狛江手話サークル昼の部(昼サークル) の新着情報
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
保育園での手話指導
こんにちは。
手話サークル昼の部です。
私たちの活動の一つに
幼稚園や保育園での手話指導があります。
聴こえなくても
「手話」という言語を使い
挨拶や、コミュニケーションがとれることを
実際に手話を使って、子ども達と一緒に学びます。
イラストを見て、動きや形をジェスチャーで表したり
お互いに手話を使って、挨拶の練習をしますが、
最初はとても緊張している子どたちも
覚えた手話で、聴こえないメンバーと会話ができると
とても嬉しそう♡
今回も指導が終わると
「ありがとう」と手話で挨拶してくれました。
帰りには
「楽しかった!」「また来てね。」「次はいつくるの?」と
笑顔で見送ってくれた年長クラスの子供たち。
緊急事態宣言が解除されたら
また会いに行きたいです。
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
サークル活動再開!
こんにちは。
手話サークル昼の部です。
夏休みも終わり
9月からサークル活動も再開しました。
私たちの活動や、手話の勉強内容など
今後こちらでもお知らせしていきたいと思います。
さて、9月1日のサークル。
夏休み明けで久々にメンバーの皆さんと再会しました。
この心配な感染状況の中で参加者は 14名。
マスクはもちろん、
前で手話表現する時には口元や口形が見えるようにフェイスシールドに変えたりと、感染予防対策をしっかりとして勉強しています。
今回の学習内容は・・・
東京開催のオリンピックで感動し、今はパラリンピックを応援していますね。
身体障害者のオリンピック「パラリンピック」に対し「デフリンピック(Deaflympics)」は、ろう者のオリンピック。
どのように開催されてるのかなどの内容を手話で表現しました。
1年延期になった第24回夏季デフリンピックは、来年ブラジルで。
また2025年には日本での開催を招致する動きがあるそうです!
さて、次回の昼サークルは
9月15日(水)
ゲスト講師をお迎えし、勉強会をする予定です。
手話を学びたい。
以前に手話を勉強したが、最近は手話活動をしていない。
地域の聴こえない方と交流してみたい・・・
講座の見学もOKですので
ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問合せください。