団体最新情報

  • page1_1.png

    狛江手話サークル てのひら

    11月24日(木)「てのひら」の報告です

    サッカーのワールドカップカタール大会、日本代表が歴史的な勝利をあげましたね。

    そして、この日の指文字練習のテーマは!
    ”2022ワールドカップサッカー参加国の名前”でした。
    「この国はどこにあるの?」
    「手話表現は?」
    「優勝賞金は?」「58億8000万円だって」「えーーー!」

    自宅でワールドカップを観戦しながら、手話も楽しみましょう(笑)


    学習は
    ”クイズに答え 手話も学びましょう”

    3つのグループに分かれてクイズの回答を考え、手話表現で発表しました。

    スカイツリーはどこにあるの? 高さは?
    東京タワーは?
    オリンピック、デフリンピック、パラリンピックのマークの色?
    何となく覚えていますが・・・

    色々な豆知識と手話表現を学びました。


    ★12月の「てのひら」の予定★
     8日(木)講座室
    22日(木)料理実習室

    ラベル
  • NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール

    11月19日星期六的【日本语沙龙】

    外国人的小孩和母亲共9人和志愿者6人参加。

    【りぶりんと・狛江かわせみ]朗读团体的志愿者朗读了《枫叶》与《狗》的书。

    还观赏了真正的,很大的落叶。比手还要大的落叶。

    然后,把学习者分为母亲小组,中学生小组,小学生小组后进行了学习。


    小孩子们学习了一会后,就开始玩起了对错游戏,或者绘画,还有的玩了中国的五子棋。

    母亲小组的妈妈们,非常认真的学习了日语。

    加油!

    ラベル
  • 2022%E5%B1%85%E5%A0%B4%E6%89%80%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E7%AC%AC3%E5%9B%9E%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    comarch(こまち)

    中央公民館居場所連続講座第3回のお知らせ

    狛江市立中央公民館では、地域の居場所づくりを考える連続講座を9月から開講しています。年明け2月までの全6回を予定しており、第3回が今週末11月27日(日)に開かれます。内容は毎回独立しており、1回だけの参加も大歓迎です。

    第3回の講師は法政大学現代福祉学部教授の宮城孝さん。狛江市の市民福祉推進委員会の委員長も務めていただいています。講座は「『みんなの居場所』に求められていること―狛江市の地域福祉の課題から―」というタイトルで、長年狛江の地域福祉に携わっていただいている宮城さんの視点から、地域の居場所の意義と役割についてお話しいただきます。

    会場での当日参加が可能ですので、ご関心のある方はぜひご参加ください!

    ●日時:11月27日(日) 14:00-16:00
    ●会場:狛江市立中央公民館 講座室
    ●講師:宮城孝さん(法政大学現代福祉学部教授)
    ●演題:「みんなの居場所」に求められていること―狛江市の地域福祉の課題から―
    ●申込:当日直接会場へお越しください。
    ●主催:狛江市立中央公民館 ●企画:子どもの居場所・みんなの居場所交流会

    ラベル
  • 20221122%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%83%9D.JPG

    狛江市ファミリー・サポート・センター

    子育てボランティア サポート会員募集(次回講習会 2月1日~4日)

    ファミリ―サポートセンターではサポート会員を募集しています!
    〇空いているお時間に地域の育児の手助けをしませんか?
    〇お子さんの送迎やお預かりでシルバー世代の方も活躍中です!!
    〇有償子育てボランティア  謝礼 1時間 700円~

    ・お母さんが通院の際にお子さんをお預かりしています。【50代女性】
    ・幼稚園にお迎えに行き、2時間ほど自宅でお預かりしています。【70代女性】
    ・ご自宅から、サッカー教室へ送っています。【70代男性】
    ・産後のお母さんの代わりにピアノ教室へ送っています。【70代女性】
    ・学童にお迎え、塾へ送っています。【60代男性】


    ◎サポート会員になるには?
     4日間のサポート会員養成講習会を受講する必要があります。
     (+テキスト代¥1500かかります。)
    ※受講できなかった日は次回以降の講習会に部分参加できますので、4日間続けて参加できなくても大丈夫です。
    ◎応募要件:心身ともに健康な18歳以上の方
    ◎活動報酬費:1時間 700円~

    次回講習会は、令和5年2月1日(水)~4日(土)の4日間です。
    【お気軽にお問い合わせください!】

    狛江市ファミリー・サポート・センター  
    Tel.03-3480-1587
    (受付時間 : 月曜~土曜の 10~17時)

    ラベル
  • NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール

    Saturday, November 19 “Nihongo Salon”

    9 foreign children and parents, and 6 volunteers came to the salon

    Volunteers from “Riprint Komae Kawasemi” read books for us.
    The books are about "maple leaves" and "dogs."

    We saw a large fallen leaf.
    It’s bigger than your hand.

    Then we were divided into a mothers group, a junior high school group, and an elementary school group to study.

    After studying a little, the children played tic-tac-toe games and drew pictures.
    We also played a game called “Wu Zi Qi”(五子棋) in China.

    Mothers studied really hard.
    Good job, moms!

