団体最新情報

  • IMG_1650.jpg

    狛江ともしび音楽隊

    2023年の活動報告 慰問演奏再開しました(^▽^)

    2023年
    2月26日(日)訪問演奏済【ラヴィーデ狛江】
    7月9日(日)訪問演奏予定
    9月10日(日) 訪問演奏予定

    今期は一般のお客様対象のコンサートと並行して
    感染対策を考慮しながら高齢者施設慰問演奏を再開いたしました。
    久々の昭和歌謡の生演奏にご入居者様も大満足!(^▽^)/~♪

    ラベル
  • %E5%88%9D%E5%A4%8F%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E4%BC%9A.jpg

    オカリナ ひまわり

    初夏の音楽会・岩戸地域センターお茶飲み会でオカリナ演奏

    6/11(日)エコルマホールで三年ぶりに初夏の音楽会が開催され、オカリナヴォーチェプリータで出演しました。
    やはり大きな舞台はいいものですね、無伴奏の曲を含め、君を乗せて、いのちの歌など6曲を気持ちよく演奏しました。

    6/14(水)岩戸地域センターお茶飲み会で約1時間、オカリナひまわりコンサートを行いました。
    ハナミズキ・水芭蕉・バラなど花の曲、昭和歌謡から真っ赤な太陽、ウナセラディ東京、知床旅情、など。それに平和への強い願いを込めて、ひまわり・キーウの鳥の歌は全員で合唱しました。

    次は7/2(日)2:00から「かわせみコンサート」があります。
    四季折々の花の歌をオカリナで。
    心を込めて演奏致します。是非会場にお越しください。

    ラベル
  • 20230610-1.jpg

    NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール

    ■2023年6月10日のにほんごしえん

    ウクライナのぶんかとおはなし
    ウクライナ出身で、ウクライナ料理店を三鷹市で営むナタリアさんが、ウクライナの文化をお話ししてくだいました。写真や絵を見せながら対話を通してウクライナの国旗や意味、食材、民族衣装、伝統のお守りについて伝えてくださいました。ナタリアさんの問いかけにみんな思い思いに答えました。ナタリアさん自身はアウトプットを繰り返してにほんごを覚えたそうです。テレビやラジオで、または人と話して聞いたにほんごをすぐに話したというナタリアさんから、シャドーイングの効果も学びました。
    ≪ナタリアさん≫こんにちは!ウクライナ語では「どぅぶり・でーに」といいます。
    せーの!どぅぶり・でーに!どぅぶり・でーに!!
    ≪ウクライナってどこにあるかわかるひと~~≫
    ・・・、???
     ヨーロッパ??
    ≪正解!ではウクライナの国旗を知ってる~?≫
    青と黄色!
    ≪よく知ってるね!二色にはどんな意味があると思う?≫
    ナタリアさんは国旗の写真を見せてくれました。
    青いのは空? 水? 
     黄色はバナナ~?パイナップル? 畑?
    ≪そう!ウクライナの国旗は空と麦畑を表していると言われています。≫と、青い空と麦畑の写真を国旗の写真に並べました。
    同じ色だ。
      青は海にも見えるね。
    ≪ウクライナで有名な食べものはなんでしょう?≫
    ボルシチ!
    ≪ボルシチは有名ですが、実はウクライナで一番食べられているのはパンです。ウクライナでは様々な麦を栽培しているのでパンの種類が豊富です。≫パンの写真を見せてもらったらこれもパンなの~?と珍しそうな反応もありました。
    ≪ウクライナではそばの実もよく食べます。どうやって食べると思う?≫
    そば?おそば?
    ≪日本ではお蕎麦にして食べますね。ウクライナでは実のまま何かをかけて食べます!≫
    えー??
    ヒントは?
    ≪白いです。≫
    ヨーグルト?牛乳?
    ≪そうです!コーンフレークのように牛乳をかけて食べますよ。≫
    みんなどんな味か想像ができない様子でした。
    ≪これはウクライナの人のお守りで、ぷ い さ ん き と言います。≫とナタリアさんは資料を見せてくれました。≪卵にシンボルを描いています。シンボルは意味を持っています。≫
    たまごの中身は入ってる?
    ≪昔は入ってましたが現在は入ってません。卵をお守りにするのは卵は命の始まりと言えるからです。割れたらまた作って、新しいことが始まる、と考えられています。≫
    最後にシンボルを選んでお守りを描きました。
    自分の好きな柄に願いを込めた絵もありました。
    自分のお守りの願いをみんなに伝えました。
    このシンボルはなんて言うんだっけ? 「星」。
    これは?花? 「蝶だよ。」
      僕は野球のボールを描きました。野球が好きです!
        私は蝶を描きました。字がうまくなりたいです!
          私はおいしいものが食べたいです!
    以上、みんなで「ウクライナのぶんかとおはなし」を楽しく学んだ日でした。ナタリアさんありがとうございました!

