団体最新情報
-
コマエこどもプロジェクト
【活動報告】こまえくぼフェスティバル
こまえくぼ1234フェスティバルが無事終了しました。
2022年11月06日のようす
場所:こまえくぼ1234 室内
時間:14時00分
気温:約22℃
湿度:約37%
大気中の酸素:21%
二酸化炭素:室内0.1%
参加人数:測定9件(2人は血中酸素のみ)
今回、こまえくぼフェスティバルにて、活動報告をする機会を頂きました。
1年間の活動を資料にまとめる、いい機会にもなりました。
当日、話を聞きに来られる大人の方より、
酸素や二酸化炭素を測ってみたい!!というお子さんの方が多く集まってきたので、計測実演ではなく、急遽、計測体験会になりました。
今回の計測会で感じた事は、お子さんも含め、みなさんマスク着用で来場されていたので、実験前の血中酸素の計測の時点で、酸素濃度が正常値以下の方が数名いらっしゃいました。
極端に数値が低いお子さんには、マスクをずらして鼻をだしたり、マスクを外して、少し深呼吸をしてもらい、測り直しました。
「マスクをつけている方が、呼吸が楽」
「マスクをつけている方が良い」
と言っていたお子さんも、
血中酸素を測ると正常値以下で、
体感と差がありました。
今回、深呼吸をして、身体の中の酸素が増えるのを数字で見た事で、子どもたち自身が少しでも呼吸を意識する機会が増えたら良いなと思います◎
コロナがきっかけで購入し、自宅にパルスオキシメータをお持ち、という方も数名いらっしゃいました。
もしお持ちの方は、マスクの有無し、口呼吸の時、鼻呼吸の時で、ご自身の血中酸素を測ってみてください。
また、これまでのワークショップと同様に、二酸化炭素の計測実験後は、少し苦しそうでしたが、感想を聞くと
「楽しかった!!」
というお子さんも居ました。
本当に子どもはたちは、気持ちが優先だな~と今回も勉強になりました。
周りの大人が知識をつけ、こどもたちの心身の健康を守っていく必要があると思います。
呼吸のワークショップは、出張開催も対応しております。
気軽にお声がけください。
※これまでのワークショップのデータをグラフにした、
配布資料、必要な方は下記メールアドレスまで、ご連絡をください。
メールアドレス:coronachildrenpj@gmail.com
-
養氣會狛江合氣道倶楽部
11月6日(日)第2回こまえくぼ1234フェスティバルのイベントに参加
合気道の体験ができるということで大人も子供も一緒に10数名参加してくれました。
基本の足の運び方(運足)の練習、とっさの時に正面衝突しない様に、ソフト短刀(模擬刀)を使ってよける練習(体捌き)等行いました。
最初遊んでいた子供もいつの間にか集中して夢中になってくらいついていました。大人もいい汗をかいて楽しい体験になった様です。
-
NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール
11月5日(土) 「にほんごサロン」が ありました
がいこくじんの こどもと おやが 4にん
にほんじんの ボランティアさんが 7にん きました。
この日は あそびの日。
本から、どうぶつや せんたくばさみを さがしました。
はやく みつける きょうそうしました。
ふくわらい、すごろくは、
「め」「はな」、「いち」「に」「さん」「し」と、
いいながら あそびました。
すごろくは ちゅうごくから にほんに きました。
いま ちゅうごくで にんきの あそびは
「スマホゲーム」です。
にほんの こどもと おなじです。
らいしゅうは 「かるた」を します。 -
コマエこどもプロジェクト
【活動報告】第8回 呼吸のワークショップ
「こどもの呼吸を考えよう」無事に終了しました。
2022年10月29日のようす
場所:狛江クプクプ室内
狛江市(経度:35.63 緯度:139.5 標高20〜30m)室内
時間:10時00分
気温:約18.9℃
湿度:約59%
大気中の酸素:21%
二酸化炭素:室内0.18%
参加人数:測定4件
下記参加いただいた方の感想を要約して
ご紹介させて頂きます。
●以前からマスクをしていると自分の吐いた息を吸っているのではないかという疑問を持っていましたが、今回データとしてはっきりわかったことが良かった。
