狛江手話サークル昼の部(昼サークル) の新着情報
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
4月のサークル活動を紹介します♪
4月から今年度の手話サークル活動が始まりました。
新規入会メンバーが3名も加わり、あたらしい仲間と共に新年度の幕開けです。
まず、指文字、学習、交流とそれぞれ班ごとに活動計画や担当を決めました。
今年度も、みんなで協力し合って楽しく活動していきましょう!
◆今月の学習◆
【障害者雇用促進法】
この4月から改正になった内容について
年度、%パーセンテージ、人数、金額など。
どう表すと伝わりやすいのか。雇用率がどれくらい変わったのかを学びました。
【18歳と81歳の違いを表現】
心がもろいのが18歳、骨がもろいのが81歳・・・
18歳と81歳の年の差63歳。言葉遊びのユーモアある文章を、手話ではどう表現するでしょうか?
2人1組のチームで思考を凝らして表現方法を考え練習し、その他に『子供が泣いた』『子供に泣かれた』など、どのように表現するか勉強しました。
聞こえない方や、サークルメンバーの登録手話通訳者、手話学習者と、それぞれの手話が見て楽しめ、一緒に学べるのが昼サークルの特色。
毎回の手話学習が楽しみです。
☆5月の手話サークル活動日☆
1日
8日
15日
22日 毎週水曜日 13:30~
狛江市あいとぴあセンター ボランティア室にて
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
4月10日 新年度のサークル活動がはじまります
新年度がスタートしました!!
春になると何か新しいことが始まりそうで、気持ちもワクワクしますよね。進学や就職、転職などによって生活が大きく変わる、という方も多いのではないでしょうか?
「何かをはじめてみたいな!!」と、好奇心もわいてくる春は、新しいことにチャレンジする絶好のタイミングです。
手話に興味のある皆さん、ぜひ私たちの『手話サークル昼の部』の活動に参加してみませんか?
今年度の活動は4月10日(水)13:30~始まります。
毎週水曜日 あいとぴあセンターのボランティア室にて活動し、4月は、10日、17日、24日です。
地域の聞こえない方、狛江の講習会の受講生さん、年代や手話の学習歴を問わず、聞こえない方とのコミュニケーションを手話で楽しむたくさんのメンバーがおりますので、ぜひ一度見学にいらしてください。
☆お問合せ☆
メール hirunobu1981@gmail.com
狛江手話サークル昼の部まで。
活動場所のあいとぴあセンターの近く、西河原公園や多摩川沿いでは、今の時期桜がとても綺麗に咲いています。卯月のやさしい風を感じながら、桜を愛でるのも楽しそうですね。
手話で「さくら」はどう表現するでしょうか?聞こえない方に質問して、「さくら」の手話を教えてもらうのも良いですね。
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
令和5年度の総会を開催しました
手話サークル昼の部です。
3月12日は令和5年度の総会を行い、20名の参加がありました。
活動報告と会計報告、そして役員の選任案が全会一致で承認されました。
また来年度の活動案については、昨年度までコロナ過で月に2回の活動に縮小していましたが、令和6年度4月から通常の手話学習の他に、学びのふり返りなども活動に盛り込み、毎週開催(第5週目はお休み)に戻すことになり承認されました。
会員からは積極的な意見や質問の他、聞えない方からも活動についてのアドバイスをいただき有意義な話し合いができました。
令和6年度も、手話の経験や学習歴に関わらず、聞えない方と手話べりを楽しみながら、会員同士の親睦もさらに深めていきたいと思います。
☆☆新年度のスタートは
4月10日(水)13:30~
狛江市あいとぴあセンター 3階ボランティア室です。
そして手話サークル昼の部では、一緒に手話を学ぶ仲間を随時募集しています。
ご興味のある方、ぜひ一度見学にいらしてくださいね。
お問合せは
メール hirunobu1981@gmail.com まで。
いつもブログを読んで下さり、ありがとうございます♪
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
2024年度 手話学習がスタートしました
2024年に入り、第一回目のサークル活動が始まりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
◆指文字学習のテーマは「冬」
お年玉・雪だるま・鏡開き・霜柱・・・
昨年からは、よりスムーズに指文字で表現できるように、両手での表現も練習しています。
◆新年一回目なので、それぞれの年末年始を手話と声とで発表しました。
帰省してゆっくり過ごしたり、家族と旅行を楽しんだり、それぞれの過ごし方を表現、そして読み取りをしました。
2024 年元日に北陸地方を中心に発生しました能登半島地震により、お亡くなりになった方々や ご家族の皆さまに謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災されました皆さまには、心よりお見舞いを申し上げます。
◆保育園での手話学習
今月も、保育園の手話学習にメンバーが参加しています。
卒園式にまでに、もう一度学習をしたいとの依頼があり、昨年夏に続きF保育園の五歳クラスに行きました。
手話のあいさつや手話唄の復習に、あたらしい曲を表現しました。
♪『にんげんっていいな』♬
「おいしいおやつに ほかほかごはん」
「みんなでなかよくポチャポチャおふろ」
「あったかい ふとんで ねむるんだろな」
「でんでんでんぐりがえって バイバイバイ!」
ご飯食べて、お風呂に入って、お布団で寝て・・・・
生活の様子を表す手話表現は、子ども達もすぐに覚えて、先生のピアノ伴奏に合わせ、楽しそうに表現ました。この手話唄は3月の卒園式で発表するので、これからたくさん練習するそうです!
