中和泉町会 の新着情報
-
中和泉町会
防災セミナー(10月18日)全国で頻発する大災害! もし今、狛江で起きたらどうする?!
4年前豪雨被害を受けられた、富士市の皆さまにお話を伺います。
災害を経験した 私たちが伝えたいこと
災害時は、日頃から取り組んでいることがそのまま役立つこともあります。
地域のつながりづくりもその1つです。過去の災害で、水害を経験された地域の方をお招きし、実際に被災された方の生の声や現場での対応をお聞きします。防災や在宅避難を理解し、災害時のコミュニティについて、今できることはなにか、一緒に考えてみませんか。
◎日時:令和7年10月18日(土)13:00~15:00
◎場所:西河原公民館 多目的ホール
◎対象:中和泉町会会員、地域住民どなたでも
◎定員:150名
◎参加料など:無料、事前申込不要
◎講師:
須津地区福祉推進会会長 曽我 俊幸さん
富士市社会福祉協議会 加藤 慎也さん
私たちのまち静岡県富士市(東部地区)は、令和7年3月、大雨による豪雨災害で、初めて被災しました。
熱海市の土石流災害が大きく報道される一方で、富士市でも被害がありました。
あの時何が起き、地元の町内会や社会福祉協議会、関係団体の皆さんと一緒に、どのように被災された方と向き合ったのか。そしてその時の経験から、その後どのように地域づくりに活かしているのか。そしてその時の経験から、その後どのように地域づくりに活かしているのか。地域での取り組みをお伝えしながら、会場の皆さんと一緒に、今できることを考えていきたいと思います。
参加をご希望の方は、当日会場までお越しください。
皆さまのご参加、お待ちしております。
◎問合せ:中和泉町会(担当:玄間(げんま))
電話:080-8846-3299
◎主催:中和泉町会
◎後援:狛江市
東京都つながり創成財団「町会・自治会応援キャラバン」の一環で実施します。
-
中和泉町会
(11月7日)中和泉町会主催「研修バス旅行」
町会主催「研修バス旅行」を11月7日(金)に実施します。
渋沢栄一記念館(埼玉深谷市)で本物そっくりのアンドロイドの講義を受け、うなぎと熊谷うどんの昼食、晴雲酒造では酒蔵見学やお酒の試飲を楽しみます。
会費は7千円を予定しています。詳細は来月お知らせします。 -
中和泉町会
(10月18日)防災セミナー開催します
町会主催「防災セミナー」を10月18日(土)に実施します。
全国で頻発する大災害!もし今、狛江で起きたらどうする?!4年前に豪雨被害を受けた、静岡県富士市の方々に「あの時何が起き、地元の町内会と一緒に、どのように被災された方と向き合ったのか。その後、その時の経験を、どのように地域づくりに活かしているのか。」など、
お話しを伺い、私たちが今できることを考えていきます。
◎日時:10月18日(土)13:00-15:00
◎会場:西河原公民館3階 多目的ホール
◎対象:中和泉町会会員 地域にお住まいの方どなたでも
◎定員:100名
◎参加費無料 事前申込不要 参加希望の方は当日会場までお越しください
◎問い合せ:中和泉町内会
担当 玄間(げんま) ☎080-8846-3299
◎協力:狛江市
※2025年8月号 =お知らせダイジェスト= より抜粋 -
中和泉町会
2025年6月号 =お知らせダイジェスト= より抜粋
多摩川統一清掃(4月12日)に参加しました。
朝9時に、多くの町会や少年野球などの諸団体が集まる多摩川統一清掃に参加しました。前日の夕刻の春雷を伴うにわか雨のため、当日の天気が危惧されました。しかし、幸いにも気持ちの良い晴天に恵まれました。
集合場所の五本松には、中和泉町会から17人集まりました。桜まつりが過ぎた後の散り桜で、土手近辺の汚れが気になっていました。軍手とごみ袋が配布され、ゴミを拾いながら30分ほどで多摩川緑地グラウンドに到着しました。全員が集まったところで、松原市長から「皆さまのこのような努力で、狛江市はとてもきれいな街になりました」と、ねぎらいの言葉を頂きました。
清々しい気持ちで、親しい方々と談笑しながら、帰途につきました。
(広報部 杉浦さん) -
中和泉町会
2025年3月号 =お知らせダイジェスト= より抜粋
◎中和泉町会からのお知らせ
1.多摩川統一清掃に参加しませんか!
