団体最新情報

  • au%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%82%E7%9B%B8%E8%AB%87%E4%BC%9A.PNG

    auショップ狛江(株式会社ポスト)

    出張!スマホなんでも相談会に協力しました。(1/25)

    auショップ狛江(株式会社ポスト)は、狛江市社会福祉協議会コミュニティーソーシャルワーカー主催の「出張スマホなんでも相談会&生活のよろず相談会」に協力し、スマートフォンに関する相談会を行いました。

    今回、出張した場所は、中和泉4丁目にある「こまほっとシルバー相談室多摩川住宅」です。一人ではなかなか解決できないちょっとしたお悩み相談にお答えしました。当日は、13名の方が相談に来てくださいました。また来月も開催しますので、お近くにお住まいの方は、ぜひ気軽にお立ち寄りください。

    今後の開催予定
    ◆2月22日(水) 狛江ハイタウン2号棟入口横
             「ギャラリーまつ」(東野川3-17-2)
    ◆3月 7日(火)  こまえ苑(岩戸南4-17-17)

    時間:13時~15時(1人15分程度)
    相談:無料、申込不要、先着順

    問い合わせ先:
    狛江市社会福祉協議会 コミュニティーソーシャルワーカー
    03-3488-0313(平日8:30~17:00)

    ※新型コロナウイルス感染症対策を行っています。感染状況により開催を中止する場合がございます。

    ラベル
  • 20230218%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%88%E5%B8%82%E6%B0%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6.JPG

    こまえ市民大学

    こまえ市民大学 第406回 料理を引き立てる スパイス(2月18日)

    「スパイス辛い」「スパイスは難しい」「スパイスっておいしくない」…。いえ、スパイスは「おいしくて簡単でとっても汎用性の富んだもの」。知れば知るほど楽しくて深いスパイスの世界。実はとっても身近で、キッチンにおいてあるシナモンやショウガ、ニンニク、胡椒。普段から使っているこれからも立派なスパイスです。スパイスの歴史から使い方、あるある勘違いから、スパイスを活用したおいしい料理のお話しや雑談まで、幅広くお話させて頂けたらと思います。

    ◎遠井 香芳里さん
     料理研究家
     フリーランス占い師

    ◎日時:令和5年2月18日(土)午後2時~4時
    ◎会場:狛江市立中央公民館2階 講座室
    ◎定員:40名
    ◎受講料:200円(高校生以下無料)
    ★事前申し込みが必要です。
    ★申し込み:令和5年2月1日(水) 午前10時より
    (電話・窓口または右の二次元コードからWEB申し込みで)
    申し込み・問い合わせ:中央公民館03-3488-4411(休館日(第1・3火曜日、祝日)除く午前9時~午後5時)
    主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館) 企画・運営:こまえ市民大学運営委員会

    ラベル
  • 20230126.JPG

    養氣會狛江合氣道倶楽部

    2023年1月稽古の様子

    新しい会員さんもだいぶ慣れて、昇級に向けて頑張ってます。
    7月は関西で世界大会もあるので、参加できる事を願っています

    ラベル
  • 20230121.PNG

    NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール

    2023年1月21日(土)「にほんごサロン~やさしい にほんご

    ″りぷりんと こまえ・かわせみ″さんと えほんを よみました。

    ″かわせみ″さんが ねんがじょう(1ねんの はじめの てがみ)を
    くれました。

    ねんがじょうには うさぎの えが ありました。
    こどもたちは それぞれ ちがう うさぎの かおを みて 
    とても よろこびました。

    ☆おたのしみの じかん☆

    えほんを 3さつ よみました。

    ・ゆきと こおりの おはなし
    ・どうぶつの なきごえの おはなし
    ・うその おはなし

    かみしばい(おおきな かーどに え と おはなしが かいて あります。)もみました。

    ちゅうごく・ねぱーる・ふぃりぴんでは 
    どうぶつの こえを どう いうか はなしました。

    ☆べんきょうの じかん☆

    こどもたちは ボランティアさんと いっしょに えほんを よみました。

    また がっこうの しゅくだいを しました。
    おとなは がっこうの てがみを よみました。

    つぎの にほんごサロン
    にほんの むかしの あそびを します。

    おたのしみに。


    ※しゃしんの えは にほんごサロンのメンバー、ちゅうごくじん ちゅうがくせいが
    いっしょうけんめい かきました。

    ラベル
  • %E3%81%AB%E3%81%BB%E3%82%93%E3%81%94%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB.jpg

    NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール

    にほんごサロン 2023年2月の活動

    11日はお休みです。

    ラベル
  • 202301%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%81%9E%E3%81%8B%E3%81%9B.JPG

    こまえほんの会

    絵本読み聞かせ

    絵本の楽しさをお届けします!
    冷やっとしたり、笑ったり、どんな絵本に会えるかな。
    幼いお子さまも大人も、みなさまどうぞ!

    ①おやこで絵本を! 定員:5組10名

     日時:1月23日(月)10:00~10:50
        2月27日(月)10:00~10:50

    ②金曜読み聞かせ 定員:10名(どなたでも)

     日時:1月27日(金)10:30~11:15



    ◎会場:よしこさん家

      狛江市元和泉3-10-4

     ※こまバス:狛江駅北口~元和泉市民テニスコート下車徒歩3分。
     ※和泉多摩川駅徒歩6分
     ※駐車場門扉前の水色登り旗が目印です。
     ※入館時体温測定など感染対策いたします。

    ◎連絡先 こまえほんの会(担当:長尾)

      メール:komaehon_nokai@yahoo.co.jp

    ラベル
  • 20230121.PNG

    NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール

    2023年1月21日(土)「にほんごサロン」活動報告

    第3土曜日は、”りぷりんと狛江・かわせみ”さんによる絵本の読み聞かせの日です。
    読み聞かせは、今年初めてということで、”かわせみ”さんから外国人の子ども達と保護者の方々に、年賀状をいただきました。
    年賀状には手描きでウサギの絵が描かれてあり、子ども達は、ウサギの表情などが少しずつ違っていることを発見!
    「わぁ~すごい」と喜んでいました。

    ☆お楽しみタイム! ~絵本の読み聞かせ~

    先ず、3冊の絵本の読み聞かせをしていただきました。
    ・雪と氷のお話し
    ・動物の鳴き声のお話し
    ・嘘のお話し
    絵本の中に出てきた動物(アヒル、豚、牛、キツネ、鶏)の鳴き声について、中国・フィリピン・ネパールではどう表現しているのかで盛り上がりました。
    最後に、紙芝居をしていただきました。
    紙芝居は、中国もネパールもフィリピンにもあるそうです。


    ☆勉強タイム

    ”かわせみ”さんに読んでいただいた本を、ボランティアさんと一緒に読む子もいれば、持参した学校の宿題をボランティアさんと一緒に取り組む子もいました。

    保護者の方は、やさしい日本語に翻訳された「学校だより」を、ボランティアさんと一緒に読んでいました。

    因みに、やさしい日本語に翻訳する作業は、「にほんごしえん」の「やさしい日本語翻訳ボランティア」さんがやってくださっています。


    次回の「にほんごサロン」のお楽しみタイムでは、日本の昔遊びをします。楽しみですね!

    <次回の「にほんごサロン」>
    日時 2月4日(土)14:30~16:00
    場所 狛江市防災センター4階会議室
    「たま川 お手玉の会」さんが来てくださいます。

