こまえ市民大学 の新着情報
-
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第465回 軍隊を持たない国 コスタリカとは・・・(10月18日)
争いや分断が進む世界、この国を知れば希望が見えて来る
講師 伊藤千尋さん
国際ジャーナリスト
1949年に軍隊を完全に廃止した「コスタリカ共和国」は、中南米諸国の中で、長年にわたり安定した民主主義政治を行っています。報道の自由度ランキングも高く、教育にも力を入れており、国民の幸福度が高いことでも知られています。
世界各地で紛争が起きている現在、小さな国であるコスタリカから、平和と非戦を学ぶことができるのではないでしょうか。
◎開演:令和7年10月18日(土)午後2時~4時
★事前申込みが必要です。
◎会場:西河原公民館 学習室1
◎定員:40名(先着順)
◎受講料:200円(高校生以下無料)
◎申込み:令和7年9月17日(水)午前10時から募集開始
★西河原公民館:TEL03-3480-3201
休館日(第1・3火曜日、祝日)除く午前9時~5時
こまえ市民大学のページ:
https://www.komae.ed.jp/index.cfm/10,7436,81,html
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第462回 演奏芸術・舞台芸術-いのちの華~その生成のプロセス~(9月27日)
◎講師 橋 柃さん
ウィーン大学哲学博士
ウィーン国立音楽大学芸術修士
ピアノの生演奏が織りなす特別な時間-聴いて感じる講演会
演奏・演劇・舞踊、これらの舞台芸術は、作曲・脚本・振付の再現芸術である。
原作あってこその舞台芸術だが、演奏者・演劇人・舞踊家なしには原作も成り立たない。
舞台芸術とは、演者の心身を通して原作が表出されるもの。限定された時間と空間で、
演者が聴衆と共にそれを共有する場所、後戻りのきかないその場所には、命の燃焼がある。
本講話は話者のピアノ演奏から始まり、世阿弥の能楽論とスタニスラフスキーの演劇論を比較しつつ、
グローバル時代に生きる舞台芸術の本質を描き、聴衆との対話の場を形成する。
◎日時:令和7年9月27日(土) 午後2時~4時
◎会場:西河原公民館3階 多目的ホール
◎定員:100名(事前申し込みが必要です)
◎受講料:200円(高校生以下無料)
◎申込:令和7年9月3日(水)午前10時から募集開始
◎問い合わせ:西河原公民館 ☎03-3480-3201
休館日(第1・3火曜日、祝日)除く午前9時~午後5時
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会
こまえ市民大学のページ:
https://www.komae.ed.jp/index.cfm/10,7436,81,html
WEB申込ページ:
https://logoform.jp/form/SuTL/1083636 -
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第462回 納涼コンサート 戦後80年 思い出の歌(8月23日)
リンゴの唄 異邦人 東京ブギウギ 恋のバカンス 時代 上を向いて歩こう 希望
長崎の鐘 愛さんさん 戦争を知らない子供たち さとうきび畑 他数曲 みんなで歌いましょう 6曲
◎ヴォーカル 和 やす子 児玉 裕子
◎ピアノ伴奏 大塚眞理子 田中 舞
◎開催日:令和7年8月23日(土)
開場:午後1時30分 開演:午後2時 定員:150名
◎会場:西河原公民館 3F ホール 入場無料
★事前申し込みが必要です
(8月1日(金)午前10時より 電話・窓口または下のURLから申し込みができます)
こまえ市民大学のページ:
https://www.komae.ed.jp/index.cfm/10,7436,81,html
WEB申込ページ:
https://logoform.jp/form/SuTL/1077124
◎申し込み・問い合わせ:西河原公民館 (☎) 03-3480-3201
