団体最新情報
-
NPO法人こどもの遊びと育ちをささえる会・狛江(NPO法人遊育会)
プレーパーク・お外遊び応援企画 お外で遊ぼう!!(2/22)
出張プレーパーク ~パート2~
プレーパーク・お外遊び応援企画 お外で遊ぼう!!
◎日時:2/22日(木)10:00~14:00 雨天中止(出入り自由です。)
◎場所:丸山児童公園(市民グランド横・和泉本町2-15-3)
◎参加費:無料 ※飲み物・着替えや替え靴などあると安心です。
◎主催:NPO法人 遊育会 電話:090-7906-7893(岡本)
◎後援:狛江市
“わらべ歌”と“紙芝居”(または大型絵本)
《第1部》11時~ 《第2部》13時~
《あったか~い具だくさん汁をつくって食べよう‼》
「寒いお外で食べるあったか汁で、親子でホッコリしませんか?」
持ち物:切った具(火の通りやすいもの)・お椀やマグカップ・お箸やフォーク
「おにぎりなどの主食もあるといいかもね⁉」
《お外で発散、リフレッシュ!こどもは風の子、寒さに負けず遊んじゃおう!》
おもちゃの取り合いや小さなケンカが多い時期。実は、やっちゃった子もやられた子にも、幼児期にはとても大切な経験です。みんなで見守りながら、楽しく外遊びしましょう!
-
東京都ボランティアリーダー会グループ
東京都ボランティアリーダー会グループ/活動紹介
【狛江市市民活動支援センターこまえくぼ1234】ページをご覧の皆様、こんにちは。この度は、東京都ボランティアリーダー会グループページをご参照頂き、誠に有難う御座います。
東京都ボランティアリーダー会グループは、平成17年(2005年)に設立しましたボランティアグループです。当初は、高齢者施設でのレクリエーションボランティア企画実施からスタートし、現在は様々な箇所で「イベント企画開催」から「定期レクリエーションボランティア活動」まで幅広く展開しております。
当グループは「全ての人が笑顔になれます様に・・・」を合言葉に、「乳幼児の方」から「高齢者の方」まで全ての皆様が笑顔になれるように活動を展開し、ベースには「趣味を活かした活動展開」があります。
現在、東京都ボランティアリーダー会グループは、4つのチームがあり、それぞれがリンクした活動スタイルとなっております。
●東京都ボランティアリーダー会グループ/チーム毎の活動スタイル●
1,鉄道模型レクリエーションチーム
→鉄道模型を用いたレクリエーションボランティア活動を展開するチーム
2,東京イルミネーション撮影隊
→風景写真等を撮影し、ホームページ上で公開するチーム
3,Train Movie Shot Team
→鉄道走行風景動画を撮影し、ホームページで公開するチーム
4,福祉関連展示チーム(南関東チーム)
→オリジナルグッズを製作・販売したり、福祉関係の援助をするチーム
また、北関東エリアを中心に活動展開するグループ(北関東W&Rグループ)もあり、関東エリアを中心に展開をしております。
ぜひ皆さんの趣味を活かして、当グループで華を咲かせてみませんか?皆様の御参加をお待ちしております。 -
コンティーゴ あなたといっしょ
世界の絵本募集中
3月10日(土曜日)中央公民館のつどいイベントに参加します。
人形劇などと一緒に、「世界の絵本」と題して色々な国の絵本を紹介したいと思います。
海外の絵本を持参して、原語で朗読、簡単に日本語に訳してお話ししてくださる方を募集しています。
どうぞご協力下さい。 -
こまえ市民大学
「信」とは何だろう ―朝鮮通信使関係資料のユネスコ世界記憶遺産登録の表と裏―(2月24日)
東洋史講座 第4回
「信」とは何だろう ―朝鮮通信使関係資料のユネスコ世界記憶遺産登録の表と裏―
◎講師:吉田(よしだ)光男(みつお)さん
東京大学名誉教授
放送大学名誉教授
昨秋、朝鮮通信使関係資料がユネスコ世界記憶遺産に指定されました。この表(意義)と裏(問題点)について、「信」という言葉の意味と対馬藩の儒者雨森芳洲という希有な人物の思想と行動を通してお話します。
◎日時:平成30年2月24日(土) 午後2:00~4:00
◎申し込み開始:平成30年2月1日(木)AM9:00より
◎申し込み:中央公民館 03-3488-4411
◎定員:50名
◎受講料:200円
◎会場:狛江市中央公民館2F講座室(狛江市役所敷地内市民センター)
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会
※今年度の第2回は3月24日(土) -
保護者の会 おやおや
2月の予定
おしゃべり会(2月5日、19日)、ししゅう教室(2月14日) 開催
不登校や特定なことで困り感のあるお子さんのお母さんの居場所です。出入り自由です。
おしゃべり会:
2月 5日(月)10:30~14:30
19日(月)10:30~14:30
ししゅう教室:
2月14日(水)10:30~12:30
おしゃべり会:参加費100円
ししゅう教室:年会費2,000円、参加1回につき講師料1,000円+材料費
場所:ホワイトパレット (和泉多摩川駅より徒歩2分 和泉多摩川商店街クスリのナカヤマ向かい)
