団体最新情報

  • %E3%81%8A%E4%BC%91%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B_2023.5.19.jpg

    comarch(こまち)

    5月19日(金)は臨時でこまちをお休みします

    本日19日(金)、都合によりこまちが使えなくなったため、臨時でおやすみとさせていただきます。

    代わりに13:00から17:00まで、こまちのスタッフが近隣の「野川地域センター」2階の和室を開けています。午後だけですが、よろしければぜひどうぞ!
    お子さん、乳幼児親子さんには「こまっこ児童館」もおすすめです!

    ご利用予定だった方にはご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

    ラベル
  • ワンツーボクシング

    狛江市岩戸南のワンツーボクシングで若者支援活動を始めます

    立岸会(たつがんかい)の自己肯定感を高める生きる活力セミナー

    ・不登校・引きこもりの方相談支援
    ・高校中退者、大学受験資格検定予定者支援

    <セミナーの内容>

    1.講師からのお話
       人生経験豊かな専任講師がやさしく語りかけます

    2.話すワーク
       言いっぱなし、聞きっぱなし 何も遠慮はいりません

    3.ストレッチ、柔軟体操
       体も心もほぐします

    4.ボクササイズ
       思いっきり、サンドバッグに体と心をぶつけよう

    5.スタディイング
       受験についてわからないことは
        マンツーマンでなんでも聞ける

    <開催日>

     毎週土曜日開催
     時間:19:00~21:00
     ※2023年6月3日(土)オープン
     ※見学随時

    <会費>

     参加1回 100円

    <入会資格>

     自分に正直な方(年齢不問)
     ※喫煙者はお断りします

    <会場にお越しいただけない方へ>

     個宅訪問も行います


    ===立岸会(たつがんかい)===

     人生の迷いの時に、人は良く岸に立ち海を眺める
     悩みぬいている人の人生を一歩前に押し出してくれる会です

    【専任講師紹介】

    ◎会長:立野 耕市

     日本大学卒
     大手製薬会社MR(32年)
     全日本ウエルター級元新人王

    ◎副会長:岸 泰正

     京都大学卒
     大手通信会社勤務(36年)

    【アクセス】

    ◎住所:〒201-0005
     狛江市岩戸南1-4-9 岩田屋ビル1F
     世田谷通り 東京靴流通センター狛江店横
     ワンツーボクシング道場 立野内

    ◎連絡先
     立野:090-6013-0420
     岸 :080-5372-6051

    URL http://12boxing.com/

    ※狛江市市民活動支援センター(こまえくぼ1234)登録

    ジムは不定期に開催しています。お問合せください。
    tel:090-6013-0420

    ラベル
  • Fotoram.io_1_.jpg

    NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール

    ■2023年5月13日のにほんごしえん■

    この日は自分たちでかるたを作ってみました。

    好きな絵を描いて、絵についての短い文章を作るだけ。
    作業は簡単そうですが、
    日本語で文章を考える→書く→読む→聞く→理解する、と全般的な日本語能力が必要なので
    実は初級者には難易度が高い。
    ただイメージと文字を結び付ける練習としては良いかと思います。

    一人1~3枚出来たら、かるた大会の始まりです。
    自分の書いたかるたは自分で読みます。
    絵にひらがなが書いてあるわけではないので、
    文を聞いて内容のあっているカードを取らなければいけません。

    レベルを分けずにやりましたが、
    初級レベルの子は聞き取り、瞬時に意味の把握するというのは難しかったようです。

    後半の勉強タイムは、文法を勉強する子やあいうえおの練習をする子など様々でしたが、
    飽きた小学生たちは「だるまさんがころんだ」を始めました。

    まだまだ日本語の分からない子たちは遠目に(うらやましそうに)見ていましたが、
    無理やり仲間に引き入れると、すぐにルールを理解して楽しそうに遊び始めました。
    こんな遊びの中にも、初級レベルの子たちにはとっては初めて触れる言葉
    「はじめのいっぽ」や「タッチ」「転んだ」「動いた?動いてない?」などがたくさんあって、
    それだけで十分日本語の練習になります。

    次回の活動は、りぷりんとかわせみさんによる読み聞かせです。
    どんなお話を持ってきてくれるのか楽しみです。

    ラベル
  • 混声合唱団 狛江コーラスガーデン

    第48回初夏の音楽会

    6月11日(日) 12:30頃~ 於:エコルマホール
    曲目:故郷~夏は来ぬ
       For the beauty of the earth
       ありがとう

    ラベル
  • %E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%93%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%AE%9F%E7%B8%BE.JPG

    こまえ市民大学

    令和3年度講座実績

    ◎日時:4月24日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:27+6
    ◎テーマ・タイトル:
     アニメ脚本・エプロン作家50年脚本と自分史
    ◎講師:脚本家 三宅直子

