団体最新情報
-
みんなの居場所
秋の味覚を楽しむ みんなの居場所10月
10月8日土曜日みんなの居場所をひらきました。
今日はマイタケを裂いて天日干しして香りを立たせてから
炊き込みご飯にしたかったのですが、祈りもむなしく午前9時は曇り空。
それでもあきらめないのが私たち。持参したトースターとレンジでマイタケの水分を飛ばして、おいしいだしを取って炊き込みました。キノコの香りも立ってとてもおいしいマイタケごはんになりました。ほっ(^_-)-☆
生活クラブフードバンクさんから提供してもらった山形のダダ茶豆も添えました。
そしてフードバンク狛江さんからはコメ、飲み物やお菓子、おてらクラブの果物を頂きました。
市民からはちょっと早いですが、ハローウィンのお菓子が寄贈されました。
みなさまいつも本当にありがとうございます!!
今日は子どもたちの運動会と重なってキーホルダーづくりに参加してくれたのはお手伝い大好きの姉妹のみ。自分で絵を描いて小さいのや大きいオリジナルホルダーを楽しんで作っていました。今日作れなかった人たちもまた作ろうね。
来月11月12日土曜日は絵本の読み聞かせの予定です。楽しみに待っててくださいね。みなさん一緒に会食ができますように!!
-
comarch(こまち)
野川のえんがわ こまち 10月のご案内
こんにちは。野川のえんがわ こまちです。
10月のご案内がすっかり遅くなってしまってごめんなさい。こまちは今月も変わらず開いてみなさんをお待ちしております。
急に涼しいを通り越して肌寒い毎日です。季節の変わり目、みなさんどうぞお身体を大切にしてくださいね。
★10月のオープン予定★
・平日 … 月曜日・水曜日・金曜日 10:00-17:00
*12日(水)、26日(水)の17:00-20:00は「中高生・若者タイム」として夜間開放しています。学校やお仕事帰りに気軽にお立ち寄りくださいね。
*10日(月祝)は16:00までです。
・土日…1日(土)、9日(日)、15日(土)、23日(日)、29日(土) 10:00-16:00
*土日は原則として毎月第1・3・5土曜/第2・4日曜に開所しています。
★10月のイベント案内&こまちからのお知らせ★(*会場の特記がないイベントはこまちでおこないます。参加費の記載がないイベントは参加無料です*)
【こどもとおとなの「こまち会議」(申し込み:不要)】
◎日時 : 10月10日(月祝)15:00-16:00 / 10月26日(水)14:00-15:00
◎対象 : こどもからおとなまでどなたでも!
こまちのことをみんなで一緒に考える「こまち会議」。ふだん多く来てくれているこどもたちの「こども会議」に加えて、おとなも含めてみんなでアイデアを出し合う「こまち会議」を始めます。
「会議」といっても堅苦しい場ではなく、みんなで日頃こまちで感じていること、こまちでやってみたいことなどを楽しくワイワイ話し合えたら嬉しいです!
特に休日の10日(月祝)はよろしければおとなの方もぜひ足をお運びください♪
【おとなカフェ(申し込み:不要)】
◎日時 : 10月14日(金)18:00-21:00
◎対象 : 高校生以上
月に1度、ふらっと開くおとなのためのこまち時間。
普段は子どもたちで賑やかなこまちですが、夜明かりを変えて音楽を流すと、落ち着いたまた違った雰囲気になります。
本を読むも、作業するも、勉強するも、そっとお話しするも、過ごし方はご自由に。お気軽にお立ち寄りください。
コーヒーや梅ジュースなど有料でのドリンク提供もおこなっています。
【狛江おはなしの会 くーすけ おはなし会(申し込み:不要)】
◎日時 : 10月15日(土)11:00-11:30
中央図書館や市内の小学校で20年ほど活動してきたおはなしサークル「くーすけ」さんの「親子で楽しむおはなし会」をこまちで開催していただいています。
絵本・手遊び・紙芝居など毎月たくさんの工夫をしていただき、0歳から小学生まで広く対象に、おはなしをご準備いただいています。どうぞお楽しみに!
【助産師ひろば(申し込み:不要)】
◎日時 : 10月16日(日)10:00-11:30 (こまち閉所日にイベントのみ開催します)
◎対象 : 0~2歳程度のお子さんと保護者の方(きょうだいの参加OKです)・これから出産予定の方
世田谷区などで活動する助産師グループ「Tagayaso〇〇」の助産師さんが来てくださり、乳幼児親子の交流の場を開きつつ、子育ての相談に応じてくれます。
特に1歳前後までのお子さんの発育のこと、産後ケアのことについてはプロフェッショナルの助産師さんですので、ぜひこの場をご活用くださいね!(個室での個別相談も可能です)
10月は「乳幼児お楽しみ会」がお休みなので、乳幼児親子の集いの場としてぜひお越しください♪
【シルバーよろず相談@狛江ハイタウン(申し込み:不要)】
◎日時 : 10月23日(日)10:00-14:00
◎場所 : 狛江ハイタウン(東野川3-15)2号棟1階入り口横(「ギャラリーまつ」)
◎対象 : お困り事を抱えるご本人・身近な方の介護やに向き合っていらっしゃる方
こまちのスタッフが毎月第3日曜日に狛江ハイタウン「ギャラリーまつ」を会場に高齢者を対象としたよろず相談をおこなっています。
ちょっとしたお困り事から疑問やグチ、身近な方の介護のお悩みなど、ささいなことでも気軽にご相談くださいね!
