狛江手話サークル てのひら の新着情報
-
狛江手話サークル てのひら
9月・10月の予定と舞台手話通訳付き公演のご案内(座・高円寺)
猛暑が続きますが、お元気でしょうか?
9月・10月の活動予定をあらためてお知らせします。
★9月11日(木)19時 西河原公民館 学習室2
予定:一分間スピーチ:テーマ「夏の思い出」
◎今後、学習したいこと!を募集します。
★9月25日(木)19時 西河原公民館 料理実習室
★10月9日(木)19時 西河原公民館 学習室1
★10月23日(木)19時 西河原公民館 学習室1
※11月に、デフリンピック応援イベント(´∀`)を企画中です。
お楽しみに!
「座・高円寺(杉並芸術会館)」のご担当者さまから、舞台手話通訳付き公演のお知らせをいただきました。
8/30から上演の、『劇場へいこう!「小さな王子さま」「夏の夜の夢」』は、舞台手話通訳回、字幕タブレットの貸出(予約が必要です)があるとのこと。
9月11日のスピーチのネタにいかがですか?
会場の「座・高円寺」は、JR中央線高円寺駅北口から徒歩5分。
演目・日程は下記の通りです。
▼▼
令和6年度こども家庭庁こども家庭審議会推薦
『小さな王子さま』
(サン=テグジュペリの『LE PETIT PRINCE』に着想を得たお芝居です)
脚本・演出:テレーサ・ルドヴィコ
翻訳・通訳:石川若枝
美術:ルカ・ルッツァ
出演:髙田恵篤、髙橋優太、曽田明宏、酒井直之、山崎眞結、藤村港平、浅川奏瑛
8/30(⼟) 14:00 ※舞台手話通訳あり
8/31(⽇) 14:00 ※舞台手話通訳あり
9/6(⼟) 14:00
9/14(⽇) 14:00
▼▼
『夏の夜の夢』9月23日(火祝)~10月11日(土)
原作:W.シェイクスピア(小田島雄志訳による)
上演台本:岩崎う大 演出:シライケイタ
出演:山﨑 薫、木ノ下藤吉、武田知久、滝本 圭、西脇将伍、坂本夏帆、ぎたろー/峰一作(ダブルキャスト)
9/23(⽕・祝) 14:00 ※舞台手話通訳あり
9/27(⼟) 14:00 ※舞台手話通訳あり
9/28(⽇) 14:00 ※舞台手話通訳あり
10/5(⽇) 14:00
10/11(⼟) 14:00
▼チケット 全席自由/税込
一般 3,800円
U25 2,000円
中学生以下無料(要予約)
2作品セット券 一般5,600円/U25 3,000円
※障害者手帳をお持ちの方は1割引き(セット券は対象外)
▽字幕タブレットの貸出
チケットご予約後、メールにてご連絡ください。
info@theatre-koenji.jp
▼チケット取り扱い
▽座・高円寺WEBチケット
https://www.e-get.jp/za-koenji/pt/
▽座・高円寺チケットボックス(月曜定休)
03-3223-7300(TEL10:00〜18:00)
▼座・高円寺
https://za-koenji.jp/inquiry/index.php
03-3223-7500
info@theatre-koenji.jp
▽杉並区の電話代理支援サービスが利用できます。
https://www.city.suginami.tokyo.jp/s036/18772.html -
狛江手話サークル てのひら
てのひら「7月10日:手話言語条例」と「7月24日:交流会」
【活動報告:2025年7月10日】
デイプラス狛江のいずみで、19時から定例活動会を行いました。
(デイプラス狛江のいずみでの活動は、この日が最後でした。)
☆指文字練習☆
「しりとり」でした。
繋げるのに苦労しながらも、楽しく指文字の練習ができました。
☆「手話言語条例」☆
狛江市聴覚障害者協会の事務局岡野さんがいらして、手話言語条例について、詳しく説明をしてくださいました。
手話が「言語」として認められる意味や、条例によって行政や暮らしにどんな変化があるか、といったことをお話していただきました。
【トピックス】
見学者の方が一名いらっしゃいました!