    ラベル
  • 1CBA89DB-CC13-4B5E-B5D8-445CF7C88A2A.png

    養氣會狛江合氣道倶楽部

    第3回合気道世界選手権大会

    7月15日〜17日
    場所 天理大学武道場
    奈良県天理市田井庄町80 天理大学体育学部キャンパス内
    17日の青少年の部(12〜15歳)に養氣會府中合気道倶楽部のメンバーが参加します。応援よろしくお願いします!

    ラベル
  • 351477861_987758119244502_5890785520893006495_n.jpg

    みんなの居場所

    今日のメニューは”肉ジャガー”

     いつも楽しいメニューイラストを描いてくれるみんなの居場所のお兄さんスタッフ。昨日6月10日のイラストも公民館を利用されていらした方がわざわざ「うけるね!面白い!」と調理室に立ち寄ってほめて下さいましたので、みなさまにもちょっとご披露させていただきま~す。トレードマークの猫ちゃん怖くないかな?

    ラベル
  • 352409618_987758112577836_593861530938624202_n.jpg

    みんなの居場所

    6月10日(土)みんなの居場所を開催しました

     梅雨入りして爽やかとは言えないお天気でしたが、皆さん三々五々元気に集まっていらっしゃいました。
    Withコロナですが、今年度はみんなで一緒にごはんを食べ、おしゃべりや交流ができたらいいな~と思っています。

     5月は絵本の読み聞かせを楽しみましたが、6月は久しぶりにパネルシアターを楽しみました。みなさんどこかで読んだり、聞いたことがあると思うお話
    「ブレーメンの音楽隊」❣
    ロバのひひ〜ん🐎わんわん🐶
    にゃ〜お😸こけこっこ〜🐔が新しい生活を求めてブレーメンに向かう途中で見つけた❤幸せ
    子どもたちも大喜びヽ(^o^)丿

     お昼ご飯のメニューは
    🥔肉じゃが 
    ケチャップ味のマカロニメキシカン コーン入り
    🥬小松菜のナムル
    🍓いちご牛乳寒

    市民の方からお菓子、フードバンク狛江、生活クラブ
    フードバンクより食材提供していただきました。
    いつもありがとうございます✨

    次回は7月8日(土)です。
    11:30から絵本の読み聞かせ
    もあります。ぜひご予約の上
    お越しくださいね。

    ヤマグチ📱090 2251 0911

    #みんなの居場所#狛江の居場所
    #子ども食堂#狛江市
    #西河原公民館#フードバンク

    ラベル
  • 2023.6%E6%9C%88%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC.jpg

    comarch(こまち)

    野川のえんがわ こまち 6月のご案内

    こんにちは。野川のえんがわ こまち です。
    梅雨入り間近でお天気や気温差が不安定な季節。どうぞみなさんご自愛くださいね。
    遅くなりましたが、こまちの6月のご案内をお送りします。今月もみなさんとお会いできることを楽しみにしております!

