団体最新情報

  • image9_jpeg.jpg

    木村メガネ

    木村メガネは、こまえくぼ開催のイベントに協力しました(12/15)

    狛江市市民活動支援センター(こまえくぼ1234)で開催されたイベント『地域ふれあい体験プログラム2022 ~力を合わせて狛江の街をお花で盛り上げよう~』に協力し、12月15日(木)に店頭に花のプランターを設置しました。

    これは、狛江市内のJAマインズ狛江店女性部による協力のもと提供いただいた花を、地域活動に日頃から積極的に取り組んでいるベネッセ狛江南保育園の園児たちが育てきれいに咲いた花を街に飾り、きれいで安心して住める街を作っていこうというイベントです。

    あらかじめ、11月21日にこまえくぼにてJAマインズ狛江店女性部による協力のもと提供いただいた花を、ベネッセ狛江南保育園の園児たちがプランターに植えたり、育て方の説明を受けて保育園に持ち帰って育てておりました。

    当日は天気にも恵まれたなかに保育園の園児たちによる贈呈式が行われました(写真)。
    店頭には、ストックや葉ボタンなど色とりどりの花がきれいに咲いています。
    お近くにお寄りの際には、ぜひご覧ください。

    ラベル
  • %E3%81%BF%E3%81%9A%E3%81%BB%E9%8A%80%E8%A1%8C%E5%85%A8%E4%BD%93%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg

    みずほ銀行 狛江支店

    みずほ銀行狛江支店は、こまえくぼ開催のイベントに協力しました(12/19)

    狛江市市民活動支援センター(こまえくぼ1234)で開催されたイベント『地域ふれあい体験プログラム2022 ~力を合わせて狛江の街をお花で盛り上げよう~』に協力し、12月19日(月)に店頭に花のプランターを設置しました。

    これは、狛江市内のJAマインズ狛江店女性部による協力のもと提供いただいた花を、地域活動に日頃から積極的に取り組んでいるベネッセ狛江南保育園の園児たちが育てきれいに咲いた花を街に飾り、きれいで安心して住める街を作っていこうというイベントです。

    あらかじめ、11月21日にこまえくぼにてJAマインズ狛江店女性部による協力のもと提供いただいた花を、ベネッセ狛江南保育園の園児たちがプランターに植えたり、育て方の説明を受けて保育園に持ち帰って育てておりました。

    当日は天気にも恵まれたなかに保育園の園児たちによる贈呈式が行われました(写真)。
    店頭には、パンジーや葉ボタンなど色とりどりの花がきれいに咲いています。
    お近くにお寄りの際には、ぜひご覧ください。

    ラベル
  • docomo%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E5%85%A8%E4%BD%93%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg

    ドコモショップ狛江店

    ドコモショップ狛江店は、こまえくぼ開催のイベントに協力しました(12/19

    狛江市市民活動支援センター(こまえくぼ1234)で開催されたイベント『地域ふれあい体験プログラム2022 ~力を合わせて狛江の街をお花で盛り上げよう~』に協力し、12月19日(月)に店頭に花のプランターを設置しました。

    これは、狛江市内のJAマインズ狛江店女性部による協力のもと提供いただいた花を、地域活動に日頃から積極的に取り組んでいるベネッセ狛江南保育園の園児たちが育てきれいに咲いた花を街に飾り、きれいで安心して住める街を作っていこうというイベントです。

    あらかじめ、11月21日にこまえくぼにてJAマインズ狛江店女性部による協力のもと提供いただいた花を、ベネッセ狛江南保育園の園児たちがプランターに植えたり、育て方の説明を受けて保育園に持ち帰って育てておりました。

    当日は天気にも恵まれたなかに保育園の園児たちによる贈呈式が行われました(写真)。
    店頭には、アリッサムや葉ボタンなど色とりどりの花がきれいに咲いています。
    お近くにお寄りの際には、ぜひご覧ください。

    ラベル
  • %E7%B5%B9%E5%B1%B1%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E5%85%A8%E4%BD%93%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg

    絹山不動産株式会社

    絹山不動産は、こまえくぼ開催のイベントに協力しました(12/19)

    狛江市市民活動支援センター(こまえくぼ1234)で開催されたイベント『地域ふれあい体験プログラム2022 ~力を合わせて狛江の街をお花で盛り上げよう~』に協力し、12月19日(月)に店頭に花のプランターを設置しました。