てのひらは、見学者、大歓迎!
手話に興味がある方、是非いらしてください。
【活動報告:2025年7月24日】
西河原公民館で、会員限定交流会を行いました。
美味しいゼリーをいただきながら会話を楽しみ、景品をかけた都道府県ビンゴで盛り上がりました。
また、前回時間切れでできなかった「都道府県」をテーマにしたスピーチを希望者3名に披露していただきました。
たくさんの人の前での発表は、緊張もあったでしょうが、皆さん、練習の成果が発揮され、スムースに手話表現されていました。
次に、聞こえない方3名にも同じテーマでお話をしていただきました。途中、驚きの声が上がったり、頷いたり…。わからなかった表現を質問する時間もあり、とても良い学習になりました。
【お知らせ】
★8月は夏休みです。てのひらの活動はありません。
活動場所
★9月11日(木)19時 西河原公民館 学習室2
予定:一分間スピーチ:テーマ「夏の思い出」
◎今後、学習したいこと!を募集します。
★9月25日(木)19時 西河原公民館 料理実習室
★10月9日(木)19時 西河原公民館 学習室1
★10月23日(木)19時 西河原公民館 学習室1
※11月に、デフリンピック応援イベント(´∀`)を企画中です。
お楽しみに!
-
狛江手話サークル てのひら
てのひら「都道府県の表現」
【活動報告:2025年6月26日】
デイプラス狛江のいずみで、19時から定例活動会を行いました。
☆指文字練習☆
テーマは「全国のお米の名前」
担当者が、全国の都道府県のお米の名前を調べてきてくれました。
知っている名前の方が断然少なかったので、結果、知識が増えました\(^o^)/
お米売り場で現物チェックするのも面白そうです。
☆学習「都道府県の表現」☆
4月の話し合いで要望に出た「習熟度別のグループ学習」を行いました。
都道府県の手話表現
A「まだ知らない人&一から学びたい人」グループ
B「頭に入ってます!」グループ
Aグループは、聞こえない方から、都道府県の表現をひとつずつ丁寧に学びました。
Bグループは、さらに二つの班に分かれました。
「お米」と「日本の世界遺産」のテーマから、それぞれ好きな方を一つ選んで、「都道府県名を使った会話」をしました。
これからも、テーマによって「習熟度別のグループ学習」を取り入れて行く予定です。
【トピックス】
「てのひら」 会メールアドレスがあります。
ご連絡は、会メールアドレスにお願いします。
★見学希望の方のご連絡もお待ちしています。
【お知らせ】
★7月10日(木)19時~
会場:デイプラス狛江のいずみ
都道府県を一つ選んで、1分間スピーチをします。
自由に、好きな都道府県を選んでください。
原稿を書いてきても、なくても、どちらでも構いません。
★7月24日(木)19時~
会場:西河原公民館 学習室 1
会員限定の交流会を行います。
非会員の方の見学はできません。
★8月は夏休みとなり、てのひらの活動はありません。
-
狛江手話サークル てのひら
てのひら「単語を増やそう!覚えよう!」
【活動報告:2025年6月12日】
デイプラス狛江のいずみで、19時から定例活動会を行いました。
☆指文字練習☆
テーマは「お笑いコンビ&グループ」
表出された「コンビ・グループ」に、懐かしい~!という声と、知らなーい!という声が出た今回のテーマ。(てのひら会員の年代は幅広~~い!のです。)
コンビ名・グループ名には、拗音(小さいヤやヨが入る音)があったり、そのあとに促音(小さいツで表す音)が続いたり・・と、表出・読み取りの良い練習になりました。
担当者二人は、とても良いコンビワーク!楽しい時間でした。
☆学習「単語を増やそう!覚えよう!」
グループに分かれて活動しました。
「手の形」が描かれたサイコロ(なんと!担当者の手作り!!)2個を振って、出た「手の形」を使う単語を、書き出していきました。
「えええ!!この形とこれ??」「何があった??」「ちょっと違った?」「あるよ、ある!」と、とても盛り上がり、たくさんの単語が紙に並びました。
次に、出た単語を使って、文章を作成し、グループで表現を練習。
最後にグループ代表が発表をしました。それぞれの工夫ある文章・表現に、感心したり、笑ったりと、大変楽しい学習でした。
また、皆さん、発表にも慣れて、手話もなめらかになってきました!
