狛江手話サークル てのひら の新着情報
-
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」会員の皆様へ 「ワンポイント手話 出演者講演会」のお知らせ
「てのひら」は、狛江市の聴覚障がい者関連の6団体に所属しており、手話を通じて関連団体との親睦を図ることも活動目的の一つとしています。
そして、今回、6団体の一つである「狛江聞こえにくい人のふれあいの会」さんから、「ワンポイント手話 出演者講演会」へのお誘いがありました。出演者3人が集まる講演は、初の企画だそうです。
【日 時】2月18日(日)10:00~12:00
※受付 9:45~
【会 場】あいとぴあセンター 4階 講座室
【講 演】テーマ「ワンポイント手話出演者の体験談とトーク」
【講 師】所 智子 さん
石川 寛和 さん
河合 優子 さん
【参加費】ふれあいの会の会員 無料
非会員 500円
【定 員】先着60名 ※6団体の方のみ。
【申込先】
メール(河合) komaefureai@outlook.jp
FAX(北村) 03-5497-3640
チラシ 申込専用フォーム
【締め切り】2月10日
お申込みは、お早めに! -
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」1月11日の報告
「てのひら」の2024年が始まりました。
今年もよろしくお願いいたします。
この日の気温は、5.6℃(寒い~)。
それでも、23人のメンバーが集まりました。
☆指文字練習のテーマは「お正月に関係する言葉」
餅つき、七草がゆ、年越しそば、福笑い、門松、破魔矢・・・
指文字練習では、手話表現も聞こえないメンバーに教えていただきながら学びます。
「破魔矢」の手話表現は?
矢/鬼/全て無くなる
「なるほど~」と、新年早々、目から鱗が落ちました。
☆年末年始のエピソードを一人一人手話でお話ししました。
手話に自信がない人も、近くで手話通訳者のメンバーがフォローしてくださるので安心。
手話の読み取りに自信がない人も、手話通訳者のメンバーが隣でフォローして下さるので安心。
青春18きっぷで旅行したお話、子どもの頃の年末年始の想い出話、神社巡りをしたお話、友人と猫と年越しを楽しんだお話、体調を崩し寝正月になってしまったお話、親族の食事の準備で明け暮れたお話しなど・・幾つものエピソードを伺い(読み取り)ました。
☆「てのひら」今後の予定
1月25日(木) 料理実習室
2月 8日(木) 講座室
2月22日(木) 料理実習室
3月14日(木) 料理実習室
3月28日(木) 料理実習室
-
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」10月26日の活動報告
季節は、急に冬モードにチェンジしました。
「夏と冬、どっちが好き?」「理由は?」
サークルの時に、手話でおしゃべりしたいですね。
さてさて
10月26日(木)の学習テーマは、「4コマ漫画を表してみよう!」でした。
国民的人気漫画「コボちゃん」傑作選の中から、更に学習担当者が選んだ4コマ漫画を手話で表現!
グループに分かれて表現を相談し、各グループの代表者が発表しました。
一人で表現するグループ、二人で表現するグループ。
同じ4コマ漫画でも、表現はいろいろ。
いつもより表情豊かで、4コマ漫画の起承転結が、上手に面白く工夫されていました。
1作目、2作目、3作目と、皆さんの表現力はアップし、笑いも増していきました。
☆「てのひら」の今後の予定
11月23日(木・祝)※お休みです。
12月14日(木) 講座室 お楽しみ会
-
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」10月12日の活動報告です
10月に入り、だいぶ秋めいてきました。「てのひら」に皆が集まる時間はもう真っ暗です。夜風が時折ひんやり感じますが、半袖の人もいれば、防寒着で登場の人も・・季節の変わり目を実感しました。
★指文字のテーマは、「国家試験に合格しないと就けない職業」
指文字練習では、指文字表現をした後に手話表現をしますが・・
医師、美容師、調理師の様に会話によく出てくる職業とは違い、滅多に出てこない職業をどう表したらよいのか皆で考えました。
司書⇒「図書館の人」「図書館で本を整理する人」
弁理士⇒「便利な人?」違う違う!「特許の申請手続きを代わりにする人」
これで通じるでしょうか?
★学習のテーマは、「ない」
9月28日の学習に引き続き「ない」を表現しました。
前回は、「お金がない」「貯金がない」「知識がない」「暇がない」「考えがない」「信用がない」「仕事がない」「時間がない」「足がない」の表現を色々考えました。
今回は、短文の中の「ない」の表現です。
例えば・・
・この料理は、私の口に合わない。
・お腹の肉がなかなか落ちない。
・調子にのって、ふざけないで。
意味を掴んで言い換えるとどうなるのか?
