団体最新情報

  • 20190209%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%83%AB.JPG

    こまえ市民大学

    連続講座 歴史で見るソウル(2/9、2/23)

    =第一回=
    2月9日(土) 風水のみやこ 歴史で見るソウル(1)
    1392年に建てられた朝鮮王朝のみやこ漢城(現ソウル)「風水」という東アジア独特の自然思想にのっとって建設されました。ソウルの街を歩きながら、「風水」がどのようにみやこの形を作り上げているのかお話します。

    =第二回=
    2月23日(土) コルモッキルの住民たち 歴史で見るソウル(2)
    朝鮮王朝のみやこ漢城(現ソウル)は 城壁囲まれていました。18世紀で城壁内に十五、六万人、城壁外を合わせると20万人ほどが住んでいた大都市でした。コルモッキル(路地)に住んでいた住民たちのお話をします。

    ◎講師:吉田 光男(よしだ みつお)さん
     東京大学名誉教授 放送大学名誉教授

    ◎午後2時~4時(各講座共)
    ◎申し込み:平成31年1月16日(水)より
     電話:中央公民館 03-3488-4411
    ◎定員:各50名
    ◎受講料:各200円
    ◎会場:中央公民館2F講座室(狛江市役所敷地内市民センター)
    ◎主催:狛江市公民館
    ◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会

    ラベル
  • DSCN0162.JPG

    狛江市第二長寿会

    笠間稲荷神社へ初詣

    H31年1月23日(水)狛老連主催の新春初詣、日帰り旅行に12名が参加しました。当日は、真冬を感じさせない絶好の初詣日和で、笠間稲荷神社でそれぞれの祈願を行い、那珂湊港での昼食やめんたいパーク等、立ち寄り先での買い物を楽しんで無事帰路につきました。

    ラベル
  • %E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%891.jpg

    はぴみゅーず フィギャーノート研究会

    1月のオープンデイ(1/20)

    楽譜を読むのが苦手な人でもわかる、ユニバーサルデザインの楽譜「フィギャーノート」を、直接手にとって、試すことができます。

    狛江市では、音楽授業で読譜の困り感を持つ児童が誰でもフィギャーノートを使えるようになっています。

    オープンデイではそのすべてを閲覧できます。
    ぜひ一度お試しください。


    日時:1月20日(日)10-12時

    会場:HappyMuse事務所
       (狛江市西野川4丁目、のびのび公園近く)

    参加費   500円(付き添い無料) 要、事前申込み


    フィギャーノートは音符が読めない人でもかんたんに演奏を楽しめます。
    楽譜にできる楽器なら、ほぼどんな楽器にも対応します。


    開放時間中はいつ来て、いつ帰ってもOK。

    所在地はお申し込み時に詳細地図でご案内します。

    メールまたはお電話でお申し込みください。

    ◎問合せ・申込先:
    はぴみゅーず フィギャーノート研究会
    携帯電話:090-1859-0070
    メールアドレス:mail@happymuse.net

    ラベル
  • NPO法人 えるぶ

    スペースえるぶ 青年あそばん会 上映会、志賀監督講演会(1/20)

    「いかにして子どもを放射線被害から守るか? チェルノブイリとフクシマとの比較から」
    原発事故32年経つチェルノブイリと福島の今を描いた作品上映と講演会

    ◎日時:1/20(日)13:45~16:45
    ◎場所:狛江市市民活動支援センター
    ◎参加費:500円(資料代+講師代)
    ※どなたでもご参加頂けます。小学生以下無料。
    2次会あります。

    ◎問合せ先:NPO法人 えるぶ
    電話番号:03-3480-2808
    Email:e-ru-bu@md.point.ne.jp

    ラベル
  • 金春流能楽師 中村昌弘後援会

    新年会開催される

    <後援会新年会が開催されました>


    恒例の後援会新年会が1月13日(日)に新百合ヶ丘のレストラン「Hacci8」で開催されました。当日は好天にも恵まれ、会員のみならず会員のご親族やご友人など、三十余名の方にご出席いただき、楽しいひとときとなりました。

     冒頭、中川会長の挨拶の中で、6月15日(土)に国立能楽堂での開催される、今年のメインイベント、「第4回中村昌弘の会(二人静)」のチケット販売に関して会員の皆さまの協力が要請されました。

    また、中村さんからは、日頃のご協力についての謝意と今年の抱負とが述べられました。そして先日決定した「渋谷能」(「熊野」シテ 4月26日(金)セルリアンタワー能楽堂)についての意気込みなどのお話しがありました。




    進藤副会長の乾杯のあとは、会場が貸切りということもあり、会員同士和気あいあいのうちに話がはずみ、後半は参加者の皆さんの一言のあと、中村さん提供のフレーム付豪華写真が景品のジャンケン大会でおおいに盛り上がりました。

