こまえ市民大学 の新着情報
-
こまえ市民大学
昆虫の身を守る不思議な力(5月14日)
~カブトムシの生体防御機構を利用した抗微生物ペプチドの開発~
こまえ市民大学 第388回
◎講師:山川 稔(やまかわ みのる)さん
元独立行政法人農業生物資源研究所
昆虫科学研究領域 特任上級研究員
元筑波大学大学院生命環境科学研究科 教授
理学博士 医学博士
昆虫の抗微生物ペプチドというのは体内にかびや細菌類が侵入した時、昆虫が自分の身を守るために体内で作り出す小さなタンパク質です。たくさん種類があります。
カブトムシから分離された抗菌ペプチドを材料に現在の医療では治療不可能となっている薬剤耐性細菌の問題に挑戦する研究者の研究内容を紹介したいと思います。
またがん全般に対する新しい発想に基づいた対抗手段の構築の試みを紹介したいと思います。
まだ実用化には程遠いのですが、実験データは希望を持たせるものがあり、これまでほとんど注目されてこなかった昆虫のもつ自分の身を守るすごい手段(生体防御)を紹介し、一寸の虫にも五分の魂を実験結果を通して皆さんにご理解していただきたいと思います。
◎令和4年5月14日(土) 午後2時~4時
・必ずマスクの着用をお願いいたします
・事前申し込みが必要です
◎会場:狛江市中央公民館 2階 講座室
◎申し込み:令和4年4月15日(金)午前9時より
◎定員40名
◎受講料:200円
◎申し込み・問い合わせ:中央公民館 03-3488-4411
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
匿顔の時代に思う -マスクは何をマスクするのか-(5月21日)
こまえ市民大学 第389回
インターネットが普及を始めた1990年代半ばに、「匿顔」という言葉を勝手に使いだしました。ネットでは顔を隠すコミュニケーションが多くなったからです。ところがいまコロナの時代になって、現実の社会でも顔を隠すことが当たり前になりました。言うまでもなくマスクのことです。それによってこれから人と人のコミュニケーションはどう変わるでしょうか。マスクの時代だからこそ気をつけたいことは何なのでしょうか。
◎講師:原島 博(はらしま ひろし)さん
東京大学名誉教授
日本顔学会元会長
◎令和4年5月21日(土)午後2時~4時
◎会場:狛江市 中央公民館 2階 講座室
★申し込みが必要です。 ※5月3日~5日は休館日のため、申し込みできません。
★申し込み:令和4年5月2日(月)午前9時より
◎定員:40名 受講料:200円
◎申し込み・問い合わせ:
中央公民館 電話:03-3488-4411
・コロナ状況次第で中止の場合があります。
・当日は入り口で検温させていただきます。
・必ずマスク着用をお願いいたします。
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
アフガニスタンで何が起きているのか? ~危機に瀕する民衆と文化~(4月23日)
こまえ市民大学 第387回
アフガニスタンで何が起きているのか? ~危機に瀕する民衆と文化~
◎講師:井上 隆史(いのうえ たかし)さん
元東京藝術大学特任教授
元NHKエグゼティブプロデューサー
NHKプロデューサーとして文明・歴史・美術に関連するNHKスペシャル等の特集番組、大型シリーズ番組の制作に携わる。「大黄河」「大モンゴル」「中国12億人の改革開放」「家族の肖像」「四大文明」「新シルクロード」等。
2013年より、東京藝術大学でシルクロードの文化遺産保護に取り組む。
「文化が生き延びれば、国もまた生き延びることができる」
長い戦乱が終わって平和が戻ってきたとき、国立博物館の入り口に垂れ幕が掲げられた。それから20年経った今、2千万人以上の国民が飢え直面し、文化もまた危機に瀕している。
アフガニスタンはどこに向かおうとしているのか・・・・
戦争で国が良くなることはない-中村哲
◎令和4年4月23日(土) 午後2時~4時
◎会場:狛江市防災センター4階 会議室
(※市役所横の建物。中央公民館ではありません)
◎定員:40名 受講料:200円