どなたでもお気軽にいらしてください -
ハンズ・プレイス
美味しいお抹茶の点て方講座、パンケーキ作り
本年最初のハンズプレイスは、「美味しいコーヒーの淹れ方講座」の予定が、講師体調不良のため「美味しいお抹茶の点て方講座とパンケーキを焼こう」に変更しての開催でした。
コーヒー講座はまたの楽しみにとっておきましょう。
友人を偲んで「供茶」を供え、その後、一人ひとりお茶碗に向かい合い自分で自分のためにお茶を点てました。
「何十年ぶりかしら」「すっかり忘れてるわ!」といつものにぎやかな手話べりをしながら、初めて茶筅を持った会員さんや、初参加の方からも、「楽しい!」「美味しい」の声?(手話?)が聴かれました。
パンケーキはハンズプレイスならではの工夫と気配りで、グループごとの自慢話に花が咲きました。
会員さんの畑の野菜サラダ、温かスープなど、お腹が喜ぶ、大満足のランチタイムでした。
次回の開催は
テーマ 来年度プレゼント作品作成
切る、貼る、縫う、編む、アイロンかけなど
日時 2月17日(土曜日)AM10:30~PM2:30
場所 決定次第お知らせ
持物 老眼鏡(必要な方)400円(ランチ代)
インフルエンザが流行中です、お体を大切にお過ごしください。
たくさんの皆様とお会いできるのを楽しみにしております。
-
エネルギーシフトを実現する こまえの会
「多摩川で小水力発電」に関するアンケート(締め切り:2月15日)
アンケートにご協力ください。(アンケートの趣旨は末尾に記述します)
【回答のしかた】
①メールでの回答(回答例:問1① 問2③ …問6(1)② など)
こちらまでご回答ください。メールアドレス enekoma2013@gmail.com
②FAXでの回答
この記事(ページ)を印刷して、回答に〇印をつけて、
FAX番号(03-5497-2914)までお送りください。
問1.自然エネルギーを増やすことに
①関心ある ②関心ない
問2.多摩川の二ヶ領宿河原堰の環境を壊すことなく小水力発電ができるなら、発電事業をすすめたいですか。
①わくわくする。すすめたい
②可能なら、やりたい
③やらなくてよい
④すすめたくない
問3.質問2で「すすめたい」「可能ならやりたい」と回答された方に理由を伺います。(複数回答可)
①狛江市で自然エネルギーを増やせる
②非常用電源として災害時に役に立つ
③地域に収益をもたらす事業になる
④狛江市の魅力を高める
⑤その他
問4.問2で「やらなくてもよい」「すすめたくない」と回答された方に理由を伺います。
問5. 自然エネルギーやエネルギーシフトに関して、また自然エネルギーを活用してやってってみたいことなどご意見があればお書きください。
問6.
(1) 年齢を伺います。
① 20代以下 ② 30代 ③ 40代 ④ 50代 ⑤ 60代 ⑥ 70代 ⑦ 80代以上
(2)お住まいについて伺います。
① 猪方・駒井町 ② 猪方・駒井町以外の狛江市内 ③ 市外
(3) 狛江市にどのくらいお住まいですか。
① 5年以内 ② 6~19年 ③ 20~39年 ④ 40年以上
【アンケートの趣旨】
エネルギーシフトを実現するこまえの会(エネこま)は、身近な自然を活用した再生可能エネルギーを探求・実現するために2013年3月に狛江市内で生まれた市民団体です。
2015年度に狛江市との協働事業として、市内の再生可能エネルギーの発掘調査を行いました。この調査の結果、私たちは川崎市と狛江市の間を流れる一級河川多摩川に着目しました。電力の最大消費地である東京都で、身近な多摩川を活用して小水力発電事業を行うことができないか、その可能性を求めて2017年度は
狛江市からチャレンジ補助金を得て活動しています。
今後の調査活動に活かしてまいりますので、多摩川で小水力発電することについて皆さまのご意見をぜひお聞かせください。
ご協力よろしくお願いいたします。
事業報告(トップページ)へ:
https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f0271
-
キタコマ映画祭
キタコマ沖縄映画祭2018 喜多見と狛江で小さな?沖縄映画祭+α
◎開催日
1/21(日):プレイベント
1/26(金)~30(火)・2/1(木)~5(月)
◎チケット
前売り:1,000円(当日1,200円)
11枚綴り:10,000円(1,000円券×11枚)
高校生以下・学生及び75歳以上 前売り:500円(当日700円)
※受付で学生証・保険証等を提示してください。
※介助の必要な方はお二人でお一人様料金となります。
※M.A.P.会場は車椅子の対応ができていません。どうぞお問合せ下さい。
◎予約・お問合せ
お名前、お電話番号、ご希望日時、作品名、ご希望チケット種類、ご希望枚数をご用意の上、下記のいずれかの方法でお申し込み下さい。
電話:03-3489-2246
FAX:03-3489-2279
メール:kitamitokomaenoeigasai@gmail.com
◎主催:喜多見と狛江の小さな映画祭+α(キタコマ映画祭)実行委員会
◎後援:沖縄タイムス・琉球新報社
◎会場
①M.A.P.
