みんなの居場所 の新着情報
-
みんなの居場所
みんなの居場所7月 わーいわーい!夏だ!おまつりだ!
まだ梅雨は明けていないようですが、真夏日が続いています。
みなさん、お元気にお過ごしでしょうか。
7月13日土曜日にみんなの居場所を開催しました。
幼児用のビニールプールに水を張り、果物ゼリーと色とりどりのレインボーボールが浮かんでいます。これだけで充分お祭り気分になれますね。子どもたちはお目当てのゼリーをすくうというよりつかみ取りして楽しみました。網を用意しましたが、使った子は誰もいなかったみたい。
大人にも夏らしくのど越しの良い水ようかんを作り、生活クラブフードバンクさんから提供された天津甘栗を添えて供しました。
お祭りに欠かせないのが焼きそばと茹でトウモロコシ。
13日は珍しくお父さんが子どもたちを連れて参加された方が多かったです。
市民の方が畑で作られたもぎたてのミニトマト、キュウリなどを提供してくださいました。子育て家庭に少しずつですがおすそ分け。キュウリ大好きなんでしょうね、おうちに帰るまで待てないと、おいしそうにかぶりついている子もいました。
8月に向けてますます暑くなりそうですね。
8月は8月10日(土)西河原公民館2階学習室1 11時から14時
食事は12時からです。MENU:タコライス、スイカわりを予定しています。公式ラインで予約してください。予約優先です。
食事される方は、子ども:無料、大人:300円です。
アレルギーに関してはご相談ください。
熱中症に気を付けてお過ごしください。
-
みんなの居場所
6月8日のみんなの居場所報告
子どもたちは、午前中はおはなしこまえさんによる楽しい絵本
舟崎靖子・文・にしかわおさむ‣絵「どのくらいおおきいかっていうとね」、魔女の宅急便の角野栄子・文市川里美‣絵「おだんごスープ」、加古里子・さく/え「だるまちゃんとてんぐちゃん」
を読んでもらって、昼食後は幼児室で自由に遊んでいます。
お母さんたちもゆったりと子どもたちのことをみまもっています。ワンオペになりがちな女性たちが「みんなで子育て」ほっと一息つく場にもなれると嬉しいです。
この日はフードバンク狛江さんから米、マカロニ、たくさんの果物を、JA女性部有志の方からはキュウリやナス、玉ねぎなどを提供いただきました。いつもありがとうございます。
MENU:オムライス、マカロニサラダ、ナスの味噌合え、とうふスープ、果物添え牛乳寒天 -
みんなの居場所
6月のみんなの居場所は子どもリクエスト・メニュー
初夏の日差しです。
緑陰が恋しくなりますね。
6月8日(土)11時から14時まで
西河原公民館学習室1でみんなの居場所をひらきます。
多世代が楽しめる居場所をめざしています。
是非気軽に立ち寄ってみて下さい。
6月のメニューは子どもからのリクエストによるものです。
それは オムライス。
楽しみにしていてね~!食事は12時から始めます。
そしてもう一つ
5月のデザート牛乳寒天が「すっご~くおいしかった!」そうで、もう一度食べたいコール。
この寒天 料理好きの男子中学生二人と大人の調理スタッフ(男性)3人の合作。6月もよろしくお願いしま~す!
そしておはなしこまえさんの絵本の読み聞かせも予定しています。(11時30分から)
昼食を希望される方は予約優先ですので、左ページに掲載しています公式ラインからお申し込みください。
なお、高温多湿時期の食中毒対策として6月から9月までは会場での会食のみになります。ご協力よろしくお願いいたします。
アレルギー対応に関してはご相談ください。(問い合わせ
090-2251-0911ヤマグチ)
写真はいつも楽しいイラストで皆を楽しませてくれる若手スタッフ。メニューや食材支援者などを記すA型スタンドブラックボードや学習室のホワイトボードにワクワクする絵を描いてくれます。必見!
-
みんなの居場所
みんなの居場所 5月は狛江産野菜たっぷりのスープ
みなさんお元気ですか?
