狛江手話サークル てのひら の新着情報
- 
    
      狛江手話サークル てのひら
「10月23日:リンゴ」
西河原公民館で、19時から定例活動会を行いました。
指文字のテーマはリンゴ(の商標登録名)。
スーパーなどで一年中売られているリンゴ。知っているつもりでも、全然知らない名前が沢山ありました。
個人的に気になったのは「4-23(よんのにじゅうさん)」。検索してみたら
「青森県のりんご試験場で育成された品種の個体番号で、正式な品種登録には至りませんでしたが、独特の風味と濃厚な甘みが特徴です。芯カビやツル割れがしやすく、見栄えの悪いものが出やすいため、市場に多く出回らない「知る人ぞ知る」品種」とのこと。
生産地でリンゴの食べ比べをしてみたいものです。
後半は「デフリンピックの推し選手を紹介してみよう」ということで、デフリンピックの歴史(今年で25回目、100周年、日本では初めて!だそうです)からはじまり、デフリンピックでみなさんが気になったり、応援している選手を手話で紹介していただきました。
デフバスケットボール 若松 優津 選手
デフボウリング 金城 祥子 選手・石井 和一 選手
デフ陸上(走り高跳)井上 幌太 選手・高居 千紘 選手
同(100メートル) 佐々木琢磨 選手
同(リレー 4×400m) 榎橘 径徒 選手
同 (400mハードル) 高田 裕士 選手
デフゴルフ 袖山 哲朗 選手
デフハンドボール 津村開 選手
デフレスリング 三浦 桂吾 選手
デフ自転車 早瀨憲太郎 選手・早瀨久美 選手
デフテニス 親松 直人 選手
デフ卓球 亀澤 理穂 選手
などなど・・・
21の競技が実施され、世界中から約3,000人の選手が参加とのことで、国際手話もいくつか紹介していただきました。
11月のデフリンピック開催に向けてこれからテレビやインターネットでいろいろな選手が紹介される機会があると思いますので是非、推し選手見つけてみてください。
ひとつ前の記事にもアップしましたが、狛江近辺では
11/18(火) 陸上競技 駒沢オリンピック競技場
11/19(水) 卓球 東京体育館
11/24(祝) バトミントン団体戦 京王アリーナTOKYO
が開催予定です。ぜひ、みんなで応援にいきましょう。
【お知らせ】
10月31日(金) 12:45〜13:55 東京2025デフリンピック応援キャラバンカーが狛江市役所広場にやってきます
11月3日(月・祝) リニューアルする狛江市中央公民館で行われる「こまえくぼフェスティバル」
https://home.komaekubo1234.kokosil.net/ja/archives/22485
11月6~9日 座・高円寺「手話のまち 東京国際ろう芸術祭2025」
https://shuwanomachi.jp/
【「てのひら」今後の予定】
♥♥11月から、中央公民館での活動が復活です!
活動場所
★11月13日(木)中央公民館 多目的室1
★11月27日(木)中央公民館 多目的室1
てのひらは、見学、大歓迎!リピート見学も御遠慮なく!!
手話に興味がある方、デフリンピックが気になってきた方、どうぞいらしてください。
 - 
    
      狛江手話サークル てのひら
デフリンピックの応援に行きましょう!
メンバーの方がデフリンピック応援のチラシを作ってくれました(画像ご参照ください)
11月18日(火)
陸上競技 走り高跳び(髙居 千紘選手、井上 幌太選手は狛江市在住です)
駒沢オリンピック競技場 10:10〜13:10
11/19(水)
卓球
東京体育館
9:30 男子ダブルス決勝 / 10:20 女子ダブルス決勝(主にこちらを応援予定)
11/24(祝)
バトミントン団体戦
京王アリーナTOKYO
10:30~13:50
【アクセス】
駒沢オリンピック競技場:東急田園都市線「駒沢大学駅」下車
公園口より徒歩約15分
東京体育館:JR総武線「千駄ケ谷駅」下車すぐ
都営大江戸線「国立競技場駅」下車 A4出口すぐク
京王アリーナ:京王線「飛田給駅」下車 北口より徒歩約5分
ぜひ、みんなで応援に行きましょう〜(当日、会場集合になります)
 - 
    
