狛江手話サークル てのひら の新着情報

  • page1_1.png

    狛江手話サークル てのひら

    「てのひら」7月の活動報告です

    ★7月13日(木)
    見学者2名が参加してくださいました。

    指文字練習は、「しりとり」でした。
    食べ物、動物、スポーツ、国名etc
    「また『る』?!」と・・指文字しりとりでも同じですね(笑)

    学習は、前回と同じく、グループに分かれて、「病院での会話」の練習をしました。
    聞こえないメンバーが、患者さん役。
    聞こえるメンバーが医師役と通訳者役。
    通訳者役なのに、患者さんの質問に答え・・
    医師役の人が「それは、私が言うこと」と・・(大爆笑)


    ★7月27日(木)
    見学者2名が参加してくださいました。

    夏休み前の最後のサークルは、「ゲームの日」。
    企画担当のお2人が準備してくださったゲームをしました。
    3つのグループに分かれましたが、勝敗はありません。
    グループで協力し合い楽しむことが目的のゲームでした。
    テーマは、「遊びながら学習 単語を覚えましょう」。

    <ルール>
    ・「片手人差し指1本で表す手話表現」を書き出そう!
    ・人差し指は、曲げてもOK。
    ・数字はダメ。
    ・指文字はダメ。

    たくさんの手話表現が出てきました。
    忘れていた表現や、ロンドン、ホームランなど、知らなかった表現を覚えることができ、とても勉強になりました。
    次は、人差し指2本⁈(笑)

    その後、指文字練習をしました。
    テーマは、「日本の川の名前」です。
    聞こえない人は、口形を見ても「かわ」と「がわ」の区別がつかないそうです。
    〇〇川の「川」にはルビを振って欲しいとのことでした。
    富士川(ふじかわ)、多摩川(たまがわ)など


    ※8月は「てのひら」の活動はお休みです。
    <9月の予定>
    14日(木) 料理実習室
    28日(木) 料理実習室

    9月14日は、皆さんに夏休みのエピソードを話していただきたいと思います。楽しみにしています。
    では、良い夏休みを!

    ラベル
  • 狛江手話サークル てのひら

    「てのひら」6月の活動報告です

    ★6月8日(木)
    関東甲信が梅雨入りしたこの日、昔メンバーだったNさんが、久~し振りに参加してくださいました。

    指文字練習のテーマは、「諺(ことわざ)」。
    諺なので、いつもより長い指文字表現と読み取りでした。
    そして、その諺の意味を手話で表したのですが・・超難しかったです。
    例えば、皆さんは、次の諺はどのように手話表現しますか?
    ・あぶはち取らず
    ・秋茄子は嫁に食わすな 
    ・あちら立てればこちらが立たぬ
    諺の勉強にもなりました。

    学習は、グループ対抗戦の連想ゲーム。
    お題は、デフリンピックの競技種目でした。
    出題者に、グループ毎、手話で1つの質問をします。
    質問は、出題者がYes、Noで答えられる内容です。
    どちらとも言えない質問に、出題者が一番困っていたかも(笑)
    グループ対抗戦は、やはり盛り上がりますね。

    朗報!
    Nさんが、てのひらメンバーになりました。


    ★6月22日(木)
    見学者が3名も参加してくださいました。

    指文字練習のテーマは、「6月と言えば・・」。
    カタツムリ、カエル、衣替え、てるてる坊主、カビ、あじさい、ボーナス、ジューンブライド、父の日、夏至etc
    手話表現は、いつものように、聞こえないメンバーに教えていただきました。
    因みに、今年の夏至は、6月21日でしたね。

    学習は、グループに分かれて、「病院での会話」の練習をしました。
    聞こえないメンバーが、患者さん役。
    聞こえるメンバーが医師役と通訳者役。
    先ずは例文を基に練習しました。

    医師 どうしましたか?
    患者 腹痛が続いています。
    医師 いつからですか?
    患者 2日前から
    医師 熱はありますか?
    ・・などで練習の要領をつかみ、その後は、自由な設定で会話練習をしました。
    患者さん役は、受診理由と症状を考えるのに大変!
    頭痛で受診したり、発熱で受診したり、腰痛で、ひざ痛でなど。
    患者さん、お疲れ様でした。

    学習の最後に、各グループの会話の中に出てきた言葉で分からない手話表現を全員で確認しました。
    ・脱水症状
    ・コレステロール
    ・中性脂肪
    忘れそう~

    その他、水防訓練に参加したメンバーやNHK手話ニュースキャスターイベントに参加したメンバーから、イベントの内容や感想をお話ししていただきました。

    雨が降っていましたが、参加者は20名を超え、あっと言う間の90分でした。


    ☆彡 7月の「てのひら」 ☆彡
       13日 講座室
       27日 講座室

    ◆見学・体験、大歓迎です。事前にご連絡ください。
    <お問い合わせ先>
    代表者:大矢 美枝子
    電話:03-3480-1004
    FAX:03-3480-1004

    ラベル
  • 狛江手話サークル てのひら

    「てのひら」5月~7月 活動予定日のお知らせ

    4月27日(木)定期総会が開催され、新役員・係も決まり、新体制「てのひら」がスタートしました。

    ☆サークルを楽しもう!

