団体最新情報

  • 110.JPG

    SOMPOケア ラヴィーレ狛江

    10月は中学生職場体験・ハロウインパーティーで楽しさ倍増!子供たちの仮装も楽しみです♡

    9月もアッ!という間に終わり狛江の町も秋めいてまいりました。ラヴィーレ狛江のご入居様も毎日歌や体操に元気いっぱいでイベントを楽しんでいらっしゃいます!10月は狛江3中の中学2年生が2日間の職場体験に参加!俳句レクや体操、配膳等、手際よくお仕事していただきました。また10月26日の子供食堂はハロウィンパーティーを実施!思い思いの仮装でホーム内を練り歩ていただきます。もちろんスタッフもウッディや魔女、バナナやミニオンズなどに仮装しまーす⁉
    👿👿👿👿👿👿👿👿👿👿👿👿👿👿👿👿👿👿👿👿👿
    次回の子供食堂は10月26日(土)11時45分~13時30分頃です。
    🍴メニュー:ポークカレー・サラダ・オレンジ・スープ
    ◆注意:アレルギー対応はしておりません。メニューをご確認の上お申し込み下さい。(お土産付)
    *****************************
    ●子供食堂の概要
    【開催日】 毎月第4土曜日
    【時間】  11:45~13:15頃
    【対象者】 18才未満(高校生以下の18才)
    【費用】  無料 *同伴者の大人は1人300円(税込み)
    【メニュー】ホームで提供している昼食(900円相当)
    【応募人数】先着10名様
    【締切日】 開催1週間前
    【介護のお仕事体験】配膳・お茶出し等
    ■おばあちゃん・おじいちゃんたちとゲームやお話で楽しい時間を過ごしませんか?
    *****************************
    【ボランティア募集】
    ◆施設のご入居者様の前で歌や楽器を披露してみませんか?
    保育園・小学校・中学校・高校・専門・大学生・一般の方
    歌・合唱・楽器演奏等に参加していただける方大募集中です!
    是非お電話下さい!

    ◆傾聴ボランティア(小学生以上)随時募集中!

    ◆福祉・介護にご興味のある方(学生・一般を問いません)ボランティア体験を随時受け付けております。証明書も対応しておりますので、学生の方は是非お問合せ下さい。
    グループ・学校大御歓迎です!!

    【ご予約・連絡先】
    電話・FAXまたはメールにてお願いいたします。
    TEL:03-5497-4165
    FAX:03-5497-4168
    メールアドレス:lv_komae_cm01@sompocare.com

    ●代表者:伊藤 滉平(施設長)
    ●連絡者:印南 玉美(介護支援専門員)

    ラベル
  • S__173588489.jpg

    狛江手話サークル てのひら

    「てのひら」9月26日の活動報告です

    更新がご無沙汰になってしまい申し訳ありません。

    「てのひら」9月26日の報告です。

    先ずは、いつものように指文字練習をしました。
    テーマは、「東京の地域の名前」でした。

    地域の名前は指文字であらわすことも多いのでいい勉強になりますね。

    次は、学習タイム。
    今回は、「両手の位置(左右・上下)を考え、空間を使って表現しよう」でした。

    ・玉子焼きを、息子と娘が取った!取られた!といつもけんかします。
    ・息子は薬をいやがるので、飲ませるのが大変です。

    ろう者は普段、自然と指文字・手話が出てくるので、頭で考えながら手話しようとすると「あれ?」となりがちです。難しいですね。

    【情報提供・報告】
    ・11月13日(水)11:15~
    字幕付きプラネタリウム
    かわさき宙と緑の科学館

    ・9月23日(月)「手話言語の国際デー&デフリンピック応援デー2024」というイベントが行われ、サークルのメンバー1人が「ろう者の文化」というコーナーで和太鼓を披露しました。

