団体最新情報

  • %E3%81%AB%E3%81%BB%E3%82%93%E3%81%94%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB202306.jpg

    NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール

    ■にほんごしえん 活動スケジュール

    2023年6月の活動スケジュールです。

    ラベル
  • %E3%82%84%E3%81%95%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%83%AD%E3%82%B4.png

    NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール

    ■2023年5月13日のにほんごしえん■

    きょうは、”かるた”を
    つくって あそびました。
    ”かるた”は、にほんに ふるくから
    つたわる かーどを つかった あそびです。
    さいしょに、”かるた”を つくりましょう!
    ①すきな 『え』を かーどに かきます。
    ②べつの カードに ①の 『え』に 
    ついて 『ぶん』を かきます。
    『え』と『ぶん』で 1そろいです。
    ③3そろい つくります。
    できましたか?
    さあ、”かるたあそび”を しましょう!
    みんなが つくった 『え』の かーどを
    ゆかに ひろげます。
    『ぶん』を よみます。
    『ぶん』を きいて そろいの 『え』の かーどを とります。
    たくさん かーどを とれた ひとが かちです。
    にほんごを かんがえる → かく → よむ
    → きく → りかいする 
    むずかしいですね。
    とても にほんごの べんきょうに なります。
    そのあとは べんきょうの じかんです。
    ひらがなや にほんごの ぶんのつくりを
    それぞれに べんきょうを しました。
    『だるまさんがころんだ』を はじめるこどもたちも いました。
    『だるまさんがころんだ』は、おにごっこの
    ような こどもあそびです。
    ”はじめのいっぽ” ”うごいた”
    ”ころんだ” ”たっち”
    にほんごの わからない こどもも いっしょに あそびました。
    あそびの なかにも にほんごが たくさん ありますね。

    ラベル
  • 202305.JPG

    狛江市ファミリー・サポート・センター

    子育てボランティア サポート会員募集(次回講習会 8月2日~5日)

    ファミリ―サポートセンターではサポート会員を募集しています!

    〇空いているお時間に地域の育児の手助けをしませんか?
    〇お子さんの送迎やお預かりでシルバー世代の方も活躍中です!!
    〇有償子育てボランティア  謝礼 1時間 700円~

    ・お母さんが通院の際にお子さんをお預かりしています。【50代女性】
    ・幼稚園にお迎えに行き、2時間ほど自宅でお預かりしています。【70代女性】
    ・ご自宅から、サッカー教室へ送っています。【70代男性】
    ・産後のお母さんの代わりにピアノ教室へ送っています。【70代女性】
    ・学童にお迎え、塾へ送っています。【60代男性】

    ◎サポート会員になるには?
     4日間のサポート会員養成講習会を受講する必要があります。
     (+テキスト代¥1500かかります。)

    ※受講できなかった日は次回以降の講習会に部分参加できますので、4日間続けて参加できなくても大丈夫です。

    ◎応募要件:心身ともに健康な18歳以上の方

    ◎活動報酬費:1時間 700円~

    次回講習会は、令和5年8月2日(水)~5日(土)の4日間です。
    【お気軽にお問い合わせください!】

    狛江市ファミリー・サポート・センター  
    Tel.03-3480-1587
    (受付時間 : 月曜~土曜の 10~17時)

    ラベル
  • FwTxIH_akAEIq9j.png

    タルトタタン

    こまえ家族会「かめのよりみち」開催のお知らせ

    本年度よりタルトタタンの企画の1つとなりました
    こまえ家族会「かめのよりみち」が6月に開催されます。
    ひきこもり状態のご家族がいる方のための家族会です。
    少人数でゆったりとした雰囲気の対話交流の場です。

    【日時】2023年6月16日(金)13:30~15:30
    【場所】よしこさん家(狛江市元和泉3-10-4)
    【内容】家族どうしの対話交流
    【対象】家族・親族・きょうだいに
        ひきこもり状態の方がいる方
    【申込】不要(入退出自由)
    【費用】無料

    【主催】タルトタタン(komae.tartetatin@gmail.com)
    【協力】狛江市社会福祉協議会コミュニティソーシャルワーカー(03-3488-0313)

    ※かめのよりみちに関する詳細やルールは団体紹介ページTOPからご確認できます。
    ※都合により開催場所の変更や開催が中止となる場合がございます。

    ラベル
  • %E3%81%8A%E4%BC%91%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B_2023.5.20.jpg

    comarch(こまち)

    20日(土)と21日(日)のこまちの開所について

    都合により一時的に「こまち」の場所が使えないため、21日(日)までこまちをおやすみとさせていただきます。
    ご利用予定だった皆様にはご迷惑をおかけしております。

    20日(土)は、場所を「野川地域センター」(西野川1-6-9)2階の和室に移して、10:00から12:00までこまちのスタッフが場を開けております。
    なお、11:00から予定していた「くーすけ」さんのおはなし会は中止となりました。また来月の開催をどうぞお楽しみに!