◆手話サークル昼の部では、学習室での学習の他に、保育園・小学校などへの手話指導にも出向いています。手話や、こうした活動に興味のある方も、ぜひ一度見学にいらしてくださいね。
☆彡今後の活動予定☆彡
1月24日、2月14日、2月28日
3月13日(令和5年度総会予定)
13:30~15:00
狛江市あいとぴあセンター 学習室
狛江市元和泉2-35-1
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
12月サークル活動 オリジナルカードを作りました
12月のサークル活動報告です。
交流班が中心となり、クリスマス企画のゲームと
クリスマスカード作成を行いました。
カードに貼るもみの木や赤いブーツ、星に教会などの小物は
全て担当のMさんの手作り。細かい作業はピンセットを使って丁寧に作ったそうでその細かさと繊細さに皆で感動しました!!
そしてメインのサンタさんの折り方を教えてもらい、カードに張り付ければ、オリジナルのクリスマスカードの完成!
どれもサンタさんが付いていて、とってもかわいい~のです。
カラフルな色紙を折るだけで、さまざまなモチーフが作れるのが折り紙の面白さや楽しさですね。
作品作りを通じてコミュニケーションを取りながら、楽しい時間を過ごしました。
他にも
手話で使う手の形でたくさんの単語を出して競う、手形取りゲームをグループ対抗で行い、こちらも大いに盛り上がりました。
今年は新メンバーの加入も増え
また保育園や小学校からの手話学習や体験の依頼も多く
とても活気ある活動ができた年でした。
サークル活動に関してお力添えいただきました皆さん
会員の皆さん、本年も大変お世話になりました。
どうぞ良い新年をお迎えください。
来年2024年度は
1月10日・24日(水)13:30~15:00
あいとぴあセンター にて活動スタートです。
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
12月13日 クリスマス交流会のお知らせ
こんにちは。
手話サークル 昼の部です。
クリスマスのライトアップも始まり
まばゆい光が、冬空を明るく照らしています。
早いもので、年内最後の活動日が迫ってきました。
12月13日(水)13:30~
西河原公民館 学習室1
※いつもと会場が違いますので、お間違えのないように!!※
今回は交流班が中心となり
クリスマスの折り紙工作ワークショップを開催します。
材料は準備しておりますが
はさみはご自分のご持参ください。
12月13日(水)13:30~
西河原公民館 学習室1 -
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
11月8日は手話学習のゲスト講師をお迎えします
こんにちは。
手話サークル昼の部です。
11月8日(水)13:30~
※ゲスト講師をお迎えし手話学習をします。
※活動場所は【西河原公民館 学習室2】です※
いつもと場所がかわりますので、間違えないように!!
さて、新たなメンバーの入会が続き、新しい出会いがはじまっています。手話の学習年数に関係なく積極的な交流が続き、いつもあたたかい雰囲気の学習時間の中で、それぞれの手話のスキルアップを目指し楽しく手話をしています。
【活動内容】
☆指文字☆
・昭和の懐かしい映画タイトル
・東京の有名な観光地
・指文字を両手で表現してみよう!
