こまえ市民大学 の新着情報

  • 20211211%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84.JPG

    こまえ市民大学

    忘れることができない アフリカ(12月11日)

    こまえ市民大学 第380回

    忘れることができない アフリカ-素晴らしさと、悲惨さと-

    ◎講師:石郷岡 建(いしごうおか けん)さん
     ジャーナリスト 元毎日新聞モスクワ支局長 元日本大学教授

     日本人にとって、アフリカは遠く、貧しく、暗黒の大陸というイメージが強い。
    しかし、米国の三倍の広さを持ち、多種多様な姿が広がる多様性の世界でもある。
    今でも心に残る、アフリカ取材の喜怒哀楽を紹介いたします。

    ◎令和3年12月11日(土) 午後2時~4時
    ◎会場:狛江市中央公民館地下ホール ★申込みが必要です。
    ◎申込み:令和3年11月15日(月)午前9時より
    ◎定員:50名 受講料:200円

    ◎申込み・問合わせ:中央公民館 03-3488-4411

    ・コロナ状況次第では中止の場合があります。
    ・当日は受付にて検温させていただきます。
    ・必ずマスク着用お願いいたします。

    ◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
    ◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会

    ラベル
  • 20211106SDG%EF%BD%93-WFP%E9%A3%A2%E9%A4%93%E3%82%92%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%99%EF%BC%98%E3%81%A4%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8.JPG

    こまえ市民大学

    WFP飢餓をなくすための8つチャレンジ(11月6日)

    こまえ市民大学 第376回

    WFP(World Food Programme)
    飢餓をなくすための8つチャレンジ
    17のSDGsをSDGs2(飢餓)から解き明かす

    SDGs2(飢餓をなくす)という課題に取り組んでいるWFPですが、そのためにはSDGs1(貧困)、3(健康)、4(教育)、5(ジェンダー)、8(経済)、10(平等)、13(気候)、15(平和と公正)、など多くの課題が同時並行的に解決されなければなりません。
    そうした関連性からWFPの活動をご説明させていただきます。

    ◎講師:鈴木 邦夫(くにお)さん
     国連WFP協会 理事・事務局長

    ◎日時:令和3年11月6日(土)午後2時~4時
    ◎会場:中央公民館地下ホール
    ◎申し込み:令和3年10月15日(金)より
    ◎定員:50名
    ◎受講料:200円
    ◎申し込み・問い合わせ:中央公民館 03-3488-4411
     申し込みが必要です。

    ・コロナ状況次第で中止の場合があります。
    ・当日入り口で検温させていただきます。
    ・必ずマスク着用をお願いいたします。


    ◎主催:狛江市公民館
    ◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会

    ラベル
  • 20211016%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AB%E9%AB%98%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%A8%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AB%E5%9B%BD%E3%81%AE%E4%BB%8A.JPG

    こまえ市民大学

    モンゴル高原の歴史とモンゴル国の今(10月16日)

    こまえ市民大学
    モンゴル高原の歴史とモンゴル国の今

    ユーラシア大陸東部に広がるモンゴルの高原では、紀元前から騎馬民族国家による攻防が繰り返されてきました。現在は、モンゴル国がその中心に位置し、伝統的な遊牧生活も依然として営まれています。講演では、紀元前匈奴から13世紀のモンゴル帝国建国までの歴史、モンゴル国の現状と課題、さらに日本とモンゴルとの意外な関係などについてもお話させていただきます。モンゴルの大草原に思いを馳せていただければ幸いです。

    講師:小宮山 博さん
     日本大学生物資源科学部非常勤講師
     (経済学博士)
     名古屋大学大学院環境学研究科
     客員教授
     日本モンゴル学会 監事
     日本国際地域開発学会 常任理事

    令和3年10月16日(土) 午後2時~4時
    会場:狛江市中央公民館地下ホール
    ★申込みが必要です
    ★申し込み:令和3年9月15日(水)より 定員40名 受講料:200円
    申し込み・問合せ:中央公民館 03-3488-4411
    主催:狛江市公民館  企画・実施:こまえ市民大学運営委員会

    ・コロナ状況次第で中止の場合あります。
    ・当日は入り口で体温させていただきます。
    ・必ずマスク着用お願いいたします。

    ラベル
  • 20211009%E3%81%95%E3%82%8F%E3%82%84%E3%81%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%88.JPG

    こまえ市民大学

    こまえ市民大学さわやかコンサート(10月 9日)

    こまえ市民大学 第374回 こまえ市民大学さわやかコンサート

    第一部 BLUE MOON

    2009年結成のブルームーンです。狛江市を中心に演奏活動をしています。
    カントリー&ウェスタンのナンバーに加え、シャンソン、ポピュラー、世界の音楽など、みなさんご存じの幅広い楽曲を演奏いたします。
    (メンバー)
    松村 隆 ボーカル、ギター
    中尾 成克 ボーカル、ハモニカ、ギター
    児玉 裕子 ボーカル、ウクレレ
    河野 美紗子 フィドル
    大塚 眞理子 ピアノ
    松尾 一輝 エレキギター
    神原 章造 ベース

