団体最新情報

  • 00120230106_13281505_0141.jpg

    かわせみコンサート実行委員会

    275th かわせみコンサートプログラム

    1st Stage pm2:00-2:40
    Jack.Jack 懐かしのJ-POPS

    2nd Stage pm2:50-3:30
    飯塚 周  ブラジリアンポップス
            ジャズ バージョン


    ラベル
  • 00120230106_13271087_0140.jpg

    かわせみコンサート実行委員会

    3月かわせみコンサートご案内

    ☆275th かわせみコンサート
    03/11(sat) 春到来コンサート Open1:30
    1st Stage pm2:00-2:40
    Jack.Jack 懐かしのJ-POPS

    2nd Stage pm2:50-3:30
    飯塚 周  ブラジリアンポップス
            ジャズ バージョン

    コロナ対策のため満員になり次第締め切ります

    ラベル
  • 318850868_877458590274456_1688627777854255716_n_ibasho.jpg

    みんなの居場所

    1月14日 みんなの居場所新年第1弾はじまりま~す

    あけましておめでとうございます
    ごはんと居場所活動が、今年も皆さんと一緒に続けられますように願っています

    今日(2023.1.6)朝日新聞朝刊2面に霊長類学者の山極寿一さんが寄稿されています。お読みになった方も多くいらっしゃることと思います。
    エンデの「MOMO」とも通じますが、人間が時間に管理され、「人と付き合うことを忘れている」と。
    人が人に頼ることをやめてしまったら、孤立感だけを深めてしまうというのです。すごく端折りますが
    小さなコミュニティでもシェア(共有)とコモン(共有財)を広げていけば共助が復活し、共助の時代になると指摘しています。
    私たちが居場所に求めているのはこういう空間であり、人と人がつながりあう社会なのではないでしょうか。とても心に響きましたので皆さんとおすそ分けしたくなりました。

    さて、1月のみんなの居場所は1月14日土曜日11時半から
    西河原公民館2階学習室1で開きます。
    11時半からはお話しこまえさんによる読み聞かせ、
    12時からは三色弁当のお渡しを行います。
    お弁当は大人300円、子ども無料です。
    予約制です。申し込みは☎090-2251-0911ヤマグチまで。
    アレルギー対応はできていません。

    写真は昨年12月の居場所で、子どもたちがクリスマスのオーナメントを作って、スタッフのお兄さんが描いてくれたクリスマスツリーに飾りました。メニューはゆで卵の入ったミートローフと特製トマトソース、市民の方からの寄贈さつまいものフライドポテト、同じく市民の方から頂いた大根でツナサラダ、其の他のやさい、フードバンク狛江さんから頂いたパイナップル缶詰めのデザート、飲料、クリスマスのお菓子詰め合わせでした。
    いつも後方支援をして頂き感謝です。
    本年もよろしくお願いいたします。

    ラベル
  • 保護者の会 おやおや

    1月の予定です。

    皆さま
    今年もよろしくお願いいたします。
    年末年始大変だった人も、楽しかった人も、新しい年を迎え、また一緒に時を過ごしていけたらと思います。今年も無理なくゆっくり行きます。

    おしゃべり会
    1月15日(日)14:00~16:00
    あいとぴあセンター401会議室
    参加費 無料
    おしゃべり会は途中参加、退出も可ですので、ふらっとお寄りください。

    刺繡教室
    1月29日(日)10:30~12:30
    グランノア和泉多摩川イーストスクエア パーティールーム
    参加費1.000円+材料費
    参加希望の方は下記メールアドレスに連絡お願いします。

    マスクなど感染予防対策に協力お願いします。

    oyaoyakomae@gmail.com

    ラベル
  • 狛江市老人クラブ連合会 第二長寿会

    狛老連輪投げ大会優勝

    11月29日(火)上和泉地域センター体育館で行われた50周年記念狛老連主催の輪投げ大会に於いて、第二長寿会Aチームが総合得点415点で優勝しました。優勝チームは令和5年1月18日(水)同会場で行われる多摩第4ブロック輪投げ大会に出場します。日頃の練習の成果が発揮できる様に健闘を祈ります。
    又1月19日(木)13:30~岩戸地域センターABC会議室に於いて新年活動報告会を行います、お楽しみ会も予定していますので会員の皆様は奮ってご参加ください