    最後に大川副会長から、皆さんで今年1年中村さんを盛り立てて行きましょうとのお話があり、参加者一同気持ちを新たにして散会しました。

    ラベル
  • 2019%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A.PNG

    ヘルマンさんの会

    講演会:八王子の市民グループに聞く~ドイツとの交流~(2/2)

    「Dr.肥沼の偉業を後世に伝える会」の会員をお招きして、これまれまでの活動と日独友好の未来について伺います。
    ※入場無料

    日時:平成31年2月2日(土)10:30~12:00
    場所:狛江市中央公民館 2階講座室

    講師:
     塚本 回子氏
      Dr.肥沼の偉業を後世に伝える会
     田中 尚子氏
      Dr.肥沼の偉業を後世に伝える会

    問い合わせ先:
     ヘルマンさんの会(飯田)
     電話:03-3489-0222
    主催:ヘルマンさんの会

    ラベル
  • 2019%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E5%B1%85%E5%A0%B4%E6%89%80.JPG

    みんなの居場所

    みんなの居場所(1/12、2/9、3/9)

    1月12日(土)
    ☆宝さがしの三色丼・アジアンぜんざい

    2月9日(土)
    ☆おいなりさん「太巻きを作ろう!」・デザート

    3月9日(土)
    ☆みんなのカレー!・みんなでカステラ

    ◎時間:10時~15時(出入り自由)ご飯は限定35食
    ◎場所:西河原公民館2F

    ※アレルギー対応はしていません。
    ◎材料費:大人300円 子供は無料

    作って食べよう! 食べるだけでも大丈夫!(12時ごろから食べられます)
    フード・ドライブやっています!

    ◎問合せ:090-6197-6678(マツザキ)
    ◎主催:みんなの居場所実行委員会
    ◎共催:狛江市・生活クラブ運動グループ狛江地域協議会

    ラベル
  • 20190112%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%8A%B8%E8%83%BD_%E6%96%B0%E6%98%A5%E8%83%BD%E6%A5%BD%E4%B8%89%E4%BA%BA%E5%9B%83%E5%AD%90.JPG

    こまえ市民大学

    寿 日本の芸能 新春能楽三人囃子(1/12)

    日本の伝統芸能、能楽。難解と思われがちですが、舞台の一線に立つ能楽師が分かりやすく解説を交えながらお見せします。新春にちなんだ曲、おめでたい曲のハイライトシーンを中心にして、正月らしく裃姿でお届けします。

    【能楽師】
    中村昌弘さん シテ方金春流
    栗林祐輔さん 笛方森田流
    鳥山直也さん 小鼓方観世流

    ◎日時:平成31年1月12日(土)PM2:00~4:00
    ◎会場:狛江市中央公民館2F講座室 
    ◎定員:50名
    ◎受講料:200円
    ◎申し込み開始:平成30年12月15日(土)AM9:00より
    ◎中央公民館 電話:03-3488-4411

    ◎主催:狛江市公民館
    ◎企画・実施:狛江市民大学運営委員会

    ラベル
  • 狛江市第二長寿会

    新年活動報告会(新年会)のお知らせ

    恒例となりました、新年活動報告会を下記にて行います。
    体調管理に十二分に留意し、元気に参加しましょう
    日時 平成31年1月31日(木)
    会場 岩戸地域センター2階A,B会議室
    時間 受付 11時  開会 11時30分

    ラベル
  • izuminomori.jpg

    狛江能楽普及会

    東日本大震災被災者支援チャリティコンサートに出演します

      老いも若きも、楽しく見る能楽
    ~泉の森でやさしく体験できる能楽の基礎~


    日 時 2019年2月11日(祝)
         14時30分~16時30分
         (14時開場)
    会 場 泉の森会館3階ホール
    入場料 2,000円

    主催:泉の森友の会
    後援:狛江市教育委員会

    東日本大震災で両親を失った子供達の学費を支援します。
    今年は狛江能楽普及会のプロの能楽師3人が出演し、能楽
    の楽しさをナビゲートします。
    ※入場料から経費を引いた分を全額寄付します

    〇結婚式で謡える「高砂や~」をマスター
    〇楽器を手に取って演奏、合奏も
    〇能面を着けて所作を体験 写真も撮れます
    〇能楽師は長寿? 呼吸法やすり足で健康に
    〇泉の森ならではの間近での実演も!

    出演  <狛江能楽普及会>
            謡・仕舞  中村 昌弘 (シテ方金春流)
            笛      栗林 祐輔 (笛方森田流)
            小鼓    鳥山 直也 (小鼓方観世流)

    ラベル