団体最新情報

  • S__12582925.jpg

    狛江手話サークル昼の部(昼サークル)

    小学4年生から手話学習の感想が届きました

    こんにちは。

    狛江市手話サークル 昼の部です。

    今回は、とても嬉しいお知らせです。

    前回のブログで報告した、市内小学校の4年生を対象とした手話学習について
    授業を受けたお子さんと、保護者様より感想をいただきました。

    感想と写真の掲載許可をいただいたので、紹介いたします。

    学校から帰ると、「見て見て!!」とお母さんに手話で自己紹介をしたAくん。

    「それは何??」とお母さんが尋ねると、

    「今日の授業では、聞こえない方が学校に来てね、手話で色々と教えてくれたんだ。
    これは、僕の自己紹介の手話だよ」と手話学習の内容をとても詳しく話してくれたそうです。

    Aくんに授業の感想を聞いてみました。

    【コミュニケーションを取る難しさもあったけど手話は色々な種類があっておもしろくてお話ししていてとても楽しかったです。自分の名前の手話は直ぐに覚えられました!】

    お子さんの感想を聞いて、お家の人はどう思いましたか?お母さんに聞いてみました。

    【見て見てと嬉しそうに自分の名前を手話してくれてとても驚きました。実際の体験をわかりやすく表現されていて、私も学ぶ機会を頂きました。息子が先生になり家族に手話を教えてくれました。知らなかった事が出来るようになってとても嬉しそうでした。子供達が聞こえない方と手話を使ってお話し出来るって、本当に貴重な機会を作っていただきありがとうございます。】

    今回の手話の学習を通じて、クラスでも障害に関する理解をさらに深めるために、意見や感想などを話しあったそうです。
    手話の学習を通じ、お互いを大切にすることに気づき、支えあう関係を実現できるような心を育むきっかけになれたら嬉しいですね。

    手話の昼サークルメンバーで意見を出し合い、手話授業の内容を検討しプログラムを作成しました。

    伝わったかな??反応はどうだったかな???と思っていた時に、こうした感想をいただき、手話昼サークルメンバー一同、とても嬉しく思っています。

    帰り際に「また、手話で話したいから、学校にきてねー」と声をかけてくれた4年生。

    こちらこそ、また皆と手話でお話したいです。お会いできる時を楽しみにしています。

    ラベル
  • prg_Jpeg.jpg

    かわせみコンサート実行委員会

    かわせみコンサート第277回&278回のご案内

    4月16日(日)第277回かわせみコンサート:「サウンドリバー」と「かわせみサウンズ」
    5月7日(日)第278回かわせみコンサート:「池田みさ子&オルテンシア」

    ラベル
  • pst_j-peg.jpg

    かわせみコンサート実行委員会

    第277回かわせみコンサート

    第277回かわせみコンサート
    期日:4月16日(日)
    時間:1stステージ 14:00~
             Soudriver「音楽で綴る世界の旅」
      :2ndステージ 15:00~
             かわせみサウンズ「昭和グラフィティー」 

    ラベル
  • %E3%82%84%E3%81%95%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%83%AD%E3%82%B4.png

    NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール

    2023年2月4日(土)にほんごサロン~やさしい にほんご

    ″たまがわ おてだまの かい″ ″でんしょう あそびの かい”
    ひとと にほんの ふるい あそびを しました。

    ″おてだま″ ″けんだま″ ″こま″
    ″おはじき″ ″おりがみ″ ″あやとり″ を しました。

    ″おてだま″は 
    ぬのの ふくろに まめを いれて まるめた ものです。
    ての なかで なげて あそびます。
    うたに あわせて おてだまを なげて あそびました。

    ″けんだま″ ″こま″ は むずかしいです。
    れんしゅうが たくさん いります。

    ″おはじき″も しました。

    ″おりがみ″で、うごく つるを つくりました。

    ″あやとり″は 1ぽんの ひもを むすんで わに します。
    ゆびに かけて いろいろな かたちを つくります。
    かに ・ ほうき ・ えれべーたーを つくりました。

    おとなも こどもも にほんの むかしの あそびを
    たのしみました。

    つぎは 18にち(どようび)、ばしょは こまえくぼ です。
    ″りぷりんとこまえ・かわせみさん″と
    えほんを よみます。

    おたのしみに!

