団体最新情報
-
タルトタタン
☆ー活動後記vol.20ー☆
【はじめに】
こんにちは。タルトタタンの田頭です。
今回で第20回目の活動後記となります。
先月に引き続き、20名前後の子ども達がご利用されています。
ふらっとなんぶのオープンから今月で3か月が経過しました。
リピート利用が中心となり、居場所の定着化が進んでいると感じます。
【7月の開催日】
・7月5日 水曜日 12:00~17:00(子ども若者ルーム タルトタタン)
・7月12日 水曜日 12:00~17:00(子ども若者ルーム タルトタタン)
・7月19日 水曜日 12:00~17:00(子ども若者ルーム タルトタタン)
・7月26日 水曜日 12:00~17:00(子ども若者ルーム タルトタタン)
・7月30日 日曜日 13:00~17:00(第3回 こまちタタン杯)
※令和5年4月より活動場所が変更となりました。ご注意ください
※ご不明点などはお気軽にメールなどでお問い合わせください
▶ 子ども若者ルーム タルトタタン
<12:00~17:00(勉強・読書・遊び・簡単な相談など)>
※小学生~20代の若者までが利用できるフリースペースです
※利用無料。出入り自由となっております
▶ こまえ家族会 かめのよりみち
<13:30~15:30(当事者家族のための対話型交流会です)>
※隔月の第3金曜日によしこさん家(元和泉3-10-4)で開催
※家族・親族・きょうだいにひきこもり状態の方がいる方が対象
※申し込み不要/入退出自由/参加無料/参加ルールあり
※日時、場所、内容は変更となる場合があります
▶ こまえポケモンカード倶楽部
<次回は9月頃の開催を予定(子ども達の遊び場・練習の場)>
※月1回または隔月1回に岩戸地域センター(岩戸南2-2-5)で開催
※主に小学生以上の子ども達が対象(大人や親子参加もOK)です
※事前申し込み制(専用記事参照)/参加費100円
※日時、場所、内容は変更となる場合があります
▶ 団体へのお問い合わせ先はこちら!
<komae.tartetatin@gmail.com>
※平日の遅い時間・土日祝日などは翌日以降で返信となります
▶ Twitterにて開催情報などを発信中です!
<https://twitter.com/n_tarutotatan>
※最新の開催情報やイベント情報をいち早くお知らせしています
▶ 代表・相談員がTwitterを開設しました!
<https://twitter.com/taga0626k>
※人柄が垣間見れる趣味(釣り・ポケカ)に関するツイートが中心
【終わりに】
定期開催で子ども達の熱量に毎活動の度に屈する田頭です。
驚くことに毎回20名前後の子ども達がご訪問してくれています。
主な利用方法が遊び、勉強(宿題)、待ち合わせが中心となっており、
1階では、YouTubeを利用した運動会の練習も行われておりました。
先日の活動では小型の電子ピアノ(キーボード?)を持ち込み
リクエストを受けて弾ける範囲でピアノを弾く姿も見られました。
2階では小学校4年生を中心にポケモンカードの対戦を楽しんでいます。
会うたびにグッズが増えていたりと熱量が日に日に高くなっている様子。
7月には、こまちタタン杯もあるので、腕試しに是非参加してほしいです。
それではまた次回の更新で(*´︶`*)ノ"アデュー -
保護者の会 おやおや
7月の予定です。
●刺繡教室
7月23日(日)10:30~12:30
グランノア和泉多摩川イーストスクエア
パーティールーム
参加費1.000円+材料費
参加希望の方は下記メールアドレスに連絡お願いします。
●おしゃべり会
7月30日(日)14:00~16:00
あいとぴあセンター 201会議室
参加費 無料
途中参加、退出自由です。予約なしで参加可。
マスクなど感染予防対策にご協力願います。
●お問い合わせ
oyaoyakomae@gmail.com -
タルトタタン
こまえポケモンカード倶楽部を開催しました
【はじめに】
こんにちは。タルトタタンの田頭です。
こまえポケモンカード倶楽部の第1回目の活動を行いました。
簡単に当時の様子をご紹介できたらと思います。
次回の開催は9月頃を予定しております。
【開催概要】
★日時:2023年6月24日(土)13時~17時
★場所:岩戸地域センター 会議室C(東京都狛江市岩戸南2-2-5)
★内容:① 4人リーグ戦(90分程度)、② フリー対戦会(120分程度)
★定員:16名(対象:小学生以上)
★費用:参加費100円(継続的な活動を行うために設定)
