団体最新情報
-
特定非営利活動法人 福祉ネット「ナナの家」
なナNAななななな…なんになる!? ART展2019(3/16~3/29)
◎開催日時:2019年3月16日(土)~3月29日(金)10:00~17:00(19日(火)、26日(火)はお休み)
◎展示場所:
狛江市市民活動支援センターこまえくぼ1234
住所:東京都狛江市和泉本町1-2-34
電話:03-5761-5556
◎主催:NPO法人 福祉ネット「ナナの家」
◎共催:狛江市市民活動支援センターこまえくぼ1234
◎後援:狛江市・狛江市教育委員会・狛江市社会福祉協議会
【INFOMATION】
ちょこボラ>>>チョコレートを食べてちょこっとボランティア!
このチョコレートの売り上げは福祉ネット「ナナの家」の交流活動にあてさせていただきます。
チョコレート販売日
2019年3月16日(土)・18日(月)・22日(金)・27日(水)・28日(木)
ナナの家キャラバン隊>>>2019年3月23日(土)14:00~15:00
キャラバン隊は、知的障害への理解を深めるための出張活動です。「知的障害のある子供たちが安心して暮らせる街になってほしい」という保護者の思いから、小中学校、家庭教育学級、自治会、ボランティア講座など、様々な場所で活動が始まりました。
人それぞれ異なった体格・体力・育つ環境があり、違っていることが当たり前。今回のアート展に、狛江発ナナの家キャラバン隊が登場します!言葉だけでは伝わりにくいことを、軍手や折り紙など身近なものを使って、知的障害のある人の生活の一部を体験していただきます。
◎対象:中学生以上
◎参加費:無料
下記の電話、メールにてお申し込みください。
◎問い合わせ先:NPO法人 福祉ネット「ナナの家」
住所:東京都狛江市和泉本町4-2-13 SANTESAKAE202
電話:03-5438-2773
Mail:net7@sk2.so-net.ne.jp -
こまえ市民大学
西河原公民館=女性セミナー= 美以四季(びいしき) 食と身体と内面美容(3/11)
東洋思想には自然界、季節のめぐりと食と身体の関わりを多く示唆しています。現代にも生きる先人の知恵を学んで内面美容に生かしましょう。
・皮膚は内面を映す鏡
・未病=望診
・陰陽生活―春の過ごし方
・旬の食物=身土不二
=春は目覚めと疏泄の時=
旬の春野菜には意味があります。独特の苦みやえぐみは、血液をきれいにして身体に滞る毒素を排泄する働きがあります。
◎講師:高橋公子さん 食養指導研究会講師・内面美容指導
◎平成31年3月11日(月)午後2時~4時
◎会場:西河原公民館2F学習室Ⅱ
◎申し込み:平成31年2月18日(月)より 定員30名
◎電話:西河原公民館 03-3480-3201
◎主催:狛江市公民館
-
狛江市将棋愛好会
狛江市将棋愛好会 将棋大会のお知らせ(2019/4/7)
狛江市民のみなさま、みんなで楽しく将棋を楽しみましょう!
将棋愛好会の児童と女性を対象にして開催する将棋大会ですが、一般市民で将棋好きの児童・女性の参加コーナーもあります。
どしどしご参加、将棋を体験してください。
指導対局、大判使用の解説・詰将棋などのイベントを用意しております。
●日時:4月7日(日)午後1時~4時半(午後0時30分受付開始)
●場所:中央公民館2F
●主催:狛江市将棋愛好会
●お問合せ先:狛江市将棋愛好会 -
金春流能楽師 中村昌弘後援会
「第4回金春流能楽師中村昌弘の会」のご案内
こ「第4回金春流能楽師中村昌弘の会」を6月15日13時30分より
国立能楽堂にて開催されます。
今回は師・髙橋忍先生と「二人静」をさせていただきます。
2人がピタリと息を合わせて物語を紡ぐ難曲です。
また地謡1人による立合仕舞は、観世流武田宗典師、地謡に武田文志師をお迎えし、鏡をテーマとした「野守」「昭君」を致します。
中村氏仕舞の地謡は山井綱雄師です。
舞、謡ともに能楽堂に漲る緊張感を感じていただければと思います。
お狂言は、中村氏と同じ幼稚園出身である善竹富太郎師、大二郎師ご兄弟です。
息の合った舞台をお楽しみください。
また、分かりやすい解説でいつもご好評の金子直樹先生にお話しいただきます。
初めての方も安心してお楽しみいただけます。
そのほかにも趣向を凝らしました。
○言葉がわからないというお声に応え、座席に設置されている字幕表示機が使用可能に
○「二人静」にちなんだ和菓子をロビーで限定販売
○チラシイラストの原画をロビーに展示
○中学生以下は無料(B席のみ・要申込)
○当日パンフは宗典師との対談を掲載予定
○終演後食堂で懇親会(切符送付時にご案内)
○「二人静」の白く雪の降り積もった景色をお席からも体験していただき、お客さまも舞台に参加していただくべく、白い服(スカーフなども可)を着てご来場いただいた方に特製ポストカードをプレゼント
なお、冒頭中村氏長男の「邯鄲」仕舞があります。
初めての方も、たくさん能をご覧になっている方にも楽しんでいただける舞台になるよう努力して参ります。
切符は3月3日10時よりの販売です。
フェイスブックのメッセージでも大丈夫です。
ご来場お待ちしております!!