    会員皆で作り上げていく「てのひら」、よろしくお願いいたします。

    日 時  第2・第4 木曜日の夜 19:00~20:30 
    場 所  中央公民館

    5月
     11日 講座室
     25日 料理実習室

    6月
      8日 料理実習室
     22日 料理実習室

    7月
     13日 講座室
     27日 講座室

    ★見学・体験、大歓迎です。事前にご連絡ください。
    <お問い合わせ先>
    代表者:大矢 美枝子
    電話:03-3480-1004
    FAX:03-3480-1004

    ラベル
  • page1_1.png

    狛江手話サークル てのひら

    「てのひら」4月13日の活動報告です

    新年度1回目のサークル活動でした。

    先ずは、いつものように指文字練習をしました。
    テーマは、「狛江市役所の課の名前」。
    狛江市役所には、30を超える課があるとのこと。
    市民課、高齢障がい課など、耳慣れた課名がある一方、未来戦略室、市史編さん室など初めて聞く名前がありました。
    それぞれの課の手話表現は???
    聞こえないメンバーに教えていただきました。

    次は、学習タイム。
    テーマは、「出る」の手話表現でした。
    聞こえないメンバーを中心に3つのグループに分かれ、20個の「出る」を表現してみました。

    皆さんなら、次の「出る」はどのように表現しますか?
    ・よく出る本
    ・大雨で水が出る
    ・本が出る
    ・悪い癖が出る
    ・足が出る

    今年度も、「目で見る言葉」の魅力を感じていきましょう!

    次回(4月27日)は、定期総会です。

    ラベル
  • 狛江手話サークル てのひら

    「てのひら」4月の活動日のお知らせ

    新年度が始まりました。
    4月の活動日は下記のとおりです。

    13日(木)19:00~20:30 講座室
    27日(木)19:00~20:30 講座室 ※定期総会

    2023年度も、「手話べり」で楽しみましょう!

    ラベル
  • page1_1.png

    狛江手話サークル てのひら

    2月9日(木)「てのひら」の報告です

    寒い夜でしたが、20人が集まりました。

    この日の指文字練習のテーマは、「小田急線の駅名」。
    駅名の手話表現は、駅のある地域の人が考えた表現があるので、それも覚えておくと良いようです。

    次に、「手話いろはカルタ」をしました。
    このカルタは、「ろう者の生活と権利を守る会」が、ろう者と手話を学ぶ健聴者が、ゲームを楽しみながら、手話とろうあ者問題を自然に学べるように制作したものとのこと。

    読み手は、読み札に書かれた歌(文章)を手話表現します。
    指文字でも、単語を並べても、文章の意味を掴んで手話表現しても、なんでもOKです。
    取り手は、読み手の表現を見て、「これだ!」と思った絵の取り札を取ります。

    3つの班に分かれての対抗戦!
    各班のメンバーの取った枚数の合計で順位が決まります。

    例えば・・
    「遠い道 やっと取ったぞ 運転免許」
    この読み札を表現した人は、意味を掴んで手話表現。凄い!
    そして、皆で、ろう者の運転免許取得の歴史について、暫しおしゃべりしていました。

    読み札の内容は少々難しかったのですが、読み手をやったり取り手をやったり、楽しく盛り上がりました。
    流石ですね。聞こえないメンバーは、何枚もGETしていました。

    そして・・
    グループ対抗戦の結果発表。
    1位の班のメンバーから、好きな賞品をGET!
    3位のメンバーにも、ちゃんと賞品が準備されていました。

    <次回の「てのひら」は・・>
    日時 3月23日(木)19:00~20:30
    場所 講座室

    ラベル
  • page1_1.png

    狛江手話サークル てのひら

    12月8日(木)「てのひら」の報告です

    3組の見学者も含めて26人が集まりました。

    ★指文字練習
    前回に引き続き ”2022ワールドカップサッカー参加国の名前”。
    今回は、国の場所を確認するために、世界地図も準備されていました。
    手話も学べて地理も学べる「1粒で2度美味しい」指文字練習でした。

    ★学習 「指を使って表現しましょう」
    4つのグループに分かれて、それぞれのグループの聞こえない人が先生となり、プリントの文章を表現しました。

    「指を使うって?」
    目でみる言葉の手話は、指を代名詞として使うことで、伝わり易くなります。今回は、この手話技術を学習しました。

    話の最初に、それぞれの指に項目(長男・長女・次男や、日本・アジア・ヨーロッパ、アフリカなど)を割り当て、話を進めていくのですが、指が4本以上になると・・・
    「この指何だっけ?」となってしまいました(笑)
    この技術には、記憶力も必要なんですね。