    【「てのひら」今後の予定】
    10月10日(木)デイプラス狛江のいずみ
    10月24日(木)デイプラス狛江のいずみ

    ※中央公民館改修工事のためしばらくは「デイプラス狛江のいずみ」で活動します。
    初めていらっしゃる方は、場所の間違いにご注意ください。
    自転車でいらっしゃる方は駐輪をする門が決まっているので役員等にお問い合わせください。

    上履きの持参もお願いいたします。

    ラベル
  • wakariyaui202410.JPG

    狛江市手をつなぐ親の会

    わかりやすい政見動画が見られます(10月11日から)

    10月27日(日曜日) に衆議院議員選挙があります。
    選挙にでる予定の人が どう考えているか 動画で見ることができます。
    あなたの考えに近い人はいるでしょうか。

    こまえくぼ1234ホームページで 「政見動画」と検索し「狛江市手をつなぐ親の会」の団体紹介でご覧ください。
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/place/00001f000000000000020000003f001a
    (10月11日から みることが できます。)

    ◎主催:
      狛江市手をつなぐ親の会 わかりやすい選挙プロジェクトチーム
      狛江市障害福祉サービス等事業所連絡会 わかりやすい選挙プロジェクトチーム
    ◎協力:
      社会福祉法人狛江市社会福祉協議会

    ラベル
  • 20241011.JPG

    狛江市手をつなぐ親の会

    わかりやすい演説会(10月11日)

    10月27日(日曜日) に衆議院議員選挙があります。
    選挙にでる予定の人の お話を 聞くことができます。
    あなたは どんなの世の中に なるとよいと思いますか?

    ◎日時:令和6年10月11日(金)11:00~12:00

    ◎場所:あいとぴあセンター講座室 (出入り自由です。)

    ◎主催:
      狛江市手をつなぐ親の会 わかりやすい選挙プロジェクトチーム
      狛江市障害福祉サービス等事業所連絡会 わかりやすい選挙プロジェクトチーム
    ◎協力:
      社会福祉法人狛江市社会福祉協議会

    ラベル
  • IMG_2407_1_.jpg

    狛江ともしび音楽隊

    野川地域センターまつり出演のご案内(2024年10月6日開催)

    第39回令和6年度『野川地域センターまつり』に出演します!
    開催時間9時30分~16時 野川地域センターを利用している団体のいろいろな展示や発表が行われます。
    ◎日時:2024年10月6日(日)
     狛江ともしび音楽隊出演:15時15分~15時30分
    ◎会場:野川地域センター ホール
     場所: 東京都狛江市西野川1-6−9

    ラベル
  • 狛江市手をつなぐ親の会

    わかりやすい政権動画・選挙広報誌まとめ(新しい順)

    「わかりやすい」は誰にとっても「わかりやすい!」
    知的・発達障害の方々に、もっとわかりやすい選挙情報の提供を!

    私共、狛江市手をつなぐ親の会わかりやすい選挙プロジェクトチームと狛江市障害福祉サービス等事業所連絡会わかりやすい選挙プロジェクトチームが過去に公開した「わかりやすい選挙広報誌」のスライドショー※および政権動画を、狛江市手をつなぐ親の会のホームページに新しい順にまとめて公開させていただくものです。

    ※スライドショーは、「わかりやすい広報誌」をスライドショーにしたてたもので、音声はついておりません。

    ◎令和5年4月:狛江市議会議員選挙
    http://komae.org/wakariyasui2023.mp4

    ◎令和4年6月:狛江市長選挙
    https://www.youtube.com/watch?v=NfnPUdEkGFo

    ◎令和3年10月:衆議院議員小選挙区選挙
    https://www.youtube.com/watch?v=r5elYx64M5A

    ◎令和3年7月:東京都議会議員選挙
    https://www.youtube.com/watch?v=H0O3CFftlL0

    ◎平成29年10月:衆議院議員選挙
    ・山花郁夫さん:https://youtu.be/251Ihpa1v6s
    ・伊藤達也さん:https://www.youtube.com/watch?v=BWb5vfnDpXw
    ・阿部真さん:https://youtu.be/JfbMFUHwfuI

    ラベル
  • S__26189831.jpg

    狛江手話サークル昼の部(昼サークル)

    小学生のメンバーも一緒に手話学習しています

    9月のサークル活動を紹介します

    こんにちは。

    新たなメンバーも増え、さらに賑やかな手話サークル昼の部です。

    新メンバーには、なんと!小学生も!!