    また、20日(土)午後は、13:00から16:00まで、神代団地のお隣の「金子地域福祉センター」(調布市西つつじヶ丘4-43-3)2階の第4集会室(和室です)で、日頃より連携している「はちみつルーム」さんが場所を開けてくれることとなり、こまちのスタッフもそこにおります。

    よろしければ20日(土)午前は野川地域センター、午後は金子地域福祉センターへ、ぜひふらりとあそびにいらしてくださいね。

    20日(土)16:30-18:30に予定していた「学び舎こまち」(学習支援の時間)、21日(日)10:30-12:00で予定していた「助産師さんとあそびのひろば ぷかぷか」は、近隣の会場が確保できなかったためお休みとさせていただきます。ぜひ次回またご利用いただけることを楽しみにしております。

    【5月20日(土)と21日(日)のこまちの活動について】
    ●20日(土)は、10:00-12:00@野川地域センター和室、13:00-16:00@金子地域福祉センター第4集会室を、こまちのスタッフがいる出入り自由な場としてご利用いただけます。
    ●20日(土)の「くーすけおはなし会」と「学び舎こまち」、21日(日)の「助産師さんとあそびのひろば ぷかぷか」は中止とさせていただきます。

    22日(月)より、通常どおりの開所を再開する予定です。ご迷惑をおかけしますが、ご承知おきいただきますようお願いいたします。

    ラベル
  • %E3%81%8A%E4%BC%91%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B_2023.5.19.jpg

    comarch(こまち)

    5月19日(金)は臨時でこまちをお休みします

    本日19日(金)、都合によりこまちが使えなくなったため、臨時でおやすみとさせていただきます。

    代わりに13:00から17:00まで、こまちのスタッフが近隣の「野川地域センター」2階の和室を開けています。午後だけですが、よろしければぜひどうぞ!
    お子さん、乳幼児親子さんには「こまっこ児童館」もおすすめです!

    ご利用予定だった方にはご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

    ラベル
  • ワンツーボクシング

    狛江市岩戸南のワンツーボクシングで若者支援活動を始めます

    立岸会(たつがんかい)の自己肯定感を高める生きる活力セミナー

    ・不登校・引きこもりの方相談支援
    ・高校中退者、大学受験資格検定予定者支援

    <セミナーの内容>

    1.講師からのお話
       人生経験豊かな専任講師がやさしく語りかけます

    2.話すワーク
       言いっぱなし、聞きっぱなし 何も遠慮はいりません

    3.ストレッチ、柔軟体操
       体も心もほぐします

    4.ボクササイズ
       思いっきり、サンドバッグに体と心をぶつけよう

    5.スタディイング
       受験についてわからないことは
        マンツーマンでなんでも聞ける

    <開催日>

     毎週土曜日開催
     時間:19:00~21:00
     ※2023年6月3日(土)オープン
     ※見学随時

    <会費>

     参加1回 100円

    <入会資格>

     自分に正直な方(年齢不問)
     ※喫煙者はお断りします

    <会場にお越しいただけない方へ>

     個宅訪問も行います


    ===立岸会(たつがんかい)===

     人生の迷いの時に、人は良く岸に立ち海を眺める
     悩みぬいている人の人生を一歩前に押し出してくれる会です

    【専任講師紹介】

    ◎会長:立野 耕市

     日本大学卒
     大手製薬会社MR(32年)
     全日本ウエルター級元新人王

    ◎副会長:岸 泰正

     京都大学卒
     大手通信会社勤務(36年)

    【アクセス】

    ◎住所:〒201-0005
     狛江市岩戸南1-4-9 岩田屋ビル1F
     世田谷通り 東京靴流通センター狛江店横
     ワンツーボクシング道場 立野内

    ◎連絡先
     立野:090-6013-0420
     岸 :080-5372-6051

    URL http://12boxing.com/

    ※狛江市市民活動支援センター(こまえくぼ1234)登録

    ジムは不定期に開催しています。お問合せください。
    tel:090-6013-0420

    ラベル
  • Fotoram.io_1_.jpg

    NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール

    ■2023年5月13日のにほんごしえん■

    この日は自分たちでかるたを作ってみました。

    好きな絵を描いて、絵についての短い文章を作るだけ。
    作業は簡単そうですが、
    日本語で文章を考える→書く→読む→聞く→理解する、と全般的な日本語能力が必要なので
    実は初級者には難易度が高い。
    ただイメージと文字を結び付ける練習としては良いかと思います。