    ラベル
  • 2023%E5%B9%B41%E6%9C%88%E4%BA%88%E5%AE%9A%E8%A1%A8.JPG

    NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール

    2023年 1月の にほんごサロン

    ご参加お待ちしています。

    ラベル
  • page1_1.png

    NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール

    12月26日(月)「にほんごサロン」 報告

    今年最後の「にほんごサロン」でした。

    ★遊びタイム
    年末・年始に関係する単語のビンゴゲームをしました。

    先ず、ビンゴのプリントが配られました。
    プリントの上の方には、イラスト付きの単語が24個書いてあり、下の方には、3×3の表が書いてありました。

    各自、24個の単語の中から9つの単語を選んで、3×3の表に書き込みました。

    ビンゴゲーム係の人が、箱の中から、単語が書いてある紙を取り出し読み上げます。
    自分で書いた表に単語があったら、その単語に〇を付けます。

    「あった!」
    「ない~」
    「リーチ」
    ・・・
    「ビンゴ!!」

    賞品は、ビンゴゲーム係の人が作った折り紙の作品でした。
    ビンゴになった時、好きな賞品を貰えました。

    全員がビンゴになった後、知らない単語について、皆でおしゃべりしました。
    また、干支についてのおしゃべりもしました。
    「今年は何年?」
    「来年は?」

    ★勉強タイム
    「今日、したい勉強はありますか?」
    Aくん 「九九をしたい」
    Bさん 「私も」
    Cくん・Dくん 「やってみようかな」
    2年生と3年生は、先ず、九九の計算プリントをすることになりました。
    大人は、子どもが分からないところをアドバイスしたり、赤ペンで丸や花丸を付けたりしていました。

    その後は、子どもも保護者も各自の要望をしていました。
    子どもの要望
    ・大人が考えた計算問題
    ・子どもが持参した国語のプリント
    ・おはじき遊び
    ・お絵かき
    保護者の要望
    ・問診票の書き方


    この日の「にほんごサロン」は、皆で
    「良いお年を~」
    の挨拶で終わりました。



    次の「にほんごサロン」は・・・

    日時 1月7日(土)14:30~16:00
    場所 狛江市役所防災センター 4階会議室

    2023年「にほんごサロン」のスタートです!

    ラベル
  • Point_Blur_20221223_150752.jpg

    タルトタタン

    ☆ー活動後記vol.14ー☆

    【はじめに】
     こんにちは。タルトタタンの田頭です。今回で第14回目の活動後記となります。
     12月は定期活動3回の活動を予定でしたが、都合により1回分お休みをいただきました。合計で定期活動2回と少ない活動実績となり、皆様にはご不便おかけいたしました。
     年明けは2023年1月11日から活動を再開する予定です。引き続き宜しくお願い申し上げます。


    【1月のタルトタタン開催予定日】
    1月は全部で3回の開催を予定しております。
    ・1月11日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)
    ・1月18日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)
    ・1月25日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)


    ▶ 相談の場(要予約制)
    <15:30~16:30(個別対応で相談が出来ます)>
    ※TwitterのDMまたはメールアドレスからご予約ください。
    ※相談時に守秘義務の説明・簡単な問診を毎回行っています。


    ▶ フリースペース
    <16:30~18:00(勉強・読書・遊び・休憩など)>
    ※相談対応がない場合、終日フリースペースでの開催です。


    ▶ 相談のご予約・団体へのお問い合わせ先はこちら!
    <komae.tartetatin@gmail.com>
    ※当日の昼12時頃までのご予約にご協力をお願いします。


    ▶ Twitterにて開催情報などを発信中です!
    https://twitter.com/n_tarutotatan
    ※開催情報やイベント情報をいち早くお知らせしています。


    ▶ 代表・相談員がTwitterを開設しました!
    https://twitter.com/taga0626k
    ※人柄が垣間見れる趣味に関するツイートが中心です。


    ※ 急遽、開催が中止となる場合がございます。
    ※ 相談の予約をされた方は時間厳守でお願い致します。
    ※ 相談の予約がない場合は終日フリースペースとなります。
    ※ 新型コロナウィルス感染症対策にご協力お願いします


    【関係各所様へのお知らせ】
    近頃、タルトタタンに関する郵送物やお電話でのお問い合わせが
    開催地である「よしこさん家」に届くことが多くなっております。
    あくまで開催地であり、他団体も活動する場所となりますので、
    タルトタタンへのお問合せは当団体メールアドレスへお願いします。


