にほんごしえん の新着情報

  • %E3%82%84%E3%81%95%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%83%AD%E3%82%B4.png

    にほんごしえん

    ■2023年7月8日のにほんごサロン~やさしいにほんご~

    きょうは 
    『じぶんの くにに ついて はなそう』 
    です。

    ○ふぃりぴん
    ことばは 〝たがろぐ” ご です。
    にほんの 『ありがとう』と おなじ 
    いみの ことばは 『さらまとう』。
    くにの ふくは 『てるの』(おんなの ひと)、『ばろん』(おとこの ひと)です。
    ぱいなっぷるの いとで つくります。
    ぬのが かたく うごきづらいです。
    たべものは 『はろはろ』という つめたい  たべものが あります。
    やむいもや くだものが たくさん のっています。

    ○ねぱーる
    ねぱーるの あいさつは 『なますて』です。
    にほんの 『ありがとう』と おなじ いみの ことばは 『だんでーばっ』。
    たいた こめは 『ばとっ』。
    おとが とても むずかしいです。
    どうやって こえに だして いるのでしょう?

    ○ちゅうごく
    『にーはお』は ともだちに つかいます。
    『にんはお』は せんせいや としうえの
    ひとに つかいます。
    ちがいが あるのですね!
    ふくは 『かんぷく』。
    たべものは 『ぎょうざ』と 『ちんじゃーろーすー』が あります。
    おしょうがつに いろいろな ぎょうざを
    たべます。

    きょうは それぞれの くにを しりました。
    そとのくにへ たびを した きもちに なりました。
    とても たのしい 1にちでした。

    つぎは
    ”りぷりんと かわせみ” さんと
    えほんを よみます。
    おたのしみに!

    ラベル
  • 8FoBjIPX3k2ZxxF1688985819_1688985936.jpg

    にほんごしえん

    ■2023年7月8日のにほんごサロン

    今日は「自分の国について話そう」の2回目。
    国の言葉で、あいさつはなんというか、
    民族衣装、有名な食べ物、有名なもの、などの紹介文を考え、発表してもらいました。

    まずはフィリピンチーム。タガログ語で、ありがとうはサラマトウ。
    民族衣装は、なんとパイナップルの繊維で作ります。女性はテルノという特大パフスリーブのロングワンピース。着心地はというと、生地が硬くて動きにくく、チクチクするとのこと。正式行事では着用するようですが、実用着ではないようです。男性用はバロンという、同じ素材のシャツです。
    有名な食べ物は、ハロハロというヤムイモアイスやたくさんの果物が乗ったかき氷。ハロハロ専用のファストフード店や屋台がたくさんあるそうです。暑いフィリピンにぴったり。

    ネパールチームは、たくさんのネパール語を紹介してくれました。
    ネパール語ではおはよう、こんにちは、初めましてなどの挨拶は全て、ナマステ。
    それ以外もたくさん教えてくれましたが、日本人には本当に馴染みのない音で、みんななかなか聞き取れません。どう発声しているんでしょうか。
    ありがとうのダンデーバッ、炊いたお米を表すバトッだけなんとかわかりました。
    みんな、ネパール語難しい〜と、何回も発音したり聞き返したりしながら、束の間の海外気分を味わいました。

    中国チームは、友達に言うニーハオ你好! (nǐ hǎo)と、先生や年長者に使うニンハオ(nín hǎo/您好)の違い(初めて知りました!)、漢服について(こちらは映画などでお馴染み、天女のような衣装)、有名な食べ物として餃子と青椒肉絲を紹介してくれました。
    餃子は中国北西部でたべはじめられ、徐々に南部に広がっていったとのこと。中国では、お正月に色々な餃子が振る舞われます。

    いつも日本の事がテーマになりがちですが、それぞれの国の話題は、教える側にとっても生徒同士にとっても、とても新鮮で盛り上がります。良い文化交流となった今回のサロンでした。

    来週はりぷりんとカワセミさんによる読み聞かせの日です。

    ラベル
  • Fotoram.io.jpg

    にほんごしえん

    ■7月1日のにほんごサロン

    七夕が近いということで、A先生がたくさんの竹と短冊を用意してくださいました。
    一人5枚から10枚(!)もの短冊を使い、それぞれの竹に飾ったら、一人一人、願い事(欲望)を発表してもらいます。

    世界一のサッカー選手になりたい、
    家族が幸せでありますように、
    日本語が上手になりたい、といった願い事の中で、1番多かったお願いはお金持ちになりたい、でした。
    その他、スイカを食べたい、犬が好き(欲しいと言うことなのか?)といった可愛らしいものもありました。

