狛江手話サークル昼の部(昼サークル) の新着情報
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
サークルの活動内容を紹介します!
こんにちは。
手話サークル昼の部です。
サークルに向かう途中、金木犀の甘くて心が落ち着く良い香りが漂ってきました。日ごとに秋の深まりを感じますね。
前回のサークルでは、いつもの「指文字」表現での学習の代わりに、聞こえない方からの質問を読み取り、その答えを手話で表現する「会話形式」の勉強からスタートしました。
・昨日の夕飯はなに?
・最近のニュースで気になることは何?
・地震や災害に備え、日ごろから準備してるものは?
・健康にために、何かスポーツをやっていますか?
・趣味はなんですか?
・今、一番楽しいことはなんですか? などなど・・・。
質問の答えでは、身体作りを目的に皇居のまわりをジョギングしています!とか、陶芸教室でろくろを回し作品作りをしている!!BTSの曲を踊るダンススクールに通っているー♪♪など。
手話での会話を通じ、サークルメンバーの多彩な一面を知ることができました。
実際に聞こえない方と手話で会話ができたのが、本当に楽しかったと話すメンバーも多く、とても有意義な学習の時間でした。
※今後の手話サークル活動予定日※
10月5日・19日
11月2日・16日 -
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
グー・チョキ・パーで表す手話って??
こんにちは。
手話サークル昼の部です。
5月18日の活動は
・指文字学習
・ジェスチャーを見て、何を表しているか??発表
そして、両手で「グー・チョキ・パー」で表せる単語を皆で考え発表しました。
両手で「グー」
元気・生きる・面白い・・・・・
両手で「チョキ」
歌・ニュース・専門・・・・・
両手で「パー」
上手・茨木・同級生・・・・・
それぞれ、20以上の単語が出てきて、同じ手の形でもこれだけたくさんの手話の単語がある事に驚きましたが、改めて手話表現を確認するとても有意義な学習でした。
今回、サークル見学された方が、そのまま当日会員になってくださいました。新しいメンバーの入会、とても嬉しいです♡
・手話に興味がある
・以前、ちょっと手話を学習したことがある
・サークル活動に興味がある・・など手話にご興味のある方のご参加、見学をお待ちしております。
☆今後のサークル活動日☆
5月25日・6月15日・29日
水曜日 13:30~ 西河原公民館 講座室です。
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
5月 活動日 手話サークル昼の部
こんにちは。
手話サークル 昼の部です。
今月より、狛江市手話講習会がスタートしました。
初級クラスには、手話に興味を持ち、はじめて手話にふれる受講生が集まりました。手話講習会にようこそ。
まずは楽しみながら、手話の学習をスタートしてくださいね♪
今回、受講生の皆さんには昼サークルのチラシも配布しました。
聞こえない方々や地域の仲間と交流やコミュニケーションしたい方。そして、手話に興味のある方々のご参加をお待ちしてます。
※5月の活動予定日です※
18日・25日
狛江市西河原公民館 学習室にて。 13時30分~15時
サークルの見学、体験参加希望の方は、ぜひお気軽にお問合せ下さいね。
hirunobu1981@gmail.com
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
手話サークル昼の部 4月の活動報告
こんにちは。
手話サークル昼の部です。
2022年度の活動が4月より始まりました。
☆6日
指文字学習の後、イラストを見て、それぞれがイメージする内容を手話表現しました。
青色の屋根の我が家だったり、犬小屋?とイメージしたり。
木に実るのはりんご、赤い花、海外のフラワーガーデン??
イメージする世界観がそれぞれで面白く、1枚のイラストから広がる奥深さを感じました。
皆さんだったら、どんなイメージが浮かびますか??
☆20日
指文字は県名
そして、手話で有名なお土産を指文字で表現しました。
また、コロナ禍で、サークルのメンバー間での交流もなくお顔はわかってもお名前やお互いのことを知る機会がないので、自己紹介を兼ねて
*自己PR(名前.住んでる場所.出身地)
*手話以外にやっていること
*自慢できることなどひとりずつ発表しました。
新しい会員さんも増え、学習と手話を通じた交流を持つことができ、短い時間ではありますが充実した活動をすることができました。
※5月の活動予定日です※
18日・25日
狛江市西河原公民館 学習室にて。 13時30分~15時
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
福祉えほん「あいとぴあ」手話動画撮影に協力しました①
こんにちは。
手話サークル昼の部です。
市内の園児向けの福祉えほん「あいとぴあ」では、手話について学ぶページがあります。
今回、その内容について動画でも紹介されることになり、昼サークルのメンバーが撮影に参加・協力しました。
手話での挨拶や手話唄のほかに
聞こえないって??
