団体最新情報
-
NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール
2022年 12月 3日の にほんごしえん
このひは きゅうきゅうしゃの よびかた、
けいさつのよびかたを べんきょうしました。
119ばんは きゅうきゅうしゃと しょうぼうしゃ
110ばんは けいさつを よびときの でんわばんごうです。
ボランティアと ペアになって、けがをしたとき、じこにあったときなど でんわの かけかたを れんしゅうしました。
A「もしもし、どうしましたか?」
B「ともだちが くるまに ぶつかりました」
A「ばしょは どこですか?」
B「こまえくぼの ちかくです」
A「あなたの おなまえと でんわばんごうを おしえてください」
B「○○です・・・・」
つぎに、たまがわが こうずいのとき、
にげるばしょを べんきょうしました。
こまえし ぼうさいマップを つかって、
じぶんのいえと にげるばしょ、みずのもらえるばしょを みつけました。
こまえは たまがわと のがわが あるので
こうずいに きをつけなければ なりません。
どちらも よくおぼえておきましょう。 -
狛江手話サークル てのひら
12月8日(木)「てのひら」の報告です
3組の見学者も含めて26人が集まりました。
★指文字練習
前回に引き続き ”2022ワールドカップサッカー参加国の名前”。
今回は、国の場所を確認するために、世界地図も準備されていました。
手話も学べて地理も学べる「1粒で2度美味しい」指文字練習でした。
★学習 「指を使って表現しましょう」
4つのグループに分かれて、それぞれのグループの聞こえない人が先生となり、プリントの文章を表現しました。
「指を使うって?」
目でみる言葉の手話は、指を代名詞として使うことで、伝わり易くなります。今回は、この手話技術を学習しました。
話の最初に、それぞれの指に項目(長男・長女・次男や、日本・アジア・ヨーロッパ、アフリカなど)を割り当て、話を進めていくのですが、指が4本以上になると・・・
「この指何だっけ?」となってしまいました(笑)
この技術には、記憶力も必要なんですね。
最後に、聞こえない人に文章を表現していただきました。
文章の ”意味” が表現されている~!!!
とても分かり易く、目から鱗が落ちた感じでした。
「すー」と入っていく手話表現!
見学者も「今日参加して良かったです」とのこと。
手話の魅力を味わいたい人は、是非、ご参加ください。
◆今後の予定
12月22日 料理実習室
1月12日 料理実習室
1月26日 講座室
2月 9日 講座室
-
comarch(こまち)
中央公民館居場所連続講座第4回のお知らせ
狛江市立中央公民館では、地域の居場所づくりを考える連続講座を9月から開講しています。年明け2月までの全6回を予定しており、第4回が今週12月9日(金)に開かれます。内容は毎回独立しており、1回だけの参加も大歓迎です。
第4回の講師は、調布市にある浄土真宗本願寺派覚證寺住職で「こども食堂かくしょうじ」事務局の細川真彦さん。講座のタイトルは「お寺でひらくこども食堂―地域の皆さんとやってみた!―」で、地域の方々と協力してお寺でこども食堂をされているとても魅力的な実践のお話をいただきます。
12/7(水)17:00までオンライン参加の申し込みが可能です。会場参加は予約なしで当日も可能ですので、ご関心のある方はぜひぜひご参加ください!
●日時:12月9日(金) 18:30-20:30
●会場:狛江市立中央公民館 講座室
●講師:細川 真彦 さん(覚證寺住職 /こども食堂かくしょうじ事務局)
●演題:「お寺でひらくこども食堂―地域の皆さんとやってみた!―」
●申込:チラシの二次元コードから又は中央公民館にTEL(03-3488-4411)。当日直接会場へお越しいただくことも可能です。
●主催:狛江市立中央公民館 ●企画:子どもの居場所・みんなの居場所交流会 -
保護者の会 おやおや
12月のおしゃべり会、刺繡教室はおやすみです。
今年もあと少しになりました。皆様いかがお過ごしですか?
12月の活動は、お休みさせていただきます。
今年もコロナやスタッフの状況の変化などで、活動がなかなか以前のようにはできなくなりました。
でも私達はサークルみたいなものなので、これからも無理なく細々と続けていければと思っています。いつも応援してくださってる皆様、活動を理解してくださっている皆様ありがとうございます。8年続けられたのはとても嬉しく感じています。
お母さんの集まりなので、急に中止になったり、失敗もあったり、ご迷惑をおかけすることもありますが、これからもよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
おやおやスタッフ一同 -
comarch(こまち)
野川のえんがわ こまち 12月のご案内
こんにちは。野川のえんがわ こまちです。
12月を迎え、冬らしい冷え込みの日が増えてきましたね。年末に向けお忙しくお過ごしの方も多いと思いますが、どうぞご自愛くださいね。
12月のこまちのご案内をお送りします。師走のひと時、お立ち寄りいただけることを楽しみにお待ちしています!