    手話やボランティア活動に興味があるそうで、市内小学校 5年生が加入してくれました。

    全く初めての手話でも、あっという間に指文字も覚え、皆の前でスムーズに堂々と発表する姿に、メンバー一同関心しながら見ています。いつも楽しそうに手話表現をするので、聞こえないも、嬉しそうに手話でコミュニケーションをとる姿が見られ、とても良い雰囲気です。


    🍀この日の指文字学習🍀
    【ご当地の銘菓と都道府県名】

    ・鹿児島県 かるかん
    ・岡山県 きびだんご
    ・東京 とうきょうバナナ などなど・・

    県名の手話は、覚えたつもりでも、つい忘れてしまう事があるので、こうして時々学習にあると、再確認できて良いですね。


    🍀学習🍀
    【山手線と小田急線の駅名を学ぼう🚃】

    利用する機会が多い小田急線の駅名(新宿~狛江まで)を学びました。

    豪徳寺は有名な招き猫にちなみ、猫ちゃんの手話で表すそうです=^_^=

    先日、新宿から各駅停車で帰る時、駅に着くたびに駅名の手話を思い出しました。

    少し涼しくなって秋の行楽、旅行も楽しみな季節ですね。遊びに行く時に、その土地の地名は手話でどう表現するのかな??と調べてみるの良いですね。


    ✨10月の手話サークル活動日✨
    2日
    9日
    16日
    23日 毎週水曜日 13:30~ 

    狛江市あいとぴあセンター 3階 ボランティア室

    🍀30日は5週目にあたるので、サークル活動はお休みです。 
    間違えてこないように!お気を付けください🍀

    ラベル
  • %E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E5%B8%82%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%B4%99.JPG

    ヘルマンさんの会

    ゼンフテンベルク市からの手紙

    ゼンフテンベルク市文書館所長のイネス・ヤーン所長から今年6月に当会へ寄せられた手紙をご紹介します。

    親愛なる飯田様

    心のこもったお手紙ありがとうございます。文字を追っていくのが喜びでありました。
    土肥由美さん(註:当会会員)が、あなたのお手紙を大変上手に訳してくださいました。こうした努力が私たちの言葉の壁を取り払ってくれるので、素晴らしいことだと思います。
    また田村英里子さん(註:当会会員)が、いつもゼンフテンベルク市文書館にあてた貴会の資料をドイツ語に翻訳してくださっておりますことも感謝です。
    土肥、田村ご両人の献身的なお骨折りにより、私たちは日本におけるヘルマン・ウォルシュケさんの業績を知ることができました。

    ヘルマンさんの足跡を調べているうちに、ゲームで言うなら、どうしても埋まらないピースが一つあったのです。
    それが、田村さんをはじめ、貴会のメンバーの方たちのご協力で、見つけ出すことができたのです。これは衝撃的な喜びでした。
    未知のピースとは、フリードリッヒ・ウォルシュケさんの系図上の位置づけでした。彼はヘルマン2世のご子息だったのですね。

    そして、2024年6月に彼が文書館に来訪、次のようなニュースを伝えてくださいました。
    ヘルマン2世は昨年の3月に亡くなったこと、そして横浜の外人墓地の奥様の隣に葬られたことなどを、私たちに知らせてくださいました。
     奥様は一昨年すでに先立たれていたのですね。

     さて、私が「ヘルマンさんの会」の名誉会員に推挙されているとのことですが、そのお申し出は大変名誉なことであり、喜んでお受けいたしたいと思います。
    もし、この手紙を会員の皆様のために翻訳してくださるなら、論外の喜びです。
    これまでの皆様のご努力に心より感謝申し上げます。
    会員の皆様と飯田さんがこれからも変わらずお健やかに活動を続けられますように切に願っております。