      狛江手話サークル てのひら
「10月9日:国技(スポーツ)」
西河原公民館で、19時から定例活動会を行いました。
今回の指文字練習のテーマは「国技」(スポーツ)。
ウィキペディアによると「国の固有あるいは伝統的な技芸や競技」とのこと。
日本ではマイナーな競技名が出題されると、???となって、何度も指文字を繰り返していました。
国名の手話表現の学習にもなって良かったです!
(家に帰ってから検索してみたら、意外に相撲や柔道に似てる競技もあったりして、興味深かったです)
後半は、「私は何の動物でしょう?」。
動物のカードを引いたメンバーに一人ずつ自由に手話で質問して(体は何色か?体は大きいか?木に登るか?...)
メンバーはその質問にyesかnoで答えていき、その動物が何かあてるゲームをしました。
質問の表現を間違えると答えから遠ざかってしまったりして、具体的で伝わりやすい質問の仕方に気を付けようと思いました。
11月15日から始まるデフリンピックに向けて、今後の学習タイムでは、「皆さんの推し選手を紹介しよう!」
ということで、デフリンピックに参加する選手について、サークルで紹介するという、という内容を予定しています。
好きなスポーツ、出身地が同じ、名前が気になる、など是非検索して、推し選手を見つけてみてください。
【トピックス】
てのひらは、見学、大歓迎!リピート見学も御遠慮なく!!
手話に興味がある方、デフリンピックが気になってきた方、どうぞいらしてください。
【「てのひら」今後の予定】
活動場所
★10月23日(木)19時 西河原公民館 学習室1
♥♥11月から、中央公民館での活動が復活です!
★11月13日(木)中央公民館 多目的室1
★11月27日(木)中央公民館 多目的室1
※台風シーズンが近づいてきました。
狛江市内に気象警報が出た場合は、活動は中止です。
 - 
    
      狛江手話サークル てのひら
てのひら「9月25日:秋といえば...」
【活動報告:2025年9月25日】
西河原公民館で、19時から定例活動会を行いました。
指文字練習のテーマ「秋といえば」。
ようやく暑さが収まってきたような…秋の美味しい食べ物やいろんなイベントが楽しみです。
学習タイムは「すごろく」を使って、止まったマスの文章を手話で表現してみました。
「私の誕生日」から始まって、保育所→小、中、高校生→社会人と、ちょっとした人生ゲームのような展開で、途中、それぞれの学生時代の話になったりして、とても盛り上がりました。
同じ文章の表現でも、他の方がやったのを見た後でも自分がスムーズに表現出来なかったり、自分がやった後で他の方の表現を見て発見があったりと、楽しみながらいろんな表現が学べました。
【お知らせ】
10月31日(金) 12:45〜13:55 東京2025デフリンピック応援キャラバンカーが狛江市役所広場にやってきます!
11月3日(月・祝) リニューアルする狛江市中央公民館で行われる「こまえくぼフェスティバル」にサークル参加(詳細は改めてお知らせいたします)
【トピックス】
新たに1名の方が入会されました\(^o^)/
てのひらは、見学、大歓迎!リピート見学も御遠慮なく!!
手話に興味がある方、デフリンピックが気になってきた方、どうぞいらしてください。
【「てのひら」今後の予定】
活動場所
★10月9日(木)19時 西河原公民館 学習室1
★10月23日(木)19時 西河原公民館 学習室1
♥♥11月から、中央公民館での活動が復活です!
★11月13日(木)中央公民館 多目的室1
★11月27日(木)中央公民館 多目的室1
※台風シーズンが近づいてきました。
狛江市内に気象警報が出た場合は、活動は中止です。
※11月は、デフリンピック応援イベント(´∀`)があります。
チラシを作成中です。お待ちください。 - 
    