頭の体操ですね。
「ない」の2回シリーズ、とても勉強になりました。
☆「てのひら」今後の予定
10月26日(木) 料理実習室
11月 9日(木) 料理実習室
12月14日(木) 講座室 ※お楽しみ会 -
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」9月14日の活動報告です
夏休み明けのサークルに、30人近いメンバーが集まりました。
〇指文字練習
テーマは、「お米の銘柄と産出県」でした。
”利き米”したくなりますね。
〇夏休みのエピソードを手話で表現
皆さん、表情豊かにお話ししてくださいました。
猛暑でも充実した夏休みを過ごされたようです。
〇報告
聞こえないメンバーが、自治体主催のあるイベントに参加したときに、残念ながら、手話通訳も要約筆記も無かったそうです。
わざわざ派遣依頼をしなくても、環境整備として最初から手話通訳や要約筆記が付いているとバリアフリーのイベントになるのでしょうね。
〇お知らせ
「てのひら」メンバーには、和太鼓の演奏活動をしている人が2名いらっしゃいます。秋は、発表会の季節。是非、ご観覧ください。
★第26回 江戸やっこまつり
9月24日(日) 開場12:00 開演12:30
狛江エコルマホールにて
観覧 700円
※メンバーの所属する「おきらく」演奏時間
13:30~13:45
★第25回 日本太鼓全国障害者大会
10月1日(日) 開場11:30 開演12:00
文京シビックホール 大ホールにて
観覧 無料
※メンバーの所属する「大江戸助六流 東京ろう者和太鼓倶楽部”鼓友会”」は大トリ
〇情報
9月23日は「手話言語の国際デー」です。
手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされています。
ランドマークや公共施設を青色でライトアップします。
〇次回の「てのひら」は
日時 9月28日(木)19:00~20:30
場所 中央公民館 料理実習室 -
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」会員の皆様へ 「敬老のつどい」講演のお誘い
「てのひら」は、狛江市の聴覚障がい者関連の6団体に所属しており、手話を通じて関連団体との親睦を図ることも活動目的の一つとしています。
そして、今回、6団体の一つである狛江市聴覚障害者協会さんから、毎年恒例の「敬老のつどい」講演のお誘いがありました。
今年は、八王子市聴覚障害者協会会長で国際手話講師の宮本一郎さんに講演いただくそうです。2025年東京開催のデフリンピックのお話しも聞くことができるようです。
【日 時】9月16日(土)14:00~16:30
※受付 13:30~
【会 場】西河原公民館 2階 学習室1
【講 演】テーマ「国際手話で話してみよう!」
【講 師】宮本一郎 氏
【参加費】狛江市聴覚障害者協会の会員・賛助会員 無料
非会員 300円 (菓子付き)
※参加費は、当日お支払いください。
【申込先】辻川
yumitsuji2@gmail.com
【締切日】8月20日(日)
国際手話を知れば、2025年のデフリンピックをより楽しめるかもしれませんね。
奮ってご参加ください。
-
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」7月の活動報告です
★7月13日(木)
見学者2名が参加してくださいました。
指文字練習は、「しりとり」でした。
食べ物、動物、スポーツ、国名etc
「また『る』?!」と・・指文字しりとりでも同じですね(笑)
学習は、前回と同じく、グループに分かれて、「病院での会話」の練習をしました。
聞こえないメンバーが、患者さん役。
聞こえるメンバーが医師役と通訳者役。
通訳者役なのに、患者さんの質問に答え・・
医師役の人が「それは、私が言うこと」と・・(大爆笑)
★7月27日(木)
見学者2名が参加してくださいました。
夏休み前の最後のサークルは、「ゲームの日」。
企画担当のお2人が準備してくださったゲームをしました。
3つのグループに分かれましたが、勝敗はありません。
グループで協力し合い楽しむことが目的のゲームでした。
テーマは、「遊びながら学習 単語を覚えましょう」。
<ルール>
・「片手人差し指1本で表す手話表現」を書き出そう!