数日前の土砂降りの雨、すごい勢いでしたね。風も強くて畑などでもトウモロコシなど作物に被害が出たんじゃないかと心配しています。
一時的には大雨が降っても、年間の降水量は減っているらしく、水枯れを心配する声も。気候変動のことも、食料の安定供給への影響なども気になってしまいます。
さて、5月11日のみんなの居場所の昼食メニューは
ツナピラフ、鶏肉のみそだれ焼、野菜たっぷりの農家スープ、牛乳寒天でした。
前日の10日に採れたてのキャベツや玉ねぎ、スナップエンドウなどをJA婦人部有志から寄贈頂きました。スープの具や付け合わせに活用させていただきました。ご馳走様でした。
フードバンク狛江さんからはお米、飲料、フルーツ缶の提供を受けました。いつも本当にありがとうございます。
お楽しみの工作は、子どもの日にちなんで新聞紙を使って兜を折って楽しみました。喜んで被っていましたよ。
-
みんなの居場所
みんなの居場所4月 中学生二人が大活躍
調理の好きな中学生男子が時々手伝ってくれています。
4月はマカロニグラタンに挑戦です。
写真は小麦粉をバターで炒め牛乳をたっぷり加えて、ホワイトソースをつくっているところです。
すごく滑らかな美味しいソースが練り上げられました。
ゆでたマカロニと寄贈頂いた冷凍の燻製ホタテをくわえて、オーブンで焼き上げました。すごくおいしくできましたよ。
メニュー:魚のフライ、マカロニグラタン、春キャベツと塩昆布のサラダ風、夏ミカンのデザート(スタッフの一人がご実家になっている夏ミカンを山のように提供してくれました。フレッシュで美味しかったです)
午前中にはおはなしこまえさんが絵本の読み聞かせをしてくださいました。
次回の居場所は5月11日土曜日11時から14時まで開きます。
会場は西河原公民館 2階学習室1と空いていれば幼児室です。
食事は予約優先です。
是非公式アカウントhttps://lin.ee/IKgML9R もしくは
090-2251-0911(ヤマグチ) までご連絡ください。
アレルギー対応に関してはご相談ください。
食品衛生上、調理後2時間以内に食していただきたいのでお弁当
を希望される方はできるだけ1時までに受け取って下さい。
食事代 子どもは無料、大人は300円です。
-
みんなの居場所
みんなの居場所3月はクッキーづくり
3月、子どもたちが思い思いのクッキー成形を楽しみました。
自分のために好きな形をくりぬいたり、形づくったり。
本当に嬉々としてこねこねしていました。
市内の子どもの居場所をひらいているところから、大勢の子どもさんと関心ある保護者が沢山参加されました。
コロナは5類に移行しましたが、なかなか調理を子どもたちと一緒にするには躊躇もありました。
3月は自分の口に入るものだけに限定して実施してみたのです。
記名したクッキングシートに焼きあがったクッキーが本当においしそうです。子どもたちの嬉しそうな笑顔。何かをつくることは本当に楽しい!
大人にはスタッフが型抜きしたクッキーをデザートに添えました。久しぶりのカレーライスも好評で、やっぱりごはんが足りなくなってスタッフは大忙しでした。
居場所を毎月第二土曜日11時から14時まで開いています。
会場は西河原公民館 2階学習室1と空いていれば幼児室です。
食事は予約優先です。
是非公式アカウントhttps://lin.ee/IKgML9R もしくは
090-2251-0911(ヤマグチ) までご連絡ください。
アレルギー対応に関してはご相談ください。
食品衛生上、調理後2時間以内に食していただきたいのでお弁当
を希望される方はできるだけ1時までに受け取って下さい。
食事代 子どもは無料、大人は300円です。 -
みんなの居場所
2月10日(土)みんなの居場所をひらきました
風もなく暖かで麗らかな一日でしたね。
今日はぴょんぴょんガエルを折って、ぴょ~んと飛ばしっこしました。後から大人たちも折り方を教えてもらい、子どもの頃に帰ったように大騒ぎして飛ばしていましたよ。
昼食は久しぶりの巻きずし。コロナ前には子どもが初めてのまきすにチャレンジしていたのですが、今はまだ感染予防が必要で残念ながら大人が巻きました。
嬉しいことに昨日JA婦人部の方たちから冬野菜をたくさん頂戴しました。その中のほうれん草は太巻きの具に、大根、ニンジン、サトイモの親芋は厚揚げと一緒に煮物にさせていただきました。大根の皮もきんぴらにしておいしくいただきました。また白菜はリンゴや甘夏と一緒にサラダや一夜漬けに。野菜たっぷりのヘルシーメニューで、若い子育て中の方たちにも、中学生にも好評でした。
米や海苔、果物などはフードバンク狛江さんからの提供です。いつも本当にありがとうございます。
子どもたち、赤ちゃんのしぐさや笑顔に、まわりのシニアたちも自然にあやしたり、お話がはずむようです。
地域社会で子どもたちを見守り、育つ力を後押しできるといいですね~。
次回は3月9日(土)11時から14時
西河原公民館 2階学習室1です。