狛江市主催の多摩川統一清掃が開催されます。中和泉町会として参加します。
清々しい青空の下、ゴミを拾いながら多摩川の堤をみんなでゆっくり歩くのは、
とても爽やかで楽しいものです。(一般会員は服装自由)
日時:4月12日(土)9時 五本松に集合
(中和泉町会の”のぼり”が立っています)
10時10分ごろ 多摩川緑地グランドで解散
(詳細は、3月15日広報こまえ”6項を参照)
※写真は2024年の活動の様子
2.「在宅避難の実情・対応を学ぶ」中和泉町会 防災勉強会
2月18日(火)16時から、根川地区センターにて中和泉町会防災勉強会(役員対象)が開催されました。講師は災害対応NPO代表で各地の被災地支援に従事されている松山文紀氏です。
講義の冒頭に、講師から「過去に災害にあわれた方いますか?」との問いかけがありました。
私は'19年10月の19号台風を思い出しました。あの日、近くの多摩川団地や根川地区センター付近は、1階が浸水し、駐車場の車は水に浸かって廃車となり、大きな被害を出しました。市のハザードマップによると、中和泉の皆さんにとっても他人ごとではありません。
講義では、災害にあわれた時に4つの大切なことがあるとのことです。
①心をしずめ落ち着くこと、②被害状況を記録に残すこと、③正しい情報を得ること、④地域で出来ることを広報すること。特に②で、「罹災証明」や保険金などのために、被害を受けた場所をカメラで詳細に撮影しておくことが大事だそうです。他にトイレのこと、自分の空間確保など、自分が頭で考えていたこと以上に、罹災の現実は厳しいことを教えていただきました。
(文:広報部 杉浦さん)
一般会員の皆さまには、秋に防災セミナーを予定。
-
中和泉町会
2025年2月号 =お知らせダイジェスト= より抜粋
中和泉町会からのお知らせ
<中和泉町会 防災訓練(3月23日)>
◎日時:3月23日(日)10~12時
◎場所:和泉小学校校庭(雨天:中止)
(協力:狛江市、狛江消防署)
キッズコーナー
ミニ消防服を着て、ポンプ車と記念撮影があります
◇新型煙ハウスで煙体験
◇消火器での初期消火訓練
◎参加賞:簡易トイレ、缶詰パンなど
<春の火災予防運動(3月1日~7日)>
★今年は、阪神・淡路大震災から30年、新潟県中越地震から20年、節目の年
~風化させない未来への備え~
★狛江市では‘24年中に、火災が前年より2件多い14件(速報値)発生しています!
◇持っていますか? マイ消火器
◇住宅火災の主な出火原因
寝たばこ ストーブ ガスコンロ 電気コード -
中和泉町会
2024年11月号 =お知らせダイジェスト= より抜粋
〈役員会だより〉
(10月22日開催、11名参加)・・・月例本部役員会の主な議題
・会員数の確認→会員数840名(1丁目+1名、3丁目+1名)
・町会主催「防災セミナー」について:経費負担する都が派遣する”つながり創生財団”などから、具体的にどのように進めるか、説明および意見交換があった。今年度開催の役員対象の勉強会は25年2月中旬開催。
テーマは「災害時に地域の方々から頼られる町会」。(なお一般会員対象の防災セミナーは25年秋頃に開催予定)
・小型掲示板の追加製作:色などの仕様を決めて発注(費用72千円、市が半額補助)
・大型掲示板の補修:1丁目の1基の修理を発注(費用46,200円、市が半額補助)
・防犯・防災部から:11/17市民祭りなどに警備要員を出す。11/23スポレク(和泉小)や2/16ココアの会の餅つき大会(和泉小)に町会として参加する。(スポレクは10月号参照)
〈中和泉町会からのお知らせ〉
歳末特別警戒町内パトロールを実施!