【当日の様子】
当日は初回であるにも関わらず、大きな問題なくスケージュール通りに進行。多くの参加者が開始時間よりも前に開場に集合する盛況ぶり。会場設営も参加者同士(主に親御さんが主体となり)で協力し、率先して行う姿に感激しました。まずは4人リーグ戦がスタート。A~Cの4グループに分かれ対戦を開始。制限時間は25分でポケモンカードの大会でもっともポピュラーなスタンダードレギュレーションというルールで行われました。各卓にタイマーを用意、各グループで時間を管理しながら対戦を行っていただきました。各グループの優勝者には、ポケモンカード151という拡張パックを贈呈。賞品をかけたリーグ戦は子ども達を中心に熱い対戦が繰り広げられました。続いてフリー対戦会。イベントに参加した参加者同士が自由に対戦をする時間です。私は運営者としてはあえて声掛けをあまり多く行いませんでした。理由としては、「はじめて会う者同士で同じ趣味を通して積極的に交流をしてほしい」という思いからです。しかし、私のそんな思いとは関係なく、自ら初めて会う人に声をかけていく子ども達。手が空いたら空いてる人を探して自ら「対戦お願いします」と声をかけていました。自主性が高くとても充実したイベントになったと思います。
【4人リーグ戦優勝者紹介】
紹介はプレイヤーネームまたはイニシャルで行います。
Aグループ 優勝 シュンさん 使用デッキ:アルギラロコン
Bグループ 優勝 みちゆいさん 使用デッキ:ロストリザードン
Cグループ 優勝 ナオさん 使用デッキ:アルギラ
Dグループ 優勝 H.M.さん 使用デッキ:ミライドン
【さいごに】
この度はご参加ありがとうございました。また早くから開催地に足を運んでくださり、設営ならびに片付けにご協力いただきありがとうございました。継続的な開催を目指し、参加費を設定したイベントとして開催しましたが、無事に満定員で開催することが出来ました。重ねてお礼申し上げます。こまちタタン杯でのアンケート結果をもとに企画を練り、4人リーグ戦のグループ分けを行いました。イベント後には、感想のご連絡をメールでいただき、とても嬉しく思っております。こまちタタン杯が7月、ポケモンカードの世界大会が8月に開催されることを考慮し、7月と8月は本倶楽部はお休みということにしました。次回の開催は9月を予定しております。会場よりお部屋についてもご提案がありましたので、今後は規模も少し大きくなるかもしれません。ただ個人的には狛江らしいこじんまりとした開催が出来たらと考えております。今後ともこまえポケモンカード倶楽部を宜しくお願い申し上げます。 -
狛江市市民活動支援センター
6/25(日)東野川の新たなコミュニティスペースのイベントにお邪魔しました!
狛江コミュニティスペースPLATHOME(プラットホーム)が初めてのイベントを開催しました。「つくる」と「はたらく」で地域の人をつなぎ、交流の循環をつくることで、ひとりひとりが自分らしくいられるコミュニティを目指している場です。
当日は、エコ雑貨やコンポストバック、再生コルクを使ったコースター、野菜やクッキーなどの販売やワークショップの企画、子どもたちが遊べるようにビニールプールも設置されていました。
みんなが気軽にふらりと遊びに来られるお庭でした。これからどんなスペースになっていくか楽しみですね~。
狛江コミュニティスペースPLATHOME(プラットホーム)
住所:狛江市東野川4-9-11
空き家になった一軒家を活用したシェアアトリエ。
毎週水曜日にオープンハウスとして無料公開しているそうです。
-
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」6月の活動報告です
★6月8日(木)
関東甲信が梅雨入りしたこの日、昔メンバーだったNさんが、久~し振りに参加してくださいました。
指文字練習のテーマは、「諺(ことわざ)」。
諺なので、いつもより長い指文字表現と読み取りでした。
そして、その諺の意味を手話で表したのですが・・超難しかったです。
例えば、皆さんは、次の諺はどのように手話表現しますか?
・あぶはち取らず
・秋茄子は嫁に食わすな
・あちら立てればこちらが立たぬ
諺の勉強にもなりました。
学習は、グループ対抗戦の連想ゲーム。
お題は、デフリンピックの競技種目でした。
出題者に、グループ毎、手話で1つの質問をします。
質問は、出題者がYes、Noで答えられる内容です。
どちらとも言えない質問に、出題者が一番困っていたかも(笑)
グループ対抗戦は、やはり盛り上がりますね。
朗報!
