四季の会 の新着情報
-
四季の会
2025年の新年会
2025年2月28日
深大寺の白金亭で新年会をしました。
まだ、入会して1年未満の会員も含め、17人全員が自宅から着物を着て参加できました。
一人一人の頑張りに拍手~!
指導してくれた仲間にも拍手~!!
好天に恵まれ、美味しいランチをいただき、大いに盛り上がりました。
これから1年、楽しくお稽古しましょう。 -
四季の会
国際交流の new year party!
2025年1月26日、西河原公民館。
狛江市国際交流のnew year partyが開催されました。
日本文化を楽しんでいただけるよう、私たちは外国人の参加者に振袖の着付けをしました。
当日は獅子舞や皿回しなどの大道芸、日本舞踊などで参加される団体もあり、着付けする私たちも、共に楽しませていただきました。
また、新型コロナウィルスの流行で中止されていたイベントが、次々と再開されてきました。児童養護施設の成人式や老人介護施設の新年会でも振袖や法被の着付けをしました。
平和な日常が戻ってきて、うれしい限りです。 -
四季の会
振り袖の着付け特訓中です!
狛江市国際交流イベントで外国人の方々に振袖の着付けをするボランティアの時期が近づいてきました。今日は有志による、振袖の特別練習をしました。
マネキン人形に着付けるだけでは本番で上手くいかないので、
振袖モデルを募集中です。
振袖モデルをしてくださる方はいらっしゃいませんか?
年齢は中学生以上75歳くらいまで。
着物はすべてこちらで用意します。
次の特別練習は西河原公民館の和室で。
1月10日(金曜日)12時から3時半です。
交通費込みで薄謝(¥2000)を差し上げます。
ご連絡は石井まで03-3480-2391お願いします。 -
四季の会
三の丸尚蔵館へ行って来ました
10月半ばとなりようやく長い夏が終わり短い秋を迎えました。
18日、会員11名で皇居三の丸尚蔵館へ。新たに建設された建物は大手門を入ると直ぐにでした。
水の情景・月の情景をテーマにした展示会は盛況で、外国人観光客も多く見受けられ賑わっていました。
紫式部が源氏物語"須磨の帖"の着想を得たといわれている琵琶湖湖畔に立つ石山寺周辺の自然を描いた蒔絵文台等々、タイムリーな展示品は興味深いです。十二単を纏う艶やかな女性たちを描いた絵の前には人のかたまりが見られました。全ての作品の保存状態が良好で美しさを保ち上品な輝きを感じます。本物の持つ感動を与える力でしょうか心が豊かに満たされました。
11月には"こまえくぼ”のホームページを見て、入会希望の新会員を迎えることになっています。
秋、冬、春と着物を着る機会が増えますね。楽しく着付けのお稽古を続けて日常の生活を更に豊かにしましょう。
-
四季の会
ゆかたと半幅帯のお稽古
5月と6月は着物を着せてあげたり、着せてもらったりして、自分の着付けの改善点を見つけました。
みなさま、とても熱心に取り組んで、見違えるように上達したと思います。もっと時間をかけたかったのですが、季節は夏に・・・
7月は浴衣と半幅帯のお稽古をしました。
基本の一文字や蝶結びができた人は、様々な変わり結びを楽しみました。夏祭りなどに是非ゆかたを着ていただきたいです。
8月は猛暑なので、1か月間、
四季の会はお休みです。 -
四季の会
半衿付けの練習をしました。
4月12日
先週から入会された方と、今週見学に来られた方は、着付け経験の長い会員から、着付け入門のあれこれを教えてもらいました。
一方、今日はお部屋の半分を使って、長じゅばんの半衿付けの講習会をしました。最近は縫い物をしないですね~
四季の会には和裁をする人が6人います。
皆様のお手を借りながら、2時間で何とか縫い上げました。
良く頑張りました!