●ジャンプして苦しかったけど、1分だから大丈夫だったけど、もっといっぱいやってたら、苦しいと思いました。
●データで見れて参考になった。
ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました◎
二酸化炭素濃度の計測は、大きな注射器にも見えるので、今回は1人のお子さんが怖くなって、計測を諦めましたが、ぶくぶく体験や、他の時間は楽しんでくれていて、笑顔で帰って行ってくれたので良かったです。
3か月ぶりの開催でしたが、今回も、参加者のみなさん、参加して良かった!と満足してくださっていて、大変嬉しく思いました。
2021年10月からマスクの中の二酸化炭素の計測をはじめ、皆さまのお陰で95名のデータを収集することが出来ました。
マスクの中の二酸化炭素濃度の平均値は3.2%。
通常、外の二酸化炭素濃度は0.02~0.04%。
実に150倍の二酸化炭素濃度です。
学校衛生基準で、教室の二酸化炭素濃度は
0.15%以下とすべき努力義務があります。
その数値からも、21倍の二酸化炭素濃度です。
マスクをつけている間中、自分で吐いた二酸化炭素をこの高濃度で吸うというマスクの着用状態は、明らかに不自然です。
長期化したマスク生活が、心身にどのような影響があるのか、一人一人が考えてみませんか?
今回、参加してくださった方々から
@mammys.marketさんの、
色んな気持ちのこどもそれぞれに寄り添った「きみは良い子」の絵本と、
大宅壮一文庫から出ている「コロナのコロ」を教えて頂きました。
この手作りの本は、2020年からシリーズで、突然生活が変わった子どもたちの思いが綴られています。
全国で子どもたちの影響を心配して、動いている大人は本当にたくさんいます。
それでも、子どもたちが置かれている環境は、なかなか改善されません。
今回、まとめて「きみは良い子」を注文致しました。
欲しい方がいましたら、イベント等でお声かけ下さい。
ワークショップは、出張開催も対応しております。
気軽にお声がけください。
メールアドレス:coronachildrenpj@gmail.com -
comarch(こまち)
野川のえんがわ こまち 11月のご案内
こんにちは。11月の最初の週、スタッフの都合によりしばらくお休みをいただきご迷惑をおかけいたしました。7日(月)から通常どおりの開所を再開します。
★11月のオープン予定★
・平日 … 月曜日・水曜日・金曜日 10:00-17:00
*9日(水)、14日(月)、30日(水)の17:00-20:00は「中高生・若者タイム」として夜間開放しています。学校やお仕事帰りに気軽にお立ち寄りくださいね。
*23日(水祝)は16:00までです。
・土日…13日(日)、19日(土)、27日(日) 10:00-16:00
*土日は原則として毎月第1・3・5土曜/第2・4日曜に開所しています。
*13日(日)は「えんがわ」としての開所は15:00で終了し、その後は16:00までみなさんとこまちのことを考える「こまち会議」を開く予定です。よろしければぜひご参加ください。
★11月のイベント案内&こまちからのお知らせ★(*会場の特記がないイベントはこまちでおこないます。参加費の記載がないイベントは参加無料です*)
【第1日曜日は「野川おもちゃ病院」の日です】
◎日時 : 11月6日(日)10:00-16:00(受付は15:00まで) ※次回は12月4日(日)
◎費用 : おもちゃ1つにつき100円のご寄付をお願いします(修理の内容によって別途部品代実費が生じる場合があります)
おもちゃ病院は全国規模のボランティア団体。 狛江では第1・3木曜日にビン缶リサイクルセンターで開院していますが、今年の6月からこまちを会場に毎月第1日曜日にもおもちゃ病院が開設されています。
子どもたちが大好きなおもちゃでいつまでも遊べるように…、物を大切にする心が育まれますように…。そんな願いを込めて、研修を受けたおもちゃドクターがていねいに診察・修理を行います。予約不要です。
※場所はこまちですが、「野川おもちゃ病院」はおもちゃドクターのみなさんが主催しています。こまち閉所日の開催です。
※修理してほしいおもちゃは、開催日の毎月第1日曜日に持ち込んでいただいても、こまちのふだんの開所日にお預かりすることも可能です。どんなおもちゃでも気軽にお持ちくださいね!
