こまえ市民大学 の新着情報
-
こまえ市民大学
こまえ市民大学講座は11月より再開の予定です
11月21日:デイズニ―ランドの挑戦
12月12日・26日:時事講座2回(予定)
1月9日:「新春 寿ぎ松囃子」 大鼓・大倉正之助 笛・熊本俊太郎
1月23日:歴史秘話 杉原千畝「命のビザ」の真実
2月6日:メガクライシス ①変動の地球史
2月20日:メガクライシス ②海の嘆きー海洋汚染
3月6日:メガクライシス ③地球温暖化―異常気象
3月27日:メガクライシス ④宇宙から見た地球
新型コロナウイルス次第で変更の場合あります。
申込日は広報こまえ・チラシ等でお知らせします。
会場は全て中央公民館地下ホールです。
こまえ市民大学は、私たち運営委員が企画・実施しています。
斎藤 謙一、草刈 清人、磯辺 武一、高橋 公子、岩崎 鴻一、吉村 秀一、河西 和、堀川 康、廣田 憲三、斉藤 早苗
-
こまえ市民大学
狛江市民大学はしばらくお休みいたします
まけるな! コロナ収束待ってます
予定
・日時は未定 講座内容変更の場合あります
・ディズニーランドの挑戦
・時事講座3回 杉原千畝の真実・他
・メガクライシス=4連続講座 地球史・大地震・大森林火災・豪雨・都市破壊・海洋汚染・宇宙ゴミ
・新春日本の芸能 大倉流太鼓・能楽
他
◎主催:狛江市教育部公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
こまえ市民大学は しばらくお休みいたします
コロナ収束待ってます
◎予定
*日時は未定 講座内容変更の場合あります
・ディズニーランドの挑戦
・時事講座Ⅰ・Ⅱ 杉原千畝の真実
・シリーズ・メガクライシス
地球史・地震・大森林火災・都市破壊・海洋汚染・宇宙ゴミなど
・新春日本の芸能 大倉流大鼓・能楽
他
◎主催:狛江市教育部公民館
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
東京ディズニーランドの挑戦(4月11日)
◎日時:令和2年4月11日(土)午後2時~4時
◎定員:各50名
◎受講料:各200円
◎会場:中央公民館2F講座室(狛江市役所敷地内市民センター)
◎講師:奥山康夫(おくやま やすお)さん
(元株式会社オリエンタルランド専務取締役)
プロフィール
◆経 歴
1965年:早稲田大学第一商学部卒業。
同年4月:オリエンタルランド入社
1984年7月:運営部長就任
1985年6月:取締役人事部長
1991年6月:常務取締役就任
1999年6月:運営本部長 兼エンターテイメント本部長就任
2001年6月:専務取締役(人事担当)
2003年6月:顧問就任
2007年6月:顧問退任
オリエンタルランド入社後 埋め立て造成事業、レジャー施設開発業務、ディズニー誘致交渉業務、スポンサー企業獲得業務等を経て、東京ディズニーランドの運営・ショー開発、人材の採用育成、営業活動を担当する。
◎申し込み:令和2年3月16日(月)より
中央公民館 03-3488-4411
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会
-
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第361回 iPS細胞とはなにか ~再生医療の現状と将来~(2月22日)
京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授がつくりだしたiPS細胞には二つの大きな意義があります。生物が形づくられていく「発生・分化」という仕組みの謎を解くカギを見つけたこと。そして「再生医療」などの医療の世界に革命的な進展をもたらしたことです。iPS細胞のどこがそんなにすごいのか、お話しをします。
◎講師:上田 俊英(うえだとしひで)さん
朝日新聞科学医療部記者
東京大学理学部物理学科卒。85年4月、朝日新聞入社。
科学医療部、アエラ編集部、アメリカ総局(ワシントンDC)などで、主に原子力・エネルギー政策、科学技術政策、環境問題などを担当。
◎令和2年2月22日(土)午後2時~4時
◎会場:狛江市中央公民館2F講座室
◎申し込み開始:令和2年1月15日(水)
◎申し込み・問い合わせ:
狛江市中央公民館 03-3488-4411
◎定員:50名
◎受講料:200円
◎主催:狛江市中央公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
多摩川の流れを望む、岸辺の宿 =狛江市唯一の宿= 川田旅館(2月8日)
狛江事業所シリーズ 第13回 多摩川の流れを望む、岸辺の宿