    ★6月のオープン予定★
    ・平日 … 月曜日・水曜日・金曜日 10:00-17:00
     *16日(金)は1日だけですがサマータイムとして18:00まで開放します。
     *7日(水)・14日(水)・21日(水)・30日(金)の17:00-20:00は「中高生・若者タイム」として開放します。
    自習したりゆっくりしたり、自由にお過ごしいただける時間です。中高生・大学生・若者世代の方、ぜひ気軽にふらりとお越しくださいね。

    ・土日…3日(土)、11日(日)、17日(土)、25日(日) 10:00-16:00
     *11日(日)は活動報告会のため14:30までの開所です。
     *土日は原則として毎月第1・3・5土曜/第2・4日曜に開所しています。

    ★6月のイベント案内&こまちからのお知らせ★(*会場の特記がないイベントはこまちでおこないます。参加費の記載がないイベントは参加無料です*)

    【パルシステム東京(狛江センター)企画 バケツ稲の植え付け体験(申し込み:6/6まで)】
    こまちのすぐ近くにある「パルシステム東京 狛江センター」さん。昨年度こまちがパルシステム東京さんから助成金をいただいたご縁での出前企画の開催です。
    当日はパルシステムの職員さんがこまちに来てくれて、稲の提供をいただき、こまちの庭先でバケツ稲の植え付け体験をおこないます。植えた稲はお持ち帰りいただけます。
    ◎日時 : 6月10日(土)10:30-11:30(閉所日にイベントのみの開催です)
    ◎対象 : どなたでも(先着10組程度)
    ◎申込 : 期間が短いですが、6月6日(火)までにこちらのこまちメール( nogawa@comarch.tokyo )宛てにお申し込みください。
    ※件名を「6/10バケツ稲体験申し込み」として、①申込者のお名前、②お電話番号、③当日の参加人数、④持ち帰りを希望するバケツ稲の数(1人1つまででお願いします)をご記載ください。

    【こまち活動報告会(申し込み:6/9まで)】
    毎年この時期に開催しているこまちの活動報告会を今年も開きます。普段お越しいただいている方も、最近はどんな様子なのかなという方も、ぜひ気軽にご参加ください。
    6月でオープンから3年を迎えるこまちの小さな歩みをお伝えできればと思います。当日参加も可能ですが、準備の都合のため事前にお申し込みをいただけると助かります。
    ◎日時 : 6月11日(日)15:00-16:30(当日は通常の開所は14:30までです)
    ◎対象 : どなたでも
    ◎申込 : 資料の準備のため参加をご希望の方は9日(金)までに直接・電話・メールでスタッフまでご連絡ください。

    【狛江おはなしの会 くーすけ おはなし会(申し込み:不要)】
    中央図書館や市内の小学校で20年ほど活動してきたおはなしサークル「くーすけ」さんの「親子で楽しむおはなし会」を毎月第3土曜日にこまちで開催しています。
    絵本・手遊び・紙芝居など毎月たくさんの工夫で、0歳から小学生まで広く対象に、おはなしをご準備いただいています。どうぞお楽しみに!
    ◎日時 : 6月17日(土)11:00-11:30 
    ◎対象 : 主に0歳から小学校低学年と保護者の方

    【シルバーよろず相談@狛江ハイタウン(申し込み:不要)】
    こまちのスタッフが毎月第3日曜日に狛江ハイタウン「ギャラリーまつ」を会場に高齢者を対象としたよろず相談をおこなっています。
    ちょっとしたお困り事から疑問やグチ、身近な方の介護のお悩みなど、ささいなことでも気軽にご相談くださいね!
    ◎日時 : 6月18日(日)10:00-14:00
    ◎場所 : 狛江ハイタウン(東野川3-15)2号棟1階入り口横(「ギャラリーまつ」)
    ◎対象 : お困り事を抱えるご本人・身近な方の介護に向き合っていらっしゃる方