【おとなカフェ(申し込み:不要)】
◎日時 : 11月13日(日)8:00-10:00
◎対象 : 高校生以上
おとなのための穏やかなこまち時間、今月は朝オープンです。
少しひんやりとする秋の朝、あたたかいコーヒーやお茶を片手に。
一人で静かにすごすもよし、ゆるっとおしゃべりするもよし。
こまちのお好きな場所で、自由に朝のひと時をお過ごしください^^
【こどもとおとなの「こまち会議」(申し込み:不要)】
◎日時 : 11月13日(日)15:00-16:00
◎対象 : こどもからおとなまでどなたでも!
こまちのことをみんなで一緒に考える「こまち会議」。ふだん多く来てくれているこどもたちの「こども会議」に加えて、おとなも含めてみんなでアイデアを出し合う「こまち会議」を始めます。
「会議」といっても堅苦しい場ではなく、みんなで日頃こまちで感じていること、こまちでやってみたいことなどを楽しくワイワイ話し合えたら嬉しいです!
※当日は15:00でクローズとさせていただき、その後は「こまち会議」の時間をゆっくり取りたいと考えています。「会議」が苦手な方も、聞くだけや覗くだけでもOKです!ぜひお気軽にご参加ください。
【狛江おはなしの会 くーすけ おはなし会(申し込み:不要)】
◎日時 : 11月19日(土)11:00-11:30
中央図書館や市内の小学校で20年ほど活動してきたおはなしサークル「くーすけ」さんの「親子で楽しむおはなし会」をこまちで開催していただいています。
絵本・手遊び・紙芝居など毎月たくさんの工夫をしていただき、0歳から小学生まで広く対象に、おはなしをご準備いただいています。どうぞお楽しみに!
【助産師さんとあそびのひろば「ぷかぷか」(申し込み:必要)】
◎日時 : 11月20日(日)10:00-11:30 (こまち閉所日にイベントのみ開催します)
◎対象 : 0~3歳程度のお子さんと保護者の方(きょうだいの参加OKです)・これから出産予定の方
◎申込 : 当日参加も可能ですが、準備の都合で18日(金)までにお申し込みのご連絡をいただけると嬉しいです!
概ね毎月第3日曜日に開催している「助産師ひろば」を、「ぷかぷか -助産師さんとあそびのひろば-」と名づけました。
ぷかぷかお空に浮かぶようにゆったり過ごしてもらえたら、かぷかぷ笑って楽しく帰ってもらえたらという思いを込めたネーミングです。
当日は、世田谷区などで活動する助産師グループ「Tagayaso〇〇」の助産師さんたちが来てくださり、お子さんの発育や産前産後ケアなどについて相談に応じてくれます(個室での個別相談も可能です)。
また、11:00からは、いつもこまちの乳幼児さんをあたたかく見守ってくれているボランティアの「きっこさん」による小さなお楽しみ会を開催します。
こまち閉所日のゆったりした空間にぜひぜひ親子であそびにいらしてくださいね!
【シルバーよろず相談@狛江ハイタウン(申し込み:不要)】
◎日時 : 11月20日(日)10:00-14:00
◎場所 : 狛江ハイタウン(東野川3-15)2号棟1階入り口横(「ギャラリーまつ」)
◎対象 : お困り事を抱えるご本人・身近な方の介護やに向き合っていらっしゃる方
こまちのスタッフが毎月第3日曜日に狛江ハイタウン「ギャラリーまつ」を会場に高齢者を対象としたよろず相談をおこなっています。
ちょっとしたお困り事から疑問やグチ、身近な方の介護のお悩みなど、ささいなことでも気軽にご相談くださいね!
