こまえ市民大学 の新着情報
-
こまえ市民大学
慈恵医大第三病院連携講座 第25回~認知症とその周辺の精神疾患~(7月7日)
認知症は、物忘れだけではありません。
老年期に入り様々なことでお悩みのことも多いと思います。今回は老年期にありがちな精神の病について説明します。
◎講師:舘野 歩さん(慈恵医大第三病院 精神神経科診療部長)
◎日時:7月7日(土)午後2時~4時
◎会場:中央公民館 2階講座室
◎受講料:200円 定員:50名
◎主催:狛江市公民館
◎申込み:平成30年6月15日(金)午前9時より
◎問い合わせ:中央公民館 03-3488-4411
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
生涯学習におけるActive Learning ~私たちが落語を選んだわけ~(6/23)
アクティブラーニングの意味を落語という実践活動で体感していただきます
・Active Learningとは 寺田隆郎
・落語「やかん」遊若 「羽根つき日和」小遊
「鯛」遊月
・生涯学習とは ・トリオ漫才 ヒョロビリーズ
・英語落語「安兵衛狐」鹿鳴家河童
◎講師:寺田隆郎(てらだたかお)(鹿鳴家(かなりや)河童(かっぱ))
予備校講師及び私立中高等学校非常勤講師
荒井久美子(あらいくみこ)(参遊亭小遊(さんゆうていこゆう))
コピーライター、「素人創作落語世界一決定戦2017」優勝
棗田真澄(なつめだますみ)(ぽんぽん亭遊(ゆう)月(づき))
ピアノ調律師、「全日本社会人落語選手権」優勝
若田部真紀(わかたべまき)(参遊亭遊(さんゆうていゆう)若(じゃく))
グラフィックデザイナー、三遊亭遊三師匠に師事
◎平成30年6月23日(土)PM2:00~4:00
◎申し込み開始:平成30年6月2日(土)AM9:00より
◎申し込み・問い合わせ:狛江市中央公民館 03-3488-4411
◎定員:50人 受講料:200円
◎会場:狛江市中央公民館2F講座室(狛江市役所敷地内市民センター)
◎主催:狛江市公民館 企画・実施:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
伊能忠敬 没後200年 地図づくり今昔(5/26)
◎講師:海津(かいづ) 優(まさる)さん
国土交通省国土地理院出身
㈱パスコ中央事業部技師長
国士館大学非常勤講師
◎平成30年5月26日(土)午後2時~4時
◎申し込み開始:平成29年5月7日(月)午前9時より
◎申し込み・問い合わせ:狛江市中央公民館 03-3488-4411
◎定員:50人 受講料:200円
◎会場:狛江市中央公民館2F講座室(狛江市役所敷地内市民センター)
◎主催:狛江市公民館 企画・実施:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
(財)電力中央研究所連携講座 =第34回= 行動科学と省エネルギー(6/9)
2017年ノーベル経済学賞者セイラ―博士が提唱した「ナッジ」というアプローチを活用して、人により良い行動を促すことが出来そうです。人の行動を科学的に理解したり、普及が進むスマートメーター(次世代電力量計)の大規模データを活用することで、家庭や企業の省エネをさらに進めるための国内外の試みなど紹介します。
「家庭や企業の省エネをさらに進めて行く上で最近注目されているアイデアについて紹介します。」
◎講師:西尾健一郎さん
(財)電力中央研究所/社会経済研究所・エネルギーイノベーション創発センター
上席研究員
◎日時:平成30年6月9日(土)午後2時~4時
◎会場:狛江市中央公民館2F 講座室
◎定員:50名
◎申し込み:平成30年5月16日(水)午前9時より
◎申し込み・問い合わせ:狛江市中央公民館 03-3488-4411
◎主催:狛江市公民館 企画・実施:こまえ市民大学運営委員会
◎受講料:無料 -
こまえ市民大学
★平成30年度連続講座★ 時事講座 激変の国際情勢―日本はどう立ち向かう(4/28、5/12)
=第一回=
◎平成30年4月28日(土)午後2時~4時
中国の第2期習近平政権が目指す「赤い皇帝」制度
◎講師
金子(かねこ)秀敏(ひでとし)さん
毎日新聞客員編集委員
=第二回=
◎平成30年5月12日(土)午後2時~4時
中国・ロシア・米国の対決時代「21世紀の三国志」の行方
◎講師
石郷岡(いしごおか)建(けん)さん
ジャーナリスト 元毎日新聞モスクワ支局長
◎申し込み・問い合わせ:狛江市中央公民館 03-3488-4411
◎定員:50人 受講料:200円
◎会場:狛江市中央公民館2F講座室(狛江市役所敷地内市民センター)
