みんなの居場所 の新着情報
-
みんなの居場所
1月14日 みんなの居場所新年第1弾はじまりま~す
あけましておめでとうございます
ごはんと居場所活動が、今年も皆さんと一緒に続けられますように願っています
今日(2023.1.6)朝日新聞朝刊2面に霊長類学者の山極寿一さんが寄稿されています。お読みになった方も多くいらっしゃることと思います。
エンデの「MOMO」とも通じますが、人間が時間に管理され、「人と付き合うことを忘れている」と。
人が人に頼ることをやめてしまったら、孤立感だけを深めてしまうというのです。すごく端折りますが
小さなコミュニティでもシェア(共有)とコモン(共有財)を広げていけば共助が復活し、共助の時代になると指摘しています。
私たちが居場所に求めているのはこういう空間であり、人と人がつながりあう社会なのではないでしょうか。とても心に響きましたので皆さんとおすそ分けしたくなりました。
さて、1月のみんなの居場所は1月14日土曜日11時半から
西河原公民館2階学習室1で開きます。
11時半からはお話しこまえさんによる読み聞かせ、
12時からは三色弁当のお渡しを行います。
お弁当は大人300円、子ども無料です。
予約制です。申し込みは☎090-2251-0911ヤマグチまで。
アレルギー対応はできていません。
写真は昨年12月の居場所で、子どもたちがクリスマスのオーナメントを作って、スタッフのお兄さんが描いてくれたクリスマスツリーに飾りました。メニューはゆで卵の入ったミートローフと特製トマトソース、市民の方からの寄贈さつまいものフライドポテト、同じく市民の方から頂いた大根でツナサラダ、其の他のやさい、フードバンク狛江さんから頂いたパイナップル缶詰めのデザート、飲料、クリスマスのお菓子詰め合わせでした。
いつも後方支援をして頂き感謝です。
本年もよろしくお願いいたします。
-
みんなの居場所
久しぶりに会食を楽しみました!11月のみんなの居場所
11月12日は午前中におはなしこまえさんが絵本の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちはお話しに吸い込まれていきます。とても楽しいひと時だったと思います。
秋も深まり、好天にも恵まれた土曜日で、シニアの方たちも三々五々集まっていらっしゃいました。今年度に入ってずっとお弁当でのお渡しで、居場所でゆっくり過ごすことがかないませんでした。
コロナ第8波が心配される中でしたが、11月は希望される方には会食形式でお昼を共にしていただこうと企画しました。もちろん感染予防のために前向き、パーテーション使用なのですが。人数的には3分の2の子どもやおとなが会食を楽しみました。
作りたてを温かいうちにみんなと一緒に食べることができるのは、お弁当とは違った食の楽しみ。今月のメニューはキャベツとんかつ、ポテトサラダ茹で卵添え、切り干し大根の煮物、ダダ茶豆でした。とんかつは100個揚げました。サクサクと食べやすくて好評でした。
食材を提供して下さった市民、フードバンク狛江さんと生活クラブフードバンクさんありがとうございます。
来月は12月10日(土曜日)西河原公民館学習室1でちょっと早いですがミニクリスマスの予定です。おたのしみに。 -
みんなの居場所
秋の味覚を楽しむ みんなの居場所10月
10月8日土曜日みんなの居場所をひらきました。
今日はマイタケを裂いて天日干しして香りを立たせてから
炊き込みご飯にしたかったのですが、祈りもむなしく午前9時は曇り空。
それでもあきらめないのが私たち。持参したトースターとレンジでマイタケの水分を飛ばして、おいしいだしを取って炊き込みました。キノコの香りも立ってとてもおいしいマイタケごはんになりました。ほっ(^_-)-☆
生活クラブフードバンクさんから提供してもらった山形のダダ茶豆も添えました。
そしてフードバンク狛江さんからはコメ、飲み物やお菓子、おてらクラブの果物を頂きました。
市民からはちょっと早いですが、ハローウィンのお菓子が寄贈されました。
みなさまいつも本当にありがとうございます!!
今日は子どもたちの運動会と重なってキーホルダーづくりに参加してくれたのはお手伝い大好きの姉妹のみ。自分で絵を描いて小さいのや大きいオリジナルホルダーを楽しんで作っていました。今日作れなかった人たちもまた作ろうね。
来月11月12日土曜日は絵本の読み聞かせの予定です。楽しみに待っててくださいね。みなさん一緒に会食ができますように!!