【comarchが取り組む支え合いサービス(通称:こまチア)活動説明会(申し込み:必要)】
◎日時 : 11月20日(日)14:30-15:30
◎場所 : 狛江ハイタウン(東野川3-15)2号棟1階入り口横(「ギャラリーまつ」)
◎対象 : 支え合いによる在宅援助サービス(有償ボランティア活動)に関心のある方
◎申込 : 会場の都合で事前の申し込みをいただけると助かります!(会場に余裕がある場合当日の参加も可能です)
comarchでは、「野川のえんがわ こまち」と二本柱で、ご自宅でのちょっとした困り事に15分300円の有償ボランティアで対応する支え合いサービス(通称:こまチア)に取り組んでいます。
主に高齢者の方からのご依頼が多く、電球を替えてほしいという数分で終わる依頼から、買い物や掃除など日常生活のお手伝い、通院や外出の付き添いなど、柔軟に幅広く「ちょっと誰かの手を借りたいな」というニーズに対応しています。
今年度は毎月50件前後の依頼に対応していますが、スタッフと一緒に活動していただける仲間も募集しています。
活動説明会では、活動の様子の紹介と、ご一緒に活動していただける方への説明などを予定しています。ご関心のある方はぜひご参加ください!
【丸仲×こまち食堂 お弁当提供】
今年の夏からお弁当提供やこども食堂でコラボさせていただいている和泉本町の美味しい中華料理屋「丸仲」さん。子育て世帯を応援する中華弁当を11月もお届けします!
◎日時 : 11月21日(月)夜ご飯として
◎お渡し時間・場所 : 17:00-18:00・中華料理 丸仲 店内にて(和泉本町3-8-6)※お渡し場所はこまちでなく丸仲さんです。
◎対象 : 乳幼児から大学生世代までのお子さんのいるご家庭(ぜひご家族でお申し込みください!お子さんが乳幼児の場合おとなの方だけのお申し込みもOKです)
◎料金 : こども/無料 おとな/1食300円ほどのカンパをいただけると嬉しいです!(当日お弁当受け取りの時にカンパ箱へお願いします)
◎内容 : 中華弁当(食物アレルギーのある方はご相談ください)
◎申込締切 : 11月14日(月)
※①申込者のお名前、②お弁当の注文数(こども・おとな共に内容と量は同じです)、③召し上がる方の食物アレルギーの有無 をこまちのメールアドレス(nogawa@comarch.tokyo)までお申し込みください。
【りぷりんと狛江・かわせみ 絵本読み聞かせ会(申し込み:不要)】
◎日時 : 11月27日(日)11:00-11:30
シニアによるボランティアグループ「りぷりんと狛江・かわせみ」のみなさんが毎月選りすぐりの絵本を持ち寄って読み聞かせ会を開いてくれます。
あかちゃんからご年配の方までどなたでもお気軽にどうぞ!
--------------
今月もお読みいただきありがとうございました!11月もみなさんとこまちでお会いできることを楽しみにしております。
こまちでは以下の感染症対策にひき続き取り組んでいます。今後ともご理解とご協力をお願いいたします(ご事情がある場合はお気軽にご相談くださいね)。
① 大人の方はもちろん、お子さんだけで送り出していただく際も、事前にご自宅で検温と体調確認をお願いいたします。ご本人やご家族に体調不良がある際は利用をご遠慮ください。
② 入室時に非接触体温計で検温をさせていただいています。発熱が見られる場合、利用をご遠慮いただいています。
③ 入室前に手指消毒、入室後に石けんでの手洗いをお願いしています。
④ 室内ではなるべく常時マスクをご着用ください(未就学のお子さんは無理のない範囲でご協力ください)。
※他の方と離れて一時的にマスクを外していただいたり2階の個室でマスクを外してお過ごしいただくことも可能です。
⑤ 飲食の際は2階の個室も利用しつつ他の方と場所と時間をずらしていただいています。水分補給は周りの方と距離を空けつつ、どうぞ遠慮なく。
⑥ スタッフのほうで常時換気・適宜消毒をおこなっています(温度調節のしやすい服装でいらしてください)。
⑦ 室内の人数が多いときは、入室をご遠慮いただく場合があります。
⑧ こまちをご利用いただいた後にご自身やご家族が新型コロナ感染症に感染された場合、こまちにもご一報いただきますようお願いします。 -
+new Company(プラス ニュー カンパニー)
ランの宝物 ~ランとティアラの小さな旅~(12/10、11)
+new Company
「千年に1度の奇跡」シリーズの大人気子どもミュージカル
ボクの守りたいものって なんだろう――
◎脚本・演出 金井麻衣子
◎日時:2022年12月10(土)・11日(日)
◎場所:成城ホール
◎あらすじ
生まれつき大きな耳を持つ風の妖精「ラン」は、親に捨てられた辛い過去を持つ。愛情に飢えて育ったランは、少しわがままで、どこか乱暴な性格・・
森の女王・カトレア様は、そんなランに、ハニーガーデンにある蜜をとってくるおつかいを任せる。ランは張り切り、おつかいに出かけるが、そこで小さな妖精に出会う。
彼女の名前は「ティンラ」ティンラは声が出ない、不思議な妖精だった。
ティンラはなぜ声が出ないのか? ランはこの旅で何を学んで帰るのか?