火の用心と年末警戒の町内パトロールの仲間を募集しています。
今年も2日間で行います。地区ごとに地区長の指定する下記の場所に集合してパトロールを実施します。
お子様とご一緒に、大きな声で「火の用心」
☆会員以外の方も大歓迎!
12月28日(土)、29日(日)
18時30分から30分程度
歳末警戒本部の場所・・・和泉園倉庫前(テント張り)中和泉3-7-8付近(場所は白井昇氏のご厚意によるもの)
◎参加粗品あり(簡易トイレ・保存食など)
◎地区別集合場所(18時30分に下記にお集まりください)
1丁目:松原児童公園(三角公園)2丁目:東洋化学手前(2丁目26-1付近)
3丁目:本部詰め所(和泉園倉庫前)4丁目:町会事務所横(4丁目11-9付近)
===
◎中和泉町会 広報部
(問い合せ:福井 電話 03-5497-2314) -
中和泉町会
2024年8月号 =お知らせダイジェスト= より抜粋
<役員会だより>
(7月26日開催、14名参加)・・・月例本部役員会の主な議題
・会員数の確認→会員数838名(1丁目+14名)
・大型掲示板1台(1丁目)の補修を決定(今年度累計2台)←市半額補助あり
・小型掲示板の追加製作←従来のプラスティック板に替えて、丈夫な金属板を検討
・バス旅行検討中←少ない予算でのやりくりは非常に難しい *下記に後日速報あり
・防犯カメラのビデオ提供依頼→府中市の窃盗事件の捜査に協力
・狛江市クリーン大作戦(11月2日(土))に例年通り参加する
・和泉小花火大会(8月31日(土))→役員は子供たちの帰路の見守り警備をする
・和泉会盆踊り(8月3,4日)、灯篭祭り(8月22日)に警備要員を出す
<中和泉町会からのお知らせ>
◎町会主催「研修バス旅行」を11月14日(木)に実施します。
日産追浜工場(横須賀市)を見学し、横浜中華街で食事をします。
会費は7千円を予定しています。詳細は来月お知らせします。
===
◎中和泉町会 広報部
(問い合せ:福井 電話 03-5497-2314) -
中和泉町会
多摩川統一清掃(4月13日)に参加しました
清々しい青空の下、朝9時に他の町会や子供たちのクラブに混じって、中和泉の皆さんも、多摩川五本松に集合しました。
桜の花見の後ということで大量のゴミを予想しましたが、例年と同様にゴミはほとんど落ちていませんでした。
それでも堤防に沿ってゴミを探しながら、和泉多摩川の多摩川緑地グランドまで歩きました。
爽やかな日差しを浴びて、ご近所の方々と楽しく語り合いながらのひと時は、たいへん気持ちの良いものでした。
(文:杉浦さん) -
中和泉町会
中和泉町会防災訓練(4月7日)のご報告
≪多数の方が参加されました≫
4月7日(日)10時、中和泉町会は狛江消防署のご協力のもと、中和泉小学校校庭の満開の桜の下で防災訓練を実施しました。
訓練の最初は煙体験ハウスです。ハンカチを口に当て、低姿勢を保ち、白い煙が充満した5mのハウスの中を手探りで歩きました。煙は訓練用で常温無害ですが、実際の煙は相当な高温有毒ガスだそうです。
次に消火器での消火訓練です。5人で火元に向けて消火活動をしました。
慣れておかないと、失火にあわてて消火器の安全ピンを抜いてしまって、火元にたどり着く前に消火液を出してしまうなどの初歩的な失敗が起こりがちだそうです。
次は三角巾での止血法の訓練です。2人で組み互いの負傷手当を行いました。三角巾で縛る時の要領を教えてもらいました。それから「AED」を正しく使用するため、リーフレットが配布されました。
今回初めての子供向け企画「ミニ消防服を着て、赤いポンプ車と記念撮影」は、家族連れに大変人気がありました
訓練は1時間ほどで終了し、帰りに町会設立10周年記念ということで、防災グッズをたくさんいただきました。(参加者 105名)
文:杉浦さん 文中の写真:小町武夫さん