こまえ市民大学 の新着情報
-
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第429回 落語の世界(1月13日)
新春日本の芸能 落語の世界 第12回
真打 古今亭 ぎん志師匠 落語協会
東京都世田谷区に生まれる
1997年 岩手リハビリテーション学院卒業
1997年 理学療法士免許取得
2004年 法政大学卒業
2004年 6月初音家左橋(はつねやさきょう)師匠に入門「初音家左吉」
2005年 1月前座修行開始
2008年 3月「左吉」のまま二つ目昇進
2019年 9月真打昇進 「古今亭ぎん志」と改名
理学療法士の免許を持ちリハビリの出来る真打は日本に「ぎん志」ただ一人、とのこと。
今年も正月は名古屋大須演芸場の新春興行で「寿獅子」を任され帰京後すぐの高座だそうです。
当日はどのような高座になりますか。
新春目出度くお楽しみに!
◎令和6年1月13日(土)
◎開場:午後1時30分 開演:午後2時
◎定員:60名
◎会場:狛江市中央公民館 地下ホール
◎受講料:200円 ※高校生以下無料
★事前申し込みが必要です。
(12月15日(金)午前10時より 電話・窓口で)
◎申し込み・問い合わせ:中央公民館
電話:03-3488-4411(休館日第1・3火曜日、祝日 9時から17時)
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第428回 為替レートにみる日本と世界の経済(12月16日)
◎講師:柳沼 壽さん
◎講師紹介
1967年 一橋大学経済学部卒業
同年 日本開発銀行
(現日本政策投資銀行)入行
1988年日本開発銀行退職
同年 法政大学経済学部 教授就任
この間 ベルギーやイギリスの大学で客員研究員
2013年 法政大学退職
現職 (一財)日本経済研究所顧問
茨城キリスト教大学名誉教授
(学)明昭学園岩倉高校監事 他
◎日時:令和5年12月16日(土)開場:午後1時30分 開演:2時
◎定員:40名
◎会場:中央公民館2階 講座室
◎受講料:200円 ※高校生以下無料
★事前申し込みが必要です。
(11月27日(月)午前10時より電話・窓口で)
◎申し込み・問い合わせ:中央公民館 電話03-3488-4411(休館日第1・3火曜日、祝日)
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第427回 子育ての大変さの正体(12月2日)
多様な人が多様なままで いきいきと生きるために
いま、子育てはなぜこんなにも大変なのか。
子育てをしている時に、私たちは何に追い立てられているのか。
どのような環境なら、親も安心して子どもを育て、子供たちがのびやかに育つことができるのか。
※ベビーカーでの来場可、子供連れ歓迎
◎講師:太田 美由紀さん
編集者・ライター
早稲田大学第一文学部卒業。
雑誌編集部を経て独立。
育児、教育、福祉を中心に、誕生から死まで「生きる」を軸に多数の雑誌、書籍に関わる。
◎日時:令和5年12月2日(土)開演:午後2時~4時
◎定員:40名
◎受講料:200円 ※高校生以下無料
◎会場:中央公民館 2階 講座室
★事前申し込みが必要です。
(11月15日(水)午前10時より電話・窓口申し込みで)
◎申し込み・問い合わせ:中央公民館
電話:03-3488-4411
休館日(第1・3火曜日、祝日)除く午前9時~午後5時
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第398・399・400回 西河原公民館平日講座
平日講座は、主に狛江に関係のあるテーマを扱い、西河原公民館で行います。
こまえミュージアムシリーズ(その3)=全3回=
資料から読み解く 狛江の歴史
=第1回= 11月8日(水) 午後2時~4時
「地形の成り立ちと人々の生活史」
講師:宇佐美 哲也 (うさみ てつや)さん
狛江市教育委員会 教育部 社会教育課 文化財担当副主幹
=2回= 11月15日(水) 午後2時~4時
「モノから歴史を読み解く」
講師:宇佐美 哲也(うさみ てつや)さん
狛江市教育委員会 教育部 社会教育課 文化財担当副主幹
=3回= 11月22日(水)午後2時~4時
「古文書から読み解く江戸時代」
講師:清水 聡(しみず さとし)さん
狛江市教育委員会 教育部 社会教育課 文化財担当副主幹
◎会場:西河原公民館 2階 学習室1
◎定員:毎回25名 ※1回のみの参加も可
◎受講料:各回200円
★事前申し込みが必要です★
(10月23日(月)午前10時より 電話・窓口から)
◎申し込み・問い合わせ:
中央公民館☎03-3488-4411(休館日除く午前9時~午後5時)
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第422回 こまえの忘れられない人 ヘルマン ウォルシュケさん(11月4日)
ハム・ソーセージでドイツと日本を結んだ人
大正時代、第一次世界大戦の捕虜として日本に来たヘルマンさんは本場ドイツのハムやソーセージなどの食肉加工技術を伝え、狛江に工場を建て様々な技術指導を行いました。
多くの人日に慕われたヘルマンさんを偲び「ヘルマンさんの会」がつくられました。
今回は会の代表の飯田さんにヘルマンさんのことを語っていただきます。
講師 飯田 吉明さん
講師紹介
1937年 狛江に生まれる
1961年 東京水産大学(現東京海洋大学)卒業
同年 小学館入社
2013年 ヘルマンさんの会発足
代表就任
◎日時:令和5年11月4日(土)
開場:午後1時30分 開演:2時
◎定員:40名
◎会場:狛江市中央公民館 2階 講座室
◎受講料:200円 ※高校生以下無料
☆事前申し込みが必要です。
10月16日(金)午前10時より電話・窓口で申し込み。
◎申し込み・問い合わせ:狛江市中央公民館 ☎03-3488-4411
(休館日 第1・3火曜日、祝日)
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第421回 逆さメガネの世界(10月14日)
◎講師:吉村 浩一さん
心理学者 法政大学名誉教授 教育学博士
心理学に興味のある小・中高生も大歓迎!
