団体最新情報
-
かわせみコンサート実行委員会
2023年1月15日(日)273th かわせみコンサート
☆273th かわせみコンサート
>> 1/15 (日) Open pm1:30 Play 2:00-3:30
>> NEW YEAR JAZZ TRIO CONCERT
>> withPleasure(喜んで)
>> 出演 渡辺毅彦トリオ -
タルトタタン
☆ーイベント開催のお知らせー☆
【ご挨拶】
こんにちは。タルトタタンの田頭です。
タルトタタンで主催するイベントのお知らせです。
今回は中学生以上を対象としたデジタルイラスト講座です。
無料アプリを利用したイベントとなっておりますので、
お手持ちのスマホやタブレットでご参加いただけます。
皆様のご参加お待ちしております!
【イベント内容】
使い慣れたスマホやタブレットを利用してマンガやアニメ風な
イラストをデジタルで描いてみようという講座です。
無料で利用することができるアプリを利用して使い方や絵の描き方を
講師の方に教えていただくというそんな講座を予定しております。
講師の楽しい軽快なトークも聞けるのでこちらも必見です。
こんな方にオススメ!
・はじめてOK!
・趣味が欲しい!
・デジタルで絵を描きたい!
・もっと上手く描きたい など
講師紹介
西山はるか(TwitterID=@hitsuji_kaitai)
声優・ナレーター/グラフィックデザイナー。
29歳。日本大学芸術学部放送学科をご卒業に一般企業に就職。
会社員だったが、うつ病で退職。その後、声優・ナレーターの道へ。
声優をしながら、デザインの勉強をするためにデザイン会社へ入社。
そこで画力や技術を身に付け、見事グラフィックデザイナーとなる。
【開催概要】
日時:2022年11月27日(日)13:00~17:00
場所:よしこさん家(東京都狛江市元和泉3-10-4)
定員:6名(事前申込制)
対象:10代∼20代(中学生以上)
内容:スマホ・タブレットを使用したイラスト講座
持ち物:タブレットやスマホ(アプリ「ibisPaint」を導入済み)
別途、タッチペンがあると便利です!
主催:タルトタタン
協力:狛江市社会福祉協議会CSW
開催場所紹介ページ
https://komae-iryoukaigotiiki-map.kokosil.net/ja/place/00001c0000000000000200000052028a
【お問い合わせ・申し込み先】
メール:komae.tartetatin@gmail.com(タルトタタン)
※お問い合わせは必ず上記メールアドレスにお願いいたします。
※開催場所への本イベントに関するお問い合わせはお控えください。
【注意事項】
・感染状況により、企画の中止や日時の変更を行う場合がございます
・感染状況により、開催場所や開催方法を変更する場合がございます
・感染対策(検温・手指消毒・マスク着用)にご協力お願いします -
NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール
11月12日(土)「にほんごサロン」 英語/中国語
“Nihongo-Salon” on Saturday, November 12
We played Karuta card today.
If the Karuta reader doesn't pronounce it clearly, we don't know which card to pick.
“What did you say?”
“Please read it again!”
"Hi?" "Shi?"
"No, that's not it!"
We all had a great time.
We were so excited.
Playing Karuta is a great way to learn to read and listen Japanese.
After that, we studied Japanese with volunteers one by one.
We learned how to use the air conditioner remote control. And we also read the textbook.
We enjoyed studying Japanese while laughing and talking a lot.
Next week: Saturday, November 19 14:30~16:00
The location is the 4th floor of the Komae city Hall (Komae Shiyakusho), Disaster Control Center (Bousai-Center.)
We will read books with the volunteers.