・人差し指は、曲げてもOK。
・数字はダメ。
・指文字はダメ。
たくさんの手話表現が出てきました。
忘れていた表現や、ロンドン、ホームランなど、知らなかった表現を覚えることができ、とても勉強になりました。
次は、人差し指2本⁈(笑)
その後、指文字練習をしました。
テーマは、「日本の川の名前」です。
聞こえない人は、口形を見ても「かわ」と「がわ」の区別がつかないそうです。
〇〇川の「川」にはルビを振って欲しいとのことでした。
富士川(ふじかわ)、多摩川(たまがわ)など
※8月は「てのひら」の活動はお休みです。
<9月の予定>
14日(木) 料理実習室
28日(木) 料理実習室
9月14日は、皆さんに夏休みのエピソードを話していただきたいと思います。楽しみにしています。
では、良い夏休みを! -
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」6月の活動報告です
★6月8日(木)
関東甲信が梅雨入りしたこの日、昔メンバーだったNさんが、久~し振りに参加してくださいました。
指文字練習のテーマは、「諺(ことわざ)」。
諺なので、いつもより長い指文字表現と読み取りでした。
そして、その諺の意味を手話で表したのですが・・超難しかったです。
例えば、皆さんは、次の諺はどのように手話表現しますか?
・あぶはち取らず
・秋茄子は嫁に食わすな
・あちら立てればこちらが立たぬ
諺の勉強にもなりました。
学習は、グループ対抗戦の連想ゲーム。
お題は、デフリンピックの競技種目でした。
出題者に、グループ毎、手話で1つの質問をします。
質問は、出題者がYes、Noで答えられる内容です。
どちらとも言えない質問に、出題者が一番困っていたかも(笑)
グループ対抗戦は、やはり盛り上がりますね。
朗報!
Nさんが、てのひらメンバーになりました。
★6月22日(木)
見学者が3名も参加してくださいました。
指文字練習のテーマは、「6月と言えば・・」。
カタツムリ、カエル、衣替え、てるてる坊主、カビ、あじさい、ボーナス、ジューンブライド、父の日、夏至etc
手話表現は、いつものように、聞こえないメンバーに教えていただきました。
因みに、今年の夏至は、6月21日でしたね。
学習は、グループに分かれて、「病院での会話」の練習をしました。
聞こえないメンバーが、患者さん役。
聞こえるメンバーが医師役と通訳者役。
先ずは例文を基に練習しました。
医師 どうしましたか?
患者 腹痛が続いています。
医師 いつからですか?
患者 2日前から
医師 熱はありますか?
・・などで練習の要領をつかみ、その後は、自由な設定で会話練習をしました。
患者さん役は、受診理由と症状を考えるのに大変!
頭痛で受診したり、発熱で受診したり、腰痛で、ひざ痛でなど。
患者さん、お疲れ様でした。
学習の最後に、各グループの会話の中に出てきた言葉で分からない手話表現を全員で確認しました。
・脱水症状
・コレステロール
・中性脂肪
忘れそう~
その他、水防訓練に参加したメンバーやNHK手話ニュースキャスターイベントに参加したメンバーから、イベントの内容や感想をお話ししていただきました。
雨が降っていましたが、参加者は20名を超え、あっと言う間の90分でした。
☆彡 7月の「てのひら」 ☆彡
13日 講座室
27日 講座室
◆見学・体験、大歓迎です。事前にご連絡ください。
<お問い合わせ先>
代表者:大矢 美枝子
電話:03-3480-1004
FAX:03-3480-1004 -
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」5月~7月 活動予定日のお知らせ
4月27日(木)定期総会が開催され、新役員・係も決まり、新体制「てのひら」がスタートしました。
☆サークルを楽しもう!
会員皆で作り上げていく「てのひら」、よろしくお願いいたします。
日 時 第2・第4 木曜日の夜 19:00~20:30
場 所 中央公民館
5月
11日 講座室
25日 料理実習室
6月
8日 料理実習室
22日 料理実習室
7月
13日 講座室
27日 講座室
★見学・体験、大歓迎です。事前にご連絡ください。
<お問い合わせ先>
代表者:大矢 美枝子
電話:03-3480-1004
FAX:03-3480-1004 -
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」4月13日の活動報告です
新年度1回目のサークル活動でした。
先ずは、いつものように指文字練習をしました。
テーマは、「狛江市役所の課の名前」。
狛江市役所には、30を超える課があるとのこと。
市民課、高齢障がい課など、耳慣れた課名がある一方、未来戦略室、市史編さん室など初めて聞く名前がありました。
それぞれの課の手話表現は???
聞こえないメンバーに教えていただきました。
次は、学習タイム。
テーマは、「出る」の手話表現でした。
聞こえないメンバーを中心に3つのグループに分かれ、20個の「出る」を表現してみました。
皆さんなら、次の「出る」はどのように表現しますか?
・よく出る本
・大雨で水が出る
・本が出る
・悪い癖が出る
・足が出る
今年度も、「目で見る言葉」の魅力を感じていきましょう!
次回(4月27日)は、定期総会です。