    ラベル
  • 202302%E6%98%A5%E4%BC%91%E3%81%BF%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.JPG

    特定非営利活動法人 フードバンク狛江

    子育て世帯を応援しよう 食品の寄贈をお願いします!(3/2まで)

    年が明けたと思ったら、もう2月ですね。皆さまにおかれましては、いかがお過ごしでしょうか?

    フードバンク狛江では、給食のない春・夏・冬休みにひとり親世帯と就学援助受給世帯を対象に食品提供をしています。2021年度の「子育て応援」で食品提供した世帯数はのべ584。寄付や寄贈をしてくれる市民・企業・団体様、弊団体を支える会員様たち、そしてボランティアのおかげで無事に食品を提供できました。今回の「春休み子育て応援」も温かいご支援をよろしくお願いいたします。


    ご家庭に眠っている食品はありませんか?

    賞味期限が1カ月以上あり、常温保存できるもの
    お米、缶詰、レトルト、カップ麺、袋麵、乾麺、飲料、お菓子、調味料など
    缶詰1つからでもお受けします。

    食品寄贈受付場所
    狛江市内6か所で受付中!
    ◎宅配便(元払い)での寄贈も承ります(西野川事務所宛のみ)

    〇事務所・倉庫
    狛江市西野川1-16-7
    毎週月曜・木曜(祝日の場合は翌日)
    13時~16時(当面時間短縮中)
    電話:03-5497-0272

    〇市庁舎1階作業所
    狛江市庁舎1階(駐車場となり)
    毎週月曜・木曜(祝日の場合は翌日)
    13時~15時

    〇こまえくぼ1234
    和泉本町1-2-34
    平日 10時~17時(火・祝日の休館日を除く)
    電話:03-5761-5556

    〇こまえ正吉苑
    西野川2-27-23
    月~土 8時半~17時半
    電話:03-5438-0555

    〇こまえ苑
    岩戸南4-17-17
    月~土 8時半~17時半
    電話:03-3489-2404

    〇狛江市社会福祉協議会
    元和泉2-35-1(あいとぴあセンター内)
    平日 8時半~17時15分
    (日・第3土・祝日の休館日を除く)
    電話:03-3488-0294

    NPO法人 フードバンク狛江
    事務所・倉庫
    狛江市西野川1-16-7
    TEL:03-5497-0272
    Facebook:「フードバンク狛江」で検索

    クレジットでの寄付を受付けています。
    皆様からいただいたご寄付は、配送費や団体維持費に使われます。
    ひとりでも多くの子どもたちに食べ物が届きますよう皆様の温かいご支援ご協力よろしくお願いいたします。

    ラベル
  • 20230204nihongosaron.jpg

    NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール

    2023年2月4日(土)のにほんごサロン活動報告

    at 狛江市役所防災センター

    たま川お手玉の会、伝承遊びの会の方々に来ていただき、
    日本の昔遊びを教えてもらいました。

    おてだま、けんだまとコマ、おはじき、折り紙、あやとりの各ブースを作って、
    その道のプロたちに遊び方のコツを教えてもらいます。

    お手玉は、基本の投げ方から始まり、少しずつレベルアップ。
    最後にはみんなで歌に合わせてのお手玉遊びをしました。

    けん玉、コマはうまくやるコツを教えてもらいましたが、
    コマが全く回らない。部屋のあちこちに飛んでいきます。熟練の技が必要です。

    おはじきを使ったゲームをし、おりがみでは動く鶴の折り方を教えてもらいました。
    あやとりブースではエレベーターやほうき、カニなど、マジックのようなものから複雑な形まで、
    たった一本の紐を使って、いろいろな形を作ります。改めてすごい発明ですね。