学習担当者二人の説明や進行も良く、ゲーム感覚で単語の学習ができて、とても好評でした。
【トピックス】
「てのひら」 会メールアドレスができました\(^o^)/
ご連絡は、会メールアドレスにお願いします。
★見学希望の方のご連絡もお待ちしています。
【お知らせ】
★6月26日(木)19時~
★7月10日(木)19時~
活動場所は、デイプラス狛江のいずみ です。
上履きをお忘れなくご持参ください。
-
狛江手話サークル てのひら
てのひら「どんな人?紹介します!」
【活動報告:2025年5月22日】
デイプラス狛江のいずみで、19時から定例活動会を行いました。
☆指文字練習☆
テーマは「絵本の名前」
指文字の担当は、持ち回りです。
担当者がテーマを工夫してくれるので、毎回、楽しい時間になっています。
☆学習☆
「他己紹介」(メンバーの交流目的も兼ねて行いました。)
「何?」「難しそう!?」という声も出ましたが、その方法とは?
①二人ひと組になって、②お互いをインタビュー、おわったら、③他の方々に相手を紹介する、というものでした。
趣味や推しを知ることができて、共通点や意外な一面がわかって、盛り上がりました。
【トピックス】
※小学生のお子さんとお母様が、見学に来てくれました。
『てのひら』は、見学者、大歓迎!
遠慮なく、いらしてください。
【お知らせ】
次回は、6月12日(木)19時~
活動場所は、デイプラス狛江のいずみ です。
上履きをお忘れなくご持参ください。 -
狛江手話サークル てのひら
てのひら「サークルでこんなことしたい!」
【活動報告:2025年5月8日】
西河原公民館学習室1で、19時から定例活動会を行いました。
☆指文字練習!
テーマは「花の名前」
知っている名前はすんなりと読めるけれど、聞いたことがないと「???」となってしまうことが・・・。
知識を増やすことが読み取りの上達につながることを実感しました。
☆話し合いの時間を持ちました\(^o^)/
新年度を迎え、サークルでしたいこと、気になること、あれこれ何でも!・・・みんなで意見を出し合いました。
グループに分かれて、話し合いをしながら、要望や意見を付箋に書いていく方法で、まとめとしてグループごとに発表をしました。
重なる意見もあり、また、これまで聞くことのできなかった要望もありました。
「サークル活動はみんなでつくっていくもの」という再確認ができました。
【トピックス】
※見学者が1名いらっしゃいましたヽ(*´∀`)ノ
【お知らせ】
次回は、5月22日(木)19時~
活動場所は、デイプラス狛江のいずみ です。
※総会資料、議事録をお配りしています。
受け取っていない方は、必ずお持ちかえりください。
※新年度継続手続きが済んでいない方は、活動終了後に会計までお申し出ください。 -
狛江手話サークル てのひら
てのひら 「手話カルタを使って・・・」
【活動報告:2025年4月24日】
デイプラス狛江のいずみで、19時から定例活動会を行いました。
☆指文字練習!
テーマは「大阪万博に参加している国・地域」
昨年入会されたお二人が初めての指文字担当でしたが、進行がとてもスムーズ!
タイムリーなテーマ、そして、国の名称は、長いものも多く、表現・読み取りのとても良い学習になりました。
☆学習!!