    七夕は中国が発祥ですが、中国籍の小学校一年生に聞いたら、知らないということでした。
    日本ではこの時期になるとあちこちに笹が飾られ、七夕の歌もあるくらいなので幼児でも知っている子が多い気がしますが、中国では七夕のイベントはないのでしょうか。

    次回のにほんごサロンは7月8日(土)です。

    ラベル
  • %E3%81%AB%E3%81%BB%E3%82%93%E3%81%94%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB202307.jpg

    にほんごしえん

    ■にほんごしえん■

    7月のスケジュールです。

    ラベル
  • 20230610-1.jpg

    にほんごしえん

    ■2023年6月10日のにほんごしえん

    ウクライナのぶんかとおはなし
    ウクライナ出身で、ウクライナ料理店を三鷹市で営むナタリアさんが、ウクライナの文化をお話ししてくだいました。写真や絵を見せながら対話を通してウクライナの国旗や意味、食材、民族衣装、伝統のお守りについて伝えてくださいました。ナタリアさんの問いかけにみんな思い思いに答えました。ナタリアさん自身はアウトプットを繰り返してにほんごを覚えたそうです。テレビやラジオで、または人と話して聞いたにほんごをすぐに話したというナタリアさんから、シャドーイングの効果も学びました。
    ≪ナタリアさん≫こんにちは!ウクライナ語では「どぅぶり・でーに」といいます。
    せーの!どぅぶり・でーに!どぅぶり・でーに!!
    ≪ウクライナってどこにあるかわかるひと~~≫
    ・・・、???
     ヨーロッパ??
    ≪正解!ではウクライナの国旗を知ってる~?≫
    青と黄色!
    ≪よく知ってるね!二色にはどんな意味があると思う?≫
    ナタリアさんは国旗の写真を見せてくれました。
    青いのは空? 水? 
     黄色はバナナ~?パイナップル? 畑?
    ≪そう!ウクライナの国旗は空と麦畑を表していると言われています。≫と、青い空と麦畑の写真を国旗の写真に並べました。
    同じ色だ。
      青は海にも見えるね。
    ≪ウクライナで有名な食べものはなんでしょう?≫
    ボルシチ!
    ≪ボルシチは有名ですが、実はウクライナで一番食べられているのはパンです。ウクライナでは様々な麦を栽培しているのでパンの種類が豊富です。≫パンの写真を見せてもらったらこれもパンなの~?と珍しそうな反応もありました。
    ≪ウクライナではそばの実もよく食べます。どうやって食べると思う?≫
    そば?おそば?
    ≪日本ではお蕎麦にして食べますね。ウクライナでは実のまま何かをかけて食べます!≫
    えー??
    ヒントは?
    ≪白いです。≫
    ヨーグルト?牛乳?
    ≪そうです!コーンフレークのように牛乳をかけて食べますよ。≫
    みんなどんな味か想像ができない様子でした。
    ≪これはウクライナの人のお守りで、ぷ い さ ん き と言います。≫とナタリアさんは資料を見せてくれました。≪卵にシンボルを描いています。シンボルは意味を持っています。≫
    たまごの中身は入ってる?
    ≪昔は入ってましたが現在は入ってません。卵をお守りにするのは卵は命の始まりと言えるからです。割れたらまた作って、新しいことが始まる、と考えられています。≫
    最後にシンボルを選んでお守りを描きました。
    自分の好きな柄に願いを込めた絵もありました。
    自分のお守りの願いをみんなに伝えました。
    このシンボルはなんて言うんだっけ? 「星」。
    これは?花? 「蝶だよ。」
      僕は野球のボールを描きました。野球が好きです!
        私は蝶を描きました。字がうまくなりたいです!
          私はおいしいものが食べたいです!
    以上、みんなで「ウクライナのぶんかとおはなし」を楽しく学んだ日でした。ナタリアさんありがとうございました!

    ラベル
  • にほんごしえん

    ■2023年5月20日のにほんごしえん

    リプリントかわせみさんによる読み聞かせの日です。
    この日もかわせみさんの新しいメンバーさんや、にほんごしえんの見学者の方など、
    たくさんの人が参加してくれました。

    「やさいのおなか」では、いろいろな野菜の切口のシルエットクイズが登場しますが、
    かわせみさんが、その場で野菜を切ってくれて、本物の切口を見せてくれました。

    「へんしんオバケ」は、ある言葉を繰り返すと、違う言葉になるという内容です。
    次はなんの言葉が出てくるのか、どう変わるのか、みんなわくわくしながら聞いています。
    子どもも大人も一緒に言葉をいいながら参加しました。