食事は予約優先です。
是非公式アカウントhttps://lin.ee/IKgML9R もしくは
090-2251-0911(ヤマグチ) までご連絡ください。
アレルギー対応に関してはご相談ください。
食事代 子どもは無料、大人は300円です。
-
みんなの居場所
みんなの居場所新年第1回目を1月13日(土)に開催しました
新年早々大変な災害や事故がおこりました。
被災者のみなさまに心よりお見舞い申し上げます。
さて、1月のみんなの居場所には新しい来訪者が増えました。
誰かの安心できる居場所になっていくならとっても素敵です。
利用する人、子どもと遊ぶ人、調理したり運営したりする人たちがまじりあって居場所をつくっていっています。
午前中におはなしこまえさんが絵本の読み聞かせに来てくださいました。いつもありがとうございます。
また1月のお食事は寄贈された中にあったイカの塩辛をどう調理したらよいのか考えこんでいました。が、スタッフの提案でキャベツとマカロニをイカの塩辛、塩、コショウで炒めたところ、すごくおいしくてびっくりしました。
寄贈頂いたものをフル利用して作ったメニューは、
鮭ご飯、キャベツのイカ塩辛いため、ブロッコリー添え鴨スライス、フルーツポンチでした。
次回2月は2月10日(土)西河原公民館2回学習室1で11時から14時まで開催予定です。
お食事をされる方は予約優先です。公式ライン
https://lin.ee/IKgML9Rをご利用ください。
もしくは090-2251-0911(ヤマグチ)まで申込んでください。
アレルギー対応についてはご相談ください。太巻きをつくる予定です。
食事は子ども無料、大人300円です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
-
みんなの居場所
みんなの居場所ミニクリスマス会報告
12月の居場所では、他団体から提供された羊毛を石けんで収縮させフェルト化してクリスマスのオーナメントをつくりました。
クリスマスツリーの形にカットしたフェルトに子どもたちやシニアの方たちが思い思いにビーズやスパンコールなどをちりばめて
すごくかわいいマイツリーができました。
この日はミニクリスマスのお食事として、子どもの好きなチキンライス、餃子の皮を使ったラザニア、市民から寄贈頂いたさつまいもで大学芋、ブロッコリーのほかに農協婦人部の方たちから頂いたカリフラワーも添えました。婦人部の方たちからは取り立ての大根、キャベツ、白菜、サトイモなど芋類、ネギ、小松菜、レモンなど沢山いただきました。子育て家庭におすそ分けさせていただきました。みなさんとっても喜ばれていました。
フードバンク狛江さんからコメやおてらおやつクラブさんの果物を頂きましたので、パフェに沢山果物を入れることができました。ありがとうございました。
新しく来訪してくださった若い方たちと常連シニアの方たちの自然な交流が生まれています。肩の凝らないゆるやかなつながりがひろがることを願っています。
-
みんなの居場所
12月9日(土)*みんなの居場所でクリスマスを楽しもう!
みんなの居場所12月のおしらせ
12月9日土曜日11時~14時
西河原公民館2階 学習室1,(空いている場合は幼児室も)
ひだまりは暖かくても、さすがに朝夕は冷え込むようになりましたね。はや師走。何かと気ぜわしくなりますが、皆さまお元気にお過ごしですか。
コロナが5類に移行しても、多世代の居場所にとっては感染対策は常に課題です。が、注意を怠らないように準備して今年度は会食の再開に踏み切りました。もちろん会食がかなわない方のために弁当配布も行っていますので、気軽に立ち寄ってみて下さい。
午前中は子どもたちは遊んだり、大好きなクラフト、工作、絵本を楽しみ、お友だちとの楽しいおしゃべり。
そのあと皆さんでお昼ごはんを頂きます。
季節感のあるメニューを考えたり、市民の方やフードバンクさん、農協婦人部さんが提供してくださった食材をどうやったら有効に活用させていただけるかボランティアスタッフが話し合っています。
さて、今月12月はミニクリスマス会を楽しみます。
午前中はクリスマスのオーナメントづくり。以前にいただいた羊毛をフェルト化したものを使います。
さて、どんな飾りができるかな?ワクワク❤❤
そしてクリスマスのお食事。子どもたちが大好きなチキンライス、ラザニアに冬野菜添え、そしてお楽しみのクリスマスデザート。お待ちしています!
予約優先です。申込:090-2251-0911ヤマグチまで
公式アカウントに登録して頂き、予約することもできます。
アレルギー対応に関してはご相談ください。
大人 食事代300円(弁当の場合は330円)
子ども 無料
*****************************
写真は11月のみんなの居場所昼食です。
はるさめの野菜たっぷりチャプチエ、
ひじきと人参、さつまいもの白和え、
大根と揚げの味噌汁、
だし汁を取った後の昆布と鰹節を使った佃煮
わらび餅。