☆手話表現☆
・7ポイントを使って表現してみよう
短い例文でも、空間を使ったり、指差し、指を活用したりと、大事なポイントを学習してきました。再確認をしながら、みんなでたくさん手を動かしました。
指文字や手話表現の学習の他、今年は保育園や小学校の手話学習指導の依頼も増えサークルメンバーが参加しています。
今月も小学校での「聴覚障がい者理解」の総合学習で、授業の一部を昼サークルが担当します。
サークルの見学も随時お待ちしておりますので、ぜひお問い合わせください。
メール hirunobu1981@gmail.com
☆活動予定日☆
11月8日 13:30~
西河原公民館 学習室2
11月22日 13:30~
あいとぴあセンター ボランティア室
※会場が変わりますので、お間違えのないように!! -
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
手話サークル昼の部 活動内容を紹介します。
☆9月から活動場所が 【あいとぴあセンター ボランティア室】に変更なりました☆
こんにちは。
狛江市手話サークル 昼の部です。
いつも活動内容を見てくださり、ありがとうございます。
9月から、活動場所があいとぴあセンターになりました。
新たに会員になったメンバーも加わり、学習班・指文字班・交流班にわかれ今学期の学習テーマについて話し合いました。
11月にはゲスト講師もお迎えし、学習予定です。
会場も代わり、そしてたくさんの新規メンバーや見学者も加わり、さらに活気にあふれた昼サークルになりそうです!
今学期の活動も楽しみですね。
9月は
①短いキャッチコピーの文を手話で表すと、どうなる!?
ニュアンスで表現される文の意味を考え、短い文の中に隠されている言葉や、何を伝えたいのか?を考えて表現する方法を学びました。
『話し足りない、でも、英語が足りない』
この文章、皆さんなら、どう手話表現し伝えますか?
②聞こえない方と一緒に、旅行の計画を立てまししょう!
場所、予算、移動方法、観光に食事に、ホテルや旅館を決めグループで発表します。
京都で舞妓さん体験、紅葉めぐり、温泉でゆっくり、美味しい郷土料理と地酒を楽しむなど。行きたい場所を想像するだけで、何だかとてもウキウキしますね。
今度はサークルで企画し、どこか旅行に行きたいですね。
次回のサークルは
10月11日・25日(水)13:30~15:00
狛江市あいとぴあセンター・ボランティア室です。
月に2回の活動の他、幼稚園や保育園、そして小学校のKOKOAでの手話体験学習に手話サークル昼の部のメンバーが参加しています。
見学も随時お待ちしております。
地域の聞こえない方と楽しく手話で交流しましょう。
お気軽にお問合せください。
手話サークル昼の部
hirunobu1981@gmail.com
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
9月13日 サークル活動日です
こんにちは。
手話サークル 昼の部です。
9月から、また活動を再開します。
9月13日(水) 13:30~15:00
☆場所が変更になります☆
あいとぴあセンター ボランティア室
お間違えのないよう、お願いします。
元気に皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
狛江の桜の枝でフォトスタンドを作ろう
こんにちは。
手話サークル昼の部です。
「狛江の桜の枝でフォトスタンドを作ろう」
いつもの手話に親しむサークルとは違い、「楽しみながら聞こえない方々との交流をしたい!」との思いから、7月12日は工作が得意なメンバーが中心となり、交流会を行いました。
今回は剪定した桜の枝で、オリジナルのフォトスタンドを作ります。
台座に枝や飾りをつけて作るのですが、枝は長さも太さも、そして蕾がついてるものなど様々。
絵手紙や好きな写真やポストカードの他、枝が長いものはアクセサリーや、二股に枝が分かれてるものはメガネ掛けとしても使えるので、「何にしようかな??」と悩みながら、作業中は手話でも会話を楽しみ、和気あいあいと進みました。
出来上がった作品を並べると・・
実に個性豊かで、どれも素敵ですね。
自分の好きな枝を選ぶので、自然の形をいかした世界に一つだけのオリジナル作品が完成しました。
こうして一緒に活動したり、取り組んだり交流していくうちに、手話は自然に身につくもの。
作品作りを通じ、聞こえない方々と有意義な時間を過ごしました。
この他にも、聴こえない会員さんが考案のゲーム大会もあり
的当てなどで高得点を出した会員には、お菓子のプレゼントもありました。
今回、手話講習会で勉強中の方が2名見学に来て一緒に交流しましたが、
新しい方が入るとサークルに活気がでるのでとても嬉しいです。
さて、8月中は夏休みでサークル活動もお休みです。
次回は9月13日と先になりますが、体調に留意し元気に夏をお過ごしください。
☆お知らせ☆
9月から、活動場所が変わります。
あいとぴあセンター ボランティア室
毎月 第二・四 水曜日
13:30~15:00