    使う道具はシンプルなのに、誰もが夢中になる奥の深さ。
    大人も子どもも、とっても真剣に遊んでいました。

    全部のブースをまわった人には、最後にお手玉のプレゼント。
    支援者の方から、節分豆のプレゼントもありました。

    今日も笑いが絶えない楽しいにほんごサロンになりました。

    来週は建国記念日のため、活動はお休みです。
    18日(土)はこまえくぼにて、
    りぷりんと狛江・かわせみさんによる読み聞かせの日です。

    ラベル
  • 2022%E5%B9%B46%E6%9C%88%E5%8F%B7Vol13_1532_.jpg

    タルトタタン

    こまえがおに寄せられた声へのご返答

    【ご挨拶】
    こんにちは。タルトタタンの田頭です。
    昨年発行の「市民活動支援センター広報誌Vol.13」、
    2022年6月号の特集記事でタルトタタンが紹介されました。
    今回は読者様からいただいた声に関するご返答をこの場で
    行えたらと考え、記事を投稿することにしました。
    沢山のご意見ご感想をありがとうございました。

    読者の声掲載ページ
    https://home.komaekubo1234.kokosil.net/ja/kouhoushi-enquete

    【タルトタタンに関するお声と返答】

    ・何時でも気軽に寄れる居場所が在るということは
     とても心強いと思います。
    → 設立者である前代表が高校生時代に同じような居場所を
     活用したことが団体設立、活動のきっかけとなりました。
     今後もいつでも気軽に立ち寄れ、活用できる居場所として
     活動を行っていきたいと思います。

    ・若者だけでなくあらゆる世代(シニアも含めて)に
     やさしい居場所が開かれるといいなと思います。
    → タルトタタンでは、活動開始時に先駆的な活動として、
     高校生に特化した居場所の提供が目的となっておりました。
     半年の活動を経て、スタッフの変化やニーズに合わせて、
     現在の10代~20代に向けた活動へと変化しました。
     狛江市内には、公民館などの誰もが利用することのできる
     公共の場所が実は各地域に存在しています。
     このような場所を活用し、あらゆる世代の皆様に向けた
     居場所や活動の場が開かれればと我々も思っております。

    ・色々なきっかけで多くの方に知って頂けると良いですね。
    → 実は広報活動にも力を入れています。出来たばかりの団体、
     活動を始めたばかりの団体ですので、まずは知っていただく
     ことを目標に日々の情報発信を行っております。
     タルトタタンでは各機関(狛江市社会福祉協議会や市役所)で
     チラシの設置をお願いしております。またコマラジへの出演や
     講演会や子ども向けイベントなどの開催を行っております。
     またSNSを活用した発信を行っており、現在は市内外からも
     ご利用いただける機会も増えてまいりました。

    ・名前だけは聞いたことがありましたが、これを読んで知ること
     ができました。
    → 名前だけでも認知していてくださり、とても嬉しいです。
     本当にありがとうございます。広報誌を通して活動について
     より知っていただけたこと心より感謝申し上げます。
     まだまだ未熟な団体ですが今後とも宜しくお願い申し上げます。

    ・必要としている人たちがいつまでも憩いの場としていられると
     いいと思います。
    → 単発的なご利用が当初は続いておりましたが、徐々に継続
     したご利用をいただけるようになってきております。
     今後とも在り続けることを目標に誠心誠意活動していきます。

    ・娘が「タルトタタン」の語源のアップルパイの作り方を間違え
     る?って どうやって間違えたんだろう? と不思議がってま
     した。
    → 語源には諸説あるのですが、リンゴのタルトを作っている際 
     にリンゴを焦がしてしまったのが原因と言われています。
     仕方なく、そのまま食べたてみたら「美味しかった」という。
     アップルパイでは、キャラメリゼ(キャラメルのような色)に
     なるまでリンゴは煮詰めることはしないようです。
     たまたま煮詰めすぎて茶色くなった(キャラメリゼされた)
     リンゴが美味しかったという失敗から生まれたようです。

    【さいごに】
    たくさんのお声、本当にありがとうございました。
    活動に関するお声をこうしていただけること感謝しております。
    本年度も残り少ないですが、出来る限りの活動を行い、
    誰もが気軽に訪れることのできる居場所・相談の場を目指し、
    活動していこうと思います。今後とも宜しくお願いも仕上げます。

    ラベル
  • %E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC_2023.2.jpg

    comarch(こまち)

    野川のえんがわ こまち 2月のご案内

    寒波に襲われた1月が終わりましたが、きっと寒さの本番はこの2月…。春を待ちわびつつ、しっかり暖かくしてご一緒に乗り越えていきましょう!