    ラベル
  • 81B48566-7C67-4939-9572-B0205E692FAD.jpeg

    おはなしこまえ

    おはなしこまえ 🍁 活動報告書

    ★ 「さつき保育室」絵本読み聞かせ

    11月22日(火) 11時~ さつき保育室
               参加のお友達 男子6名
               保育士さん 3名
    🎂こうすけくん、誕生日おめでとう❗️

    【プログラム】
    ❶ 「HAPPY BIRTHDAYトゥーこうちゃん」の歌🎶全員
      フリフリ棒(写真)を持って明るく楽しく!
    ❷ 「はぐ」島崎
      くまさんの歌(手遊び)🐻の縫いぐるみを持参して一緒に。
    ❸ 🎁「ぜったいあけちゃだめ?」三角
    ❹ 「うさぎとかめ」島崎&三角のかけあい絵本読み聞かせ
      歌🎶  🐇ウサギとかめ  🐢

    ♣︎ お天気☀️気持の良い午前11時。お散歩帰り直後を訪問いたしました~。今回のお客さまもオール男の子。今日お誕生日のこうちゃんは少し恥ずかしがり屋さん。逆に積極的なのはゆうくん。島崎さんが「はぐ」を読み始めると、ツカツカと側へより「はぐ~」してもらい、ニッコニコでした。可愛い~💕。「うさぎとかめ」の歌は皆さんがよく知っている1番と2番を歌いました。すると、保育士の方達から「3番と4番も教えてください」と要望が出てぜ~んぶ歌っちゃいました。今日も1日楽しかったです。ありがとうございました😊😊

    ラベル
  • FCD3E4C8-2E15-4F72-9D4A-C7706C22B64C.jpeg

    おはなしこまえ

    🍁  おはなしこまえ 活動報告 🍁

    ★ R4.11.20(日)pm15:00~15:30 中央公民館図書室
           対象 4歳以上の子供

    【 プログラム 】
    🕯 ろうそくの歌
    ❶ 「よくばりすぎたねこ」世木
    ❷ 「おいもどうぞ」島崎
      やきいもグーチーパー(手遊び)
    ❸ 手品「あれれコップの底からハンカチが…⁈」世木
    ❹ 「ソメコと鬼」岡田
    ❺ 鬼のパンツの歌(手遊び)🎶
    🕯ろうそくの歌

    ♣︎ 10/1(土)から始まった「🍁秋空お話会」も本日、おはなしこまえのステージで最終日となりました。あいにくの雨模様でしたが5人もの可愛い👦🧒ちびっこたちが集まってくれました。手品や手遊びに素直に反応してくれてこちらもとても楽しかったです。中央図書館での「絵本読み聞かせ」はやはりステータスですね。充実感がありました。最後に図書室の皆様、いろいろなご準備をありがとうございました。スタンプも一同、とても気に入りました❤️

    ラベル
  • yasasinihongo.png

    NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール

    11月19日(土)「にほんごサロン」~やさしいにほんご~

    がいこくじんの こどもと おやが 9にん、
    ボランティアが 6にん きました。

    「りぷりんと・狛江かわせみ」の ボランティアさんが
    ほんを よんでくれました。
    「もみじ」や 「いぬ」の ほんです。

    ほんものの おおきな 「おちば」を みました。
    手より おおきな おちばです。

    そして、おかあさんグループ、ちゅうがくせいグループ、
    しょうがくせいグループに わかれて、べんきょうしました。

    こどもたちは、すこし べんきょうしてから
    〇×ゲームを したり、えを かいたりしました。
    ちゅうごくの 「五子棋」という あそびも しました。

    おかあさんたちは、いっしょうけんめい 
    べんきょうしました。
    がんばりました!

    ラベル
  • 20221119.png

    NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール

    11月19日(土)「にほんごサロン」の報告

    11月19日(土)は、防災センター4階会議室で開催しました。
    外国人の子ども達と保護者4ヶ国9人、「にほんごしえん」メンバーなど日本人6人の合計5ヶ国15人が集まりました。

    この日は第3土曜日! 
    先ず、絵本読み聞かせシニアボランティア「りぷりんと・狛江かわせみ」の皆さんによる読み聞かせがありました。
    4冊もの本を読んでくださいました。
    そして、本に出てきた「落ち葉」「紅葉」の実物を持って来て見せてくださいました。とても大きな落ち葉もあり、子ども達は「手よりも大きい!」と、驚いていました。
    言葉遊びの本「きりなしうた」では、皆で「ダメーーー!」と、両手を×にして、元気な声で盛り上がりました。
    「ダメ」の理由、「きりがない」の意味・・分かったような分からないような表情もチラホラ・・皆で盛り上がったのでOKです。

    読み聞かせの後、3つのグループ(お母さんグループ、中学生グループ、小学生グループ)に分かれて、日本語の勉強をしました。読み聞かせの4冊の本の中で、興味を持った本をもう一度読んだりしました。

    暫くすると、小中学生がホワイトボードで、〇×ゲームを始めました。〇×ゲームは、万国共通のゲーム⁈
    皆、ルールを知っていました。相手を変えながら、何回戦も楽しんでいました。
    次に、中国語で「五子棋」というゲームが始まりました。中国の子に絵などで説明してもらったところ、日本の「五目並べ」のようでした。
    日本人の大人も入って「五子棋」も一緒に楽しみました。

    ホワイトボードの片隅では、絵を描くことが好きな子が、漫画のキャラクターを描いていました。上手!
    是非、どこかで、この特技を活かしていただきたいですね。

    一方、お母さんグループは、脇目も振らず終了時間まで日本語の勉強をしていました。「おしまいで~す」と言うのが心苦しかったです。

    ★12月の「にほんごサロン」のお知らせ★
     3日(土)、10日(土)、17日(土)
     時間 14:30~16:00
     場所 こまえくぼ

    ラベル
  • 274th_KC.jpg

    かわせみコンサート実行委員会

    2023年2月5日(日)274th かわせみコンサート

    ☆274th かわせみコンサート
    >> 2/05(日)Open pm1:30 Play 2:00-3:30
    >> NEW YEAR BIG BAND CONCERT
    >> 出演:IZUMI SWING ORCHESTRA
    >> イズミ スイング オーケストラ

    ラベル