    毎回みんなが楽しめる本を紹介してくださり、とても感謝です。

    次回のにほんごサロンは6月3日です。

    ラベル
  • %E3%81%AB%E3%81%BB%E3%82%93%E3%81%94%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB202306.jpg

    にほんごしえん

    ■にほんごしえん 活動スケジュール

    2023年6月の活動スケジュールです。

    ラベル
  • %E3%82%84%E3%81%95%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%83%AD%E3%82%B4.png

    にほんごしえん

    ■2023年5月13日のにほんごしえん■

    きょうは、”かるた”を
    つくって あそびました。
    ”かるた”は、にほんに ふるくから
    つたわる かーどを つかった あそびです。
    さいしょに、”かるた”を つくりましょう!
    ①すきな 『え』を かーどに かきます。
    ②べつの カードに ①の 『え』に 
    ついて 『ぶん』を かきます。
    『え』と『ぶん』で 1そろいです。
    ③3そろい つくります。
    できましたか?
    さあ、”かるたあそび”を しましょう!
    みんなが つくった 『え』の かーどを
    ゆかに ひろげます。
    『ぶん』を よみます。
    『ぶん』を きいて そろいの 『え』の かーどを とります。
    たくさん かーどを とれた ひとが かちです。
    にほんごを かんがえる → かく → よむ
    → きく → りかいする 
    むずかしいですね。
    とても にほんごの べんきょうに なります。
    そのあとは べんきょうの じかんです。
    ひらがなや にほんごの ぶんのつくりを
    それぞれに べんきょうを しました。
    『だるまさんがころんだ』を はじめるこどもたちも いました。
    『だるまさんがころんだ』は、おにごっこの
    ような こどもあそびです。
    ”はじめのいっぽ” ”うごいた”
    ”ころんだ” ”たっち”
    にほんごの わからない こどもも いっしょに あそびました。
    あそびの なかにも にほんごが たくさん ありますね。

    ラベル
  • Fotoram.io_1_.jpg

    にほんごしえん

    ■2023年5月13日のにほんごしえん■

    この日は自分たちでかるたを作ってみました。

    好きな絵を描いて、絵についての短い文章を作るだけ。
    作業は簡単そうですが、
    日本語で文章を考える→書く→読む→聞く→理解する、と全般的な日本語能力が必要なので
    実は初級者には難易度が高い。
    ただイメージと文字を結び付ける練習としては良いかと思います。

    一人1~3枚出来たら、かるた大会の始まりです。
    自分の書いたかるたは自分で読みます。
    絵にひらがなが書いてあるわけではないので、
    文を聞いて内容のあっているカードを取らなければいけません。

    レベルを分けずにやりましたが、
    初級レベルの子は聞き取り、瞬時に意味の把握するというのは難しかったようです。

    後半の勉強タイムは、文法を勉強する子やあいうえおの練習をする子など様々でしたが、
    飽きた小学生たちは「だるまさんがころんだ」を始めました。

    まだまだ日本語の分からない子たちは遠目に(うらやましそうに)見ていましたが、
    無理やり仲間に引き入れると、すぐにルールを理解して楽しそうに遊び始めました。
    こんな遊びの中にも、初級レベルの子たちにはとっては初めて触れる言葉
    「はじめのいっぽ」や「タッチ」「転んだ」「動いた?動いてない?」などがたくさんあって、
    それだけで十分日本語の練習になります。

    次回の活動は、りぷりんとかわせみさんによる読み聞かせです。
    どんなお話を持ってきてくれるのか楽しみです。

    ラベル
  • %E3%82%84%E3%81%95%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%83%AD%E3%82%B4.png

    にほんごしえん

    ■2023ねん4がつ15にちの にほんごさろん~やさしいにほんご

    きょうは ″りぷりんと こまえ かわせみ″さんと えほんを よみました。

    「らいおんレストラン」の えほんの ときには ″しりとり″ を しました。

    「まわるおすし」の えほんは 
    ″かいてんずし″の みせでの たのしい はなしです。
    いったことは ありますか?
    ″おすし″が ぐるぐる まわって いる
    ようすは おどろきます。
    おどろいた こえや うれしい こえで
    よみました。

    どの えほんも おもしろい はなしでした。

    えほんの あとは
    ひらがなの べんきょうや
    がっこうの べんにょうを しました。
    また、しごとを あてる くいずを
    しました。
    とても もりあがりました。
    かんがえた ことと にほんごを
    あたまの なかで むすびつけます。
    そして にほんごを こえに だします。
    はなす れんしゅうに なりました。

    つぎの ″にほんごさろん″は
    5がつ6にち 14じ30ぷんからです。
    ちかくに ある にほんごを さがします。
    いっしょに たのしみましょう!

    ラベル