団体最新情報
-
中和泉町会
防災訓練のお知らせ「もしもの時、自分と家族を守るのは日頃の訓練体験!」(3/25)
もしもの時、訓練を受けていないと、火事の現場などでしっかり行動できません。防災について、ちょっとしたことを知っているか、いないか、一度でも訓練を経験しているか、いないか、その小さな違いが生死を分けることになります。ご家族、ご近所お誘い合わせて、ご参加ください。参加された方には、三角巾などの防災グッズを配布いたします。
☆3月25日(日)10時~12時
☆場所:和泉小学校校庭(雨天時は体育館)
☆訓練内容
①火災、災害時の通報訓練
火災時には、パニック状態でまともに通報できません。
1秒を争うときでも落ち着いて119番通報できるように訓練します。
②初期消火訓練(ほのお君使用)
ほのお君で実際に炎を出して、初期消火を体験します。
③煙ハウス体験
煙(一酸化炭素)を二呼吸すると意識を失います。
煙を吸わないために、床上30cm以下に姿勢を低くして移動します。
④心肺蘇生法・AED訓練
AEDは素人でもすぐに使えるといわれていますが、まずは何度でも体験して慣れることが大事です。
⑤三角巾の使い方訓練
大災害時には、同時に多数の負傷者が発生します。自分で自分の手当をしたり、付近の負傷者の手当をしなければなりません。
◎主催:中和泉町会
◎協力:狛江消防署
◇お問い合わせは、中和泉町会 防災対策部長 小町新一まで(TEL 03-3489-1478) -
こまえ市民大学
こまえ市民大学・3月講座 ”お彼岸”の由来(3/17)
大乗経典・波羅蜜多(パーラミタ)の教えに春分・秋分の歳時を組合わせ
浄土思想も加わって誕生した「お彼岸(彼岸会)」
地域に浸透したこの民俗行事に日本人の死生観を探ります。
◎講師:泉龍寺仏教文庫館長 菅原昭英 氏
◎日時:平成30年3月17日(土) 14:00~16:00
◎場所:中央公民館2階講座室
◎参加料:200円
◎主催:狛江市公民館
◎申込み・お問合せ:03(3488)4411
◎企画運営:こまえ市民大学運営委員会 -
ごはん+居場所 おかえり
ごはん会
お食事と、絵本、折り紙等遊び道具をご用意してお待ちしています。
「ごはん+居場所 おかえり」は、食を介して子どもからおとなまでの、居場所づくりを目的にするボランティア団体です。
「ただいまー」「おかえり!」
訪れた誰もがそう言える、家のような居場所が作れたらいいね、そんな思いを持った、子供の同級生のママ友ではじめました。
※第4土曜に開催しています。
◎場所:みんなの広場 または 中央公民館
・みんなの広場
狛江市東和泉2丁目20-12 えのき2番館1F
自転車置き場あります。
・中央公民館
狛江市和泉本町1丁目1−5
◎参加費:こども無料 おとな(19歳以上)300円
★狛江フードバンクさんから
食材の提供を受けています。
会場にて食品寄贈(フードドライブ)も受け付けます。
(生もの以外で賞味期限が1ヶ月以上のものをお願いします。)
◎連絡先:ごはん+居場所“おかえり”
TEL:090-1208-3823
Mail:okaeri2017@gmail.com
HP:http://okaeri.webcrow.jp/
◎協力団体
★こまえくぼ1234(狛江市市民活動支援センター)
★NPO法人フードバンク狛江
◎後援:狛江市、狛江市社会福祉協議会
※平成29年度 狛江市市民公益活動事業補助金補助事業 -
狛江・まちづくり市民会議
みんなのe場所つくろう!
ご存知でしたか自然が残る市内の穴場・西河原自然公園を!!今のままにしておいたほうがいいですか?誰もが楽しめる空間がいいですか?