・コロナ状況次第で中止となる場合があります。
・当日は入り口で検温をさせていただきます。
・必ずマスク着用をお願いいたします。
★事前申し込みが必要です★ 令和4年4月4日(月)午前9時より
申し込み・問い合わせ:中央公民館 03-3488-4411
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会
-
こまえ市民大学
コロナ後の世界経済と日本 ~これでいいのか今の経済~どうなる経済(1月29日)
こまえ市民大学 =第383回=
◎講師:賀来 景英(かく かげひで)さん
エコノミスト
元日本銀行調査統計局長
元(株)大和総研副理事長
◎令和4年1月29日(土)午後2時~4時
◎会場:狛江市中央公民館 2階 講座室
※必ずマスクの着用をお願いいたします。
※当日は入り口にて検温をいたします。
※事前申し込みが必要です。
◎申し込み:令和4年1月6日(木)午前9時より
◎定員:50名
◎受講料:200円
◎申し込み・問合せ先:中央公民館 電話:03-3488-4411
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
新春寿ぎ寄席 ~三味の音も賑やかに~(1月15日)
こまえ市民大学 =第382回=
鹿鳴家河童(かなりやかっぱ)
ヒョロビリーズ
ぽんぽん亭遊月(ゆうづき)
三遊亭小遊(さんゆうていこゆう)
三遊亭遊若(さんゆうていゆうじゃく)
◎令和4年1月15日(土)午後2時~4時
※必ずマスクの着用をお願いいたします。
◎会場:狛江市中央公民館 地下ホール
◎申し込み:令和3年12月15日(水)午前9時より
◎定員:50名(先着順)
◎受講料:200円
◎申し込み・問合せ先:中央公民館 電話:03-3488-4411
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
今年の中国、来年の中国(12月18日)
こまえ市民大学 第381回
時事講座
今年の中国、来年の中国 2022年、「中国の夢」は消える?
◎講師:金子 秀敏(かねこ ひでとし)さん
毎日新聞社 客員編集委員
「中国の夢」は?
来年は中国共産党の第20回大会が開かれる年、2期10年の任期を終えた習近平総書記がさらに3期目を目指していますが、国内では経済が急速に悪化し香港、台湾、新疆問題をめぐって欧米諸国との緊張関係も深まってきました。
米国を超える強国になるという「中国の夢」総書記3選という習近平氏の夢は叶うのでしょうか?
◎令和3年12月18日(土)PM 2:00~4:00
◎会場:中央公民館 地下ホール
◎申し込み:令和3年11月15日(月)午前9時より
★申し込みが必要です
◎定員:50名 受講料:200円
◎電話:中央公民館 03-3488-4411
・コロナ状況次第で中止の場合あります。
・当日は入口にて検温させていただきます。
・必ずマスク着用お願いします。
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
忘れることができない アフリカ(12月11日)
こまえ市民大学 第380回
忘れることができない アフリカ-素晴らしさと、悲惨さと-
◎講師:石郷岡 建(いしごうおか けん)さん
ジャーナリスト 元毎日新聞モスクワ支局長 元日本大学教授
日本人にとって、アフリカは遠く、貧しく、暗黒の大陸というイメージが強い。
しかし、米国の三倍の広さを持ち、多種多様な姿が広がる多様性の世界でもある。
今でも心に残る、アフリカ取材の喜怒哀楽を紹介いたします。
◎令和3年12月11日(土) 午後2時~4時
◎会場:狛江市中央公民館地下ホール ★申込みが必要です。
◎申込み:令和3年11月15日(月)午前9時より
◎定員:50名 受講料:200円
◎申込み・問合わせ:中央公民館 03-3488-4411
・コロナ状況次第では中止の場合があります。
・当日は受付にて検温させていただきます。
・必ずマスク着用お願いいたします。
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