=狛江市唯一の宿= 川田旅館
◎講師:楠瀬 大一郎(くすのせ だいいちろう)さん
川田旅館 代表
男爵いもの生みの親、川田龍吉をルーツに持つ純和風の旅館です。
狛江の歴史の中で、多摩川流域の自然を活かした観光事業の一環として、地域活性に役立つ宿泊事業を継続していきたいです。
◎令和2年2月8日(土)午後2時~4時
◎会場:狛江市中央公民館2F講座室
◎申し込み:令和2年1月6日(月)より
◎定員:50名
◎受講料:200円
◎申し込み・問い合わせ:狛江市中央公民館 03-3488-4411
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会
-
こまえ市民大学
「僕の青春の夢」なぜシナリオライターになったか(1月25日)
◎講師:石森史郎(いしもりふみお)さん
エ・ネスト所属
1931年生まれ。北海道出身。日本大学芸術学部卒。在学中、19歳で第四回映画シナリオコンクールに処女作「晩餐」入選。「私は泣かない」で青少年映画賞文部大臣グランプリ受賞。「旅の重さ」「約束」で毎日映画コンクール脚本賞。芸術選奨新人賞受賞。ドラマ「みちずれ」(札幌テレビ制作)で日本民間放送連盟賞受賞。「光と風のきずな」で芸術祭優秀賞、児童福祉文化奨励賞厚生大臣賞、動物愛護映画コンクール優秀賞受賞。舞台作品も含め現在も精力的に執筆活動中。
◎令和1年1月25日(土)午後2時~4時
◎会場:狛江市中央公民館2F講座室
◎申し込み:令和1年12月23日(月)より
◎定員:50名
◎受講料:200円
◎申し込み・問い合わせ:狛江市中央公民館 03-3488-4411
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会
-
こまえ市民大学
新春落語 第9回 真打 古今亭ぎん志さん(1月11日)
古今亭の秘密兵器と言われて10年「古今亭を名乗る日が来るとは思っていなかった」とはご本人談。
今年も正月は名古屋大須演芸場の新春興行で「寿獅子」を任され帰京後すぐの高座だそうです。
当日はどのような高座になりますか。
新春目出度くお楽しみに
◎真打 古今亭 ぎん志師匠 落語協会所属
東京都世田谷区に生まれる
1997年 岩手リハビリテーション学院卒業
1997年 理学療法士免許取得
2004年 法政大学卒業
2004年6月 初音家左橋(はつねやさきょう)に入門「初音家左吉」
2005年1月 前座修行開始
2008年3月 「佐吉」のまま二つ目昇進
2019年9月 真打昇進 「古今亭ぎん志」と改名
◎日時:令和2年1月11日(土)午後2時~4時
◎会場:狛江市中央公民館2F 講座室
◎受講料:200円
◎定員:50名
◎申し込み:令和元年12月15日(日)午前9時より
◎申し込み・問い合わせ:中央公民館 03-3488-4411
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
環境と気象(12月21日)
今年も大きな気象災害がありました。環境と気象について防災士でもある気象キャスター水越祐一さんと考えます。
◎講師:水越 祐一(みずこし ゆういち)さん
テレビ朝日 ワイドスクランブル出演中
気象キャスター・防災士
◎令和元年12月21日(土)午後2時~4時
◎会場:狛江市中央公民館2F講座室(狛江市役所敷地内市民センター)
◎申込:令和元年12月1日(水)午前9時より
◎申し込み・問い合せ:狛江市中央公民館 03-3488-4411
◎定員:50人
◎受講料:200円
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
障がいを持つ息子へ ~息子よ。そのままで、いい~(11月9日)
相模原事件被告と面会
犯人は「自分は存在価値のない人間だが、(事件を起こして)少し役に立つ人間になった」と言う。
自閉症の息子を持つ神戸さんは犯人の刃は私たちの家族にも向けられていると思った。
―父としての叫び―思いを込めた「詩」の全文を紹介します。
◎講師:神戸 金史(かんべ かねぶみ)さん
RKB毎日放送 製作局次長兼東京報道局長
18年度日本医学ジャーナリスト大賞「障害を持つ息子へ。そのままで、いい」
放送文化基金賞ラジオ部門最優秀賞「スクラッチ 差別と平成」
◎日時:令和元年11月9日(土) 午後2時~4時
◎会場:狛江市中央公民館2F講座室
◎申込:令和元年10月2日(水)より
◎定員50名 受講料200円
◎申込・問合せ:中央公民館 03-3488-4411
◎主催:狛江市公民館 企画実施:こまえ市民大学