    これは、狛江市内のJAマインズ狛江店女性部による協力のもと提供いただいた花を、地域活動に日頃から積極的に取り組んでいるベネッセ狛江南保育園の園児たちが育てきれいに咲いた花を街に飾り、きれいで安心して住める街を作っていこうというイベントです。

    あらかじめ、11月21日にこまえくぼにてJAマインズ狛江店女性部による協力のもと提供いただいた花を、ベネッセ狛江南保育園の園児たちがプランターに植えたり、育て方の説明を受けて保育園に持ち帰って育てておりました。

    当日は天気にも恵まれたなかに保育園の園児たちによる贈呈式が行われました(写真)。
    店頭には、ビオラや葉ボタンなど色とりどりの花がきれいに咲いています。
    お近くにお寄りの際には、ぜひご覧ください。

    ラベル
  • %E8%97%A4%E7%94%B0%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E5%85%A8%E5%93%A1%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg

    藤田不動産株式会社

    藤田不動産は、こまえくぼ開催のイベントに協力しました(12/19)

    狛江市市民活動支援センター(こまえくぼ1234)で開催されたイベント『地域ふれあい体験プログラム2022 ~力を合わせて狛江の街をお花で盛り上げよう~』に協力し、12月19日(月)に店頭に花のプランターを設置しました。

    これは、狛江市内のJAマインズ狛江店女性部による協力のもと提供いただいた花を、地域活動に日頃から積極的に取り組んでいるベネッセ狛江南保育園の園児たちが育てきれいに咲いた花を街に飾り、きれいで安心して住める街を作っていこうというイベントです。

    あらかじめ、11月21日にこまえくぼにてJAマインズ狛江店女性部による協力のもと提供いただいた花を、ベネッセ狛江南保育園の園児たちがプランターに植えたり、育て方の説明を受けて保育園に持ち帰って育てておりました。

    当日は天気にも恵まれたなかに保育園の園児たちによる贈呈式が行われました(写真)。
    店頭には、ストックやパンジーなど色とりどりの花がきれいに咲いています。
    お近くにお寄りの際には、ぜひご覧ください。

    ラベル
  • au%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E5%85%A8%E4%BD%93%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg

    auショップ狛江(株式会社ポスト)

    auショップ狛江は、こまえくぼ開催のイベントに協力しました(12/19)

    狛江市市民活動支援センター(こまえくぼ1234)で開催されたイベント『地域ふれあい体験プログラム2022 ~力を合わせて狛江の街をお花で盛り上げよう~』に協力し、12月19日(月)に店頭に花のプランターを設置しました。

    これは、狛江市内のJAマインズ狛江店女性部による協力のもと提供いただいた花を、地域活動に日頃から積極的に取り組んでいるベネッセ狛江南保育園の園児たちが育てきれいに咲いた花を街に飾り、きれいで安心して住める街を作っていこうというイベントです。

    あらかじめ、11月21日にこまえくぼにてJAマインズ狛江店女性部による協力のもと提供いただいた花を、ベネッセ狛江南保育園の園児たちがプランターに植えたり、育て方の説明を受けて保育園に持ち帰って育てておりました。

    当日は天気にも恵まれたなかに保育園の園児たちによる贈呈式が行われました(写真)。
    店頭には、ストックやパンジーなど色とりどりの花がきれいに咲いています。
    お近くにお寄りの際には、ぜひご覧ください。

    ラベル
  • 2023%E5%B9%B4%E8%B3%80%E7%8A%B6%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%97%E3%81%B3.PNG

    狛江ともしび音楽隊

    2023年 あけましておめでとうございます

    新年あけましておめでとうございます(^▽^)/

    2022年活動写真年賀状を掲載させていただきます
    今年は慰問演奏も再開予定です
    本年もどうぞよろしくお願いいたします

    ラベル
  • 20230107_1_.jpg

    NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール

    2023年1月7日(土)の活動報告

    2023年1月7日(土)の活動報告

    2023ねん 1かいめの にほんごサロンです。

    「にほんの おしょうがつ」、「おみくじ」について はなしました。
    おみくじは、 
    はこから ぼうを ひいて 
    大吉(だいきち)が でると よい としです。
    ねぱーるや たいの しゃしんを みて 
    みんなで はなしました。

    そして おみくじと こまを つくりました。

    おみくじは かみこっぷに えを かきます。
    2つを あわせて くっつけます。
    そこに あなを あけます。
    なかに すとろーの くじを いれます。

    こまは
    かみこっぷに えを かきます。
    まわりを きって ひろげます。
    ぺっとぼとるの ふたを つけて、まわします。

    さいごに みんなで こまをまわし あそびました。
    きょうも たのしく すごしました。


    つぎの にほんごサロン
    ひ:1月14日 
    ばしょ:こまえくぼ
    じかん:14じ30ぷんから 16じ

    =================================

    新年1回目の日本語サロンを行いました。
    子ども3人・保護者1人の合計4人と
    多数のボランティアさんが参加されました。

    今回のテーマは、お正月です。
    先生が牛乳パックを使った「おみくじ」を作ってきてくれました!

