四季の会 の新着情報
-
四季の会
秋のお出かけと七五三参りの着付け
11月10日はあいにくのお天気。会員9名で目黒区日本民藝館と隣接する旧前田家本邸に行って来ました。当日はただお一人が結城紬の装いで参加でした。着物にピッタリの場所です。次回は是非着物で行きましょう。
日本民藝館の展示品は名も無き職人の手による日常品が多く、その中に美を見出した柳宗悦氏の企画により収集されました。使い込まれた展示品には大事に扱われた温もりを感じます。
旧前田家本邸は来日した賓客をもてなす為に建設。小さなお城といったところでしょうか。高い天井や広い空間がより豪華さがプラス。少し離れた和館もありそちらも見学しました。日本庭園も素晴らしいです。
その後は東大校内に入り紅葉の始まりかけた木々や銀杏並木を歩いてレストランに到着。美味しいランチでお腹も満たされました。
11月は七五三参りの着付け依頼が続いて、訪問着、付け下げ、7歳女子の晴れ着の着付けをさせて頂きました。最近はお子様とご一緒にお母様方も着物をお召しになられる方も増えて喜ばしいことです。 -
四季の会
7月 無料ゆかた講習会
今年は多くの地域で夏祭りの開催が予定されています。
普段とは違う浴衣姿でお出かけしましょう。
簡単に覚えられるゆかたの着付けを練習します。
日時 7月14日 いずれも金曜日
7月21日 9時30分から12時
時間内は自由参加
場所 狛江市中央公民館 2階 和室
持ち物 ゆかた、半幅帯、腰紐2本、伊達締め1本
浴衣用肌着(タンクトップ、スパッツも代用出来ます)
帯板 -
四季の会
3月19日春の国際交流会が開催されました
狛江市内のあちこちで桜の開花が始まった頃、狛江市中央公民館で3年ぶりに春の国際交流会が開催されました。20ヵ国近くの外国人とその家族ら100人近くが参加し、日本の伝統文化を通しての楽しい交流会となりました。
四季の会は振り袖の着付けを担当させて頂きました。
着付け希望者のほとんどが初めての着物体験で足袋をはくのに苦戦もありました。仕上がりには全員が大満足。笑顔でポーズを取ってフォトタイム。後ろ姿のみの紹介ですがとても良くお似合いでした。"ありがとうございます。”と労いの言葉を頂きました。。
楽しく着付けをさせて頂き、日頃の練習の成果を披露する機会に恵まれましたことを感謝しています。
ラベル
-
四季の会
着付け無料講習会(7月1、8日、15日)
◎日時:7月1・8・15(金)10:00~12:00
◎場所:市民センター和室
◎持ち物:ゆかた、半幅帯、腰ひも2本
どなたでも参加できます!
1回のみの参加もOKです!
着付け同好会 四季の会