    【終わりに】
     先日の12月21日に年内の活動を終了させていただきました。本来は12月28日まで活動をしている予定ではありましたが、様々な事情が重なり少し早めの活動納めとさせていただきました。
     今回のお写真は今年行ったタルトタタンのイベント風景を簡単にまとめたコラージュ画像です。様々な編集が出来るようでしたが初めて利用したアプリのため、勝手がわからず簡潔な手法のみで断念しました。
     ポケモンカードイベントが2回(うち1回はcomarchさんとの共催)、デジタルイラスト教室が1回となります。今年という括りで言えば、3月には当事者による講演会も実施させていただきました。
     各イベントに参加してくださった皆様、誠にありがとうございました。また定期活動を含めたイベント内外で活動に携わってくださった関係各所の皆様、ご利用いただいた皆様、誠にありがとうございました。
     2023年も皆様にご利用ご参加いただけるよう、定期活動やイベント開催を行っていけたらと思います。それでは皆様、良いお年をお迎えください。また次回の更新で(*´︶`*)ノ"アデュー

    ラベル
  • NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール

    12月17日(土)「にほんごサロン」。

    この日は、読み聞かせボランティア団体「りぷりんと・狛江かわせみ」さんによる
    絵本の読み聞かせの日でした。

    「はらぺこサンタのクリスマス」、
    しりとりの本「きつねねここぶたたぬき」
    脱走する鏡餅の話「おもちのきもち」
    ティラノサウルスとテプラノドンの友情の話「おれはティラノサウルスだ」
    の4冊を読んでくれました。

    役者さんのような、とても上手な読み聞かせと
    面白い絵本に、
    いつもは落ち着きのない子どもたちも、じっと座り、
    目をキラキラさせて、聞き入っていました。

    そのあとはボランティアさんが用意してくれた
    恐竜のプリントや本を使って、勉強しました。

    来年3月に行われる、狛江国際交流協会主催の日本語スピーチコンテストには
    たくさんの親子が参加したいと立候補してくれました。

    これから3カ月間、スピーチコンテストにむけて、
    準備を頑張りたいと思います。

    今年最後のにほんごサロンは、12月26日(月)14時半から、こまえくぼで開催します。

    年始は1月7日(土)14時半から、狛江市役所防災センターでの開催です。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    这一天,是讲故事的志愿者团体【再印、狛江蝉】承担了图画书的阅读日。

    共阅读了「饥饿圣诞老人的圣诞节」
    首尾链接书「狐狸猫猪狸猫」
    逃脱的镜饼的故事「粘米饼的心情」
    霸王龙与無歯翼竜的友谊故事「我是霸王龙」这4本书。

    就像一名演员一样,读的非常生动,而且图画书也很有趣,
    所以,平时坐立不安的孩子们,也静静地坐在那,
    聚精会神地听了。

    之后,志愿者准备了使用恐龙资料和书籍,进行了学习。
    明年3月由狛江国际交流协会主办的日语演讲比赛,
    许多家长和孩子都报名参加。

    接下来的三个月,为了演讲比赛,
    让我们一起竭尽全力去准备。

    年度最后一次日语沙龙将于 12 月 26 日(星期一)14:30 在 狛江笑颜举行。

    年初将于 1 月 7 日(星期六)14:30 在狛江市政府防灾中心举行。

    ラベル
  • page1_1.png

    NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール

    12月10日(土)「にほんごサロン」 報告

    外国人9人、日本人8人が集まりました。

    この日は、先ず、皆で「数の数え方」を学習しました。
    スーパーのチラシを見ながら・・

    みかんは? 1個
    大根は?  1本
    チラシは? 1枚
    納豆は?  1パック
    などなど

    外国人の子が海鮮丼を指さしながら「好きー」と・・
    イクラは? 1粒


    後半は、チラシを使ってフリートーク。
    子ども達は、おもちゃ屋さんのチラシを選び、おしゃべりやお絵かきをしていました。

    外国人の保護者の方から、鏡餅について質問がありました。
    「これは何ですか?」
    「鏡って?」
    「どうして、お餅を重ねるのですか?」
    筆者は、日本生まれの日本育ちなのですが説明ができず・・
    「ちょっと待ってください」と、スマホで調べて「なるほど!」
    お陰様で勉強になりました。

    除夜の鐘・年越しそば・初詣・おせち料理など日本の年末年始、
    保護者の母国の年末年始の過ごし方など、おしゃべりをして楽しみました。

    ラベル