    一人1~3枚出来たら、かるた大会の始まりです。
    自分の書いたかるたは自分で読みます。
    絵にひらがなが書いてあるわけではないので、
    文を聞いて内容のあっているカードを取らなければいけません。

    レベルを分けずにやりましたが、
    初級レベルの子は聞き取り、瞬時に意味の把握するというのは難しかったようです。

    後半の勉強タイムは、文法を勉強する子やあいうえおの練習をする子など様々でしたが、
    飽きた小学生たちは「だるまさんがころんだ」を始めました。

    まだまだ日本語の分からない子たちは遠目に(うらやましそうに)見ていましたが、
    無理やり仲間に引き入れると、すぐにルールを理解して楽しそうに遊び始めました。
    こんな遊びの中にも、初級レベルの子たちにはとっては初めて触れる言葉
    「はじめのいっぽ」や「タッチ」「転んだ」「動いた?動いてない?」などがたくさんあって、
    それだけで十分日本語の練習になります。

    次回の活動は、りぷりんとかわせみさんによる読み聞かせです。
    どんなお話を持ってきてくれるのか楽しみです。

    ラベル
  • 混声合唱団 狛江コーラスガーデン

    第48回初夏の音楽会

    6月11日(日) 12:30頃~ 於:エコルマホール
    曲目:故郷~夏は来ぬ
       For the beauty of the earth
       ありがとう

    ラベル
  • %E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%93%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%AE%9F%E7%B8%BE.JPG

    こまえ市民大学

    令和3年度講座実績

    ◎日時:4月24日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:27+6
    ◎テーマ・タイトル:
     アニメ脚本・エプロン作家50年脚本と自分史
    ◎講師:脚本家 三宅直子

    ◎日時:6月26日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:20+9
    ◎テーマ・タイトル:
     防災・首都圏直下型地震~その時どうする
    ◎講師:防災科研 藤原広行

    ◎日時:7月10日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:30+8
    ◎テーマ・タイトル:話題の人物・渋沢栄一について
    ◎講師:渋沢資料館 永井美穂

    ◎日時:9月18日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:37+4
    ◎テーマ・タイトル:宇宙・宇宙の扉を開こう 見て考えて
    ◎講師:JAXA 柳川孝二

    ◎日時:10月9日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:125+6
    ◎テーマ・タイトル:
     ♪―秋―♪・第11回 市民大学・コンサート
    ◎出演:・ブルームーン ・和やす子

    ◎日時:10月16日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:27+5
    ◎テーマ・タイトル:歴史・モンゴルの歴史とモンゴルの今
    ◎講師:日本大学教授 小宮山博

    ◎日時:11月6日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:30+6
    ◎テーマ・タイトル:SDGs・WFP-飢餓・食品ロス他
    ◎講師:WFP事務局長 鈴木邦夫

    ◎日時:11月10日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:22+5
    ◎テーマ・タイトル:
     西河原平日・1,狛江の旧石器時代・縄文時代
    ◎講師:狛江市教育委員会

    ◎日時:11月17日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:26+7
    ◎テーマ・タイトル:
     西河原平日・2,狛江の弥生時代・古墳時代
    ◎講師:宇佐美哲也

    ◎日時:11月24日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:25+6
    ◎テーマ・タイトル:
     西河原平日・3,狛江の大昔の遺物と遺跡

    ◎日時:12月11日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:44+6
    ◎テーマ・タイトル:
     アフリカ・アフリカー素晴らしさと悲惨さと
    ◎講師:ジャーナリスト 石郷岡建

    ◎日時:12月18日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:46+6
    ◎テーマ・タイトル:
     時事講座・2022年「中国の夢」は消える?
    ◎講師:毎日新聞編集員 金子秀敏

    ◎日時:1月15日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:41+8
    ◎テーマ・タイトル:
     新春 寿・日本の芸能 落語 鹿鳴家河童
    ◎講師:寺田陸郎・ヒョロビリーズ

    ◎日時:1月29日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:31+5
    ◎テーマ・タイトル:経済・コロナ後の世界経済と日本
    ◎講師:エコノミスト 賀来景英

    ◎日時:2月12日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:28+6
    ◎テーマ・タイトル:
     町おこし・富士山信仰と富士塚
     ~歴史・伝統・文化の継承~
    ◎講師:志木市文化財委員 深瀬克

    ◎日時:2月26日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:37+5
    ◎テーマ・タイトル:日本遺産・映像による日本遺産と解説
    ◎講師:(一財)日本遺産情報センター 吉原健正

    ◎日時:3月5日
    ◎参加人数+委員・事務局人数:34+5
    ◎テーマ・タイトル:
     パイロット・パイロット・サラリーマン
    大空駆けて38年
    ◎講師:元日本航空機長 外川政行

    ラベル