    第二部 和やす子コンサート
    ピアノ伴奏 森若三栄子

    童謡・懐メロ・シャンソン・ラテン
    幅広いレパートリーの中から各ジャンルの歌を少しずつプログラムに入れました。ジャンルの違う歌をお楽しみください。1曲でもお好きな歌がありましたら、幸せです。

    ~プログラム~
    童謡    みかんの花咲く丘 他
    懐メロ   長崎の鐘 他
    シャンソン さくらんぼの実る頃 他
    ラテン   Quien Sera 他

    令和3年 10月 9日 (土) 入場無料 ※マスクの着用をお願いいたします
    2回公演(同じ内容で2回公演します)
    午前の部 開場 午前10:00 開演 午前10:30~12:30
    午後の部 開場 午後1:30 開演 午後2:00~4:00
    会場:西河原公民館 3F ホール 定員各回57名

    ☆お申し込み 狛江市公民館へ電話でお申し込みください。 
    9/1午前9:00~受付開始

    主催:狛江市公民館 企画・実施:こまえ市民大学運営委員会 電話03-3488-4411

    ラベル
  • 20210918%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E6%89%89%E3%82%92%E9%96%8B%E3%81%93%E3%81%86.JPG

    こまえ市民大学

    宇宙の扉を開こう -見て 考えて そして- ”人はなぜ宇宙を目指すのか”(9月18日)

    こまえ市民大学 第373回

    最初に、「時間と空間」と「重力」と「宇宙の果ての向こう」をご説明します。そして、その中で行う様々な宇宙活動を、有人と無人の軸と、地球からの距離の軸を使って四分し、紹介します。
    その後に、「なぜ宇宙か」との奥の深い問題に軽く触れ、皆さんが近い将来に接するかも知れない”未来の宇宙活動”を紹介します。現時点では”アイデア”のレベルではありますが、それらが「皆さんの宇宙」を拡げ、宇宙を好きになってもらえればとの思いで話をまとめます。

    ◎講師:柳川 孝二(やながわ こうじ)さん
    元JAXA 宇宙飛行士室室長
    JAXA社友
    Koshoya2020代表

    ◎日時:令和3年9月18日(土) 午後2時~4時
    ◎会場:狛江市中央公民館地下ホール
    ◎定員:40名
    ◎受講料:200円

    ★申込みが必要です。
    ★申込み:令和3年8月16日(月)より

    ・コロナ状況次第で中止の場合あります。
    ・当日は入り口で検温させていただきます。
    ・必ずマスク着用をお願いいたします。

    ◎申込み・問合わせ:
     中央公民館 03-3488-4411

    ◎主催:狛江市公民館
    ◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会

    ラベル
  • 20210626%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%95%E3%82%89%E8%81%9E%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84.JPG

    こまえ市民大学

    いまさら聞けない 首都圏直下型地震の基本(6月26日)

    こまえ市民大学(第375回)
    いまさら聞けない 首都圏直下型地震の基本 ~その時 狛江市民はどうなる どうする~

    南関東地域で発生が懸念されているM7クラスの大地震(首都圏直下地震)について、その科学的根拠や想定されている揺れの特徴などについて説明します。

    また、もし地震が発生した場合、どのような被害が想定されるのか、などについて、最新の話題を盛り込みつつ、わかりやすくお話します。
    地震に対する備えを考えるきっかけにされば幸いです。

    ◎日時:令和3年6月26日(土)午後2時~4時

    ・コロナ状況次第で中止の場合があります。
    ・当日入り口で検温させていただきます。
    ・必ずマスク着用をお願いいたします。

    ◎講師:藤原 広行(ふじわら ひろゆき)さん
     国立 防災科学技術研究所
     マルチハザードリスク評価研究部長
     博士(理学)

    ◎会場:中央公民館2F講座室
    ◎申込み:令和3年6月2日(水)より
    ◎定員:40名
    ◎受講料:200円

    ◎申込み・問合わせ:中央公民館 03-3488-4411
    ★申込みが必要です★

    ◎主催:狛江市公民館
    ◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会

    ラベル
  • 20210424%E3%82%A8%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%B3%E4%BD%9C%E5%AE%B6%E3%81%8C%E8%AA%9E%E3%82%8B.JPG

    こまえ市民大学

    エプロン作家50年が語るアニメ・ドラマ脚本と自分史(4月24日)

    狛江市民大学  第371回

    「エプロン作家50年が語るアニメ・ドラマ脚本と自分史」

    ◎講師:三宅直子さん

    東京都出身。実践女子高等学校卒。シナリオ作家協会・日本作家連盟会員。
    脚本家・石森史郎氏」に師事。30歳の時主婦から独学で懸賞入選。
    それを期に子育てとPTA役員などをしながら、プロの道へ。
    テレビドラマやアニメの脚本、エッセイ、小説戯曲などを書いて現在至る。
    自身の体験から主婦の生き方、子育てと仕事の両立等に関する執筆や講演なども行っている。