狛江市岩戸北4-10-7-2F
喜多見駅南口から徒歩5分・国本学園裏、 島田歯科2F
②西河原公民館 狛江市元和泉2-35-1
狛江駅から徒歩15分、狛江駅からバス「多摩川住宅」行き「福祉会館前」下車、
福祉会館「あいとぴあ」のとなり
③中央公民館 講座室
狛江市和泉本町1-1-5 狛江駅から徒歩4分、狛江市役所となり
④泉の森会館 多目的ホール
狛江市元和泉1-8-12 小田急線狛江駅北口徒歩1分
喜多見と狛江で小さな沖縄映画祭+α 上映スケジュール
◎1/21(日)プレイベント 会場②西河原公民館ホール・学習室1
(10:00~20:00)
10:30~「徐葆光が見た琉球」(71分)
琉球舞踊ショー ・MILK[弥勒]
ライブ ・えぐさゆうこライブ ・豊岡マッシーライブ 舞踊・三線体験その他イロイロ~
※この日は全部無料イベント カンパ大歓迎・沖縄物産店も!
◎1/26(金) 会場①M.A.P.
・10:30「ハブと拳骨」(109分)本土復帰前のコザの街で…
・14:00「密約 外務省機密漏洩事件」(100分)
・19:00「沖縄の民」(96分)対馬丸は那覇の埠頭を出発するのだが…
◎1/27(土) 会場①M.A.P.
・10:30「対馬丸 さよなら沖縄」(75分)
・13:30「沖縄の母たち」(30分)、「ある沖縄女性の物語」(35分)日米ふたつの沖縄女性の物語
・16:00“島尾伸三が語る”島尾敏雄・ミホの長男、写真家島尾伸三が、黒糖酒を飲み奄美を語り尽す
◎1/28(日) 会場①M.A.P.
10:00「密約 外務省機密漏洩事件」(100分)新聞記者,外務省女性事務官,原作者の3者の視点…
・13:00「ハブと拳骨」(109分)
・16:00「やんばるキョ!キョ!キョ!(30分)+「税金サイボーグ・イトマン」(29分)
ゴリさん監督作品二本立て ゲスト;オリオンリーグ
・19:00「アコークロー」(97分)明るい沖縄映画とは違う本格的ホラー映画!
◎1/29(月) 会場①M.A.P.
・10:30「カベールの馬」(28分)+「ユークイ」(25分)久高島と池間島の秘祭
・14:00「カタブイ 沖縄に生きる」(80分)今年のメインプログラム
会場④泉の森会館 多目的ホール
・19:00“今年もやろ~ね~お笑いライブ” 沖縄出身のお笑い芸人が再び狛江にやってくる~
◎1/30(火) 会場③中央公民館 講座室
・10:30「オキナワノコワイハナシ1」大好評につき今年もやるよ!
・13:00「圧殺の海」(109分)第二章「辺野古」を上映します!
・16:00「心のフェンスをなくしたい」(30分)「命の海 辺野古 大浦湾」(71分)
・19:00「いのちの森 高江」(62分)+“中川五郎らいぶ”高江はもう終わったのか?
◎2/1(木) 会場③中央公民館 講座室
・14:00「カタブイ 沖縄に生きる」(80分)
◎2/2(金) 会場①M.A.P.
・10:30「やんばるキョ!キョ!キョ!」(30分)+「税金サイボーグ・イトマン」(29分)ゴリさん監督作品二本立て+お楽しみ企画
・14:00「対馬丸 さよなら沖縄」(75分)学童疎開の悲劇を描いたアニメ
・19:00「オキナワノコワイハナシ2」
◎2/3(土) 会場①M.A.P.