    そんな2月のこまちの案内をお送りします。今月もみなさんとお会いできることを楽しみにしております。

    ★2月のオープン予定★
    ・平日 … 月曜日・水曜日・金曜日 10:00-17:00
     *8日(水)、22日(水)の17:00-20:00は「中高生・若者タイム」として延長開放します。

    ・土日…4日(土)、12日(日)、18日(土) 10:00-16:00
     *土日は原則として毎月第1・3・5土曜/第2・4日曜に開所しています。
     *18日(土)の16:00-19:00は「中高生・若者タイム」として延長開放します。
     *第4日曜日にあたる26日(日)は、午後の時間帯で野川地域センター1階ホールにて「こまち文化祭」を開催します。当日こまちはお休みですが、ぜひ文化祭にお越しください♪

    ★2月のイベント案内&こまちからのお知らせ★(*会場の特記がないイベントはこまちでおこないます。参加費の記載がないイベントは参加無料です*)

    【「第1回 こまち文化祭」を開催します!】
    こまち初めての「文化祭」を2月26日(日)午後に野川地域センターのホールで開催することとなりました!
    日頃こまちにお越しいただいているみなさんと手づくりでの「文化祭」、どんな内容になるか現在企画を進めています…!
    ステージあり、展示ありで、みなさんの好きなこと・ちょっと得意なことを、気軽に楽しく分かち合える場になると良いなと思っています♪
    詳細については追ってお知らせさせていただきますが、ぜひぜひご予定いただけると嬉しいです。出演・出展の希望もひき続き受け付けています!
    ◎日時 : 2月26日(日)14:00-18:00(仮)
    ◎会場 : 野川地域センター ホール(ステージを設け、周囲に展示等のブースを設置する予定でいます)
    ※出演・出展を希望される方は、遅くとも2月10日(金)までにご連絡をお願いいたします。

    【第1日曜日は「野川おもちゃ病院」の日です】
    ◎日時 : 2月5日(日)10:00-16:00(受付は15:00まで)
    ◎費用 : おもちゃ1つにつき100円のご寄付をお願いします(修理の内容によって別途部品代実費が生じる場合があります)
    おもちゃ病院は全国規模のボランティア団体。 狛江では第1・3木曜日にビン缶リサイクルセンターで開院していますが、昨年の6月からこまちを会場に毎月第1日曜日にもおもちゃ病院が開設されています。
    子どもたちが大好きなおもちゃでいつまでも遊べるように…、物を大切にする心が育まれますように…。そんな願いを込めて、研修を受けたおもちゃドクターがていねいに診察・修理を行います。予約不要です。
    ※場所はこまちですが、「野川おもちゃ病院」はおもちゃドクターのみなさんが主催しています。こまち閉所日の開催です。
    ※修理してほしいおもちゃは、開催日の毎月第1日曜日に持ち込んでいただいても、こまちのふだんの開所日にお預かりすることも可能です。どんなおもちゃでも気軽にお持ちくださいね!

    【朝のおとなカフェ~台湾茶編~(申し込み:不要)】
    ◎日時 : 2月18日(土)8:00~10:00
    ◎対象 :高校生以上
    ◎参加費 : お茶代として100円
    月に1度、ふらっと開くおとなのためのこまち時間。
    きりっと寒い冬の朝、あたたかい台湾茶をいただきながら
    そっとお話をしたり、本を読んだり、ひといきついたり、、、
    過ごし方はご自由に。お気軽にお立ち寄りください^^

    【狛江おはなしの会 くーすけ おはなし会(申し込み:不要)】
    ◎日時 : 2月18日(土)11:00-11:30 
    中央図書館や市内の小学校で20年ほど活動してきたおはなしサークル「くーすけ」さんの「親子で楽しむおはなし会」を毎月第3土曜日にこまちで開催しています。
    絵本・手遊び・紙芝居など毎月たくさんの工夫で、0歳から小学生まで広く対象に、おはなしをご準備いただいています。どうぞお楽しみに!