      狛江手話サークル てのひら
てのひら「9月11日:夏の思い出を語ろう!」
【活動報告:2025年9月11日】
西河原公民館で、19時から定例活動会を行いました。
今回は、まずグループ学習、次に指文字練習のあと、グループ代表のスピーチ発表を行いました。
☆「夏の思い出を語ろう」☆
夏休みに入る前の宿題「夏の思い出1分間スピーチ」を、まずグループで行いました。練習の成果が存分に発揮できて、どのグループも盛り上がりました。
見学者の方が積極的に参加してくださったので、会員は大いに刺激を受け、大変楽しい時間になりました。
そして、代表スピーチ。皆さん、堂々と発表されていました!
☆指文字練習☆
「防災」
初めて指文字担当された会員さんが、9月に相応しいテーマを選んでくれました。ちょっと長めの言葉が多く、指文字と防災知識、両方が学習が楽しくできました。
【その他】
手話関連のイベントや映画、また、てのひらがに加入している『たましろの郷後援会』ニュースからのお知らせが報告されました。今後もサークルで、様々な情報を共有していきます。
たましろの郷後援会
https://tokyo-choukaku.jp/koenkai/
手話のまち東京国際ろう芸術祭
https://shuwanomachi.jp/
【トピックス】
見学者の方が2名、いらっしゃいました!
てのひらは、見学、大歓迎!リピート見学も御遠慮なく!!
手話に興味がある方、デフリンピックが気になってきた方、どうぞいらしてください。
【お知らせ】
活動場所
★9月25日(木)19時 西河原公民館 料理実習室
★10月9日(木)19時 西河原公民館 学習室1
★10月23日(木)19時 西河原公民館 学習室1
♥♥11月から、中央公民館での活動が復活です!
★11月13日(木)中央公民館 多目的室1
★11月27日(木)中央公民館 多目的室1
※台風シーズンが近づいてきました。
狛江市内に気象警報が出た場合は、活動は中止です。
※11月は、デフリンピック応援イベント(´∀`)があります。
チラシを作成中です。お待ちください。 - 
    
狛江手話サークル てのひら
9月・10月の予定と舞台手話通訳付き公演のご案内(座・高円寺)
猛暑が続きますが、お元気でしょうか?
9月・10月の活動予定をあらためてお知らせします。
★9月11日(木)19時 西河原公民館 学習室2
予定:一分間スピーチ:テーマ「夏の思い出」
◎今後、学習したいこと!を募集します。
★9月25日(木)19時 西河原公民館 料理実習室
★10月9日(木)19時 西河原公民館 学習室1
★10月23日(木)19時 西河原公民館 学習室1
※11月に、デフリンピック応援イベント(´∀`)を企画中です。
お楽しみに!
「座・高円寺(杉並芸術会館)」のご担当者さまから、舞台手話通訳付き公演のお知らせをいただきました。
8/30から上演の、『劇場へいこう!「小さな王子さま」「夏の夜の夢」』は、舞台手話通訳回、字幕タブレットの貸出(予約が必要です)があるとのこと。
9月11日のスピーチのネタにいかがですか?
会場の「座・高円寺」は、JR中央線高円寺駅北口から徒歩5分。
演目・日程は下記の通りです。
▼▼
令和6年度こども家庭庁こども家庭審議会推薦
『小さな王子さま』
(サン=テグジュペリの『LE PETIT PRINCE』に着想を得たお芝居です)
脚本・演出:テレーサ・ルドヴィコ
翻訳・通訳:石川若枝
美術:ルカ・ルッツァ
出演:髙田恵篤、髙橋優太、曽田明宏、酒井直之、山崎眞結、藤村港平、浅川奏瑛
8/30(⼟) 14:00 ※舞台手話通訳あり
8/31(⽇) 14:00 ※舞台手話通訳あり
9/6(⼟) 14:00
9/14(⽇) 14:00
▼▼
『夏の夜の夢』9月23日(火祝)~10月11日(土)
原作:W.シェイクスピア(小田島雄志訳による)
上演台本:岩崎う大 演出:シライケイタ
出演:山﨑 薫、木ノ下藤吉、武田知久、滝本 圭、西脇将伍、坂本夏帆、ぎたろー/峰一作(ダブルキャスト)
9/23(⽕・祝) 14:00 ※舞台手話通訳あり
9/27(⼟) 14:00 ※舞台手話通訳あり
9/28(⽇) 14:00 ※舞台手話通訳あり
10/5(⽇) 14:00
10/11(⼟) 14:00
▼チケット 全席自由/税込
一般 3,800円
U25 2,000円
中学生以下無料(要予約)
2作品セット券 一般5,600円/U25 3,000円
※障害者手帳をお持ちの方は1割引き(セット券は対象外)
▽字幕タブレットの貸出
チケットご予約後、メールにてご連絡ください。
info@theatre-koenji.jp
▼チケット取り扱い
▽座・高円寺WEBチケット
https://www.e-get.jp/za-koenji/pt/
▽座・高円寺チケットボックス(月曜定休)
03-3223-7300(TEL10:00〜18:00)
▼座・高円寺
https://za-koenji.jp/inquiry/index.php
03-3223-7500
info@theatre-koenji.jp
▽杉並区の電話代理支援サービスが利用できます。
https://www.city.suginami.tokyo.jp/s036/18772.html - 
    