    【助産師さんとあそびのひろば「ぷかぷか」(申し込み:不要)】
    毎月第3日曜日に開催している「ぷかぷか」では、世田谷区などで活動する助産師グループ「Tagayaso〇〇」の助産師さんたちがこまちに来てくれています。
    今年度は「2か月からのあそび方」をテーマに、乳児期のお子さんとどうあそんだら良いかを毎月おしえていただいています!
    もちろん、お子さんの発育や産前産後ケアなどについて気軽に相談することもできます(個室での個別相談も可能です)。こまち閉所日のゆったりした空間にぜひ親子であそびにいらしてくださいね!
    ◎日時 : 6月18日(日)10:30-12:00 (こまち閉所日にイベントのみ開催します)
    ◎対象 : 0~2歳程度のお子さんと保護者の方(きょうだいの参加OKです!)・これから出産予定の方
    ◎申込 : 申し込みは不要ですが、参加してみようかなという方は19日(金)までにご連絡をいただけると準備の都合上助かります!

    【丸仲×こまち こども食堂(申し込み:6/12まで)】
    昨年からお弁当提供やこども食堂でコラボさせていただいている和泉本町の美味しい中華料理屋「丸仲」さん。
    子育て世帯を応援するこども食堂を6月もイートインで開催します。今後もお弁当提供もおこなう予定ですが、食中毒予防のため夏場はイートインでの開催となります。
    ◎日時 : 6月19日(月)夜ご飯として(18:00-/18:30-/19:00-の3回で開催予定です)
    ◎場所 : 中華料理 丸仲(和泉本町3-8-6)
    ◎対象 : 未就学児から大学生世代までのお子さんのいるご家庭(ご家族みなさんでお食事いただけます)
    ◎料金 : こども(大学生世代まで)/無料 おとな/1食300円ほどのカンパをお願いいたします
    ◎内容 : ラーメンを予定しています(食物アレルギーのある方はご相談ください)
    ◎申込締切 : 6月12日(月)までにこちらのこまちメール( nogawa@comarch.tokyo )宛てにお申し込みください。
    ※件名を「6/19食堂申し込み」として、①申込者のお名前、②お電話番号、③当日いらっしゃる人数、④希望の時間帯(18:00から/18:30から/19:00からのいずれか)、⑤召し上がる方の食物アレルギーの有無、をご記載ください。

    【りぷりんと狛江・かわせみ 絵本読み聞かせ会(申し込み:不要)】
    シニアによるボランティアグループ「りぷりんと狛江・かわせみ」のみなさんが毎月第4日曜日に選りすぐりの絵本を持ち寄って読み聞かせ会を開いてくれます。
    あかちゃんからご年配の方までどなたでもお気軽にどうぞ!
    ◎日時 : 6月25日(日)11:00-11:30
    ◎対象 : どなたでも

    【朝のおとなカフェ~台湾茶編~(申し込み:不要)】
    時折ふらっと開くおとなに向けたこまち時間。
    台湾茶の優しい香りに包まれながら、ゆったり過ごしませんか。
    どうぞお子さまもご一緒に、お気軽にお立ち寄りください^ ^
    ◎日時 : 6月30日(金)10:00-12:00
    ◎対象 : 高校生以上
    ◎参加費 : 無料(よろしければお茶・お茶菓子代として200円ほどのカンパをお願いいたします)

    【「学び舎こまち」(学習サポートの時間)の参加者を募集しています】
    こまちでは、今年度からこまちの閉所時間を活用して「学び舎こまち」(学習サポートの時間)を始めました(「学び舎こまち」は狛江市の委託事業として実施しています)。
    「学び舎こまち」の時間は、自習スペースとして予約なしでご利用いただける他、ご希望のお子さんにはスタッフとボランティアさんで個別の学習を見守り、必要に応じてサポートします(塾等と異なりボランティアを中心とした学習サポートであることをご理解ください)。
    個別の学習サポートをご希望の方は、ご利用前に申し込みをお願いいたします。ボランティアさんの募集もおこなっております。合わせてぜひご連絡ください!
    ◎実施日 : ①木曜日16:30-18:30 / ②土日のこまち開所日の16:30-18:30
     ※個別の学習サポートはおひとり週1回1時間を基本とします。
     ※ひき続きこまちの開所時間中の自習も可能です(必要に応じてスタッフやボランティアさんがお手伝いします)。
    ◎対象 : 小学1年生~高校3年生
    ◎利用料 : 無料
    ◎申込 : 個別の学習サポートは、メール( nogawa@comarch.tokyo )にて、①希望するお子さんのお名前・学年、②希望する曜日と時間帯、③学習サポートの時間に取り組みたいこと(興味関心に応じた個別の学習、学校の宿題、苦手な教科の復習など)をご連絡ください。