・10:30「沖縄の民」(96分)
・14:00「アコークロー」(97分)
・18:00“森口豁が見た沖縄の若者”+参考上映「若きオキナワたちの軌跡」(60分)
狛江にある沖縄県学生寮「南灯寮」の若者たちを追ったドキュメンタリー
「激突死」(30分)
◎2/4(日)10:30~・14:00~・17:30~ 会場①M.A.P.
・10:30「心のフェンスをなくしたい」(30分)+「いのちの海 辺野古 大浦湾」(71分)
・14:00「カベールの馬」(28分)+「ユークイ」(25分)
・17:30「カタブイ 沖縄に生きる」(80分)沖縄の日常が世界を魅了した理由
◎2/5(月)会場①M.A.P.
追加上映枠:ご希望のあった作品をご希望の時間帯に上映する予定です。リクエストお待ちしています。 -
ハルモニア・フォンテ(フォンテ)
チャリティコンサート「音楽の街・狛江 とどけよう 音楽の花束2018」(4月7日)
◎日時:2018年4月7日(土)13:30開演 13:00開場
◎場所:狛江エプタ・ザール EPTA SAAL
狛江市和泉本町1-7-16 ハウスエプタ地下1階
小田急線:狛江駅北口より徒歩7分
※コンサートの収益は今回もエル・システマジャパンに寄付する予定です。
◎チケットのお申し込み・お問い合わせ
TEL:0804442-7741(中溝)、
E-mail: akikopf@ybb.ne.jp(日裏)
◎料金・前売り:2,500円(当日:3,000円)
前売り学生(高校生以下)料金:2,000円
※就学前のお子さんはご遠慮ください。
Harmonia Fonte ~ハルモニア・フォンテ~ presents
鈴木菜穂子/ソプラノ 日裏晶子/ピアノ 中溝俊哉/オーボエ
【ゲスト出演】
ハンドベルDolce 名誉会員:福島ゆき/ピアノ
古谷野眞理/ピアノ 中溝亜紀子/朗読 木村賀洋子/ソプラノ 伊沢賢/バソン・編曲
井草貴子/司会進行
【プログラム】
バッハ:
ハンドベルによる〈主よ人の望みの喜びよ〉
岡野貞一(福島ゆき編)〈故郷〉
チャイコフスキー〈ただ憧れを知る者だけが〉
ブラームス:
間奏曲 第1番、第2番Op.118-1、2
バルビローリ:
ペルゴレージの主題によるオーボエ協奏曲・フォーレ〈夢のあとに〉
ラヴェル(ビルテル編オーボエとピアノのための)亡き王女のためのパヴェーヌ
ロジャース&ハマースタインⅡ《サウンドオブミュージック》より他
*曲目、曲順は予告なく変更することがあります。
Harmonia Fonte~ハルモニア・フォンテ~
(狛江の音楽家達を中心にチャリティーコンサートを行うために結成。その活動の前身は、2011~13年に〈泉の森会館 友の会〉主催で行われたチャリティーコンサート。
「ハルモニア・フォンテ」の「フォンテ」はポルトガル語で「泉」。《技芸の神》として知られる弁財天を祀った弁天池(狛江駅前の雑木林内)に由来し、その意味は《調和の泉》。
東日本大震災の被災者の子供たちの継続的な音楽教育を支援するために、2015年より毎年コンサートの収益を一般社団法人エル・システマジャパンに寄付(計3回)。また、2017年11月にはエル・システマ・ジャパンの招聘により、福島県相馬市の小学校での音楽鑑賞会で演奏を行い好評を得る。
◎後援:狛江市/狛江市教育委員会 -
みんなの居場所
みんなの居場所 2018(1/13、2/10)
◎場所: 西河原公民館 料理実習室・学習室1・茶室など
◎時間: 午前10時~午後4時(出入り自由)こども無料・大人300円
☆ お昼ごはんは35人分用意しています。
☆ 添加物・化学調味料などを使用しない食材で作ります
!アレルギーは対応していません
~マンガや読書、おしゃべり・勉強・宿題ご自由に‼~
◎期日:
1月13日(土) サンドイッチでお昼ごはん 具は何かな?
2月10日(土) どこにも負けないおいしい餃子パーティー
お米などフードバンクからいただいてます。
フードドライブ募集中!賞味期限内のおうちで不要な食品をお持ちください
◎主催: みんなの居場所実行委員会
◎共催: 生活クラブ運動グループ狛江地域協議会
◎後援: 狛江市社会福祉協議会
◎問合せ: 090-6197-6678(マツザキ)