-
四季の会
着物でお花見
4月5日
いつものお稽古の後で、着物を着て、野川へお花見散歩に行きました。今日は8人。
喜多見駅の近くで美味しい和食ランチをいただいた後、野川沿いに谷戸橋までそぞろ歩き。
谷戸橋の上から、桜並木と菜の花に彩られた美しい野川を見て、対岸の桜のトンネルの下を喜多見駅まで戻るコースでした。
お稽古を離れて、いろんなお話ができて楽しいひと時でした。
おしゃべりをすると、仲良くなれますね!とても大切です! -
四季の会
《中央公民館のつどい》で着付け体験をしていただけます
四季の会では《中央公民館のつどい》において、体験型展示をいたします。「譲り受けた着物があるので着てみたい。」とか、「一度は振袖を着てみたい。」などのご希望がありましたら、
ぜひ、この機会に着物を着る体験をしてください。
日時:3月1日(金曜日)午前中
時間:10:00から5人限定、予約優先
11:00から5人限定、予約優先
場所:中央公民館2階和室
着物の種類:ゆかた、小紋、訪問着、振袖、袴など
料金:無料
人数に限りがありますので、予約優先とさせていただきます。
下記の連絡先まで、お気軽にお問い合わせください。
四季の会で普段、着付けのお稽古に使う着物があります。
ゆかた2枚、振袖2枚だけですが、それでよろしければ、ご希望の方にお貸しできます。
出来れば、ご自分の着物1式をご用意ください。何を持って行けば良いかわからない場合は、お気軽にご相談ください。
予約と問い合せ先
村田:03-3749-1249
メールアドレス:sachi-m@yg8.so-net.ne.jp
石井:03-3480-2391
メールアドレス:isiaaa@rapid.ocn.ne.jp
-
四季の会
令和6年1月四季の会新年会、 国際交流会ニューイヤーパーティー
一年で最も寒い季節になりました。落葉樹の合間に植えられた紅梅の可愛い花びらにはほっこりさせられてます。
さて、1月19日新年会を開催しました。1年前に入会された方々もしっかりとお稽古を重ねてきました。みるみるうちに上達されて、見事に自分で着付けが出来るまでになりました。参加者15人がお好みの着物で勢揃いです。ホントに素晴らしくて継続は力なりです。美味しいお豆腐料理を頂きながら楽しい時間を過ごしました。
1月21日、国際交流会のニューイヤーパーティーが開催されて、今年も振袖着付けを担当致しました。初めて着物を着る方はご自分がどの様な姿に変身するのか期待されています。海外でその国の民族衣装の着用体験は忘れられない思い出になりますね。そのお手伝いができまして嬉しいです。また仕上がりを喜んで頂けるのが我々へのご褒美です。今回も楽しく着付けをさせて頂きました。
-
四季の会
秋のお出かけと七五三参りの着付け
11月10日はあいにくのお天気。会員9名で目黒区日本民藝館と隣接する旧前田家本邸に行って来ました。当日はただお一人が結城紬の装いで参加でした。着物にピッタリの場所です。次回は是非着物で行きましょう。
日本民藝館の展示品は名も無き職人の手による日常品が多く、その中に美を見出した柳宗悦氏の企画により収集されました。使い込まれた展示品には大事に扱われた温もりを感じます。
旧前田家本邸は来日した賓客をもてなす為に建設。小さなお城といったところでしょうか。高い天井や広い空間がより豪華さがプラス。少し離れた和館もありそちらも見学しました。日本庭園も素晴らしいです。
その後は東大校内に入り紅葉の始まりかけた木々や銀杏並木を歩いてレストランに到着。美味しいランチでお腹も満たされました。
11月は七五三参りの着付け依頼が続いて、訪問着、付け下げ、7歳女子の晴れ着の着付けをさせて頂きました。最近はお子様とご一緒にお母様方も着物をお召しになられる方も増えて喜ばしいことです。