    ◎日時:6月26日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:20+9
    ◎テーマ・タイトル:
     防災・首都圏直下型地震~その時どうする
    ◎講師:防災科研 藤原広行

    ◎日時:7月10日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:30+8
    ◎テーマ・タイトル:話題の人物・渋沢栄一について
    ◎講師:渋沢資料館 永井美穂

    ◎日時:9月18日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:37+4
    ◎テーマ・タイトル:宇宙・宇宙の扉を開こう 見て考えて
    ◎講師:JAXA 柳川孝二

    ◎日時:10月9日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:125+6
    ◎テーマ・タイトル:
     ♪―秋―♪・第11回 市民大学・コンサート
    ◎出演:・ブルームーン ・和やす子

    ◎日時:10月16日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:27+5
    ◎テーマ・タイトル:歴史・モンゴルの歴史とモンゴルの今
    ◎講師:日本大学教授 小宮山博

    ◎日時:11月6日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:30+6
    ◎テーマ・タイトル:SDGs・WFP-飢餓・食品ロス他
    ◎講師:WFP事務局長 鈴木邦夫

    ◎日時:11月10日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:22+5
    ◎テーマ・タイトル:
     西河原平日・1,狛江の旧石器時代・縄文時代
    ◎講師:狛江市教育委員会

    ◎日時:11月17日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:26+7
    ◎テーマ・タイトル:
     西河原平日・2,狛江の弥生時代・古墳時代
    ◎講師:宇佐美哲也

    ◎日時:11月24日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:25+6
    ◎テーマ・タイトル:
     西河原平日・3,狛江の大昔の遺物と遺跡

    ◎日時:12月11日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:44+6
    ◎テーマ・タイトル:
     アフリカ・アフリカー素晴らしさと悲惨さと
    ◎講師:ジャーナリスト 石郷岡建

    ◎日時:12月18日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:46+6
    ◎テーマ・タイトル:
     時事講座・2022年「中国の夢」は消える?
    ◎講師:毎日新聞編集員 金子秀敏

    ◎日時:1月15日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:41+8
    ◎テーマ・タイトル:
     新春 寿・日本の芸能 落語 鹿鳴家河童
    ◎講師:寺田陸郎・ヒョロビリーズ

    ◎日時:1月29日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:31+5
    ◎テーマ・タイトル:経済・コロナ後の世界経済と日本
    ◎講師:エコノミスト 賀来景英

    ◎日時:2月12日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:28+6
    ◎テーマ・タイトル:
     町おこし・富士山信仰と富士塚
     ~歴史・伝統・文化の継承~
    ◎講師:志木市文化財委員 深瀬克

    ◎日時:2月26日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:37+5
    ◎テーマ・タイトル:日本遺産・映像による日本遺産と解説
    ◎講師:(一財)日本遺産情報センター 吉原健正

    ◎日時:3月5日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:34+5
    ◎テーマ・タイトル:
     パイロット・パイロット・サラリーマン
    大空駆けて38年
    ◎講師:元日本航空機長 外川政行

    ラベル
  • %E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%94%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%AE%9F%E7%B8%BE.JPG

    こまえ市民大学

    令和4年度講座実績

    ◎日時:4月23日(土)
    ◎タイトル:
     アフガニスタンで何が起きているのか?
     ~危機に瀕する民衆と文化~
    ◎講師:井上 隆史さん(元東京芸術大学特任教授)
    ◎参加人数+委員・事務局人数:36+5

    ◎日時:5月15日(土)
    ◎タイトル:
     昆虫の身を守る不思議な力
     ~カブトムシの生体防御機構を利用した抗微生物ペプチドの開発~
    ◎講師:山川 稔さん(元筑波大学教授)
    ◎参加人数+委員・事務局人数:35+7

    ◎日時:5月21日(土)
    ◎タイトル:
     匿顔の時代に思う
     -マスクは何をマスクするのか-
    ◎講師:原島 博さん(東京大学名誉教授)
    ◎参加人数+委員・事務局人数:37+6

    ◎日時:6月4日(土)
    ◎タイトル:ひとはなぜ星空に魅かれるのか?
    ◎講師:縣 英彦さん(国立天文台 准教授)
    ◎参加人数+委員・事務局人数:36+8

    ◎日時:6月18日(土)
    ◎タイトル:
     国家の国柄 日独の『衣・食・住』
     ~比較文化論的アプローチ~
    ◎講師:藤井 寛さん(ジャーナリスト)
    ◎参加人数+委員・事務局人数:34+8