◎主催:狛江市公民館 企画・実施:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
こまえ市民大学・3月講座 ”お彼岸”の由来(3/17)
大乗経典・波羅蜜多(パーラミタ)の教えに春分・秋分の歳時を組合わせ
浄土思想も加わって誕生した「お彼岸(彼岸会)」
地域に浸透したこの民俗行事に日本人の死生観を探ります。
◎講師:泉龍寺仏教文庫館長 菅原昭英 氏
◎日時:平成30年3月17日(土) 14:00~16:00
◎場所:中央公民館2階講座室
◎参加料:200円
◎主催:狛江市公民館
◎申込み・お問合せ:03(3488)4411
◎企画運営:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
=リタイアおじさんの冒険=ヨーロッパ サイクリング紀行(4/7)
=リタイアおじさんの冒険=ヨーロッパ サイクリング紀行
スイス~ドイツ~オーストリア 約1000キロ
◎講師:橋本(はしもと)至(いたる)さん
狛江市在住
会社をリタイアしてから憧れのヨーロッパサイクリングへ。
しかし計画でも実行でも幾多の困難に・・・結果として多くの助っ人のおかげもあり、計画完遂! おまけに欧州の文化や酒場などにも接することが出来ました。
◎日時:平成30年4月7日(土) 午後2時~4時
◎申し込み開始:平成30年3月15日(木)AM9:00より
◎申し込み:中央公民館 03-3488-4411
◎定員:50名
◎受講料:200円
◎会場:狛江市中央公民館2F講座室(狛江市役所敷地内市民センター)
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
昌徳宮・宗廟・王陵 ーユネスコ世界文化遺産とソウルー(3/24)
東洋史講座 第5回
昌徳宮・宗廟・王陵 ーユネスコ世界文化遺産とソウルー(3/24)
◎講師:吉田(よしだ)光男(みつお)さん
東京大学名誉教授
放送大学名誉教授
韓国には現在、ユネスコ世界文化遺産が11ありますが、そのうち昌徳宮、宗廟、朝鮮王陵の3つはソウルにあります。この3つの文化遺跡を見ながら、近世から現代までのソウルと韓国の歴史旅行を楽しんでみましょう。
◎日時:平成30年3月24日(土) 午後2時~4時
◎申し込み開始:平成30年3月1日(木)AM9:00より
◎申し込み:中央公民館 03-3488-4411
◎定員:50名
◎受講料:200円
◎会場:狛江市中央公民館2F講座室(狛江市役所敷地内市民センター)
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
「信」とは何だろう ―朝鮮通信使関係資料のユネスコ世界記憶遺産登録の表と裏―(2月24日)
東洋史講座 第4回
「信」とは何だろう ―朝鮮通信使関係資料のユネスコ世界記憶遺産登録の表と裏―
◎講師:吉田(よしだ)光男(みつお)さん
東京大学名誉教授
放送大学名誉教授
昨秋、朝鮮通信使関係資料がユネスコ世界記憶遺産に指定されました。この表(意義)と裏(問題点)について、「信」という言葉の意味と対馬藩の儒者雨森芳洲という希有な人物の思想と行動を通してお話します。
◎日時:平成30年2月24日(土) 午後2:00~4:00
◎申し込み開始:平成30年2月1日(木)AM9:00より
◎申し込み:中央公民館 03-3488-4411
◎定員:50名
◎受講料:200円
◎会場:狛江市中央公民館2F講座室(狛江市役所敷地内市民センター)
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会
※今年度の第2回は3月24日(土) -
こまえ市民大学
新春落語 第7回(1/20)
◎真打 三笑亭夢(ゆめ)花(はな)さん
真打 三笑亭夢(さんしょうていゆめ)花(はな)師匠
落語芸術協会所属
和歌山県生まれ
平成5年に三笑亭夢丸に一番弟子として入門
平成19年に真打昇進。
新宿末広亭で10日間にわたって「とり」をつとめ、好評を博した。
古典落語一筋。
しゃべらず、語らず、男のおしゃべりはみっともないのでしゃべらず、動かなくても笑って喜んでもらえるよう、日々修行中です。
◎平成30年1月20日(土)午後2時~4時
◎申し込み開始:平成29年12月15日(金)午前9時より
◎申し込み・問い合わせ:狛江市中央公民館 03-3488-4411
◎定員:50人
◎受講料:200円
◎会場:狛江市中央公民館2F講座室(狛江市役所敷地内市民センター)
◎主催:狛江市公民館 企画・実施:こまえ市民大学運営委員会