-
みんなの居場所
10月のみんなの居場所は今週末10月8日土曜日です!みんな来てね~。
秋晴れかと思ったら肌寒くどんよりしたりの今日この頃ですが、みなさまお元気にお過ごしでしょうか。
今月はひと手間加えた干しマイタケを使って炊き込みご飯を予定しています。秋の味覚を楽しんでください。そのほかとうふハンバーグと🥬、🥔、🥕など野菜添え、ダダ茶豆。
公民館開館と同時にマイタケを裂いてしばらく天日干しするので、お天気がよいことを願っています。
ハンドクラフト ☝ やりたい子この指と~まれ。
午前中11時から子どもたちとプラ板づくりを楽しみます。
オリジナルホルダーづくりにチャレンジしてみよう。
コロナ感染の紙上報道がなくなったので、狛江市の詳細情報はよくわかりませんが、10月もお弁当形式でお渡しを予定しています。お渡しは12時からです。予約優先ですので、下記連絡先にお申し込みください。
こどもは無料、大人は300円いただきます。
プラスティックごみをなるべく出さないために、マイバッグをご持参ください。よろしくお願いいたします。
会場:西河原公民館2階学習室1
申込先:090-2251-0911ヤマグチ
-
みんなの居場所
9月のみんなの居場所をひらきました。来月は10月8日(土)です。
嬉しいことに、今日は新規に参加して下さった子育て家庭が数組ありました!
11時半から「おはなしこまえ」さんの読み聞かせが始まりました。お話は🥔おいもをどうぞ、👴おじいちゃんのごくらくごくらく、大型絵本とべバッタでした。お母さんやお父さんも一緒に♬あーぶくたった、にえたった♪を一緒に歌って大いに盛り上がりました。
お手伝いの大好きな姉妹が、看板のお絵描きをスタッフのお兄さんと一緒に楽しみました。素敵に仕上がっているでしょう?
フードバンクさんから頂いたお菓子の袋詰めもやってくれました。ありがとう!!
10日は中秋の名月。みんなで会食できるなら、ススキを飾って、お月見団子を一緒にほおばりたかったですね~。
おべんとうは鯖缶の炊き込みごはんとちぐさ焼き、五目きんぴら。
今日は最低48食は必要でしたので、西河原公民館の調理室の3台の炊飯器に米と具を仕込みましたが、何せ具の量が多いので時間はかかるし、炊きあがるまでヒヤヒヤでした。案の定少し固めでそのあと蒸らしが必要でした。生姜もよく効いて、トッピングの大葉とよく合いました。
来月は10月8日(土)です。また間近になりましたらお知らせいたしますね。
みんなの居場所では活動に参加して下さる方を募集しています。ぜひご連絡を!!
ごはんと居場所連絡会がごはんマップをつくり、公共施設などに置かせていただきました。公民館などには拡大して掲示板に貼ってあります。是非ご覧頂けたらと思います。
掲載してある居場所は現在市内に7か所あります。
お近くの、またはご都合の良い曜日を見てお訪ねください。
-
みんなの居場所
みんなの居場所 絵本のよみきかせとお弁当のお渡し
9月の「みんなの居場所」をひらきます!!
空も気持ち高くなり、なんとなく秋を感じる季節になりました。
お芋,栗、柿、梨、さんまなどなど 食いしん坊にはたまらない秋の味覚を楽しめるようになるのももうすぐ。
みなさま お元気にお過ごしでしょうか?
9月のみんなの居場所をひらきます。
日時
9月10日(土)11:30~
会場
西河原公民館2階学習室1
11時半から#おはなしこまえさん#による絵本のよみきかせ。
お弁当のお渡しは12時からです。
お弁当は予約優先です。
先着30食(炊き込みごはん、ちぐさ焼き、五目きんぴら)
こども 無料、大人 300円
申込:090-2251-0911(ヤマグチ)までご連絡ください。
申しわけありませんがアレルギー対応はできていません。
お待ちしていま~す!!
-
みんなの居場所
夏休み みんなの居場所をひらきました!
夏休み 楽しく過ごしていますか?
コロナ以前は、夏休みにはみんなで流しそうめんやったりして楽しんだね。
そうめんだけでなくて、びっくり、嬉しい玉手箱が流れてくるんだよね。
また農家さんに竹を頂いて、楽しめるようになるのを待とうね。
8月13日土曜日みんなの居場所のメニューは松風焼き・ししとう添え、煮物、きゅうりとわかめの酢の物、赤かぶの漬物+お菓子のおみやげでした。
久しぶりの和風献立でした。
台風が気がかりでしたが、何とかお弁当のお渡しの頃には収まってホッ。
お米、わかめはフードバンク狛江さんから、鶏卵とお菓子は生活クラブフードバンクさん、そして市民からの寄贈の野菜とお菓子。みなさま本当にありがとうございます。
9月は10日土曜日に西河原公民館2階学習室1でみんなの居場所をひらきます。
9月の居場所は何があるのかな?楽しみにしていてね。
9月にはコロナ感染の勢いが弱まっていることを願いつつ。
予約優先です。お申し込みはヤマグチ(090-2251-0911)へ。
-
みんなの居場所
7月9日(土曜日)はみんなの居場所の日です!