大人気作品「千年に1度の奇跡」シリーズのスピンオフ作品!
たくさん笑って感動する、ランの成長物語
<TEAM風>
ラン ― 石川楓菜(ユーキプロモーション)
ティンラ ― 今野ゆりん(スカイアイ・プロデュース)
マーガレット ― 永鳥叶和
ネリネ ― 竹田志月
ガザニア ― 深田真弘
ガラッパ ― 平井愛海(スカイアイ・プロデュース)
小ッパ ― 外川胡桃(蕗川エンターテインメント)
セキレイ&子役アンサンブル ― 佐藤琉花
イスカ&子役アンサンブル ― 大野優奈
トピ&子役アンサンブル ― 照井柴乃
クイナ&子役アンサンブル ― 心条仁望
エミリー&子役アンサンブル ― 宮崎優凪
モクレン(少年期)&子役アンサンブル ― 都筑旬(テアトルアカデミー)
マリア&ダンサー ― 中野うさみ
アイビー&ダンサー ― 谷房歩美(TEAM花時。)
<TEAM音>
ラン ― 小桜みい(チャーム)
ティンラ ― 竹村あやか
マーガレット ― 森つばき
ネリネ ― 阿部恵理奈
ガザニア ― 米田るあ
ガラッパ ― 片峰優花(Youth Theatre Japan)
小ッパ ― 松井かすみ(IPDボイス)
セキレイ&子役アンサンブル ― 池田ひな(テアトルアカデミー)
イスカ&子役アンサンブル ― 栗林茉莉花
トピ&子役アンサンブル ― 小林真結
クイナ&子役アンサンブル ― 井本茉由奈
エミリー&子役アンサンブル ― 上田沙奈
モクレン(少年期)&子役アンサンブル ― 高階愛
マリア&ダンサー ― 立花雪
アイビー&ダンサー ― 管名里彩(ティアレ)
<SIGLE CAST>
カトレア ― 松岡里奈
ロベリア ― 秋田かおる(玄狐-Kurokithune-)
ダリア ― 土井ジョセフ
ラッパ ― 高橋邦春(ハッタオフィス)
?ッパ ― 山口祥平(PRAY▷)
オリーブ ― 三原大和(ドルチェスター)
ダンサー ― 余郷将之
ダンサー ― 武藤結花
◎公演日程:
12/10土 15:00-TEAM風 18:30-TEAM音
12/11日 12:00-TEAM音 16:00-TEAM風
※開場は開演30分前 受付開始は開演40分前
◎TICKET/予約方法
劇場観覧チケット(全席指定)
前売・当日
A席 4,900円(税込)
SS席 5,900円(税込)
一般チケット販売 10月10日(月)AM10:00~
オンライン配信チケット
3,500円(税込)
12月11日(日)の回を配信いたします
■メール予約
ticket@plusnewcompany.comまで、「①お名前②枚数③ご希望日④緊急連絡先」
を明記の上メールでご予約ください。返信が来次第、予約完了となります。
◎ACCESS
成城ホール
東京都世田谷区成城6-2-1
小田急線成城学園駅 徒歩5分
TEL:03-3482-1313
◎STAFF
脚本・演出 金井麻衣子/演出補佐 シトミ祐太朗/作曲 岩永知佳・関根佑樹/
演出助手 小倉さとみ・澤木さやか/振付 柳沢有紀・宮澤南菜/振付補佐 管名里彩/
歌唱指導 やっちゃん/歌唱指導補佐 中野うさみ/殺陣手付&指導 シトミ祐太朗/
舞台監督 森貴裕(M.T.Lab)/舞台美術 多賀彗/照明 島田雄峰(LST)/音響 藤前英哲
/殺陣サンプラー 大場みなみ/衣装 田中祐希子/チラシ表イラスト みんぽこ/
チラシデザイン ㈱ブリッジクリエイト/制作 田中結希子/制作補佐 図師みなみ/
運営協力 川添隆/映像配信 つるつるカンパニー合同会社/企画 +new Company
◎お問い合わせ