    「おみくじって知ってる?」
    「知らなーい!」ということで、

    おみくじには大吉・中吉・小吉・末吉があって、大吉が出ると良い事があるよ、
    神社でひけてお金がかかるよなどと説明。
    ところが手作りおみくじをカランカラン振って出てくるのは、
    なんと中吉ばかり。
    やだー大吉がいいと悔しくがる子たち。
    結局全員、大吉が出るまでひく事になりました。(笑)

    そして川に木を投げて占うネパールのおみくじ、
    日本とほとんど同じやり方のタイのおみくじの話や
    自分の国の寺院、紙幣、結婚式についてにぎやかにおしゃべりしました。

    その後は工作タイム。
    おみくじは、紙コップ2つの口の方をくっつけて入れ物にし底に穴をあけ、ストローで作ったおみくじが穴から出てくるというしかけです。
    また、上面を切り取り、紙を棒状に丸く巻いて作ったおみくじを紙コップに立てるというバージョンも出来上がりました。
    タイ出身の子は、自分の国にあるこちらのタイプのおみくじをカラフルな折り紙で作りました。
    テストで良い点がとれます、などと神さまからの⁈メッセージが書いてありました。

    コマは、紙コップにペンで絵柄を書いて、切り込みを入れて開いて羽にし、ペットボトルキャップをつけて完成。
    色とりどりで回すととてもきれいです。
    良く回転するよう、各自工夫をこらしていました。
    最後はコマ回し大会では、誰のコマが一番よく回るか、大いに盛り上がりました。

    今日もわいわいと楽しく活動したにほんごサロンでした。

    次回のにほんごサロンは
    1月14日(土)14:30〜16:00
    場所は こまえくぼ です。



    ラベル
  • S__11870235.jpg

    狛江手話サークル昼の部(昼サークル)

    手話サークル昼の部 活動内容を紹介します。

    こんにちは。
    狛江市手話サークル 昼の部です。
    いつも活動内容を見てくださり、ありがとうございます。
    昨年末に行われたクリスマス会のサークル活動を紹介します。
    この日は2022年度最後のサークルで、約25名の会員が集まりました。

    ☆クリスマス会プログラム☆

    ① 玉転がしゲーム
    ボールを投げ、当たった先にある指文字を使って単語を考えるゲーム。表現が難しい組み合わせもあったけど、グループごとに意見を出し合い発表しました。

    的にはそれぞれ点数が描かれているので、高得点を目指し狙いを定めてボールを投げ、白熱したゲームになりました!

    ② 伝言ゲーム
    グループで一列に並び、一人づつお題の単語を表現して次の人に伝え、最後はすべての単語を全部まとめて表現する伝言ゲーム。今回は少しお題が易しかったので、あっという間に伝言できてしまいました!次回はもう少し難易度を高めにしますね。

    サークルのMさんから、折り紙のクリスマス飾りをご提供いただき、高得点のグループから順に好きなものを選びました。立体的なツリーに、リースに、サンタさんなど可愛いものばかり。Mさん、いつもありがとうございます。

    以前のクリスマス会のように、手話劇を披露したり、ダンスを発表したりと賑やかな活動はまだできませんが、サークルメンバーと一年間の慰労を兼ね、手話で楽しく交流することができました。

    11月16日 指文字学習  県名と各地域の郷土料理
    11月30日 指文字学習  県名と日本のお城

    ☆2023年活動予定日☆
    1月11日、25日
    狛江市西河原公民館  13:30~

    ラベル
  • %E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC_2023.1.jpg

    comarch(こまち)

    野川のえんがわ こまち 1月のご案内

    新年あけましておめでとうございます。
    おかげさまで昨年もたくさんの方に支えていただき1年間無事に活動することができました。2023年もどうぞよろしくお願いいたします!