先週は猛烈に暑い日が続きましたが、この2日ほどはしのぎやすいですね。みなさま体調を崩されていませんか。コロナ感染予防とともに、水分や涼しい部屋で休養を十分とって熱中症にも備えて下さいね。
さて、今週末は7月のみんなの居場所の日です。
今月は香ばしお焦げのあんかけそうめんをお弁当にして
お配りします。
(申し訳ありませんが、アレルギー対応はできていません)
7月9日(土)11:00~
西河原公民館 第1学習室
11:30~ おはなし会(絵本の読み聞かせ 市民グループ)
11:30~12:30 お弁当のお渡し
先着30食 ご予約優先
おとな 300円、子ども無料
申し込み ヤマグチ090-2251-0911
****************************
写真は6月のみんなの居場所風景。たっぷりのキャベツとお肉。お好み焼きがジュワーっと焼きあがって、濃厚ソースをたら~りと塗って紅ショウガをトッピングしたら焼きそばの上にのせ、一丁上がり!
換気のためドアも窓も全開しているため、公民館廊下には香ばしいにおいがたちこめ、覗きに来てくださった方たちも・・。
コロナ以前とは同じにはいかないとしても、そろそろ皆さんと食卓を囲んでお食事ができる日も近いのではと期待しているところです。
子どもたちは、好きな絵を描いてもよし、模様を使ってもOKの缶バッジづくりを楽しみました。出来上がった缶バッジを洋服につけ、嬉しそうに見せに来てくれました。
-
みんなの居場所
5月のみんなの居場所を開催しました
前夜からの激しい雨もやみ、蒸し暑くなった5月14日のみんなの居場所。コロナ感染者数がまた増加ぎみということもあり今月もお弁当を配布しました。
メインは生活クラブの挽き肉をたっぷり使ったボリューム満点のタコライス(^^)。タコ🐙は入っていないけど・・・。もともとはメキシコのスパイシーな料理。それを沖縄の方たちがアレンジしたそうです。
味付は焼肉のたれ、トマトケチャップ、醤油少々とチリパウダー。
生活クラブフードバンクさん提供の卵を目玉焼きにしてのせ、ほかにサラダを添えて彩りもよく、食欲をそそる香りと味付けに仕上がりました。未就学のお子さんたちのお弁当箱の蓋には、イラストの上手なスタッフのお兄さんの手描きの動物たちが。すっごく可愛かったですよ!
お弁当と一緒にフードバンク狛江さんからいただいたお菓子や飲み物もお持ち帰りいただきました🎵お母さんと一緒に
来てくれた姉妹、お手伝い沢山ありがとう!
早くみんなで一緒に食べれる日がきますように✨
来月は6月11日(土曜日)、西河原公民館2階学習室1でみんなの居場所を開催予定です。
6月になったらヤマグチ(090-2251-0911)までお問い合わせ、予約をお願いします。 -
みんなの居場所
4月のみんなの居場所 ラッキー! 料理実習室からお花見
4月9日土曜日、みんなの居場所を開催しました。初夏のような陽気で、気持ちも晴れ晴れするようです。
六郷さくら通りの桜はすでにやわらかいみどりの葉桜に移っていましたが、西河原公民館調理実習室から眼前の公園に目をやると淡い桜色のパステル画のような景色が飛び込んできました。
私たちもウキウキしながらこの日のお弁当ちらし寿司とはるさめの野菜炒めの準備に取り掛かりました。
フードバンク狛江さんから頂いた高野豆腐や干しシイタケ、春雨などの乾物、生活クラブフードバンクさんからの卵も使わせていただきました。芽吹いたばかりの木の芽も添えられ、とってもやさしい味に仕上がりました。
感染予防のため会食はできませんでしたが、公園の花吹雪の下でお弁当を広げられた方もいらっしゃったのではないでしょうか。
小さな娘さん二人が、おいしそうに召し上がっている写真を送って下さった方も。嬉しいですね。
みんなの居場所は、コロナ禍中は毎月第2土曜日11時から13時に短縮し、西河原公民館2階で開催しています。5月は14日に予定しています。
問合せはヤマグチ(090-2251-0911)まで。