◎講師からの一言
「逆さメガネ」とは、目の前に見えるものが上下逆さまに見えたりするメガネのことです。それを着けると日常生活がまともにできなくなることは、容易に想像してもらえるでしょう。皆さんにも実際に体験していただこうとおもいます。
そのあと、それを着け続けたらどのような変化がおこるのかを、お話しさせていただきます。
◎日時:令和5年10月14日(土)午後2時~4時
◎会場:中央公民館2階 講座室
◎定員:40名
◎受講料:200円(高校生以下無料)
★事前申し込みが必要です★
★申し込み令和5年9月20日(水)午前10時より
(電話・窓口での申し込みで)
◎申し込み・問い合わせ:中央公民館 03-3488-4411
(休館日(第1・3火曜日、祝日)除く午前9時~午後5時
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第420回寺子屋から学校へ ~日独文化較・教育編~(10月7日)
Q.日本の学校あってドイツの学校にないものは?
A.職員室、部活、給食、日本式の入学式&卒業式、修学旅行、校章、校旗、校歌、運動会、文化祭、クラス替え、制服(帽)まだまだいっぱい!!
明治維新後、日本政府はプロイセン帝国(ドイツ)の学制服を真似て教育制度を整えました。
けれど日本の教育は音楽や体育教育の導入をはじめ、お手本だったドイツとは異なる形に発展します。
日本では『教育』教え、育てる
ドイツでは『Erziehung』元々ある脳力を引き出す
ドイツ人には不思議の塊【日本人学校】の日常や、講師が一日だけ公立ドイツ小学校で教えた時の体験談などもご紹介します。
◎講師:藤井 寛さん
ジャーナリスト・写真家
在独経験36年
◎日時:令和5年10月7日(土)午後2時~4時
◎会場:中央公民館 2階 講座室
◎定員:40名
◎受講料:200円 ★事前申し込みが必要です
(9月15日(金)午前10時より電話・窓口から申込み。
◎申し込み・問い合わせ:中央公民館 03-3488-4411
(休館日(第1・3火曜日、祝日)除く午前9時~午後5時
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会
-
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第417回 こまえ市民大学納涼コンサート(9月2日)
こまえ市民大学20周年記念公演
こまえ市民大学納涼コンサート
~情熱と哀愁のアルゼンチンタンゴをあなたに~
◎出演 池田みさ子とオルテンシア
ピアノ 池田みさ子
ダンサー Marcy & Magi
ヴァイオリン 専光秀紀
バンドネオン 池田達則
◎演奏曲
エルチョクロ
ジェラシー
リベルダンゴ
ラ・クンパルシータ 他
◎開催日:令和5年9月2日(土)
◎開場 :午後1時30分 開演:午後2時 定員:190名
◎会場:西河原公民館 3階ホール 入場無料
★事前申し込みが必要です。
(8月16日(水)午前10時より電話・窓口)
◎申し込み・問い合わせ:中央公民館☎03-3488-4411(休館日第1・3火曜日、祝日)
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第416回 狛江市と日本の人口のこれまでとこれから(8月5日)
2023年4月に公表された「日本の将来人口推計」によれば、日本の人口は2008年の1憶2,808万人から2070年に8,70
0万人、2120年に5,000万人程度にまで減少することが見込まれており、今後も高齢化は着実に進行します。
高齢化の程度には非常に大きな地域差があり、2020年の65歳以上人口割合を市区町村別にみると5人1人未満という自治体もあれば、3人に1人という自治体もあります。
人口問題を身近な問題と感じていただけるようお話したいと思います。
◎講師:菅 桂太(すが けいた)さん
国立社会保障・人口問題研究所室長
◎日時:令和5年8月5日(土)午後2時~4時
◎会場:中央公民館 2階 講座室
◎定員:40名
◎受講料:200円(高校生以下無料)
★事前申し込みが必要です★
★申し込み:令和5年7月19日(水)午前10時より
(電話・窓口で申し込み)
◎申し込み・問い合わせ:中央公民館 電話:03-3488-4411
(休館日(第1・3火曜日、祝日)除く午前9時~午後5時)
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第414回 スポーツに学ぶ「強さ」と「リーダーシップ」(7月8日)
◎講師:山崎 友丈丈(やまざき ともたけ)さん
株式会社マイン 代表取締役
マインメンタルヘルス研究所 所長
日本大学大学院修了(心理学専攻)
順天堂大学精神科を経て、昭和62年株式会社マインおよびメンタルヘルス研究所設立。
カウンセリング、セミナーテスト開発など、メンタルヘルス全般に関する事業行う。
現在、東京都情サービス産業健康保険組合(TJK)メンタルヘルスセンター所長等。
企業のカウンセラーも務める。特定非営利活動法人たいらか理事長。
日本産業精神保健学会認定 産業精神保健専門職。臨床心理士。日本心理学会認定心理士。
◎日時:令和5年7月8日(土)午後2時~4時
◎会場:狛江市中央公民館 2階 講座室
◎定員:40名 受講料:200円(高校生以下無料)
★事前申し込み必要です★
★申し込み:令和5年6月26日(月)午前10時より
(電話・窓口申し込みで)
◎申し込み:問い合わせ:
狛江市中央公民館☎03-3488-4411
(休館日(第1・3火曜日、祝日)除く午前9時~午後5時
◎主催:狛江市教育委員会(中央公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会