第一部 市民がつくるまち~経験者のお話(14:00~15:00)
子どもの自由な外遊びを保障する常設のプレーパーク…岡本千栄子さん
とんぼ池公園・計画段階からの公園づくり…山本八郎さん
多摩川河川敷の活用を実践…篠塚雄一郎さん、伊藤雅人さん
第二部 活用!西河原自然公園(15:00~16:00)
どう変えるか、どうやって実現するか、解決のアイデアを出し合おう
★日時:3/10(土) 14時~
★場所:西河原公民館 学習室2
★問い合わせ先:みんなの広場 03-3480-6794
★担当者:絹山
★BLOG:http://arukitaimachi.blog.fc2.com/
狛江市テーマ型まちづくり協議会への支援を受けています
-
こまえ市民大学
=リタイアおじさんの冒険=ヨーロッパ サイクリング紀行(4/7)
=リタイアおじさんの冒険=ヨーロッパ サイクリング紀行
スイス~ドイツ~オーストリア 約1000キロ
◎講師:橋本(はしもと)至(いたる)さん
狛江市在住
会社をリタイアしてから憧れのヨーロッパサイクリングへ。
しかし計画でも実行でも幾多の困難に・・・結果として多くの助っ人のおかげもあり、計画完遂! おまけに欧州の文化や酒場などにも接することが出来ました。
◎日時:平成30年4月7日(土) 午後2時~4時
◎申し込み開始:平成30年3月15日(木)AM9:00より
◎申し込み:中央公民館 03-3488-4411
◎定員:50名
◎受講料:200円
◎会場:狛江市中央公民館2F講座室(狛江市役所敷地内市民センター)
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
昌徳宮・宗廟・王陵 ーユネスコ世界文化遺産とソウルー(3/24)
東洋史講座 第5回
昌徳宮・宗廟・王陵 ーユネスコ世界文化遺産とソウルー(3/24)
◎講師:吉田(よしだ)光男(みつお)さん
東京大学名誉教授
放送大学名誉教授
韓国には現在、ユネスコ世界文化遺産が11ありますが、そのうち昌徳宮、宗廟、朝鮮王陵の3つはソウルにあります。この3つの文化遺跡を見ながら、近世から現代までのソウルと韓国の歴史旅行を楽しんでみましょう。
◎日時:平成30年3月24日(土) 午後2時~4時
◎申し込み開始:平成30年3月1日(木)AM9:00より
◎申し込み:中央公民館 03-3488-4411
◎定員:50名
◎受講料:200円
◎会場:狛江市中央公民館2F講座室(狛江市役所敷地内市民センター)
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会 -
保護者の会 おやおや
3月・4月の予定
☆おしゃべり会
(10:30~14:30 出入り自由、飲食物持込可)
3月5日、3月19日、4月16日(月曜日)
参加費:100円(場所代)
不登校や特定なことで困り感のあるお子さんのお母さんの居場所です。出入り自由です。
☆ししゅう教室 (10:30~12:30)
3月14日、4月11日(水曜日)
年会費2,000円、参加1回につき講師料1,000円+材料費
場所:ホワイトパレット (和泉多摩川駅より徒歩2分 和泉多摩川商店街クスリのナカヤマ向かい)
※ボランティアスタッフで運営していますので、都合により変更することがございます。ご了承願います。
どなたでもお気軽にいらして下さい。
《イベント》
子どもの未来地図 ~今大人ができること~
子どもへの声掛けや接し方を荒木先生と考えます。
3月12日(月曜日)13:00~15:00
場所:市民活動支援センター こまえくぼ1234
参加費:100円(資料代等)
お申込み:oyaoyakomae@gmail.com
保護者の会 おやおや!
