狛江手話サークル てのひら の新着情報
-
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」10月・11月 活動日のお知らせ
コロナ禍のため、現在は、第2・第4木曜日に活動しています。
開始時間は、今まで通り19:00です。
<10月・11月の活動日>
10月13日 講座室
10月27日 講座室
11月10日 講座室
11月24日 講座室
一緒に手話を楽しみましょう!
★「手話言語の国際デー」って知っていますか?★
毎年、9月23日は、「手話言語の国際デー」です。
手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう、国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める取り組みをしています。
毎年、テーマが決められており、2022 年のテーマは「手話言語で団結しよう!」でした。
世界ろう連盟が、 世界各地で、ランドマークや公共施設を青色でライトアップするよう呼びかけ、全日本ろうあ連盟も「世界そして日本を青色に!~いのちの輝き 手話言語に光を~」チャレンジプロジェクトを行いました。
東京では、文京シビックセンター屋上三角屋根、フジテレビ本社、新橋駅西口広場(SL広場)SL本体でライトアップされたようです。
※青色は、世界ろう連盟や国連のロゴの色を示しており、平和を表しています。 -
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」お楽しみ会をしました
7月28日(木)19:00~20:00 中央公民館 講座室にて
なかなか落ち着かないコロナ禍のため、今年の4月からは、月2回(第2・4木曜日)活動をしてきました。この日が、夏休み前の最後の活動になりました。
待ちに待った「お楽しみ会」!
「お楽しみ会」と言えば・・ろう者のYさんの企画です。
毎回、Yさん手作りの道具を使い、Yさんの考えたルールで勝負をします。
アイディアウーマンのYさんが今回準備してくださったゲームは
1 ゴルフ
2 スリッパ投げ
3 的あて
4 ボール入れ
紅白チーム戦だったはずが・・
表彰式では、個人表彰になっていました(笑)
Yさんの自由なルールに、いつも楽しませていただいています。
8月のサークルは、夏休みになります。
◆9月の活動日 19:00~20:30 中央公民館 講座室
8日(木)
22日(木)
猛暑を乗り越え、元気に会いしましょう!
★見学・体験、大歓迎です。事前にご連絡ください。
<お問い合わせ先>
代表者:大矢 美枝子
電話:03-3480-1004
FAX:03-3480-1004 -
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」5月の活動日のお知らせ
ゴールデンウィークが終わりましたが、皆さんは、どのように過ごされたでしょうか?
サークルの中で、皆さんのいろいろなお話を伺えそうですね。
4月28日に「てのひら」定期総会が終了し、2022年度の活動も本格スタートとなりました。
5月の活動予定は、下記の2回となっています。
5月12日(木)講座室にて
※2022年度の年会費 1,000円を集めます。
5月26日(木)料理実習室にて
今年度も、よろしくお願いいたします。 -
狛江手話サークル てのひら
てのひら 2022 スタート!
4月14日(木)夜、「てのひら 2022」がスタートしました。
★嬉しいニュース1
「いつもは参加できませんが、できるときだけでも参加したいです」と、聞こえる新しい仲間が増えました。
★嬉しいニュース2
久し振りに、聞こえないメンバー3人が参加してくださいました。
いつものように、先ずは
指文字練習!
<指文字練習について>
1 一人一人順番に、無作為に選んだ単語を指文字で表します。
2 表された指文字を他のメンバーが読み取ります。
3 読み取った指文字の手話表現を聞こえないメンバーから教えていただきます。
今日のテーマは ~まちで見かける物~
アパート、マンション、クリーニング店、コンビニ、警察署、テニスコート、電柱、バス、図書館、銀行、駐車場 etc
手話表現・・
「アパートとマンションの違いは?」
「クリーニング店って?」etc
全部、聞こえないメンバーに教えていただきました。
次に
防災動画「聴覚障がい者の地震対策の基礎」を観ました。
本日参加してくださった聞こえないメンバー3人は、動画に出演しています。また、新規加入してくださった聞こえるメンバーも、動画に出演しています。
動画のURLは・・
https://www.youtube.com/watch?v=rsjL-LFg3s4&t=92s
何度でも観ていただきたいと思います。
動画を観ながら、手話をしているメンバーもチラホラいました。
この動画に「てのひら」メンバーが出演協力したことで、2月20日に、東京消防庁消防総監感謝状をいただきました。
会長が感謝状を披露してくださいました。
再来週(4月28日)は、定期総会です。
-
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」活動日のお知らせ
桜の花を楽しめる季節となりました。
「てのひら」も新たな気持ちでスタートしたいと思います。
3月24日、サークルが再開し、元気な笑顔が集まりました。
手話の読み取り練習を兼ね、聞こえないYさんに、活動休止中のエピソードを(手話で)お話していただきました。
Yさんは、またまた動画の出演協力をしているようです。