    【シルバーよろず相談@狛江ハイタウン(申し込み:不要)】
    ◎日時 : 2月19日(日)10:00-14:00
    ◎場所 : 狛江ハイタウン(東野川3-15)2号棟1階入り口横(「ギャラリーまつ」)
    ◎対象 : お困り事を抱えるご本人・身近な方の介護に向き合っていらっしゃる方
    こまちのスタッフが毎月第3日曜日に狛江ハイタウン「ギャラリーまつ」を会場に高齢者を対象としたよろず相談をおこなっています。
    ちょっとしたお困り事から疑問やグチ、身近な方の介護のお悩みなど、ささいなことでも気軽にご相談くださいね!

    【助産師さんとあそびのひろば「ぷかぷか」(申し込み:不要)】
    ◎日時 : 2月19日(日)10:30-12:00 (こまち閉所日にイベントのみ開催します)
    ◎対象 : 0~3歳程度のお子さんと保護者の方(きょうだいの参加OKです)・これから出産予定の方
    ◎申込 : 申し込みは不要ですが、参加してみようかなという方は17日(金)までにご連絡をいただけると準備の都合上助かります!
    毎月第3日曜日に開催している「ぷかぷか」では、世田谷区などで活動する助産師グループ「Tagayaso〇〇」の助産師さんたちに、お子さんの発育や産前産後ケアなどについて気軽に相談できます(個室での個別相談も可能です)。
    また、11:00頃からは、ボランティアのきっこさんによる乳幼児さん向けの小さなお楽しみ会を開催します。こまち閉所日のゆったりした空間にぜひ親子であそびにいらしてくださいね!

    【丸仲×こまち食堂 お弁当提供(申し込み:必要)】
    昨年よりお弁当提供やこども食堂でコラボさせていただいている和泉本町の美味しい中華料理屋「丸仲」さん。子育て世帯を応援する中華弁当を2月もお届けします♪
    お弁当提供は基本的に毎月第3月曜日を予定しています。祝日の月曜日やこどもたちの長期休暇がある月は、イートインでのこども食堂に代える場合があります。
    ◎日時 : 2月20日(月)夜ご飯として
    ◎お渡し時間・場所 : 17:00-18:30・中華料理 丸仲 店内(和泉本町3-8-6)にて
    ※お渡し場所はこまちでなく丸仲さんです。お仕事等のご都合で18:30以降の受け取りを希望する場合はお気軽にご相談ください!
    ◎対象 : 乳幼児から大学生世代までのお子さんのいるご家庭
    ※ぜひご家族でお申し込みください!お子さんが乳幼児の場合おとなの方だけのお申し込みもOKです。
    ◎料金 : こども(大学生世代まで)/無料 おとな/1食300円ほどのカンパをいただけると嬉しいです!
    ※お代は当日お弁当受け取りの時にカンパ箱へお願いします。
    ◎内容 : 中華弁当(食物アレルギーのある方はご相談ください)
    ◎申込締切 : 2月13日(月)までにこちらのこまちメール宛てにお申し込みください
    ※件名を「2/20お弁当申し込み」として、①申込者のお名前、②お電話番号、③お弁当の注文数(こども・おとな共に内容と量は同じです)、④召し上がる方の食物アレルギーの有無、をご記載ください。

    【「こまち食堂」と「丸仲de給食」のご案内】
    こまちでは、こども食堂や飲食店さんとコラボしたお弁当提供など、昨年の夏より少しずつ「食」の取り組みを始めています。
    この1月からは、毎週水曜日はどなたでも1食200円で、スタッフと来てくれた方で一緒に作るお昼ご飯(「こまち食堂」)をご利用いただけます。
    5枚セットの食券を事前にお買い求めいただくことで、当日はお子さんを含め食券を1枚持ってくればお昼を食べられます。詳細についてはこまちスタッフまでお気軽にお問い合わせください(担当:梶川)。

    ※毎月第4日曜日の午前中に開催している「りぷりんと狛江・かわせみ」さんの読み聞かせ会は、2月は26日(日)の文化祭の中で開催していただく予定です。

    --------------

    今月もお読みいただきありがとうございました!
    こまちでは以下の感染症対策にひき続き取り組んでいます。今後ともご理解とご協力をお願いいたします(ご事情がある場合はお気軽にご相談くださいね)。