    ★1月のオープン予定★
    ・平日 … 月曜日・水曜日・金曜日 10:00-17:00
     *9日(月祝)は16:00までの開所です。
     *13日(金)、18日(水)、27日(金)の17:00-20:00は「中高生・若者タイム」として夜間開放しています。

    ・土日…7日(土)、15日(日)、21日(土)、29日(日) 10:00-16:00
     *土日は原則として毎月第1・3・5土曜/第2・4日曜に開所していますが、今月のように1日が日曜日の場合は、第1土曜日を起点に週替わりで土→日→土→日とオープンしますので、第3・第5日曜日の開所となります。
     *15日(日)はイベント開催のため15:00までの開所です。

    ★1月のイベント案内&こまちからのお知らせ★(*会場の特記がないイベントはこまちでおこないます。参加費の記載がないイベントは参加無料です*)

    【「第1回こまち文化祭」の出演者募集!!】
    ずっとやりたいねと話をしていたこまちの「文化祭」を2月26日(日)に野川地域センターのホールで開催することとなりました!
    みなさんとつくる「文化祭」、どんな内容になるかはこれから…!ステージあり、展示ありで、いつもご利用いただいているみなさん・地域のみなさんの好きなこと得意なことの発表の場になると良いなと思っています♪
    まずは、ステージでこんなことを発表してみたい、こんなものを展示してみたいという方を大募集!小さな特技、ささやかな趣味でも、ぜひお気軽に!みなさんのご応募をお待ちしております。
    ◎日時 : 2月26日(日)14:00-18:00(仮:会場は13:00-21:00で予約してあり、内容に応じてその時間内で調整予定です)
    ◎会場 : 野川地域センター ホール(ステージを設け、周囲に展示等のブースを設置する予定でいます)
    ◎出演申込 : この機会に好きなこと・得意なことを発表してみたいという方は、ぜひお気軽にご応募・ご相談ください!こちらのこまちメール宛てに、①お名前、②発表したい内容、③出演・展示の希望時間帯、をご連絡ください。まずはご希望をご連絡いただき、詳細についてはお申し込みの方と当日に向けてメール・対面でご相談させていただきます。

    【シルバーよろず相談@狛江ハイタウン(申し込み:不要)】
    ◎日時 : 1月15日(日)10:00-14:00
    ◎場所 : 狛江ハイタウン(東野川3-15)2号棟1階入り口横(「ギャラリーまつ」)
    ◎対象 : お困り事を抱えるご本人・身近な方の介護に向き合っていらっしゃる方
    こまちのスタッフが毎月第3日曜日に狛江ハイタウン「ギャラリーまつ」を会場に高齢者を対象としたよろず相談をおこなっています。
    ちょっとしたお困り事から疑問やグチ、身近な方の介護のお悩みなど、ささいなことでも気軽にご相談くださいね!

    【こまちサポーターズのつどい(申し込み:必要)】
    ◎日時 : 1月15日(日)15:00-17:00
    ◎対象 : 高校生以上
    ◎申込 :当日参加も可能ですが、 準備の都合で13日(金)までにお申し込みのご連絡をいただけると嬉しいです!
    こまちは、日頃ご利用のみなさん・地域のみなさんと一緒に育てていただいている場と考えています。
    こまちを支えていただいているみなさんと、ささやかな新年会を兼ねつつ(感染症対策のため飲食は最低限の予定です)、ゆるりとおしゃべりができたらと思います。お子さん連れの参加もOKです!

    【丸仲×こまち食堂 お弁当提供(申し込み:必要)】
    昨年よりお弁当提供やこども食堂でコラボさせていただいている和泉本町の美味しい中華料理屋「丸仲」さん。子育て世帯を応援する中華弁当を1月もお届けします!
    ◎日時 : 1月16日(月)夜ご飯として
    ◎お渡し時間・場所 : 17:00-18:30・中華料理 丸仲 店内(和泉本町3-8-6)にて
    ※お渡し場所はこまちでなく丸仲さんです。お仕事等のご都合で18:30以降の受け取りを希望する場合はご相談ください。
    ◎対象 : 乳幼児から大学生世代までのお子さんのいるご家庭
    ※ぜひご家族でお申し込みください!お子さんが乳幼児の場合おとなの方だけのお申し込みもOKです。
    ◎料金 : こども/無料 おとな/1食300円ほどのカンパをいただけると嬉しいです!
    ※お代は当日お弁当受け取りの時にカンパ箱へお願いします。
    ◎内容 : 中華弁当(食物アレルギーのある方はご相談ください)
    ◎申込締切 : 1月11日(水)までにこちらのこまちメール宛てにお申し込みください
    ※①申込者のお名前、②お電話番号、③お弁当の注文数(こども・おとな共に内容と量は同じです)、④召し上がる方の食物アレルギーの有無、⑤食べてみたい中華メニュー(今後の参考にさせていただきます!)をご記載ください。