mail:ticket@plusnewcompany.com
HP:http://plusnewcompany.com/
★協力
IPD ボイス、OFFICE MINAMIKAZE、玄狐-Kurokitsune-、子どもの心を育む会、スカイアイ・プロデュース、TEAM 花時。、チャーム、テアトルアカデミー、ティアレ、ドルチェスター、間聖次郎、ハッタオフィス、For Style、藤川エンターテインメント、プラニューキッズ、㈱ブリッジクリエイト、ユーキプロモーション、Youth Theatre Japan -
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第401回(11月19日)
中国少数民族「イ(彝)族」とその文化 ―少数民族のとっての誇りとは?―
中国西南部の少数民族「イ(彝)族」は、古くは「西南夷」として『史記』列伝の登場し、近くは中国革命軍が国民党軍反撃へと転ずる局面で大きな役目をはたすなど、その動きをたどる。そして、中国55少数民族の中で雲南、四川を中心に今や人口一千万人の迫り、チベット族などより多いのになぜ目立たずに静かに生きているかを紹介し、そこ地にたどり着いた文化伝承の力をもつ稀有な民族であることを伝えられたらと思う。
◎講師:山中 健次さん
四川涼山イ(彝)族漆芸願問
成郡漆芸願問兼務
・コロナ状況次第で中止の場合があります。
・当日は入り口で検温をさせていただきます。
・必ずマスク着用をお願いいたします
◎日時:令和4年11月19日(土)午後2時~4時
◎会場:狛江市立中央公民館 2階 講座室
◎定員:40名
◎受講料:200円 ※高校生以下無料
★事前申し込みが必要です。
★申し込み:令和4年11月2日(水) 午前10時より受付開始
(電話・窓口)
◎申し込み・問い合わせ:
中央公民館 電話:03-3488-4411
(休館日(第1・3火曜日、祝日)の除く午前9時~午後5時)
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会
-
りぷりんと・狛江 かわせみ
絵本読み聞かせ会(11月)
①狛江市立中央図書館
「秋空 おはなし会」
・日時:11月20日(日)10:40~11:10
・会場:屋外テラス
・対象:4歳以上の子ども 10人程度
※当日15分前より館内にて受付
②野川のえんがわ こまち
・日時:11月27日(日)11:00~
・テーマ:さむいね~
・先着10人程度
・住所:西野川2-31ー1
・電話:03ー5761-4102
※こまえ正吉苑さんから徒歩2分
●問い合わせ先
りぷりんと・狛江 かわせみ
担当:深澤(電話:03-3488-4481)
絵本読み聞かせシニアボランティア りぷりんと・狛江 かわせみ -
こまえ市民大学
こまえ市民大学(西河原公民館平日講座)
第398・399・400回
平日講座は、主に狛江に関係のあるテーマを扱い、西河原公民館で行います。
こまえミュージアムシリーズ(その2) =全3回=
資料からみる狛江の歴史 ~ 白井塚古墳で発見された?? ~
=第1回=「古墳からみた狛江の古代」
◎日時:11月2日(水)午後2時~4時
◎講師:宇佐美 哲也(うさみ てつや)さん
狛江市 企画財政部 市史編さん室 副主幹
(兼)狛江市教育委委員会 教育部 社会教育課 副主幹
=第2回=「発掘調査の成果からみた中世の狛江」
◎日時11月9日(水)午後2時~4時
◎講師:宇佐美 哲也(うさみ てつや)さん