    ◎主な作品
    昭和46年からアニメ・子供ドラマ番組中心に執筆。「樫の木モック」、「ヤッターマン」、「新造人間キャシャーン」、「キャプテン翼」、「フクちゃん」、「ママは小学3年生」、「痛快あばれはっちゃく」、「ケンちゃんシリーズ」、「ちびまる子ちゃん」、「少年アシベ」、「中学生日記」、「さわやか3組」他多数。
    著作『あなたにも書けるシナリオ術』、『プロになるためのシナリオ術』、『好きなことを見つける魂のアンテナ術 エプロン作家83歳(秘) 逆転記』

    ◎日時:令和3年4月24日(土) 午後2時~4時
    ◎会場:狛江市中央公民館地下ホール

    ・コロナ状況次第で中止の場合があります。
    ・当日入り口にて検温させていただきます。
    ・必ずマスク着用をお願いいたします。

    ★申込みが必要です★
    申し込み:令和3年4月1日(木)
    ◎定員:40名
    ◎受講料:200円
    ◎申し込み・問い合わせ:
    中央公民館 03-3488-4411

    ◎主催:狛江市公民館
    ◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会

    ラベル
  • 20210327%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A6%8B%E3%81%9F%E5%9C%B0%E7%90%83.JPG

    こまえ市民大学

    メガクライシス=第4回=宇宙から見た地球 ~地球を守ろう、宇宙を守ろう~(3月27日)

    宇宙船地球号は温暖化からくる気候変動で異常気象の多発、人間活動による森林伐採、海洋汚染、都市の砂漠化、地震や火山による自然災害など多くの課題を抱えている。これらの状況を正しく把握し長期的データを蓄積するには地球を宇宙から観測することが不可欠である。一方、この宇宙でさえ、多くの衛星利用や宇宙ゴミにより汚染が進んでいる。これらの状況について解説させていただく。

    ◎講師:堀川 康(ほりかわ やすし)さん
    元JAXA理事
    宇宙革新研究アドバイザ

    ◎令和3年3月27日(土)午後2時~4時
    ◎会場:狛江市中央公民館千佳ホール ★申込みが必要です★
    ◎申し込み開始:令和3年3月1日(月)より
    ◎申し込み・問い合わせ:狛江市中央公民館 03-3488-4411
    ◎定員:40人
    ◎受講料:200円
    ◎主催:狛江市公民館
    ◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会

    ※コロナ状況次第で中止の場合あります
    ※当日は入り口で検温させていただきます。
    ※必ずマスク着用お願いいたします。

    ラベル
  • 20210306%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96.JPG

    こまえ市民大学

    メガクライシス=第3回=地球温暖化 加速する異常気象(3月6日)

    近年、毎年のように大雨・台風による気象災害、極端な猛暑が起きています。
    地球温暖化は将来の話ではなく、現在進行形で激化しています。
    増加する異常気象に私たちはどう対応すればいいのでしょうか?
    地球温暖化の最新情報、影響や対応策についてお話します。

    ◎講師:水越 祐一(みずこし ゆういち)さん
    気象予報士・防災士

    ◎日時:令和3年3月6日(土) 午後2時~4時
    ◎会場:狛江市中央公民館地下ホール
    ◎申込み:令和3年2月15日(月)より
    ◎定員:40名
    ◎受講料:200円

    ※申し込みが必要です
    ※コロナ状況次第で中止の場合があります。
    ※当日入口にて検温させていただきます。
    ※必ずマスク着用をお願いいたします。

    ◎申込み・問合せ:
    狛江市中央公民館 03-3488-4411

    ◎主催:狛江市公民館
    ◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会

    ラベル
  • 20210220%E6%B5%B7%E3%81%AE%E5%98%86%E3%81%8D.JPG

    こまえ市民大学

    メガクライシス =第2回= 海の嘆き 海洋廃プラスチック汚染現状(2月20日)

    こまえ市民大学 第369回

    ~「椰子の実」は歓迎するが、ゴミはいらない~

    ◎講師:山口 晴幸(やまぐち はれゆき)さん
    防術大学名誉教授

    (写真の説明)
    ・発泡スチロール微細片
    ・沖縄諸島などの海岸では、途轍もない膨大な量海洋海洋廃プラスチック漂着が繰り返され海岸線を埋め尽くしております。2019年3月29日撮影

    深刻化する廃プラスチックによる海洋汚染の実態と動植物生態係へのリスクについてお話いたします。
    長年取り組んできた琉球列島、日本海沿岸、離島などでの調査結果をご紹介し、マイクロプラスチック問題や軽減抑制対策に向けた早急な取り組みなどについて解説いたします。

    ・コロナ状況次第で中止の場合あります
    ・当日は検温させていただきます。
    ・必ずマスク着用お願いいたします。

    ◎日時:令和3年2月20日(土)午後2時~4時
    ◎会場:狛江市中央公民館地下ホール  ★申込み必要です★
    ◎申込み:令和3年1月15日(金)より
    ◎定員:40名
    ◎受講料:200円
    ◎申込み・問合せ:中央公民館 03-3488-4411
    ◎主催:狛江市公民館
    ◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会

    ラベル