【りぷりんと狛江・かわせみ 絵本読み聞かせ会(申し込み:不要)】
◎日時 : 10月23日(日)11:00-11:30
シニアによるボランティアグループ「りぷりんと狛江・かわせみ」のみなさんが毎月選りすぐりの絵本を持ち寄って読み聞かせ会を開いてくれます。
あかちゃんからご年配の方までどなたでもお気軽にどうぞ!
【まちかどハロウィン@狛江ハイタウン(申し込み:不要)】
◎日時 : 10月29日(土)13:00-15:00(受付は14:30頃まで)
◎場所 : 狛江ハイタウン(東野川3-15)2号棟1階入り口横(「ギャラリーまつ」)
◎対象 : 未就学児~高校生ぐらいまで(幼児さんの親子参加大歓迎です!)
今年で3年目を迎え毎年恒例になりつつあるこまちのハロウィン企画を今年も東野川の狛江ハイタウンで開催します!
「宝の地図」と「指令」を片手に、マンションの中をトリックオアトリートをしながら探検して、たからものを見つけだそう!
時間内に自由にお越しいただき、親子やグループで順番に出発していただきます。30分ほどで回り終えるイベントとなる予定です。
※毎月第1日曜日に開いている「野川おもちゃ病院」は次回11月6日(日)の予定です。おもちゃドクターに直してほしいおもちゃのある方はぜひお持ちくださいね(11/6(日)の前にこまちにお持ちいただきお預かりすることも可能です)。
※10月は「丸仲×こまち食堂」はお休みですが、10月23日(日)は「中華料理 丸仲」さんが創業50周年祭で、終日、ぎょうざ・ラーメン・チャーハンがすべて各100円とのことです!!よろしければお一人でもご家族でもぜひ足を運んでみてくださいね(テイクアウトは無しでイートインのみとなるようです)。
--------------
今月もお読みいただきありがとうございました!10月もみなさんとこまちでお会いできることを楽しみにしております。
こまちでは以下の感染症対策にひき続き取り組んでいます。今後ともご理解とご協力をお願いいたします(ご事情がある場合はお気軽にご相談くださいね)。
① 大人の方はもちろん、お子さんだけで送り出していただく際も、事前にご自宅で検温と体調確認をお願いいたします。ご本人やご家族に体調不良がある際は利用をご遠慮ください。
② 入室時に非接触体温計で検温をさせていただいています。発熱が見られる場合、利用をご遠慮いただいています。
③ 入室前に手指消毒、入室後に石けんでの手洗いをお願いしています。
④ 室内ではなるべく常時マスクをご着用ください(未就学のお子さんは無理のない範囲でご協力ください)。
※他の方と離れて一時的にマスクを外していただいたり2階の個室でマスクを外してお過ごしいただくことも可能です。
⑤ 飲食の際は2階の個室も利用しつつ他の方と場所と時間をずらしていただいています。水分補給は周りの方と距離を空けつつ、どうぞ遠慮なく。
⑥ スタッフのほうで常時換気・適宜消毒をおこなっています(温度調節のしやすい服装でいらしてください)。
⑦ 室内の人数が多いときは、入室をご遠慮いただく場合があります。
⑧ こまちをご利用いただいた後にご自身やご家族が新型コロナ感染症に感染された場合、こまちにもご一報いただきますようお願いします。 -
かわせみコンサート実行委員会
12月4日(日)かわせみコンサート
☆272th かわせみコンサート
12/04 (日) Open pm1:30
1st Stage 【COUNTRY & WESTERN】Play 2:00-2:40
かわせみホストバンド BLUE MOON
2nd Stage モンゴル民族音楽 馬頭琴演奏 Play2:50-3:30
URUGUN (ウルグン)
コロナ対策のため満員になり次第締め切ります -
かわせみコンサート実行委員会
11月20日(日)かわせみコンサート
☆271th かわせみコンサート
11/20(日) Open 1:30
1st Stage POPS pm2:00-2:40
出演:SOUND BOUND pm2:00-2:40
かわせみ初出演
2nd Stage Hawaiian & Hula pm2:50~3:30
出演:KIPAHULU
コロナ対策のため満員になり次第締め切ります -
かわせみコンサート実行委員会
11月6日(日) かわせみコンサート
☆270th かわせみコンサート
11/06 (日) Open 1:30 Play 2:00-3:30
【懐かしの昭和歌謡】
狛江ともしび音楽隊
ますます充実した狛江を代表するBIG BAND
コロナ対策のため満員になり次第締め切ります -
養氣會狛江合氣道倶楽部
清掃から始まる合気道
狛江第二中学校武道場は畳を敷くところから始まって稽古終わりは畳をあげてしまうところまで全員で行います。
素足で稽古するので、稽古の前後床・畳を除菌清掃しています。 -
こまえくぼ1234
10/5(水)おりがみサロン開催inこまえくぼ1234
10月5日(水)の午後1時から3時まで、こまえくぼでおりがみサロンがありました。今回の作品は、実りの秋!ということで「柿」を折りました。
サロンの参加者は9名。ワイワイお話をしながら、一時間ほどであっという間にテーブルには美味しそうな柿がたくさん!手に取って、口にもっていきそうなくらいでした(^o^)丿
次回のおりがみサロンは11月2日(水)午後1時からです。
テーマは「クリスマス」です。何を折るかはお楽しみに💛
柿の折り方は「セツの折り紙処」で確認ができます。
良かったら、折ってみてください!