今天大家在一起玩了打歌牌。
读歌牌的人,发音不清楚时,抢牌的人就不知道该拿哪个牌。
【说的什么】
【再读一遍】
「ひ?」「し?」
「不是那张牌呀】等,
大家热火朝天很开心。
气氛非常活跃。
打歌牌时既读日语的文章,还可以听日语。
对于日本的学习特别有帮助。
后来,每个人和志愿者又学习了。
有时学习空调的遥控器的使用方法,
有时读教科书。
有说有笑中,开心愉快的学习了日语。
下周的学习时间是11月19日星期六,14点到16点。
地点在狛江防灾中心4楼。
和志愿者一起读书
-
みんなの居場所
久しぶりに会食を楽しみました!11月のみんなの居場所
11月12日は午前中におはなしこまえさんが絵本の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちはお話しに吸い込まれていきます。とても楽しいひと時だったと思います。
秋も深まり、好天にも恵まれた土曜日で、シニアの方たちも三々五々集まっていらっしゃいました。今年度に入ってずっとお弁当でのお渡しで、居場所でゆっくり過ごすことがかないませんでした。
コロナ第8波が心配される中でしたが、11月は希望される方には会食形式でお昼を共にしていただこうと企画しました。もちろん感染予防のために前向き、パーテーション使用なのですが。人数的には3分の2の子どもやおとなが会食を楽しみました。
作りたてを温かいうちにみんなと一緒に食べることができるのは、お弁当とは違った食の楽しみ。今月のメニューはキャベツとんかつ、ポテトサラダ茹で卵添え、切り干し大根の煮物、ダダ茶豆でした。とんかつは100個揚げました。サクサクと食べやすくて好評でした。
食材を提供して下さった市民、フードバンク狛江さんと生活クラブフードバンクさんありがとうございます。
来月は12月10日(土曜日)西河原公民館学習室1でちょっと早いですがミニクリスマスの予定です。おたのしみに。 -
NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール
11月12日(土)の「にほんごサロン」
今日は みんなで かるたを しました。
かるたを よむひとが はっきり はつおんしないと
どのカードを とるのか わかりません。
「なんて いった?」
「もう 1かい よんで~!」
「ひ?」「し?」
「それじゃないよ~!」など、
みんなで わいわい たのしみました。
とても もりあがりました。
かるたは にほんごの ぶんを よむ、にほんごを きく
とてもよい べんきょうです。
そのあとは、ひとりずつ ボランティアさんと べんきょうしました。
エアコンの リモコンの つかい方を べんきょうしたり、
きょうかしょを よんだり しました。
わらったり、たくさん はなしたりしながら、
たのしく にほんごを べんきょうしました。
★らいしゅうは 11月19日(土) 14時半から 16時まで
ばしょは こまえしやくしょ ぼうさいセンター 4かいです。
ボランティアさんと ほんを よみます。 -
コマエこどもプロジェクト
【参加者募集】『地元の食と農を考える学習会』 川田龍平さんお話し会
【お話会の内容】
食をテーマに、地域の自立を促す仕組みをつくっていく方法を
川田龍平議員と一緒に考えます。
食べ物、農作物の肥料、畜産飼料の大半を輸入に頼っている私たちの国。
世界情勢で割高になっている今こそ、地元の農業や資源を活かし、地域で食を支え、未来に希望をもたらす
「ローカルフード法案(条例)」の取り組みを学びましょう。
【日時】
2022年11月26日(土) 10時〜11時30分
(9時時半〜受付開始)
【会場】
狛江市立中央公民館 B1F ホール
〒201-8585 東京都狛江市和泉本町1丁目1−5 狛江市民センター
https://www.komae.ed.jp/index.cfm/10,700,40,html
【参加費】無料
【定員】50名
※託児はありませんが、お子様連れOKです。
アットホームな雰囲気で、身近な社会問題について学び考えたいと思っています。
★お申し込みはこちらから。
https://forms.gle/htF6Z5uyZjtW9B3Z7
【川田龍平さんからのメッセージ】
一番大切なものは、いのちです
長く生きられないと思っていた自分を変えたのは、薬害エイズ裁判の勝利と沢山の方々の支えでした。 薬害、公害、原発事故、根っこは全て同じです。目先の利益の為にいのちを切り捨てる構造を本気で変えなければなりません。 私、川田龍平は「子どもたちに同じ苦しみを味合わせたくない」という思いから、「いのちが最優先される社会の実現」に生涯をかけると決めました。どうか政治をあきらめないで下さい。子どもたちの未来とこの国を守るために、一緒に頑張りましょう!