    【「こまち食堂」のご案内】
    こまちでは、祝日を除く毎週水曜日の12:00から13:00ごろを「こまち食堂」として、どなたでも1食200円(こどもは無料)で、スタッフと来てくれた方で一緒に作るお昼ご飯をお召し上がりいただける小さな食堂を開いています。よろしければぜひふらりとご利用くださいね!

    --------------

    今月もお読みいただきありがとうございました。
    こまちではひき続き基本的な感染症対策に取り組んでいますが、室内でのマスクの着用の有無についてはお一人おひとりの判断にお任せしています(スタッフもそれぞれに着用の有無を判断しています)。
    感染症の流行状況など必要に応じてマスク着用の声掛けをさせていただく場合があるかもしれませんが、その際はどうぞよろしくお願いいたします。

    ラベル
  • S__13877271.jpg

    狛江手話サークル昼の部(昼サークル)

    手話サークルの学習

    こんにちは。
    手話サークル昼の部です。

    先月のサークル活動を紹介します。

    ◆指文字学習
    テーマ:「昭和の映画」

    昭和レトロの懐かしの映画のタイトルを指文字で表します。
    ・キュポラのあるまち・セーラー服と機関銃・七人の侍・羅生門など。

    昭和の映画には、今も色褪せない日本映画の名作がたくさんありますね。
    「七人の侍」の七人は手話だと簡単ですが、指文字だと4文字になるので、表現や読み取りをしながら指文字を再確認しました。

    ◆手話表現学習
    「カラスにご注意ください」

    繁殖期を迎えると人への威嚇や攻撃することがあります。
    対策や注意について書かれた文章を、手話でどう表したら伝わるのか?
    様々な手話の表現方法を学びました。

    ☆お知らせ☆
    狛江市内のコニュニティFM・コマラジで、地域で活動するサークルとして紹介いただきました。生放送の番組にメンバーの3名が出演し、手話サークルの活動内容についてお話しました。このHPからも放送の音声を聞くことができます♪
    ドキドキの生放送でしたが、聞こえない方々とのふれあいや、手話を学ぶ楽しさなどを話しました!


    ◆今後の活動内容◆
    6月14日、28日、7月12日(水曜日)
    13:30~15:00  
    西河原公民館 学習室

    見学も受け付けてますので、ぜひお問い合わせください。
    hirunobu1981@gmail.com

    ラベル
  • 狛江聞こえにくい人のふれあいの会

    令和5年度 6月例会【ヒアリングループについて」の勉強会と試聴会】

    今月は株式会社シグマ映像の大塚健氏をお迎えして「ヒアリングループについて」の勉強会と試聴会を行います。補聴器に切り替えのない方は受信機をお借りして試聴ができます。



    日時 6月25日(日)10:00〜12:00

    場所 あいとぴあセンター2階 研修室



    *補聴器をお使いの方で、「T」の切り替えが付いている方は、補聴器の設定を切り替える事でヒアリングループシステムをお使いになれます。ご自身の補聴器に切り替えがあるか分からない方は、6月例会までに補聴器を購入した販売店に問い合わせ、ご確認をお願いします。



    今後の予定

    7月例会 7月23日(日)

    8月例会 納涼会の中止が決定したため、夏休み


    ★見学希望の方は事前にメールでご連絡お願いします。

    ラベル
  • 2023%E5%A4%8F%E4%BC%91%E3%81%BF%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7v1.jpg

    特定非営利活動法人 フードバンク狛江

    子育て世帯を応援しよう 食品の寄贈をお願いします!(8/20まで)

    あっという間に春や新緑の季節も終わり、もうすぐ夏休みですね。
    皆さまにおかれましては、いかがお過ごしでしょうか?