狛江市 企画財政部 市史編さん室 副主幹
(兼)狛江市教育委委員会 教育部 社会教育課 副主幹
=第3回=「絵図にみる江戸時代の村々」
◎日時:11月16日(水)午後2時~4時
◎講師:清水 聡(しみず さとし)さん
狛江市 企画財政部 市史編さん室 主任
◎会場:西河原公民館 2階 学習室1
◎定員:各25名 ※1回のみの参加も可
◎受講料:各回200円
★事前申し込みが必要です★
(10月17日(月)午前10時より 電話・窓口)
・当日は入り口で検査をさせていただきます。
・必ずマスク着用をお願いいたします。
・コロナ等の状況次第で中止となる場合があります。
◎申し込み・問い合わせ:
中央公民館
電話:03ー3488ー4411
(休館日除く<午前9時~午後5時)
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
特定非営利活動法人 福祉ネット「ナナの家」
ポニーとあそぼう会(11/6(日))
<グループA 定員 6名、10:30~11:15>
<グループB 定員 6名、11:30~12:15>
●ポニーについてのお話
●エサやり体験
●一緒に歩こう体験
●写真撮影
●クリスマスリース作り
◎会場案内 小足立 のびのび公園 狛江市西野川4-14-1
電車&徒歩
・京王線 新宿 急行 つつじヶ丘 乗り換え 各停 柴崎
・京王線 柴崎駅より徒歩16分
バス&徒歩
・小田急線 狛江駅北口よりバス20分
・小田急バス【北回】慈恵医大第三病院前、狛江駅北口方面
小足立のびのび公園 下車
小田急線 狛江駅北口よりバス7分 徒歩6分
・小田急バス【成05】成城学園前駅西口行 覚東 下車~徒歩
会場には駐車場はございません。近隣のコインパーキングをご利用いただくか公共交通機関をご利用ください。
◎主催・申し込み先:NPO法人福祉ネット「ナナの家」
〒201-0003 狛江市泉本町4-2ー13サンテサカエ201
Tel 03-5438-2773
Fax 03-5438-2774
mail net7@sk2.so-net.ne.jp
http://www.nananoie.com
※事前予約制です。
※各回先着順それぞれ6名様とさせていただきますので予めご了承ください
■11/6ポニーとあそぼう会 申込み内容■
(ふりがな)
・お名前 参加グループ A・B
・年齢 歳 就学・未就学 性別 男・女
・保護者氏名
・Tel(携帯)
・E-mail
※感染予防対策として、当日はマスクの着用と、検温、手指消毒にご協力ください。
◎ナナの家からのメッセージ ~違いを認め合う社会を求めて~
例えば、計算の速い人と遅い人がいるとします。「ナナの家」はこれを「差」ではなく「違い(個性)」と受け止め、得意な個性は社会へ役立て、手助けが必要な個性には適切に支援される環境を築いていきたいと考えます。適切な「支援」のためには「理解」が、「理解」のためには「交流」が大切です。このような考えを基に、差のない違いを認め合う社会を求め、私たちはネットの輪を広げながら、様々なバリアフリー交流活動を重ねています。
2019年に迎え入れたポニー2頭を地域の子どもたちに紹介し、ふれあう会の「ポニーとあそぼう会」を開催します。ポニーとふれあいながら、地域の方々と交流をもち、「違いを認め合う社会」の実現を、目指していきます。
*募金のお願い*
ポニーの飼育には費用がかかる為、募金のご協力をいただいた方へのありがとうプログラムとなります。1口1000円~ご協力をお願いいたします。