メンバーの手話通訳サポートもありましたので、皆で一緒に楽しむことができました。
最後に、当日のサークル参加者で、コロナ禍の活動について話し合い、当面(4月~7月)は、第2・第4木曜日に活動することが決まりました。開始時間は、今まで通り19:00です。
<4月~7月の活動日>
4月14日 講座室
4月28日 料理実習室 ※定期総会をします
5月12日 講座室
5月26日 料理実習室
6月9日 講座室
6月23日 料理実習室
7月14日 (未定)
7月28日 (未定)
最近、手話に関係する番組や映画など目にする機会が増えてきました。手話ブームが来るかもしれませんね。
★「てのひら」メンバーの皆さんへ
”サークルでしたいこと”を募集しています。
役員にお知らせください。
★見学や体験をご希望の方は、事前にお問い合わせください。
会長 大矢美枝子
TEL 03-3480-1004
FAX 03-3480-1004
-
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」3月活動日のお知らせ
現在、新型コロナウィルス感染拡大の状況から、「てのひら」の活動をお休みしています。
今後の状況も分かりませんが、一先ず、3月から下記の日程で活動再開を予定しています。
<活動再開日>
日時 3月24日(木)19:00
場所 中央公民館 料理実習室
★見学や体験をご希望の方は、事前にお問い合わせください。
会長 大矢美枝子
TEL 03-3480-1004
FAX 03-3480-1004 -
狛江手話サークル てのひら
消防総監感謝状をいただきました
2月20日(日)、あいとぴあセンターにて、「聴覚障がい者の地震対策の基礎」動画の上映会と感謝状贈呈式がありました。
この動画は、狛江市の聴覚障がいをお持ちの方々の意見をたくさん取り入れながら丁寧に作りました。
聴覚障がいをお持ちの方だけでなく、いろいろな方にも分かり易い動画になったことで、東京消防庁から、「都民の防災意識の向上に寄与されました」と表彰されました。
★「聴覚障がい者の地震対策の基礎」動画
https://www.youtube.com/watch?v=rsjL-LFg3s4
-
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」活動休止のお知らせ & 動画完成のお知らせ
新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」に伴い、1月と2月の活動は休止いたします。3月に皆で元気に会えることを楽しみにしています。
昨年の7月頃から、狛江消防署と狛江市の聴覚障がい者団体が一緒に取り組んできた動画「~共につくる 共にそなえる~聴覚障がい者の地震対策の基礎」が完成しました。現在、狛江市の公式YouTubeで公開されています。
この動画は、聴覚障がい者のための地震対策の内容になっています。更に、手話の勉強にもなりますので、下のURLをクリックして、是非、ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=rsjL-LFg3s4
「てのひら」のメンバーも出演しています。
-
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」1月~3月 活動日変更のお知らせ
あけましておめでとうございます。
2022年も、よろしくお願いいたします。
「てのひら」の活動日は、通常、毎週木曜日の夜ですが、1月~3月は、隔週で行うことになりました。
活動日は下記のとおりです。ご確認ください。
活動日 活動場所(中央公民館)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1月13日(木) 料理実習室
1月27日(木) 第4会議室
2月10日(木) 講座室
2月24日(木) 料理実習室
3月 3日(木) 講座室
3月17日(木) 講座室
3月24日(木) 料理実習室
活動時間 19:00~20:30
★体験・見学は大歓迎!
「聞こえないお客様と手話でお話をしたい」
「ご近所の聞こえない人と交流したい」
「聞こえない同僚とコミュニケーションをとりたい」
「色々な人と手話でおしゃべりしたい」
と思っている皆さん、2022年から始めませんか。
体験・見学ご希望の方は、事前にお問い合わせ下さい。
代表 大矢美枝子
TEL/FAX 03-3480-1004
-
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」12月~2月の活動予定のお知らせ
昨日(11/25日)のサークルでは、あちらこちらで、「お久しぶり~」の挨拶が見られました。
いつものように、先ずは、指文字練習。
テーマは、「災害関係」でした。
指文字で表現した後に、手話表現ですが・・・
「あれ~ どうでしたっけ?」
滅多に使わない手話表現は忘れてしまいます。
皆で教え合い、確認し合って
「そうでしたね」と!
約25個の災害関係の単語を練習しました。
次は、久し振りに参加した聞こえないメンバーHさんの近況報告でした。
自転車で転倒して怪我をしてしまったそうです。
怪我をした時の状況、救急車を呼ぶまでの対処、怪我をしてからの日常生活の大変さなどを手話でお話ししてくださり、久し振りのHさんの手話の読み取りをしました。
手話通訳もありましたので、読み取りが難しい人もOK!
少しずつ、「てのひら」に活気が戻ってきました。
12月~2月の活動日程と場所が決まりましたのでご確認ください。体験・見学は、いつでも大歓迎です!