聞こえないと困ることは??
私たちができる事はなんだろう??
などをお芝居をしながら表現しました。
カメラの前でドキドキ緊張するメンバーですが、撮影が始まると楽しそうに手話でお話しし演技をしていました!
どんな動画になるのか!?とても楽しみです。
※今後のサークル活動予定日※
次年度の活動予定日をお知らせします。
4月6日、20日
5月18日、25日
6月15日、29日
手話にご興味のある方は、いつもで見学にいらしてください♪
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
東京消防庁消防総監感謝状をいただきました
こんにちは。
手話サークル昼の部です。
先月、あいとぴあセンターにて、「聴覚障がい者の地震対策の基礎」動画の上映会と感謝状贈呈式がありました。
この動画は、狛江市の聴覚障がいをお持ちの方々の意見をたくさん取り入れながら作成され、手話サークル昼の部も企画に参加し、メンバーも動画撮影に参加しました。
企画への参加、出演協力に対し、「消防総監感謝状」を授与されました。ありがとうございます。
~共につくる 共にそなえる~聴覚障がい者の地震対策の基礎
https://www.youtube.com/watch?v=rsjL-LFg3s4
手話通訳、字幕付きですので、聞こえない方も安心してご覧いただけます。ぜひご覧ください。
※今後のサークル活動予定日※
次年度の活動予定日をお知らせします。
4月6日、20日
5月18日、25日
6月15日、29日
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
総会に代わる報告会を行いました 3月16日
こんにちは。
手話サークル昼の部です。
3月16日は、総会に代わる報告会を行い、約20名のサークルメンバーが参加しました。
昨年度の活動や会計報告。そして次年度への参加継続確認を行った後、新役員や、学習担当の分担などを決めました。
令和3年度は、コロナ過で途中活動中止になることも多くありましたが、いつもの勉強会の外に、保育園や小学校での手話指導、サークルの40周年をお祝いする会を開催するなど、今できる活動を皆で協力し行うことができました。
それも日頃よりサークル活動にご協力いただける会員の皆さんのおかげです。
本当にありがとうございます。
次年度の活動予定日をお知らせします。
4月6日、20日
5月18日、25日
6月15日、29日
令和4年度の活動も、どうぞよろしくお願いいたします♪
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
3月16日 報告会のお知らせ
こんにちは。
手話サークル昼の部です。
蔓延防止延長のため、しばらくサークル活動もお休中ですが
3月16日(水)は総会に代わる報告会を予定しております。
13:30~ 場所は西河原公民館 学習室です。
ご都合がつくサークル会員の皆さま。ぜひご参加ください。
サークルの活動はお休みですが、子ども向けの手話動画撮影の依頼があり、出演メンバーと手話表現やセリフ、手話唄に、動きの確認。そして衣装のTシャツのフィッティングなどを行いました。
昼サークルにはお芝居も上手な女優さん!?も多いので
とても楽しい手話動画になりそうで楽しみです。
撮影はこれからですので
撮影の様子なども、ブログでお知らせしたいと思います。
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
昼サークルメンバーが手話通訳を担当します♪
こんにちは。
手話サークル昼の部です。
最近は、感染対策に気を付けながらではありますが
イベントや講演会など・・・
少しずつ参加できるものも増えてきましたね。
昼サークルのメンバーも
市内のイベントの手話通訳として参加することになりました!
2021年11月21日(日)
狛江市民活動支援センター 開設5周年記念
えくぼコンサート×Point Source
昼サークルからは2名が
11:20~ ハワイアンバンド キパフル さんのステージの手話通訳を担当します。
お時間ご都合つきましたら、ぜひ遊びにきてくださいね。
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
手話ダンス~ありがとうの花
こんにちは。
手話サークル 昼の部です。
今回は勉強会中に
手話ダンスサークルのメンバーでもあるKさんが
「ありがとうの花」の手話ダンスを披露してくれました。
ありがとうの感謝の気持ちできれいに咲く花。
手話はもちろん、表情もとても優しく
心が温かくなる手話ダンスでした。
この秋に市内で予定されているイベントでは
お揃いのドレスやコスチュームに身を包み
ステキな手話ダンスを披露してくれるそうです。
楽しみですね💛
さて、次回の昼サークルは
11月10日(水) 13:30~15:00
場所は西河原公民館 学習室2 です。
いつもの教室とは違いますので、お間違えのないように。
少しずつ秋の気配も感じられるようになってきました。
季節の変わり目です。
体調を崩さないように気を付け、次回の勉強会で元気にお会いしましょう。