狛江手話サークル てのひら
てのひら「7月10日:手話言語条例」と「7月24日:交流会」
【活動報告:2025年7月10日】
デイプラス狛江のいずみで、19時から定例活動会を行いました。
(デイプラス狛江のいずみでの活動は、この日が最後でした。)
☆指文字練習☆
「しりとり」でした。
繋げるのに苦労しながらも、楽しく指文字の練習ができました。
☆「手話言語条例」☆
狛江市聴覚障害者協会の事務局岡野さんがいらして、手話言語条例について、詳しく説明をしてくださいました。
手話が「言語」として認められる意味や、条例によって行政や暮らしにどんな変化があるか、といったことをお話していただきました。
【トピックス】
見学者の方が一名いらっしゃいました!
てのひらは、見学者、大歓迎!
手話に興味がある方、是非いらしてください。
【活動報告:2025年7月24日】
西河原公民館で、会員限定交流会を行いました。
美味しいゼリーをいただきながら会話を楽しみ、景品をかけた都道府県ビンゴで盛り上がりました。
また、前回時間切れでできなかった「都道府県」をテーマにしたスピーチを希望者3名に披露していただきました。
たくさんの人の前での発表は、緊張もあったでしょうが、皆さん、練習の成果が発揮され、スムースに手話表現されていました。
次に、聞こえない方3名にも同じテーマでお話をしていただきました。途中、驚きの声が上がったり、頷いたり…。わからなかった表現を質問する時間もあり、とても良い学習になりました。
【お知らせ】
★8月は夏休みです。てのひらの活動はありません。
活動場所
★9月11日(木)19時 西河原公民館 学習室2
予定:一分間スピーチ:テーマ「夏の思い出」
◎今後、学習したいこと!を募集します。
★9月25日(木)19時 西河原公民館 料理実習室
★10月9日(木)19時 西河原公民館 学習室1
★10月23日(木)19時 西河原公民館 学習室1
※11月に、デフリンピック応援イベント(´∀`)を企画中です。
お楽しみに!
 - 
    
