狛江要約筆記サークル こまくさ の新着情報

  • %E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%86%E3%82%A4%E3%82%AF.png

    狛江要約筆記サークル こまくさ

    手書き文字通訳(要約筆記)大募集!

    音声を文字にかえることで聞こえない、聞こえにくい方々に寄り添うことができます。

    例えば 聞こえに問題のある方々が身体に不調を覚え、医師を訪れた時、「医師の声を文字に通訳する」ことがなければ医師も患者さんも困ってしまいます。

    例えば 住民説明会や市民説明会などで大切な話を聞く際、聞こえに問題のある方々は内容がわからずに困ってしまいます。

    例えば避難所で、現状を伝える放送や支援物資についてのアナウンスが聴こえなければ聞こえに問題のある方々は困ってしまいます。


    そんな時に隣で寄り添い「その場の声、音を文字にして伝える」
    それが手書き文字通訳者です。

    手書き文字通訳者として、狛江市内で活動していただけないでしょうか。ご協力いただけるかた、以下、講習会にご参加ください。

    どうぞご応募いただき、受講後には手書き文字通訳者として市に登録してください。


    <手書き文字通訳講習会>
    募集要項
    ・9月5日~12月12日の毎週金曜日(12月6日のみ土曜日)
    ・午前10時~正午
    ・@あいとぴあセンター
    ・18歳以上
    ・受講終了後 狛江市で要約筆記活動ができる方
    ・15人程度

    内容
    ・文字通訳の必要性
    ・聴覚障害の基礎知識
    ・利用者からの話
    ・技術の取得

    費用 1500円

    ※8月20日(水)までにご応募ください
    ①専用フォームにて
     https://business.form-mailer.jp/fms/61b3792e295511

    ②または電話(03-3488-0294 狛江市社会福祉協議会)でご応募ください

    たくさんのご応募をお待ちいたしております。

    ラベル
  • %E6%A1%9C.jpg

    狛江要約筆記サークル こまくさ

    新しい年度と桜と

    4月になり、「こまくさ」も新体制となりました。
    いつも活動しているあいとぴあセンターは六郷さくら通り沿いにありますが、この時期本当に桜がきれいです。
    今年度も少しでも聞こえにくい方々のお役にたてるよう、活動していきます。
    要約筆記者、手話通訳者、聞こえづらい方々、活動に興味を持たれているたかた、どうぞ「こまくさ」のお仲間になってください。一緒に活動していきましょう。 (井)

    ラベル
  • 狛江要約筆記サークル こまくさ

    パソコン文字通訳講習会が修了しました

    9月から始まったパソコン文字通訳講習会が12月22日に終了しました。受講生の皆さん、講師・スタッフの皆さんご苦労様でした。残念ですが、ひとりの方が仕事との兼ね合いで受講を辞退しました。受講生の皆さんからは疑問・質問が出され活発な講習会となりました。
    1月から行われるフォローアップ研修で、更に技術を磨いて、4月には市へ要約筆記者として登録してほしいです。「こまくさ」にも入会してください。

    ラベル
  • 狛江要約筆記サークル こまくさ

    11月5日の「こまえくぼ1234フェスティバル」いかがでしたか

    「こまくさ」の活動紹介に訪れてくれてありがとうございました。聞きながら文字を書く体験をしていかがでしたでしょうか。
    「こまくさ」は聞こえない方、聞こえにくい方にその場で文字で伝えています。
    先週29日の狛江市総合防災訓練にも参加し、展示エリアでは聞こえない人に説明員の話しを文字で伝えました。

    ラベル
  • 狛江要約筆記サークル こまくさ

    パソコン文字通訳(要約筆記)講習会の開講式がオンラインに

    台風13号の影響で、8日の講習会が急遽オンラインに変更になりました。直前のことで社協からの連絡が大変だったことと思います。Zoomで受講生の方の顔が見えた時は安心しました。また無事終えてホッとしました。IPtalk のインストールができませんでしたが、「聴覚障害者の基礎知識」の講義が「聞こえにくい人のふれあいの会」河合代表から行われました。

    ラベル
  • 狛江要約筆記サークル こまくさ

    パソコン文字通訳(要約筆記)講習会が始まります

    9月2日定例会でパソコン文字通訳(要約筆記)講習会が8日から始まることが報告されました。受講生は8名とのことです。今年は例年に比べ受講生が多く嬉しい限りです。12月には受講生を交えた交流会が予定されています。
    定例会最後に、「夏の思い出」として各人がひとことずつ話しました。いろいろと思い出が話され、2学期最初の定例会は楽しいものになりました。
    次回は9月15日(金)ボランテア室、11時からです。
    こまくさ会員が要約筆記講習会をサポートするため開始時間が遅れます。

    ラベル
  • 狛江要約筆記サークル こまくさ

    12日(土)は登録要約筆記者研修でした

    今日は東京都中途失聴・難聴者協会の宇田川さんを招いての講演でした。
    手話の場合も同じでしょうが、文字通訳活動の後、利用者から金品を受け取るべきかどうかが議論になりました。
    利用者からは感謝の意味で金品を受け取ってほしいと、でも通訳者はルールとして受け取ってはならないので受け取れない。
    この葛藤で通訳者は悩みます。通訳者は市から謝金(報酬)をいただいており、また派遣のルールとして受け取ってはならないと決められているのです。感謝の言葉だけでよいのではと思っています。

    ラベル
  • 狛江要約筆記サークル こまくさ

    8月11日コマラジ出演

    今日コマラジに出演しました。
    前回出演から1年以上たっていましたので、再度「こまくさ」の成り立ちの話が出ました。設立は1999年です。
    そして、来月から始まるパソコン文字通訳(要約筆記)講習会の案内がありました。そのまえに要約筆記とはなんぞやという説明もありましたね。
    コロナ禍の後でもあるので、講習会の受講生が増えるといいなと思っています。
    コマラジ出演の模様はこのホームページにも載ると思います。聞いて無い方は是非聴いてみてください。

    ラベル
  • 狛江要約筆記サークル こまくさ

    「広報こまえ」(8月1日号)に文字通訳(要約筆記)受講生募集が載りました

    既に、「こまえくぼ1234」にパソコン文字通訳(要約筆記)講習会受講生募集の記事が載っていますが、「広報こまえ」にも載りました。
    また、「こまくさ」のページにパソコン文字通訳(要約筆記)とはどんなものか、説明の動画がアップされています。
    興味のある方は講習会を受講してみてはいかがでしょうか。
    2回目の「コマラジ」出演も検討中です。

    ラベル
  • 狛江要約筆記サークル こまくさ

    7月21日定例会が開かれました

    定例会で、六団体からの要望書が市役所へ提出されるとの報告がありました。聴覚障がい者の団体、それをサポートする手話の団体と文字通訳(要約筆記)の団体(「こまくさ」)が毎年市役所へ要望書を提出しています。
    こまえくぼ1234でも紹介されていますが、文字通訳(要約筆記)講習会の受講生募集が始まりました。
    文字通訳とはどのようなものか、その様子などを動画で作成し、社協のTwitter、Facebookにアップロードの予定です。乞うご期待です。
    8月の定例会はお休みです。
    次回は、9月2日(土)10時からボランティア室です。

    ラベル