    ゼンフテンベルク市からの手紙

    ラベル
  • %E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%95%E3%82%93%E6%96%B0%E8%81%9E.JPG

    ヘルマンさんの会

    ヘルマンさん功績 紙芝居に ~狛江で原画展 ハムなど加工技術伝授~

     終戦後に狛江市で暮らし、ハムやソーセージの加工技術を日本に伝えたドイツ人、ヘルマン・ウォルシュケさん(1893~1963年)の功績を伝えようと、市民団体が制作した紙芝居の原画展が5日、同市の泉の森会館ギャラリーで始まった。
     ドイツ軍人だったヘルマンさんは、第1次世界大戦時に中国で捕虜となり、1916年に日本に移送された。大戦後も日本に住み食品会社でハムやソーセージの製造者として働いた。34年に日米野球が行われた甲子園球場で日本で初めてホットドッグを販売したという逸話も残されている。
     第2次大戦後に食肉処理場があった狛江市に移住し、市内にハムなどの製造工場を建造。市民と交流を重ねながら、食肉加工技術を伝授した。69歳で亡くなり、市内の泉龍寺にお墓がある。
     紙芝居の制作は、市民団体「ヘルマン・ウォルシュケさんの足跡をたどる会」が企画した。紙芝居を描いた経験がある、調布市の石谷清隆さん(65)と八王子市の田中尚子さん(55)に制作を依頼。幼児から小学校低学年向けの紙芝居を石谷さん、小学校高学年以上向けを田中さんが担当した。
     展示では、40枚の原画などを見ることができる。同会会長の飯田吉明さん(87)は、「ヘルマンさんの波乱万丈の人生を幅広い世代に知ってもらいたい」と話す。原画展は8日までで入場無料。7日に田中さん、8日に石谷さんが泉龍寺境内で紙芝居を上演する。問い合わせは飯田さん(03・3489・0222)へ。

    ※2024年(令和6年)9月6日 読売新聞朝刊 より

    ラベル
  • %E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%88%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8%E3%83%9F%E3%83%8B%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B-1.png

    タルトタタン

    「こまえポケモンカード倶楽部」開催のお知らせ

    ★ーはじめにー★
    「こまえポケモンカード俱楽部」を開催します。
    小学生~親御様までの幅広い世代の方が参加しています。
    大会でのルールやマナーを覚えたい方にオススメです。
    みんなでポケモンカードを楽しみましょう。

    ★ー開催概要ー★
    第6回 ミニ大会
    日時:11月16日(土)13:00~17:00
    場所:岩戸地域センター 2F 会議室A(狛江市岩戸南2-2-5)
    内容:1試合1本先取の最大5試合(BO1形式+スイスドロー方式)
    定員:24名(対象:小学生以上 ※親子参加・初心者歓迎)
    持物:デッキ、ダメカン、各種マーカー、飲み物(ふた付き)
    申込:先着順事前申し込み制(空きがある場合は当日参加可)
    費用:参加費300円(参加賞あり)

    ★ー申し込み先ー★
    下記URLより必要事項をご記入のうえお申し込みください。
    https://forms.gle/phWnunqVUctWW3447

    ★ー運 営ー★
    タルトタタン
    ・メール:komae.tartetatin@gmail.com
    ・X(旧Twitter):@n_tarutotatan
    ※本イベントに関するお問い合わせなどはこちらへ

    ★ー協 力ー★
    TSUTAYA西友町田店
    ・X(旧Twitter):@machidaT_toreca
    ※本イベントに関するお問い合わせなどはお控え下さい

    ★ー過去の開催ー★
    過去の開催報告をnoteで行っています。
    参加する際のご参考にしていただければ幸いです。
    https://note.com/co0283t/n/n518c2c678045

    ラベル