    ◎日時:7月23日(土)
    ◎タイトル:
     戦没者慰霊
     ~遺骨収集と慰霊・平和への祈念~
    ◎講師:武藤 孝行さん(東京都遺族連合会 副会長)
    ◎参加人数+委員・事務局人数:26+6

    ◎日時:8月6日(土)
    ◎タイトル:
     納涼コンサート
     ~DUO田中橋のピアノパーティにようこそ~
    ◎講師:DUO田中橋(田中 梢さん、田中 舞さん)(ピアニスト)
    ◎参加人数+委員・事務局人数:148+9

    ◎日時:9月3日(土)
    ◎タイトル:元自衛官 かざりというお仕事
    ◎講師:かざりさん(元自衛官タレント)
    ◎参加人数+委員・事務局人数:37+9

    ◎日時:9月10日(土)
    ◎タイトル:
     阿彦哲郎さんについて
     ~ソ連の国内法で裁かれ政治犯としてカザフスタンに長期抑留された、一人の民間人抑留者の生涯~
    ◎講師:吉村 秀一さん(映画プロデューサー)
    ◎参加人数+委員・事務局人数:23+8

    ◎日時:10月1日(土)
    ◎タイトル:
     地元で61年 狛江の今昔
     ~不動産業からみた狛江の未来~
    ◎講師:藤田 克彦さん(藤田不動産株式会社 代表取締役)
    ◎参加人数+委員・事務局人数:31+8

    ◎日時:10月15日(土)
    ◎タイトル:
     狛江で発見された化石は極北の海に生きた
      世界最古のステラーダイカイギュウ!
    ◎講師:甲能 直樹さん(国立科学博物館地学研究部生命進化史研究グループ長)
    ◎参加人数+委員・事務局人数:37+8

    ◎日時:11月2日(水)
    ◎タイトル:
     西河原平日講座 こまえミュージアムシリーズ
     資料からみる狛江の歴史
     第1回「古墳からみた狛江の古代」
    ◎講師:宇佐美 哲也さん(狛江市企画財政部市史編さん室(兼)狛江市教育委員会 教育部社会教育課 副主幹)
    ◎参加人数+委員・事務局人数:26+6

    ◎日時:11月9日(水)
    ◎タイトル:
     西河原平日講座 こまえミュージアムシリーズ
     資料からみる狛江の歴史
     第2回「発掘調査の成果からみた中世の狛江」
    ◎講師:宇佐美 哲也さん(狛江市企画財政部市史編さん室(兼)狛江市教育委員会 教育部社会教育課 副主幹)
    ◎参加人数+委員・事務局人数:26+6

    ◎日時:11月16日(水)
    ◎タイトル:
     西河原平日講座 こまえミュージアムシリーズ
     資料からみる狛江の歴史
     第3回「絵図にみる江戸時代の村々」
    ◎講師:清水 聡さん(狛江市企画財政部市史編さん室 主任)
    ◎参加人数+委員・事務局人数:26 7

    ◎日時:11月19日(土)
    ◎タイトル:
     中国少数民族「イ(彝)族」とその文化
     -少数民族にとっての誇りとは?-
    ◎講師:山口 建次さん(四川涼山イ(彝)族漆芸顧問)
    ◎参加人数+委員・事務局人数:35+6

    ◎日時:12月3日(土)
    ◎タイトル:
     《時事講座》ユーラシア大陸に広がるスラブ民族
     ~もうひとつのヨーロッパ~
    ◎講師:石郷岡 建さん(ジャーナリスト)
    ◎参加人数+委員・事務局人数:38+7

    ◎日時:12月17日(土)
    ◎タイトル:
     《時事講座》緊迫 東アジア情勢
     ―中国と北朝鮮は何を考えているのか―
    ◎講師:西岡 省二さん(元毎日新聞外信部副部長)
    ◎参加人数+委員・事務局人数:38+7

    ◎日時:1月14日(土)
    ◎タイトル:新春落語
    ◎講師:三笑亭夢花さん(真打・落語芸術協会所属)
    ◎参加人数+委員・事務局人数:45+10

    ◎日時:1月21日(土)
    ◎タイトル:
     《琵琶演奏つき》漫画みたいに面白い!『平家物語』
     ~漫画原作者とのぞく不思議ニッポン合戦世界~
    ◎講師:中川 真さん(漫画原作者、作家)
     ※琵琶演奏 青峰 有加さん(琵琶・聚の会)
    ◎参加人数+委員・事務局人数:38+7

    ◎日時:2月18日(土)
    ◎タイトル:料理を引き立てるスパイス
    ◎講師:遠井 香芳里 さん(薬膳料理研究家)
    ◎参加人数+委員・事務局人数:37+6

    ◎日時:3月18日(土)
    ◎タイトル:食肉よもやま話 -食肉の持つ多様性について-
    ◎講師:鈴木 敏郎 さん(東京農業大学名誉教授)
    ◎参加人数+委員・事務局人数:34+7