「手話カルタ」を使って、みんなで札取り!!!ではなく・・・
グループに分かれての学習でした。
学習担当が予め選んでくれた「読み札」9つの中から2つを選び、「読み札」とその「解説内容」を読みます。それに関系したそれぞれの経験などを話しあいをしました。
その後、「読み札」の手話表現の工夫、練習をしました。
最後は、グループ代表2名が、「読み札」を手話表現!
皆さん、発表にも慣れてきました(*´∀`*)
活動後には「また、この手話カルタで学習したい!」という感想がでていました。
【トピックス】
※新たに2名の方が入会されました\(^o^)/
【お知らせ】
次回は、5月8日(木)19時~
活動場所は、西河原公民館 学習室1 です。
※総会資料、議事録をお配りしています。
受け取っていない方は、必ずお持ちかえりください。
-
狛江手話サークル てのひら
大切なお知らせ! 5月8日は活動場所が変わります
「てのひら」活動場所のお知らせです。
5月8日(木)は「西河原公民館 学習室1」に変更になります。時間は、19時からです。
新年度の活動について意見交換を行います。
やりたいこと、知りたいこと、何でも気兼ねなく話し合いましょう。
【見学の方も大歓迎!】
直接、会場へいらしていただいて構いません。
遠慮なくお越しください。お待ちしています。
-
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」4月10日の活動報告です
「てのひら」4月10日の報告です。
4月10日は狛江手話サークルてのひら定期総会でした。
令和6年度活動報告、会計報告、会計監査報告
令和7年度活動計画(案)、予算(案)
令和7年度役員選出などがありました。
令和7年度の新役員も無事決まり、これからの活動に期待です。
令和6年度狛江手話サークルてのひらにご協力いただいたみなさまありがとうございました。
令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。
【「てのひら」今後の予定】
4月24日(木)デイプラス狛江のいずみ
5月8日(木) デイプラス狛江のいずみ
5月22日(木)デイプラス狛江のいずみ
6月12日(木)デイプラス狛江のいずみ
6月26日(木)デイプラス狛江のいずみ
7月10日(木)デイプラス狛江のいずみ
7月24日(木)デイプラス狛江のいずみ
※中央公民館改修工事のためしばらくは「デイプラス狛江のいずみ」で活動します。
初めていらっしゃる方は、場所の間違いにご注意ください。
自転車でいらっしゃる方は駐輪をする門が決まっているので役員等にお問い合わせください。
上履きの持参もお願いいたします。 -
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」1月23日の活動報告です
「てのひら」1月23日の報告です。
今年はデフリンピックが東京で開催されるとのことで、
指文字も学習も「デフリンピック」に関することをやりました。
クイズも交えて学習しました。
・東京開催は何回目?
・バスケの試合中のコミュニケーションの取り方は?
など。
【お知らせ】
・耳の日記念文化祭
https://www.tfd.deaf.tokyo/post-5104/
・東京都手話通訳問題研究会集会
詳細は添付ファイルを参照してください。
・東京都要約筆記サークル連絡会
「文字情報の大切さ」について
・2025年2月24日(月・休日)午後1時30分~3時30分
・東京都障碍者福祉会館 AI集会室
※パソコン文字通訳付き
・講師:小川光彦氏(NPO法人 東京都中途失聴・難聴者協会 副理事長)
※申込要です
【「てのひら」今後の予定】
2月13日(木)デイプラス狛江のいずみ
2月27日(木)デイプラス狛江のいずみ
3月13日(木)デイプラス狛江のいずみ
3月27日(木)デイプラス狛江のいずみ
※中央公民館改修工事のためしばらくは「デイプラス狛江のいずみ」で活動します。
初めていらっしゃる方は、場所の間違いにご注意ください。
自転車でいらっしゃる方は駐輪をする門が決まっているので役員等にお問い合わせください。
上履きの持参もお願いいたします。