    最後に、聞こえない人に文章を表現していただきました。
    文章の ”意味” が表現されている~!!!
    とても分かり易く、目から鱗が落ちた感じでした。
    「すー」と入っていく手話表現!
    見学者も「今日参加して良かったです」とのこと。

    手話の魅力を味わいたい人は、是非、ご参加ください。

    ◆今後の予定
    12月22日 料理実習室
     1月12日 料理実習室
     1月26日 講座室
     2月 9日 講座室

    ラベル
  • page1_1.png

    狛江手話サークル てのひら

    11月24日(木)「てのひら」の報告です

    サッカーのワールドカップカタール大会、日本代表が歴史的な勝利をあげましたね。

    そして、この日の指文字練習のテーマは!
    ”2022ワールドカップサッカー参加国の名前”でした。
    「この国はどこにあるの?」
    「手話表現は?」
    「優勝賞金は?」「58億8000万円だって」「えーーー!」

    自宅でワールドカップを観戦しながら、手話も楽しみましょう(笑)


    学習は
    ”クイズに答え 手話も学びましょう”

    3つのグループに分かれてクイズの回答を考え、手話表現で発表しました。

    スカイツリーはどこにあるの? 高さは?
    東京タワーは?
    オリンピック、デフリンピック、パラリンピックのマークの色?
    何となく覚えていますが・・・

    色々な豆知識と手話表現を学びました。


    ★12月の「てのひら」の予定★
     8日(木)講座室
    22日(木)料理実習室

    ラベル
  • page1_1.png

    狛江手話サークル てのひら

    11月10日(木)の「てのひら」報告です

    今日の「てのひら」は、いつものメンバーに加え、メンバーのお子さんや、久し振りの方の参加があり、更に、大学の手話サークルで只今手話勉強中の学生さんが初参加してくださいました。

    ★19:00~19:30は、指文字練習タイム!

    今日のテーマは「学校に関する言葉」。
    体育、音楽、教室、校庭、遠足・・
    一つ一つ言葉の手話表現も、聞こえない人に教えていただきました。

    ★19:30~20:00は、学習タイム!
    3つのグループに分かれて、短文の表現練習をしました。

    「僕は秋が一番すきです。」の文章では、「秋」と「春」の手話表現の違いを教えてもらいました。手の形も動きも殆ど同じなのですが、手の位置が違うのですね。

    「私は1960年(昭和35年)2月18日生まれです。」の文章では、昭和・平成・令和の手話表現を確認したり、「西暦と和暦、どちらがピンとくる?」「今年は、昭和で言うと97年ですよ」など、ちょっと外れたおしゃべりも楽しかったです。

    筆者のグループには、聞こえない方が2人いましたので、それぞれの方に、通じる手話表現かどうかどうかチェックしていただきました。

    コロナ禍なので、残念ながら 20:00で終了となりました。
    「もっと学習したい」と言う声もチラホラ・・
    楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますね。
    初参加の大学生は、次回も参加してくださるとのことです。

    次回の「てのひら」は
    11月24日(木)19:00~ 料理実習室
    です。

    ラベル
  • page1_1.png

    狛江手話サークル てのひら

    10月13日(木)の「てのひら」の活動報告です

    雨の中、16人のメンバーが集まりました。
    聞こえないメンバーは4人でした。

    いつものように、始めの30分は指文字練習です。
    この日のテーマは「秋に関する単語」。
    一人が用意されたカードの中から1枚をを引き、カードに書かれた単語を指文字で表します。
    それを、他のメンバーが読み取ります。
    次に指文字を表す一人が、前に出て、答えを発表します。
    その時に、答えの単語を手話表現でも表してみます。
    そして、「この表現で大丈夫ですか?」と、聞こえないメンバーに確認します。
    聞こえないメンバーから、「こんな表現もあるよ。」「他に、こんな表現もあるよ。」と、色々な表現を教えてもらえます。

    この日は、「りんご」の手話表現も、3つ教えてもらいました。
    1 赤+リンゴの形
    2 りんごをかじる様子
    3 りんごを腕で磨く様子

    人によって表現が違う単語があるので、色んな表現を知っておくといいですね。


    指文字練習が終わった後、輪になって座り、聞こえるメンバーから聞こえないメンバーに次々と手話で質問をしました。
    そして、聞こえないメンバーの手話を読み取るのですが・・(笑)
    コンビニの話題では、「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」の手話表現で、色々な表現を教えてもらい盛り上がりました。

    今は、月に2回のサークルですが、手話を覚えたり、聞こえない人と楽しく交流できる、待ち遠しいひと時になっています。

    次のサークルは
    10月27日(木)19:00~20:00 です。

    ラベル