、
昔、手話を少しやったことがある人、
現在、手話の勉強をしている人、
聞こえない人と触れ合ってみたい人、
手話でおしゃべりをしたい人、
など、どなたでも参加OKです。
体験は3つのコーナーを用意しています。
やってみたいコーナーを色々体験してみてください。
1 ミニ手話教室
聞こえないメンバーが先生となり、丁寧に優しく手話を教えてくれます。
あいさつ(おはよう、こんにちは、こんばんは、ありがとう等)や、自己紹介(自分の名前、出身地、趣味、好きな食べ物など)をしてみましょう。知りたい手話も先生に教えてもらってください。
手話通訳の人がいるので安心です。
2 Yes/Noクイズ 私は何でしょう?
出題者は、出題カード(動物)を選びます。
出題者以外の人は、出題者がYesかNoで答えられる質問を手話でします。幾つか質問をして動物が分かったら手話で回答します。
出題者は、YesかNoのみで答えます。
出題者の表情もヒントになりますよ。
3 カルタ
読む人は、読み札を手話や身振り手振りで表現します。
取る人は、読む人の表現を見て合っていると思う絵札を取っていきます。
伝えたい、伝わりたい気持ちがあればOKです。
4年に1回の閏日(うるうび)の夜、一緒に「てのひら」手話体験の想い出を作りませんか。
当日、会場でお待ちしています!