WFP飢餓をなくすための8つチャレンジ(11月6日)
こまえ市民大学 第376回
WFP(World Food Programme)
飢餓をなくすための8つチャレンジ
17のSDGsをSDGs2(飢餓)から解き明かす
SDGs2(飢餓をなくす)という課題に取り組んでいるWFPですが、そのためにはSDGs1(貧困)、3(健康)、4(教育)、5(ジェンダー)、8(経済)、10(平等)、13(気候)、15(平和と公正)、など多くの課題が同時並行的に解決されなければなりません。
そうした関連性からWFPの活動をご説明させていただきます。
◎講師:鈴木 邦夫(くにお)さん
国連WFP協会 理事・事務局長
◎日時:令和3年11月6日(土)午後2時~4時
◎会場:中央公民館地下ホール
◎申し込み:令和3年10月15日(金)より
◎定員:50名
◎受講料:200円
◎申し込み・問い合わせ:中央公民館 03-3488-4411
申し込みが必要です。
・コロナ状況次第で中止の場合があります。
・当日入り口で検温させていただきます。
・必ずマスク着用をお願いいたします。
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
モンゴル高原の歴史とモンゴル国の今(10月16日)
こまえ市民大学
モンゴル高原の歴史とモンゴル国の今
ユーラシア大陸東部に広がるモンゴルの高原では、紀元前から騎馬民族国家による攻防が繰り返されてきました。現在は、モンゴル国がその中心に位置し、伝統的な遊牧生活も依然として営まれています。講演では、紀元前匈奴から13世紀のモンゴル帝国建国までの歴史、モンゴル国の現状と課題、さらに日本とモンゴルとの意外な関係などについてもお話させていただきます。モンゴルの大草原に思いを馳せていただければ幸いです。
講師:小宮山 博さん
日本大学生物資源科学部非常勤講師
(経済学博士)
名古屋大学大学院環境学研究科
客員教授
日本モンゴル学会 監事
日本国際地域開発学会 常任理事
令和3年10月16日(土) 午後2時~4時
会場:狛江市中央公民館地下ホール
★申込みが必要です
★申し込み:令和3年9月15日(水)より 定員40名 受講料:200円
申し込み・問合せ:中央公民館 03-3488-4411
主催:狛江市公民館 企画・実施:こまえ市民大学運営委員会
・コロナ状況次第で中止の場合あります。
・当日は入り口で体温させていただきます。
・必ずマスク着用お願いいたします。 -
こまえ市民大学
こまえ市民大学さわやかコンサート(10月 9日)
こまえ市民大学 第374回 こまえ市民大学さわやかコンサート
第一部 BLUE MOON
2009年結成のブルームーンです。狛江市を中心に演奏活動をしています。
カントリー&ウェスタンのナンバーに加え、シャンソン、ポピュラー、世界の音楽など、みなさんご存じの幅広い楽曲を演奏いたします。
(メンバー)
松村 隆 ボーカル、ギター
中尾 成克 ボーカル、ハモニカ、ギター
児玉 裕子 ボーカル、ウクレレ
河野 美紗子 フィドル
大塚 眞理子 ピアノ
松尾 一輝 エレキギター
神原 章造 ベース
第二部 和やす子コンサート
ピアノ伴奏 森若三栄子
童謡・懐メロ・シャンソン・ラテン
幅広いレパートリーの中から各ジャンルの歌を少しずつプログラムに入れました。ジャンルの違う歌をお楽しみください。1曲でもお好きな歌がありましたら、幸せです。
~プログラム~
童謡 みかんの花咲く丘 他
懐メロ 長崎の鐘 他
シャンソン さくらんぼの実る頃 他
ラテン Quien Sera 他
令和3年 10月 9日 (土) 入場無料 ※マスクの着用をお願いいたします
2回公演(同じ内容で2回公演します)
午前の部 開場 午前10:00 開演 午前10:30~12:30
午後の部 開場 午後1:30 開演 午後2:00~4:00
会場:西河原公民館 3F ホール 定員各回57名
☆お申し込み 狛江市公民館へ電話でお申し込みください。
9/1午前9:00~受付開始
主催:狛江市公民館 企画・実施:こまえ市民大学運営委員会 電話03-3488-4411