    フードバンク狛江は、「もったいない」を「いただきます」へをスローガンに、イベントや学習会などで、賞味期限内の食品の寄贈を市民の皆様に呼びかけるフードドライブを行い、狛江市の生活相談窓口「こまYELL」を通じ、無償で食べ物に困っている方へ提供しています。また、給食のない春・夏・冬休みにひとり親世帯と就学援助受給世帯を対象に食品提供をしています。

    ご家庭で眠っているまだ食べられる食品がありましたら、是非お持ち込み下さい。
    今後とも、皆さまのあたたかいご支援・ご協力をどうぞ宜しくお願いします。

    ===
    この事業は狛江市との食料支援連帯協定にとって実施しています。

    2023年夏休み 

    フードバンク狛江 8/20まで
    食の分かち合いで子育て世帯を応援
    ご家庭に眠っている食品はありませんか?
    食品の寄贈をお願いします!

    給食のない夏休み、ひとり親世帯と就学援助受給世帯に
    笑顔とあたたかさを届けたい!

    2022年度春休み子育て応援支援世帯 実施:172世帯511人(大人215人・子ども296人)

    賞味期限が1ヶ月以上あり、常温保存でき未開封のもの。
    お米、缶詰、即席食品、乾麺、飲料、お菓子、調味料など。

    私たちはこんな親子を応援しています / 春休み子育て応援、返送アンケートより

    毎回フードバンクの日をとても心待ちにしています。本当に毎回涙が出てしまうぐらい感謝の気持ちでいっぱいです。値上で苦しい中、子どもたちも食べ盛りになっていき、食費を削ることはなかなか難しいところです。そんな中のこういった支援はどれだけ心の支えになるか。一言添えられたメッセージも心に沁みます。ありがとうございます。

    障害年金をもらいながら生活しています。体調不良で買い物に行けないことや、調理が難しい日もあるため、子どもが簡単に調理できるものを頂けて、大変助かりました。受け取ったその日に早速ビスケットを頂きました。とても美味しく、ゆっくり味わいながら子どもと贅沢な時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。

    常設食品寄贈受付場所
    〇事務所兼倉庫
     狛江市西野川1-16-7
     毎週月曜・木曜
     (祝日の場合翌日)
    13時~17時
    電話03-5497-0272

    〇市庁舍1階作業所
    狛江市市庁舍1階
     毎週月曜・木曜
     (祝日の場合翌日)
     13時~15時
    〇狛江市社会福祉協議会
     あいとぴあセンター内
     8時半~17時15分
    (休館日:日・第3土・祝日)
    電話03-3488-0294

    〇こまえくぽ1234
     和和泉本町1-2-34
     10時~17時
    (休館日:火曜・祝日)
    電話03-5761-5556

    〇こまえ苑
     岩戸南4-17-17
    月~土 8時半~17時半
    電話03-3489-2404

    〇こまえ正吉苑
     西野川2-27-23
     月~土 8時半~17時半
     電話03-5438-0555

    〇ふらっとなんぶ NEW
    駒井町3-7-1
     月~金 9時~17時
    電話03-6774-4160

    宅配便でも承っております
    (西野川事務所宛のみ)

    ファミマフードドライブ 
    ファミリーマート市内2店舗で受付け中

    ・東野川二丁目店(御台橋バス停近く)
    ・狛江東和泉店(狛江三叉路交差点角)

    NPO法人フードバンク狛江
    〒201-0001 狛江市西野川1-16-7
    TEL: 03-5497-0272

    ※この事業は狛江市との食料支援連帯協定にとって実施しています。
    ※このチラシは、コープみらい×中央共同募金『子ども・子育て支援助成』により作成したものです。

    ラベル