      狛江手話サークル てのひら
てのひら「都道府県の表現」
【活動報告:2025年6月26日】
デイプラス狛江のいずみで、19時から定例活動会を行いました。
☆指文字練習☆
テーマは「全国のお米の名前」
担当者が、全国の都道府県のお米の名前を調べてきてくれました。
知っている名前の方が断然少なかったので、結果、知識が増えました\(^o^)/
お米売り場で現物チェックするのも面白そうです。
☆学習「都道府県の表現」☆
4月の話し合いで要望に出た「習熟度別のグループ学習」を行いました。
都道府県の手話表現
A「まだ知らない人&一から学びたい人」グループ
B「頭に入ってます!」グループ
Aグループは、聞こえない方から、都道府県の表現をひとつずつ丁寧に学びました。
Bグループは、さらに二つの班に分かれました。
「お米」と「日本の世界遺産」のテーマから、それぞれ好きな方を一つ選んで、「都道府県名を使った会話」をしました。
これからも、テーマによって「習熟度別のグループ学習」を取り入れて行く予定です。
【トピックス】
「てのひら」 会メールアドレスがあります。
ご連絡は、会メールアドレスにお願いします。
★見学希望の方のご連絡もお待ちしています。
【お知らせ】
★7月10日(木)19時~
会場:デイプラス狛江のいずみ
都道府県を一つ選んで、1分間スピーチをします。
自由に、好きな都道府県を選んでください。
原稿を書いてきても、なくても、どちらでも構いません。
★7月24日(木)19時~
会場:西河原公民館 学習室 1
会員限定の交流会を行います。
非会員の方の見学はできません。
★8月は夏休みとなり、てのひらの活動はありません。
 - 
    
      狛江手話サークル てのひら
てのひら「単語を増やそう!覚えよう!」
【活動報告:2025年6月12日】
デイプラス狛江のいずみで、19時から定例活動会を行いました。
☆指文字練習☆
テーマは「お笑いコンビ&グループ」
表出された「コンビ・グループ」に、懐かしい~!という声と、知らなーい!という声が出た今回のテーマ。(てのひら会員の年代は幅広~~い!のです。)
コンビ名・グループ名には、拗音(小さいヤやヨが入る音)があったり、そのあとに促音(小さいツで表す音)が続いたり・・と、表出・読み取りの良い練習になりました。
担当者二人は、とても良いコンビワーク!楽しい時間でした。
☆学習「単語を増やそう!覚えよう!」
グループに分かれて活動しました。
「手の形」が描かれたサイコロ(なんと!担当者の手作り!!)2個を振って、出た「手の形」を使う単語を、書き出していきました。
「えええ!!この形とこれ??」「何があった??」「ちょっと違った?」「あるよ、ある!」と、とても盛り上がり、たくさんの単語が紙に並びました。
次に、出た単語を使って、文章を作成し、グループで表現を練習。
最後にグループ代表が発表をしました。それぞれの工夫ある文章・表現に、感心したり、笑ったりと、大変楽しい学習でした。
また、皆さん、発表にも慣れて、手話もなめらかになってきました!
学習担当者二人の説明や進行も良く、ゲーム感覚で単語の学習ができて、とても好評でした。
【トピックス】
「てのひら」 会メールアドレスができました\(^o^)/
ご連絡は、会メールアドレスにお願いします。
★見学希望の方のご連絡もお待ちしています。
【お知らせ】
★6月26日(木)19時~
★7月10日(木)19時~
活動場所は、デイプラス狛江のいずみ です。
上履きをお忘れなくご持参ください。
 - 
    
狛江手話サークル てのひら
てのひら「どんな人?紹介します!」
【活動報告:2025年5月22日】
デイプラス狛江のいずみで、19時から定例活動会を行いました。
☆指文字練習☆
テーマは「絵本の名前」
指文字の担当は、持ち回りです。
担当者がテーマを工夫してくれるので、毎回、楽しい時間になっています。
☆学習☆
「他己紹介」(メンバーの交流目的も兼ねて行いました。)
「何?」「難しそう!?」という声も出ましたが、その方法とは?
①二人ひと組になって、②お互いをインタビュー、おわったら、③他の方々に相手を紹介する、というものでした。
趣味や推しを知ることができて、共通点や意外な一面がわかって、盛り上がりました。
【トピックス】
※小学生のお子さんとお母様が、見学に来てくれました。
『てのひら』は、見学者、大歓迎!
遠慮なく、いらしてください。
【お知らせ】
次回は、6月12日(木)19時~
活動場所は、デイプラス狛江のいずみ です。
上履きをお忘れなくご持参ください。