★12月のオープン予定★
・平日 … 月曜日・水曜日・金曜日 10:00-17:00
*7日(水)、23日(金)の17:00-20:00は「中高生・若者タイム」として夜間開放しています。
*年内最終日の30日(金)は16:00までの開所です。年明けは1月4日(水)から開所予定です。
・土日…3日(土)、11日(日)、17日(土)、25日(日) 10:00-16:00
*土日は原則として毎月第1・3・5土曜/第2・4日曜に開所しています。
*11日(日)はスタッフの都合で15:00までの開所です。
★12月のイベント案内&こまちからのお知らせ★(*会場の特記がないイベントはこまちでおこないます。参加費の記載がないイベントは参加無料です*)
【第1日曜日は「野川おもちゃ病院」の日です】
◎日時 : 12月4日(日)10:00-16:00(受付は15:00まで)
◎費用 : おもちゃ1つにつき100円のご寄付をお願いします(修理の内容によって別途部品代実費が生じる場合があります)
おもちゃ病院は全国規模のボランティア団体。 狛江では第1・3木曜日にビン缶リサイクルセンターで開院していますが、今年の6月からこまちを会場に毎月第1日曜日にもおもちゃ病院が開設されています。
子どもたちが大好きなおもちゃでいつまでも遊べるように…、物を大切にする心が育まれますように…。そんな願いを込めて、研修を受けたおもちゃドクターがていねいに診察・修理を行います。予約不要です。
※場所はこまちですが、「野川おもちゃ病院」はおもちゃドクターのみなさんが主催しています。こまち閉所日の開催です。
※修理してほしいおもちゃは、開催日の毎月第1日曜日に持ち込んでいただいても、こまちのふだんの開所日にお預かりすることも可能です。どんなおもちゃでも気軽にお持ちくださいね!
【おとなカフェ(申し込み:不要)】
◎日時 : 12月11日(日)8:00-10:00
◎対象 : 高校生以上
おとなのための穏やかなこまち時間、好評だった11月に続き、12月も朝のオープンです。
だいぶ冷え込んできた冬の朝。あたたかいコーヒーやお茶を片手に、一人で静かにすごすもよし、ゆるっとおしゃべりするもよし。
こまちのお好きな場所で、自由に朝のひと時をお過ごしください^^
【こまち演劇体験ワークショップ(申し込み:必要)】
◎日時 : 12月12日(月)17:15-18:30
◎対象 : 小学1年生~大人まで
◎申込 : 準備の都合で9日(金)までにお申し込みください。
こまち内の小さなサークル「劇団こまち」は、今年の4月から小学校高学年〜大学生の固定メンバーで週に1回活動をしています。
今回はいつもの活動の1回を、皆さんに開いて、低学年~大人までご参加いただける単発のワークショップとして開催します。
簡単な演劇遊びを通して、演劇の楽しさを一緒に味わえたらと思います。演劇にふれたことがない方も、ぜひお気軽にご参加ください。
【狛江おはなしの会 くーすけ おはなし会(申し込み:不要)】
◎日時 : 12月17日(土)11:00-11:30
中央図書館や市内の小学校で20年ほど活動してきたおはなしサークル「くーすけ」さんの「親子で楽しむおはなし会」をこまちで開催していただいています。
絵本・手遊び・紙芝居など毎月たくさんの工夫をしていただき、0歳から小学生まで広く対象に、おはなしをご準備いただいています。どうぞお楽しみに!
【助産師さんとあそびのひろば「ぷかぷか」(申し込み:必要)】
◎日時 : 12月18日(日)10:00-11:30 (こまち閉所日にイベントのみ開催します)
◎対象 : 0~3歳程度のお子さんと保護者の方(きょうだいの参加OKです)・これから出産予定の方
◎申込 : 当日参加も可能ですが、準備の都合で16日(金)までにお申し込みのご連絡をいただけると嬉しいです!
毎月第3日曜日に開催している「助産師ひろば」を、「助産師さんとあそびのひろば ぷかぷか」と名づけました。
ぷかぷかお空に浮かぶようにゆったり過ごしてもらえたら、かぷかぷ笑って楽しく帰ってもらえたらという思いを込めたネーミングです。
当日は、世田谷区などで活動する助産師グループ「Tagayaso〇〇」の助産師さんたちが来てくださり、お子さんの発育や産前産後ケアなどについて相談に応じてくれます(個室での個別相談も可能です)。
また、11:00頃からは、いつもこまちの乳幼児さんをあたたかく見守ってくれているボランティアの「きっこさん」による小さなお楽しみ会を開催します。
こまち閉所日のゆったりした空間にぜひぜひ親子であそびにいらしてくださいね!