    【狛江おはなしの会 くーすけ おはなし会(申し込み:不要)】
    ◎日時 : 1月21日(土)11:00-11:30 
    中央図書館や市内の小学校で20年ほど活動してきたおはなしサークル「くーすけ」さんの「親子で楽しむおはなし会」をこまちで開催しています。
    絵本・手遊び・紙芝居など毎月たくさんの工夫で、0歳から小学生まで広く対象に、おはなしをご準備いただいています。新年第1回をどうぞお楽しみに!

    【助産師さんとあそびのひろば「ぷかぷか」(申し込み:必要)】
    ◎日時 : 1月22日(日)10:00-11:30 (こまち閉所日にイベントのみ開催します)
    ◎対象 : 0~3歳程度のお子さんと保護者の方(きょうだいの参加OKです)・これから出産予定の方
    ◎申込 : 当日参加も可能ですが、準備の都合で20日(金)までにお申し込みのご連絡をいただけると嬉しいです!
    毎月第3日曜日に開催している「助産師さんとあそびのひろば ぷかぷか」、1月は第4日曜日の開催です。
    当日は、世田谷区などで活動する助産師グループ「Tagayaso〇〇」の助産師さんたちが来てくださり、お子さんの発育や産前産後ケアなどについて相談に応じてくれます(個室での個別相談も可能です)。
    また、11:00頃からは、ボランティきっこさんによる小さなお楽しみ会を開催します。こまち閉所日のゆったりした空間にぜひ親子であそびにいらしてくださいね!

    【おとなカフェ(申し込み:不要)】
    ◎日時 : 1月29日(日)8:00-10:00
    ◎対象 : 高校生以上
    おとなのための穏やかなこまち時間、1月も朝の時間のオープンです。
    ピリッと寒い真冬の朝。あたたかいコーヒーやお茶を片手に、一人で静かにすごすもよし、ゆるっとおしゃべりするもよし。
    こまちのお好きな場所で、自由に朝のひと時をお過ごしください。

    【りぷりんと狛江・かわせみ 絵本読み聞かせ会(申し込み:不要)】
    ◎日時 : 1月29日(日)11:00-11:30
    シニアによるボランティアグループ「りぷりんと狛江・かわせみ」のみなさんが毎月選りすぐりの絵本を持ち寄って読み聞かせ会を開いてくれます。今年もあかちゃんからご年配の方までどなたでもお気軽にどうぞ!

    ※毎月第1日曜日に開催している「野川おもちゃ病院」は、1月はお休みでした。次回は2月5日(日)の開催です。

    --------------

    1月もみなさんとこまちでお会いできることを楽しみにしております。
    こまちでは以下の感染症対策にひき続き取り組んでいます。今後ともご理解とご協力をお願いいたします(ご事情がある場合はお気軽にご相談くださいね)。

    ① 大人の方はもちろん、お子さんだけで送り出していただく際も、事前にご自宅で検温と体調確認をお願いいたします。ご本人やご家族に体調不良がある際は利用をご遠慮ください。
    ② 入室時に非接触体温計で検温をさせていただいています。発熱が見られる場合、利用をご遠慮いただいています。
    ③ 入室前に手指消毒、入室後に石けんでの手洗いをお願いしています。
    ④ 室内ではなるべくマスクをご着用ください(未就学のお子さんは無理のない範囲でご協力ください)。
     ※他の方と離れて一時的にマスクを外していただいたり2階の個室でマスクを外してお過ごしいただくことも可能です。
    ⑤ 飲食の際は2階の個室も利用しつつ他の方と場所と時間をずらしていただいています。水分補給は周りの方と距離を空けつつ、いつでもご遠慮なく。
    ⑥ スタッフのほうで常時換気・適宜消毒をおこなっています(ぜひ暖かい服装でお越しください)。
    ⑦ 室内の人数が多いときは、入室をご遠慮いただく場合があります。
    ⑧ こまちをご利用いただいた後にご自身やご家族が新型コロナ感染症に感染された場合、こまちにもご一報いただきますようお願いします。

    ラベル