休館日(第1・3火曜日、祝日)除く午前9時~午後5時) -
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第460回 「『街の緑』の価値 樹冠被覆率とは」(5月17日)
~ますます進む温暖化、海外と日本の現状を考える~
◎講師:藤井英二郎さん
藤井英二郎・千葉大名誉教授。
日本庭園学会会長など歴任
千葉大学園芸学部緑地・専門は造園学、環境植栽学。
福島県・茨城県・文京区・松戸市・柏市・船橋市の文化財審議員など
著書:
『街路樹は問いかける』(岩波書店刊行)『街路樹が都市をつくる―東京五輪マラソンコースを歩いて』(岩波書店刊行)など。
「農村空間の構造と特性に関する緑地学的研究」で
1988年日本造園学会賞、2020年同上原賞、2022年『街路樹は問いかける』で同学会賞。
◎日時:令和7年5月17日(土)午後2時~4時
◎会場:西河原公民館 2階 学習室1
◎定員:40名(先着順)
◎受講料:200円(高校生以下無料)
◎申込:令和7年4月16日(水)午前10時から募集開始
電話・窓口にて申込み。
◎問い合わせ:西河原公民館 ☎03-3480-3201
休館日(第1・3火曜日、祝日)除く午前9時~午後5時
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第458回 「カザフスタン 台湾人日本兵 呉正男さんの戦中・戦後」(4月5日)
◎講師:呉 正男 さん
講師紹介
昭和2(1927)年8月、台湾斗六市生まれ。
昭和19(1944)年4月、特別幹部候補生として、水戸陸軍航空通信学校に入校。
12月、挺進滑空飛行第1戦隊(グライダー部隊)に配属。
昭和20(1945)年8月、朝鮮北部の宣徳飛行場で終戦を迎える。
9月、ソ連により、カザフスタンのクジルオルダ収容所へ抑留される。
昭和22(1947)年7月、京都府の舞鶴港に体重41kgで復員。
◎日時:令和7年4月5日(土)午後2時~4時
◎会場:西河原公民館 2階 学習室Ⅰ
◎定員:40名
◎受講料:200円
★事前申し込みが必要です
3月19日(水)午前10時より申込開始
電話・窓口にて
◎申込・問い合わせ:西河原公民館
03-3480-3201
【休館日(第1・3火曜日)除く午前9時~午後5時】
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
こまえ市民大学 457回 朝鮮通信使という智恵~国交正常化60年と日韓外交~(3月29日)
◎講師 吉田 光男さん
東京大学名誉教授
放送大学名誉教授
江戸時代に朝鮮国王から徳川将軍に対して12回派遣され、日韓両国間の安定した関係を支えた通信使という外交使節の果した役割についてお話しします。そこから、今年で正常化60年になる日韓関係を発展させるヒントをお示ししたいと思います。
あわせて激動する韓国政治の現在についてもお話しします。
◎日時:令和7年3月29日(土)午後2時~4時
◎会場:西河原公民館
2階 学習室Ⅰ 事前申し込みが必要です
◎定員:40名(先着順)
◎受講料:200円(高校生以下無料)
◎申し込み:令和7年3月5日(水)午前10時から募集開始
右の二次元コードからWEB申し込みまたは電話・窓口にて
◎申し込み/問い合わせ:西河原公民館 ☎03-3480-3201
休館日(第1・3火曜日、祝日)除く午前9時~午後5時
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第437回 知っておきたい! 薬の正しい使い方(4月20日)
”ナゼ?”を考えながら薬の正しい使い方を学びましょう!
「子供に大人の薬を半分飲ませてはダメ」ナゼ?
「風邪薬を飲むと胃が荒れる、眠くなる」ナゼ?
「薬を牛乳で飲むと効かない、効きすぎる」ナゼ?
「抗生物質の使い過ぎに注意」ナゼ?
「錠剤を割って、カプセルを開けて飲むと、危険」ナゼ?
「市販薬のオーバードーズって何のこと?」ナゼ危険なの?