    ※写真の「日本語サロン」の看板は、先週、サロンに参加した外国人中学生が一生懸命描いてくれたものです。

    ラベル
  • 狛江市老人クラブ連合会 第二長寿会

    第二長寿会新年活動報告会開催

    令和5年1月9日(木)岩戸地域センターABC会議室に於いて、 12:45受付開始で新年活動報告会を行いました
    会長挨拶に続いて、日頃見回りや資料配布等で頑張っている班長の紹介と各専門部担当役員の紹介並びに活動報告がありました
    ひき続いて第二部でお楽しみタイムとして赤白旗揚げゲーム
    ビンゴゲームを行い、46名参加で大人数の為コロナ禍回避で
    横山やすしきよしの漫才をスクリーンに投影し軽快な笑いを楽しみました
    尚前日に行われた4ブロック輪投げ大会の成績は狛老連代表として
    出場し10チーム中7位でラッキーセブン賞、飛賞30位賞がわがチームより出ました

    ラベル
  • %E6%89%8B%E8%A9%B1.jpg

    狛江手話サークル昼の部(昼サークル)

    小学4年生の手話指導の授業を担当しました!

    こんにちは。
    狛江市手話サークル 昼の部です。

    今月に市内小学校の4年生を対象とした手話学習を、昼サークルメンバーで担当しました。

    今回の授業は

    ①「あいさつやスポーツの手話覚えよう」

    こんにちは。ありがとう。など日常で使われる挨拶の手話に加え、サッカーや野球、卓球などスポーツに関する手話単語と、2025年に東京で開催されるデフリンピックについて学びました。

    ②「聞こえない日常生活」

    ファストフードで注文する時、病院での診察など、聞こえない方の気持ちや、生活上での不便を感じる事をメンバーのお芝居を通じて見てもらいました。通じない時、どうすれば伝わるかな?と子どもたちに問いかけると、「書いてもらう(筆談)」「指さしをしてもらう」などアイデアがでてきました。また話した言葉を音声に変換するアプリ(UDトーク)や、光や振動で知らせる補装具の紹介をしました。

    ③「手話唄と自分の名前を手話で表現しよう」

    グループ分かれ、聞こえない方から自分の名前の表現を直接教えてもらいました。また同時進行で手話唄「すてきな友だち」の表現を学びました。皆、覚えるのがとても早く、覚えた手話は度も何度も繰り返し友達同士で表現しあい、「見て!見て!」と先生やサークルメンバーにも見せて楽しそうに発表してくれました。

    短い時間の中でも、手話を通じコミュニケーションができた有意義な時間でした。
    今回の活動を通じ、手話に興味をもつ小学生が増えたことを嬉しく思います。

    来週は保育園での手話指導に行ってきます!

    ☆サークル活動予定日☆
    1月25日、2月8日、
    狛江市西河原公民館  13:30~

    ラベル
  • 2022%E5%B1%85%E5%A0%B4%E6%89%80%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E7%AC%AC5%E5%9B%9E.jpg

    comarch(こまち)

    中央公民館居場所連続講座 第5回のお知らせ

    狛江市立中央公民館では、地域の居場所づくりを考える連続講座を昨年9月から開講しています。来月2月までの全6回を予定しており、第5回が1月22日(日)に開かれます。内容は毎回独立しており、1回だけの参加も大歓迎です!

    第5回は、調布市で進む様々な居場所づくりのネットワークのみなさんにお越しいただきます。「しばさき彩ステーション」の大木さん、「POSTO」の田中さん、「ふふ富士見」の宍戸さんからそれぞれの活動をご紹介いただき、調布市高齢者支援室の八木さんからは、行政と現場の協働のあり方、調布市としての居場所づくりのバックアップ体制についてお話が伺えることと思います。

    会場参加は予約なしで当日も可能です!ご関心のある方はぜひぜひご参加ください!

    ●日時:1月22日(日) 14:00-17:00
    ●会場:狛江市立中央公民館 講座室
    ●講師:大木 智恵子 さん(しばさき彩ステーション副代表)
        八木 憲一 さん(調布市高齢者支援室) 他2名
    ●演題:「cross border 境を超えたネットワークづくり ―調布市の取り組みから―」
    ●会場参加は申込不要、参加無料
    ●主催:狛江市立中央公民館 ●企画:子どもの居場所・みんなの居場所交流会

    ラベル