【シルバーよろず相談@狛江ハイタウン(申し込み:不要)】
◎日時 : 12月18日(日)10:00-14:00
◎場所 : 狛江ハイタウン(東野川3-15)2号棟1階入り口横(「ギャラリーまつ」)
◎対象 : お困り事を抱えるご本人・身近な方の介護やに向き合っていらっしゃる方
こまちのスタッフが毎月第3日曜日に狛江ハイタウン「ギャラリーまつ」を会場に高齢者を対象としたよろず相談をおこなっています。
ちょっとしたお困り事から疑問やグチ、身近な方の介護のお悩みなど、ささいなことでも気軽にご相談くださいね!
【コンティーゴ お楽しみ会(申し込み:不要)】
◎日時 : 12月21日(水)14:00-15:00
◎対象 : 主に未就学のお子さんから小学生まで
数か月に1度イベントに来てくれている人形劇サークル「コンティーゴ」さんがこの冬もこまちに来てくれます!
絵本や紙芝居などのおはなしに続いて、クリスマスらしく「ステンドグラスみたいな飾りを作ろう」のワークショップをおこないます。
主に未就学から小学生のお子さんまで楽しめる内容をご用意いただいています(小学生のお子さん下校時刻によって途中参加OKです!)。どうぞお楽しみに!
【小さなクリスマス会(申し込み:不要)】
◎日時 : 12月23日(金)15:00頃
◎対象 : どなたでも
こまちでの小さなクリスマス会、今年もちょっとしたお菓子作りとささやかなお楽しみ会を予定しています。
みんなで楽しいひと時を過ごしましょう♪
【丸仲×こまち こども食堂 ラーメンの巻その2(申し込み:必要)】
今年の夏からお弁当提供やこども食堂でコラボさせていただいている和泉本町の美味しい中華料理屋「丸仲」さん。12月は冬休みに合わせてこども食堂を開きます。
中華料理丸仲の厨房で自分のラーメンを茹で、トッピングを体験して食べるという企画です(店休日に貸切での開催です)。ラーメンの麺には小麦粉と卵を使用しています。
◎日時 : 12月26日(月)お昼ご飯として(時間は申込人数によって11時・12時・13時の3回に分けて開催予定です)
◎場所 : 中華料理 丸仲(狛江市和泉本町3-8-6 : 松原通り沿い・スギ薬局の近くです)
◎対象 : 小中高校生(スペースの都合上なるべくお子さんのみのご参加でお願いします。保護者の方の同伴が必要な場合はご遠慮なくご相談ください)
◎参加費 : 100円(当日現金でお持ちください)
◎申込 : 12/19(月)までにメール(nogawa@comarch.tokyo)にて、①参加するお子さんのお名前・学年②食物アレルギーの有無③当日の希望時間(11時・12時・13時・何時でもOK)④当日の集合場所(丸仲またはこまち(こまち集合の場合は開始時間の15分前にお越しいただきスタッフが丸仲まで引率します))⑤その他相談などあれば、をご連絡ください。
【大掃除にご参加ください!】
◎日時 : 12月28日(水)14:00-17:00
こどももおとなも、いつもこまちを利用してくれているみなさんと、こまちの大掃除をさせていただきたいと思っています。
こまちの建物に日頃のありがとうも込めて、ふだんはなかなか掃除が行き届かない家具のうしろや窓や網戸などをみんなできれいにして、こまちをよりすごしやすい場に整えられたらと思います。
冬休み中のお子さんたちはもちろん、仕事納め目前の平日ではありますがもしおとなの方でもご都合の合う方がいましたら、ぜひご一緒ください!