◎講師:加藤哲太さん
一般社団法人 日本くすり教育研究所 代表理事
元 東京薬科大学 薬学部 教授 薬学博士
◎日時:令和6年4月20日(土)
開場:午後1時30分 開演:午後2時
◎定員:40名
◎会場:中央公民館 2F 講座室
◎受講料 200円
※高校生以下無料
★事前申し込みが必要です。
(4月1日(月)午前10時より電話・窓口で)
◎申し込み・問い合わせ:中央公民館
電話:03-3488-4411(休館日第1・3火曜日、祝日)
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第436回 親子で学ぼう!課外講座 春休み企画「多摩六都科学館」(3月25日)
多摩六都科学館には直径27.5mのドームに1億4000万個の星々を映し出す世界最大級のプラネタリウムと、5つのテーマに分かれた体験型の展示室があります。天候を問わず科学を一日じっくり楽しめる多摩六都科学館の課外講座に親子で参加し、実験・工作・観察を通じて科学の面白さを発見しましょう。
◎実施日:令和6年3月25日
◎集合:午前8時30分 狛江市役所前、防災センター横スロープ
※午前9時出発、午後4時30分頃解散予定
※交通状況により時間が前後する場合があります。
◎参加費:施設料として(大人)1,260円、(小人)510円
※プラネタリウムが満席の場合は(大人)840円で、(小人)340円となる場合があります
※朝の受付後に集金します。必ずちょうどの額でお持ちください。
◎対象:市内在住の方、個人での参加も可能(小学生以下の方は要保護者同伴)
◎定員:約40名
※多数抽選。親子で申し込みの場合は3人まで。申込グループ単位での抽選となります
◎持ち物:お弁当、歩きやすい恰好と靴でお越しください
※館内レストランがないためご注意ください
★事前申し込みが必要です。
(3月1日(金)午前10時より 電話・窓口から申し込みで)
申し込み・問い合わせ:中央公民館
電話:03-3488-4411
休館日(第1・3火曜日、祝日)除く午前9時~午後5時
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第432回 認知症に挑む~新薬と日々の心得~(2月10日)
脳に蓄積する物質そのものを除去する認知症の新薬が話題になっています。レカネマブ(商品名:レケンビ)という2週間に1度点滴静注する薬剤で、1年半治療を続けると早期のアルツハイマー病の進行を約7カ月半遅らせる効果が報告されます。実は、脳にアルツハイマー病に相当する変化があっても認知機能が低下しない人は大勢います。その抵抗力は「認知レジリエンス」呼ばれ、近年注目されています。
日々の生活でレジリエンスを養う方法についてお話します。
布村 明彦 教授
東京都慈恵会医科大学
◎日時:令和6年2月10日(土) 午後2時~4時
◎会場:狛江市公民館2階講座室
◎定員:40名
◎受講料:200円(高校生以下無料)
★事前申し込みが必要です
★申し込み:令和6年1月15日(月)午前10時より
(電話・窓口申し込みで)
◎申し込み・問い合わせ:中央公民館☎03-3488-4411
(休館日(第1.3火曜日、祝日)除く午前9時~午後5時まで
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第430回 公民館ってどんなところ?(1月20日)
~公民館をみんなで盛り上げよう!~
身近なようで、実はどんなことをやっているのか、知らない人も多い「公民館」。そんな公民館で普段行っていることを職員がわかりやすくお話します。これからの公民館をみんなで盛り上げていくために、「公民館でやってみたいこと」についてみんなでアイデアを出し合いましょう。
普段利用している方、利用したことがない方もこの機会に是非、お気軽にご参加ください!
<内容>
前半:話題提供「公民館ってどんなところ?」
後半:ミニワークショップ「公民館でやってみたいこと」
(講師 狛江市立公民館副主幹兼事業係長 瀧川 直樹)
◎開催日:令和6年1月20日(土)午後2時~4時
◎会場:中央公民館 2階 講座室
◎定員:20名
◎受講料:200円(高校生以下無料)
★事前申し込みが必要です★
★申し込み:令和6年1月5日(金)午前10時より
(電話・窓口で申し込み)
◎申し込み・問い合わせ:中央公民館☎03-3488-4411
(休館日(第1・3火曜日、祝日)除く午前9時~5時)
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会
※チラシはこちらから大きく見ることができます。
https://komaekubo1234.kokosil.net/static/data/sites/00001f000000000000020000003f0000/spots/00001f000000000000020000003f004d/mediafiles/20240120simindaigaku.pdf