    ◎日時:3月24日(金)
    ◎タイトル:
     【課外講座】国立歴史民俗博物館とくらしの植物苑
     解説なし
     ※バス用事前資料は草刈委員が作成・解説。
    ◎参加人数+委員・事務局人数:36+6

    ラベル
  • DSC_0238.jpg

    わたしたちはここにいるよプロジェクト

    「わたしたちはここにいるよ」へのお誘い

    このプロジェクトは市民が中心となり、幅広い多様なメンバーと共に活動することにより、多くの人が「障がい者」への理解を深めていけたら・・・そうなったら誰もが住みやすい社会になるのでは・・・そんなことをめざしています。

    22年度にはプレイベントとして「パラアート展」を開催しましたが、今年度はもっと多くのひとに参加してもらえるような企画を考えていきます。何かを表現したい、伝えたいことがある、という方、ぜひ一緒に活動してみませんか?

    ラベル
  • 狛江要約筆記サークル こまくさ

    都要約筆記サークル連絡会のUDトーク無料講習会 #狛江 #要約筆記 #文字通訳

    東京都要約筆記サークル連絡会がUDトーク無料講習会を開きます。
    5月20日(土)東京都障害者福祉会館(三田)
     午前10時から10時50分まで。
    「UDトークはじめの一歩」で初歩的な内容になっています。
    東京都要約筆記サークル連絡会会員向けの無料講習会です。希望者は三田の福祉会館へ。または「こまくさ」メールアドレスへ申込み。
    興味のある方は参加しては?

    ラベル
  • 20230520%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%88%E5%B8%82%E6%B0%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6.JPG

    こまえ市民大学

    こまえ市民大学 第410回 ハードボトルド というお仕事(5月20日)

    ハードボトルド というお仕事

    ◎講師 柏原 寛治さん

    脚本家・監督
    日本大学芸術学部文化科在学中に東映企画にアルバイトで入り
    「俺たちの勲章」、「俺たちの朝」からコンスタントに脚本を手がけるようになる。

    ◎代表作
    「クレクレタコラ」、「傷だらけの天使」、「太陽にほえろ」「俺たちの勲章」、「俺たちの朝」、「俺たちの祭」、「大都会PART Ⅱ」、「大都会PARTⅢ」、「いろはのい」「桃太郎侍」

    ◎令和5年5月20日(土)午後2時~4時

    ・コロナ状況次第で中止の場合があります。
    ・当日は入り口で検温をさせていただきます。

    ◎会場:狛江市立中央公民館 2階 講座室

    ◎定員:40名
    ◎受講料:200円

    ☆事前申し込みが必要です。
    ☆申し込み:令和5年5月1日(月)午前10時より受付開始
    (電話・窓口からの申し込みで)

    ◎申し込み・問い合わせ:中央公民館 03-3488-4411
     (休館日(第1・3火曜日、祝日)除く午前9時~5時)
    ◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
    ◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会

    ラベル
  • 20230527%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%88%E5%B8%82%E6%B0%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6.JPG

    こまえ市民大学

    こまえ市民大学 第411回 宇宙開発に見るリスク対応(5月27日)

    宇宙開発に見るリスク対応 
    ~スペースシャトル事故と日本のロケット連続失敗からの再起~

    日本のH3ロケット試験機がシッバイした。だが、日本と米国はそれぞれ、H-IIロケット連続失敗(98年、99年)、スペシャル空中分解事故(86年、03年)という宇宙計画の根幹を揺るがす大失敗から再起を果している。日米に共通するのは、厳格な原因究明、根本的是正策の徹底、信頼回復への関係者一丸の取組みだ。これら失敗・事故で渦中にいた講師が、日米宇宙開発にあるリスク対応の本質を技術、マネジメント、経営の側面から紹介。様々な事業や組織で活かせる知見が詰まった講演です。

    ◎講師:山 浦雄一さん
     山浦技術経営士事務所 代表
     筑波大学 客員教授
     宇宙航空研究開発機構 元理事長

    ◎令和5年5月27日(土)午後2時~4時
    ・コロナ状況次第で中止の場合があります。
    ・当日は入口で検温をさせていただきます。

    ◎会場:狛江市立中央公民館 2階 講座室
    ◎定員:40名
    ◎受講料200円(高校生以下無料)
     ★事前申し込みが必要です
     ★申し込み:令和5年5月1日(月)午前10時より
     (電話・窓口からの申し込みで)
    ◎申し込み・問い合わせ:中央公民館 03-3488-4411
     (休館日(第1・3火曜日、祝日)除く午前9時~5時)

    ◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
    ◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会

    ラベル