-
原発と気候危機を考える狛江の会
第34回中央公民館のつどいで、狛江の放射能を測る会の活動を展示します
◎日時:3月6日(水)~3月10日(日)
◎場所:中央公民館 地下ロビー
◎展示内容(予定)
狛江・福島の放射能測定
放射能って?
原発事故被災者・支援者との交流など
・DVD上映:「放射線の正体」・「いま、福島は?」ジュニア向け
日時:6日(水)・7日(木)いずれも午後4時~5時
絵本や紙芝居もあります。
小・中・高校生向けの原発や放射能に関係した本も用意しました。
◎主催:狛江の放射能を測る会(http://hakarukai.clean.to/)
◎共催:平和憲法を広める狛江連絡会
◎連絡先:西尾真人 電話:03-3480-7477
<おはなし喫茶を開店します(手話通訳が付きます)>
狛江のまちで、今考えてみたい、いろいろな話題についてお話をしませんか。
今年は親子連れ・小中高生歓迎です。あなたの来店を、こころよりお待ちしています。
来店無料!コーヒー、紅茶などにお菓子がついて100円!(セルフ・サービス)
◎とき:3月8日(金)午後5時~7時
◎ところ:中央公民館地下ホール
◎お話をして頂く方々
・大熊啓さんと狛江ぞうれっしゃ合唱団有志のみなさん
トークと合唱『いとし子よ』他 20分
・渡口敦子さん、遠藤征美さん、長谷川昌子さん、堀一子さん(狛江市聴覚障害者会)
お話「聞こえない、聞こえにくいってどういうこと?」 40分(質疑応答含む)
・川本かずこさん、二階堂まりさん、めぐろあやさん
朗読劇『子どもにつたえる日本国憲法』
(非戦ユニット・ピーストレインのみなさん) 20分
・半田きさ子さん(こまえチャイルドライン代表)
お話「チャイルドラインについて」 40分(質疑応答含む)
※なお、午後3~5時「うたごえ広場」(主催:狛江ぞうれっしゃ合唱団)参加自由です。 -
ヘルマンさんの会
ヘルマンさんのお墓は狛江にあります
ヘルマン・ウォルシュケさんは、波乱の人生を送り、現在は泉龍寺の墓地で静かな眠りについています。墓石には「遥かなる祖国ドイツを誇り 第二の故郷日本を愛した ヘルマン・ウォルシュケ こゝに眠る」と刻まれています。
泉龍寺は小田急線狛江駅から徒歩3分のところにあります。
【問合先】
代表者:飯田 吉明
電 話:03-3489-0222
FAX:03-3489-0222
ailaddress:iidaysak@jc4.so-net.ne.jp -
ヘルマンさんの会
ギャラリートーク「ヘルマン・ウォルシュケさんの波乱の足跡をたどる」を開催しました
2015年3月30日に、ご子息のヘルマン氏をお招きして、ギャラリートーク「ヘルマン・ウォルシュケさんの波乱の足跡をたどる」を開催しました。併せて、3月17日から31日まで写真展を開催しました。
【問合先】
代表者:飯田 吉明
電 話:03-3489-0222
FAX:03-3489-0222
ailaddress:iidaysak@jc4.so-net.ne.jp -
ヘルマンさんの会
2014年度調査研究報告書の発行
2015年3月にまとめた「2014年度調査研究報告書」です。
【問合先】
代表者:飯田 吉明
電 話:03-3489-0222
FAX:03-3489-0222
mailaddress:iidaysak@jc4.so-net.ne.jp -
こまえ平和フェスタ実行委員会
こまえ平和フェスタ2019(平和フェスタ合唱団員募集)
◎開催日:8月18日(日)
◎場所:エコルマホール
ユキヒロさんと「HEIWAの鐘」を歌おう!
沖縄のシンガーソングライター、「HEIWAの鐘」作詞・作曲者ユキヒロさんの出演が決まりました。平和フェスタ合唱団員を募集します。(練習は6月頃からです。)
◎申込:こまえ平和フェスタ実行委員会
Mail:mail@komae-heiwa-fes.clean.to
Tel:090-9345-3674(佐久間)
ユキヒロさん
仲里幸広。沖縄出身のシンガーソングライター。沖縄・東京を中心に全国へとライブ活動を展開。ライブコンサートはいつも大人気、伸びやかな歌声と楽しいトークが幅広いファンを魅了しています。元気と癒しを発信するミュージシャンです。沖縄で生まれ育った感性と共に魅力あふれる音楽を作りだしています。
ユキヒロさんの曲が全国の音楽教科書に採用されています。
♪「今日から明日へ」2004年度から高校2年生の音楽教科書
♪「HEIWAの鐘」2005年度から高校3年生の音楽教科書
(以上音楽之友社)
アルバム「生まれ」/2010年 他多数。
-
ヘルマンさんの会
講演会「大正時代、日本に来たドイツ人捕虜たち」の様子
講演会「大正時代、日本に来たドイツ人捕虜たち」の様子。
【問合先】
代表者:飯田 吉明
電 話:03-3489-0222
FAX:03-3489-0222
mailaddress:iidaysak@jc4.so-net.ne.jp