-
ハンズ・プレイス
来年度のプレゼント作品を作りました。
2月のハンズプレイスは寒い中、26人もの方に集まっていただき来年度のプレゼント品を手作りしました。お茶犬ストラップと葉っぱのコースター作りに分かれ午前も、午後もひたすら手作りに夢中になっての作業でした。お久しぶりにお顔が見れた方、はじめて長時間参加された方、手話や筆談でおしゃべりが楽しめたでしょうか?男性の会員さんの器用さにも驚き、お会いできてとても嬉しかったです。
本日のランチ、おにぎり弁当と豚汁の美味しかったこと!!お汁が見えない具沢山の豚汁は初めての経験でした。
さて、3月はハンズプレイス初めての総会を開きます。
皆様の忌憚ないご意見をお待ちしています。
また、午後から自由参加で狛江で古くから活動されているNPOの理事長様による講演会も企画しております。
たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。
第一回ハンズプレイス総会
日時 3月17日(土曜日)AM10:30~12:00
場所 西河原公民館 学習室
会費 ランチを申し込む方は400円
PM1:00~講演会(会員以外でも参加できます)
一年間皆様のご協力、ありがとうございました。
来年度も聞こえない方とワイワイガヤガヤ楽しく、美味しい会にしていきたいと思います。 -
コンティーゴ あなたといっしょ
中央公民館でロビーコンサート
2月27日 火曜日 12:15-12:45
人形劇 イリスのたんじょうび
小さな羊
紙芝居 ねこのさんぽ
他にも絵本の朗読、手話での歌など楽しい企画がいっぱいです。
どうぞお立ち寄りください。
-
特定非営利活動法人 福祉ネット「ナナの家」
NANANOIE 2018 ART展 ~ちがうっておもしろい~(3/2~3/14)
開催日時:2018年3月2日(金)~3月14日(水)10:00~17:00
※6日(火)、13日(火)はお休み
展示場所:狛江市市民活動支援センターこまえくぼ1234
住所:東京都狛江市和泉本町1-2-34 TEL:03-5761-5556
主催:NPO法人 福祉ネット「ナナの家」
共催: 狛江市市民活動支援センターこまえくぼ1234
“福祉”は文字通り幸せを意味するように、福祉ネット「ナナの家」は障がいのあるこどもたちが地域で幸せに成長していける社会を願って活動しています。幸せの実感は、あるがままの自分が認められることから始まるのではないでしょうか。人と人とが“差”ではなく“違い(個性)のある存在”として受け止められ、手助けが必要な個性には適切な支援を行い、特異な個性は社会に生かし、楽しみや生きがいを広げていく。福祉ネット「ナナの家」はこどもたちやご家族と共にそんな社会を目指していきます。
こどもデイサービス ほっぷ
こどもデイサービス すてっぷ
および卒業生のアート作品を展示します。
指導:
平山淳子 特定非営利団体活動法人虹色の風 代表理事
日本臨床美術学会会員
臨床美術士
西野順美 Atelier nero主宰
日本臨床美術学会会員
臨床美術士
[INFORMATION]
〈ちょこボラ▶▶▶▶〉
チョコレートを食べてちょこっとボランティア!
チョコレート販売日: 2018年3月2日(金》・3日(土)・5日(月)・7日(水)・8日(木)・9日(金)・12日(月)・14日(水)
※このチョコレートの売り上げは福祉ネット「ナナの家」の交流活動に充てさせていただきます。
《ナナの家キャラバン隊▶▶▶》
2018年3月3日(土)15:00~15:45
キャラバン隊は、知的障がいへの理解を深めるための出張活動です。「知的障がいのある子供たちが安心して暮らせる街になってほしい」という保護者の思いから、小中学校、家庭教育学級、自治会、ボランティア講座など、様々な場所で活動が始まりました。人それぞれ異なった体格・体力・育つ環境があり、違っていることが当たり前。「ちがうっておもしろい」がテーマの今回のアート展に、狛江発ナナの家キャラバン隊が登場します!言葉だけでは伝わりにくいことを、軍手や折り紙など身近なものを使って、知的障がいのある人の生活の一部を体験していただきます。
対象:高校生以上
参加費:無料
※下記の電話、メールにてお申込みください。
◎問い合わせ先:NPO法人 福祉ネット「ナナの家」
住所:東京都狛江市和泉本町4-2-13 SANTESAKAE202
TEL:03-5438-2773
Mail: net7@sk2.so-net.ne.jp