参議院議員 川田龍平
<主催・お問い合わせ>
コロナこどもプロジェクト
coronachildrenpj@gmail.com
~主催者の思い~
私たちは、呼吸だけでなく、子どもたちの成長を長期的にとらえて活動をしています。
コロナや戦争、急速な円安に伴い、食料危機や食の安全はより、身近に迫った問題になっています。
子どもたちの成長にとっても、食べ物は体を作る基本になります。
また、安心して食事ができる事は、心の成長にとっても大切な事だと思います。
子どもたちが大人になった時も、安心な食べ物が手に入る、地域、日本である為に、暮らしの中で私たちはどんな行動ができるのか? 知って、考えていきたいと思います。
-
おはなしこまえ
🍂 おはなしこまえ 11月の活動 🍂
★ 11月2日(水) 「麻宮百のスマイルラジオ」📻
絵本紹介コーナー 三角出演してきました。
★ 11月12日(土) 11時30~ 「みんなの居場所」絵本読み聞かせ
【プログラム】
テーマソング🕯「ろうそくの歌」
❶ 紙芝居 「ばけばけどん」廣川
❷ 絵本 「ぱくぱくはんぶん」三角
❸ 大型絵本 「どうぞのいす」高木
歌「大きな栗の木の下で」🎶
❹ 絵本「わらう」
エンディング「ろうそくの歌」
今日のお客様は👦🧒子供たち6人、大人7人(高齢者3人)楽しんでいただきました。真剣に瞳を輝かして見てくれるチビッコ達、読み聞かせの最中に気持ち良くなって 😴💤うとうとする👵お婆ちゃま、ok🙆自由ですよ~。みなさん、今日もありがとう❣️
12時~ 会食会あり 🍱本日のメニュー
「キャベツ 🐷豚カツとポテトサラダなど」
みんなの居場所のスタッフの皆さんお疲れ様です。そして、絵本読み聞かせの場所を与えてくださって心より感謝いたします。私達は、皆さんの活動を応援📣いたしま~す。
★その後のハプニング‼️
私達4人があいとぴあセンターでランチ&反省会をしていると、「こまえプレイパーク」の女性スタッフ 通称エリンギさんから声をかけられました。なんと、絵本読み聞かせの依頼あり。早速プレイパークへ🏃行く私達。そこは、子供たちがいっぱいでした。紙芝居「ばけばけどん」と大型絵本「どうぞのいす」を実演。みんな集まって来てくれました。観衆が多いとうれしいですね~❤️次回も絶対検討しま~す。この出会い!🙌ありがとうございます。
【 次回の活動予定 】 乞うご期待‼︎
★ 11月18日(金)「コラボ5のクリスマス」打ち合わせ会議
★ 11月20日(日) 「秋空おはなしかい」中央図書館屋外テラス
★ 11月22日(火)「さつき保育室 絵本読み聞かせ
今月は大忙しのおはなしこまえです。皆さんこれからもどーぞよろしく‼️
-
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第403回 時事講座(12月)
■第1回 12月3日(土) 午後2時~4時
ユーラシア大陸に広がるスラブ民族
~もうひとつのヨーロッパ~
◎講師:石郷岡(いしごうおか) 健さん
シャーナリスト 元毎日新聞モスクワ支局長
■第2回 12月17日(土) 午後2時~4時
緊迫 東南アジア情勢
中国と北朝鮮は何を考えているのか
◎講師: 西岡 省二(しょうじ)さん
シャーナリスト 元毎日新聞外信部副部長
各回ともに
・当日は入り口で検温をさせていただきます。
・必ずマスク着用をお願いいたします。
・コロナ状況次第で中止となる場合があります。
◎会場:中央公民館 2階 講座室
◎定員:40名
◎受講料:200円 ※高校生以下無料(講座内容は大人向けです)
★各回ごとに事前申し込みが必要です。
■申し込み: 第1回12月3日(土)……11月16日(水)午前10時より受付開始
第2回12月17日(土)……12月1日(木)午前10時より受付開始
(電話・窓口申し込みで)
◎申し込み・問い合わせ:中央公民館 03-3488-4411(休館日第1・3火曜日・祝日)除く午前9時~午後5時)
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営こまえ市民大学運営委員会 -
狛江市老人クラブ連合会 第二長寿会
11月度社会施設見学合同ハイキング)実施
11月10日(木)東部長寿会合同ハイクを井の頭恩賜公園で行いました。好天に恵まれ吉祥寺のパワースポット弁財天で金運祈願を行ったり、何故か親しみを感じる狛江橋の袂で記念写真撮影をしたりしながら彩づいた園内を思い思いに散策しました。
昼時で食事場所が何処も混雑していた為駅ビルの地下食堂街で
空腹を満たし帰路につきました -
狛江手話サークル てのひら
11月10日(木)の「てのひら」報告です
今日の「てのひら」は、いつものメンバーに加え、メンバーのお子さんや、久し振りの方の参加があり、更に、大学の手話サークルで只今手話勉強中の学生さんが初参加してくださいました。
★19:00~19:30は、指文字練習タイム!
今日のテーマは「学校に関する言葉」。
体育、音楽、教室、校庭、遠足・・
一つ一つ言葉の手話表現も、聞こえない人に教えていただきました。
★19:30~20:00は、学習タイム!
3つのグループに分かれて、短文の表現練習をしました。
「僕は秋が一番すきです。」の文章では、「秋」と「春」の手話表現の違いを教えてもらいました。手の形も動きも殆ど同じなのですが、手の位置が違うのですね。
「私は1960年(昭和35年)2月18日生まれです。」の文章では、昭和・平成・令和の手話表現を確認したり、「西暦と和暦、どちらがピンとくる?」「今年は、昭和で言うと97年ですよ」など、ちょっと外れたおしゃべりも楽しかったです。
筆者のグループには、聞こえない方が2人いましたので、それぞれの方に、通じる手話表現かどうかどうかチェックしていただきました。
コロナ禍なので、残念ながら 20:00で終了となりました。
「もっと学習したい」と言う声もチラホラ・・
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますね。
初参加の大学生は、次回も参加してくださるとのことです。
次回の「てのひら」は
11月24日(木)19:00~ 料理実習室
です。