Nさんが、てのひらメンバーになりました。
★6月22日(木)
見学者が3名も参加してくださいました。
指文字練習のテーマは、「6月と言えば・・」。
カタツムリ、カエル、衣替え、てるてる坊主、カビ、あじさい、ボーナス、ジューンブライド、父の日、夏至etc
手話表現は、いつものように、聞こえないメンバーに教えていただきました。
因みに、今年の夏至は、6月21日でしたね。
学習は、グループに分かれて、「病院での会話」の練習をしました。
聞こえないメンバーが、患者さん役。
聞こえるメンバーが医師役と通訳者役。
先ずは例文を基に練習しました。
医師 どうしましたか?
患者 腹痛が続いています。
医師 いつからですか?
患者 2日前から
医師 熱はありますか?
・・などで練習の要領をつかみ、その後は、自由な設定で会話練習をしました。
患者さん役は、受診理由と症状を考えるのに大変!
頭痛で受診したり、発熱で受診したり、腰痛で、ひざ痛でなど。
患者さん、お疲れ様でした。
学習の最後に、各グループの会話の中に出てきた言葉で分からない手話表現を全員で確認しました。
・脱水症状
・コレステロール
・中性脂肪
忘れそう~
その他、水防訓練に参加したメンバーやNHK手話ニュースキャスターイベントに参加したメンバーから、イベントの内容や感想をお話ししていただきました。
雨が降っていましたが、参加者は20名を超え、あっと言う間の90分でした。
☆彡 7月の「てのひら」 ☆彡
13日 講座室
27日 講座室
◆見学・体験、大歓迎です。事前にご連絡ください。
<お問い合わせ先>
代表者:大矢 美枝子
電話:03-3480-1004
FAX:03-3480-1004 -
狛江市第二長寿会
6月度社会施設見学(合同ハイキング)薬師池公園&リス園
6月21日(火)東部長寿会合同ハイキングを町田市を代表する名園、薬師池公園と隣接するリス園で行いました。園内にはアジサイ,花ショウブをはじめ大小の花が咲き乱れ、散策を楽しむ事が出来ました。
リス園では200匹のリスが放し飼いされていて餌やり等で戯れていました -
狛江市菊花会
ドーム菊とコキア作りで元気なまちづくり参加者募集
狛江市市民公益活動補助金補助事業
ドーム菊とコキア作りで元気なまちづくり参加者募集
・15名募集
・狛江市在住・又は勤務者
・応募者多数の場合は抽選
・7月5日締切
・参加費 1,000円
・苗・鉢・肥料無料提供
・活動内容:ドーム菊とコキア作り
1. 活動スケジュール
◎7月講習会:
・ベランダ栽培 9日(日)13:00~公民館 ドーム菊苗配布鉢植付
・畑で栽培 ドーム菊とコキア鉢植
◎8月講習会:
・ベランダ栽培 5日(土)9:00~ 育て方のコツ指導
・畑で栽培 菊手入れ
◎9月講習会:
・ベランダ栽培 2日(土)9:00~ 菊手入れ
・畑で栽培 菊手入れ
◎10月講習会:
・ベランダ栽培 畑
・畑で栽培 鉢上げ
◎11月展示会:
・ベランダ栽培 市民広場
・畑で栽培 展示、水やり、撤収
◎表彰式
・ベランダ栽培 公民館、表彰
2. 市内の活動希望の小学校で菊づくり教室
◎対象:活動希望の市内小学校
◎ 7月 ドーム菊の花壇植え付け指導
◎10月 花壇のドーム菊の鉢上げ
◎11月 校舎に展示
活動成果ドーム菊とコキアを、希望の公共施設に飾りつけ、展示等(11月)
※活動参加希望者は、狛江市菊花会副会長富岡までご連絡を!
電話:090-1704-6828
メール:live557@yahoo.co.jp) -
はぴみゅーず フィギャーノート研究会
フィギャーノート がっきはともだち!(8月5日)
無料体験イベント
フィンランドの楽譜「フィギャーノート」は色と形の、だれでもわかる楽譜!
キミもひけるよ! みて、さわって、ためしてみてね。
◎ばしょ 狛江市中央公民館 ホール
◎とき 8月5日(土)10:30-11:30
◎対象 4才くらいから大人までどなたでも
◎問い合わせ/申し込み
電話 090-1859-0070
メール mail@happymuse.net
※教科書の楽譜もあります
◎フィギャーノートバンドの公開練習
同時開催 9:30~10:30
◎主催 はぴみゅーず
http://www.happymuse.net -
狛江ともしび音楽隊
七夕歌謡コンサートのご案内(2023年6月18日(日)開催)
狛江ともしび音楽隊七夕歌謡コンサートのご案内
日時:2023年6月18日(日)
演奏:午後2時~4時(開場:午後1時30分)
会場:岩戸地域センター 2階会議室
定員:先着70名(要予約)
問合せ先:岩戸地域センター
電話03-3488-7040