--------------
今月もお読みいただきありがとうございました!12月もみなさんとこまちでお会いできることを楽しみにしております。
こまちでは以下の感染症対策にひき続き取り組んでいます。今後ともご理解とご協力をお願いいたします(ご事情がある場合はお気軽にご相談くださいね)。
① 大人の方はもちろん、お子さんだけで送り出していただく際も、事前にご自宅で検温と体調確認をお願いいたします。ご本人やご家族に体調不良がある際は利用をご遠慮ください。
② 入室時に非接触体温計で検温をさせていただいています。発熱が見られる場合、利用をご遠慮いただいています。
③ 入室前に手指消毒、入室後に石けんでの手洗いをお願いしています。
④ 室内ではなるべく常時マスクをご着用ください(未就学のお子さんは無理のない範囲でご協力ください)。
※他の方と離れて一時的にマスクを外していただいたり2階の個室でマスクを外してお過ごしいただくことも可能です。
⑤ 飲食の際は2階の個室も利用しつつ他の方と場所と時間をずらしていただいています。水分補給は周りの方と距離を空けつつ、どうぞ遠慮なく。
⑥ スタッフのほうで常時換気・適宜消毒をおこなっています(だいぶ寒くなってきましたので暖かい服装でお越しください)。
⑦ 室内の人数が多いときは、入室をご遠慮いただく場合があります。
⑧ こまちをご利用いただいた後にご自身やご家族が新型コロナ感染症に感染された場合、こまちにもご一報いただきますようお願いします。
-
狛江ともしび音楽隊
クリスマスコンサートのご案内(2022年12月18日開催)
野川地域センターにてクリスマスコンサートを行います。
令和4年寅年ラストも狛江ともしび音楽隊の昭和歌謡で
♪(^▽^)♪
◎日時:2022年12月18日(日)
演奏:14時~16時(開場13時半)
◎会場:野川地域センター ホール
場所: 東京都狛江市西野川1-6−9
◎定員:50名(要予約)
◎申込 12月2日(金)9時受付開始
◎クリスマスコンサート申込・問合せ:03-3480-2211(野川地域センター) -
狛江ともしび音楽隊
活動報告 第270回かわせみコンサート(2022年11月6日)
第270回かわせみコンサートが2022年11月6日(日)にかわせみ会館にて無事行われました。
当日は天候にも恵まれ、入場人数を制限せず開催したところ40席程度の予想を大きく上回る80人程のお客様を迎え、会場部屋のドアを開け放ち廊下にも席を急遽増設してお聴きいただくという盛況ぶりでした。
「大好きな曲を生演奏で聴けてとても楽しかった」
「楽しい日が過ごせて、来て良かった!」
終演後の満足されたお客様のお言葉に昭和歌謡の人気ぶりが感じられます。
ありがとうございました。
また次回の演奏で皆さまとお会いできるのを楽しみにしております。 -
タルトタタン
☆ー活動後記vol.13ー☆
【はじめに】
こんにちは。タルトタタンの田頭です。第13回目の活動後記です。
11月はイベントを含めた全5回の活動を行いました。
12月は定期活動3回の活動を予定しております。なお開催地都合により12月21日で年内の活動を終了します。
年明けは2023年1月11日から活動を再開する予定です。引き続き宜しくお願い申し上げます。
【12月のタルトタタン開催予定日】
12月は全部で3回の開催を予定しております。
・12月7日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)
・12月14日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)
・12月21日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)
※12月21日(水)で年内の活動を終了します。
▼相談の場(要予約制)
<15:30~16:30(個別対応で相談が出来ます)>
TwitterのDMまたはメールアドレスからご予約ください。
▼フリースペース
<16:30~18:00(勉強・読書・遊び・休憩など)>
▼相談のご予約・お問い合わせ先はこちら!
<komae.tartetatin@gmail.com>
※当日の昼12時までにご予約を宜しくお願いします。
▼Twitterにて開催情報などを発信中です!
<https://twitter.com/n_tarutotatan>
▼現場スタッフがTwitterを開設しました!
<https://twitter.com/taga0626k>
※ 急遽、開催が中止となる場合がございます。
※ 相談の予約をされた方は時間厳守でお願い致します。
※ 相談の予約がない場合は終日フリースペースとなります。
※ 新型コロナウィルス感染症対策にご協力お願いします
【関係各所へのお知らせ】
近頃、タルトタタンに関する郵送物や電話でのお問い合わせが
開催地である「よしこさん家」に届くことが多くなっております。
あくまで開催地であり、他団体も活動する場所となります。
タルトタタンへのお問合せは当団体メールアドレスへお願いします。
【終わりに】
今回の添付画像は11月27日(日)に開催したデジタルイラスト講座のお写真です。今回も満定員の参加申込をいただきました。
本当にありがとうございました。イベント当日は開催時間をフルに活用し、各自が講師に質問を行いながら、イラストを描かれていました。
私から見る限り、どなたも休憩という休憩を取ることなく、ぶっ続けで作業されていたので、その点にとても驚きました。
ご感想もポジティブな内容を頂いております。再びコロナ感染が拡大しておりますが、無事に開催することができ良かったです。
今後も皆様にご参加いただけるようなイベントを行えたらと考えております。それではまた次回の更新で(*´︶`*)ノ"アデュー