https://origamisho.com/archives/2495
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
サークルの活動内容を紹介します!
こんにちは。
手話サークル昼の部です。
サークルに向かう途中、金木犀の甘くて心が落ち着く良い香りが漂ってきました。日ごとに秋の深まりを感じますね。
前回のサークルでは、いつもの「指文字」表現での学習の代わりに、聞こえない方からの質問を読み取り、その答えを手話で表現する「会話形式」の勉強からスタートしました。
・昨日の夕飯はなに?
・最近のニュースで気になることは何?
・地震や災害に備え、日ごろから準備してるものは?
・健康にために、何かスポーツをやっていますか?
・趣味はなんですか?
・今、一番楽しいことはなんですか? などなど・・・。
質問の答えでは、身体作りを目的に皇居のまわりをジョギングしています!とか、陶芸教室でろくろを回し作品作りをしている!!BTSの曲を踊るダンススクールに通っているー♪♪など。
手話での会話を通じ、サークルメンバーの多彩な一面を知ることができました。
実際に聞こえない方と手話で会話ができたのが、本当に楽しかったと話すメンバーも多く、とても有意義な学習の時間でした。
※今後の手話サークル活動予定日※
10月5日・19日
11月2日・16日 -
みんなの居場所
10月のみんなの居場所は今週末10月8日土曜日です!みんな来てね~。
秋晴れかと思ったら肌寒くどんよりしたりの今日この頃ですが、みなさまお元気にお過ごしでしょうか。
今月はひと手間加えた干しマイタケを使って炊き込みご飯を予定しています。秋の味覚を楽しんでください。そのほかとうふハンバーグと🥬、🥔、🥕など野菜添え、ダダ茶豆。
公民館開館と同時にマイタケを裂いてしばらく天日干しするので、お天気がよいことを願っています。
ハンドクラフト ☝ やりたい子この指と~まれ。
午前中11時から子どもたちとプラ板づくりを楽しみます。
オリジナルホルダーづくりにチャレンジしてみよう。
コロナ感染の紙上報道がなくなったので、狛江市の詳細情報はよくわかりませんが、10月もお弁当形式でお渡しを予定しています。お渡しは12時からです。予約優先ですので、下記連絡先にお申し込みください。
こどもは無料、大人は300円いただきます。
プラスティックごみをなるべく出さないために、マイバッグをご持参ください。よろしくお願いいたします。
会場:西河原公民館2階学習室1
申込先:090-2251-0911ヤマグチ
-
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第397回(10月15日)
狛江で発見された化石は極北の海に生きた世界最古のステラーダイカイギュウ!
狛江市の多摩川左岸の河床から、2006年9月2日に推定体長が5mを超える大型の海牛の全身骨格化石が見つかりました。発見者のご厚意で、国立科学博物館で保管し、研究が続けられています。
◎講師:甲能 直樹(こうの なおき)さん
国立科学博物館 地学研究部
生命進化史研究グループ長
筑波大学大学院教授 理学博士
小・中学生
大歓迎!
◎令和4年10月15日(土)午後2時~4時
◎会場:中央公民館 2階 講座室
◎定員:40名
◎受講料:200円
★事前申し込みが必要です★
(9月15日(木)午前10時より 電話・窓口または右の二次元コードからWEB申し込みで)
申し込み・問い合わせ:中央公民館 電話:03-3488-4411(休館日除く午前9時~午後5時)
・コロナ状況次第で中止となる場合があります。
・当日は入口にて検温をさせていただきます。
・必ずマスク着用をお願いいたします。
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会