    ① 大人の方はもちろん、お子さんだけで送り出していただく際も、ご本人やご家族に体調不良がある場合は利用をご遠慮ください。
    ② 入室時に非接触体温計で検温をさせていただいています。発熱が見られる場合、利用をご遠慮いただいています。
    ③ 入室前に手指消毒、入室後に石けんでの手洗いをお願いしています。
    ④ 室内ではなるべくマスクをご着用ください(未就学のお子さんは無理のない範囲でご協力ください)。
     ※他の方と離れて一時的にマスクを外していただいたり2階の個室でマスクを外してお過ごしいただくことも可能です。
    ⑤ 飲食の際は2階の個室も利用しつつ他の方と場所と時間をずらしていただいています。水分補給は周りの方と距離を空けつつ、いつでもご遠慮なく。
    ⑥ スタッフのほうで常時換気・適宜消毒をおこなっています(今月もぜひ暖かい服装でお越しください)。
    ⑦ 室内の人数が多いときは、入室をご遠慮いただく場合があります。
    ⑧ こまちをご利用いただいた後にご自身やご家族が新型コロナ感染症に感染された場合、こまちにもご一報いただきますようお願いします。

    ラベル
  • Twitter_HP%E7%94%A8%E5%86%99%E7%9C%9F.PNG

    こまえくぼ1234

    2/1(水)おりがみサロン開催㏌こまえくぼ1234

    2月1日(水)の午後1時から3時まで、
    おりがみサロンを開催しました。
    今回の作品テーマは「雛祭り」ということで、
    「おひなさま」を折りました。サロンの参加者は9名。黙々とみなさん取り組んでいました。とても素敵なおひなさまが完成しました!

    おひなさま以外に、着物を収納する包み紙「たとう紙」を
    折り紙で折る「花たとう」という作品も作りました。
    「花たとう」の中央を開き、折ったおひなさまを中にしまうと
    壊さずに持ち帰ることができます。

    こまえくぼ1234では、おりがみサロンの作品を見ることができます。ぜひ、お立ち寄りください。

    次回のおりかみサロン開催日:3月1日(水)13:00~15:00

    ラベル
  • syougatsu_shimekazari.png

    タルトタタン

    ☆ー活動後記vol.15ー☆

    【はじめに】
     こんにちは。タルトタタンの田頭です。今回で第15回目の活動後記となります。
     1月は定期活動3回の活動を予定でしたが、都合により2週分お休みをいただきました。合計で定期活動1回と少ない活動実績となり、皆様にはご不便おかけいたしました。
     2月は合計で3回の定期活動を行う予定です。引き続き宜しくお願い申し上げます。


    【2月のタルトタタン開催予定日】
    2月は全部で3回の開催を予定しております。
    ・2月1日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)
    ・2月8日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)
    ・2月15日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)

    ※2月22日水曜日は諸事情によりお休みとなります。


    ▶ 相談の場(要予約制)
    <15:30~16:30(個別対応で相談が出来ます)>
    ※TwitterのDMまたはメールアドレスからご予約ください。
    ※相談時に守秘義務の説明・簡単な問診を毎回行っています。


    ▶ フリースペース
    <16:30~18:00(勉強・読書・遊び・休憩など)>
    ※相談対応がない場合、終日フリースペースでの開催です。


    ▶ 相談のご予約・団体へのお問い合わせ先はこちら!
    <komae.tartetatin@gmail.com>
    ※当日の昼12時頃までのご予約にご協力をお願いします。


    ▶ Twitterにて開催情報などを発信中です!
    https://twitter.com/n_tarutotatan
    ※開催情報やイベント情報をいち早くお知らせしています。


    ▶ 代表・相談員がTwitterを開設しました!
    https://twitter.com/taga0626k
    ※人柄が垣間見れる趣味に関するツイートが中心です。


    ※ 急遽、開催が中止となる場合がございます。
    ※ 相談の予約をされた方は時間厳守でお願い致します。
    ※ 相談の予約がない場合は終日フリースペースとなります。
    ※ 新型コロナウィルス感染症対策にご協力お願いします


    【関係各所様へのお知らせ】
    近頃、タルトタタンに関する郵送物やお電話でのお問い合わせが
    開催地である「よしこさん家」に届くことが多くなっております。
    あくまで開催地であり、他団体も活動する場所となりますので、
    タルトタタンへのお問合せは当団体メールアドレスへお願いします。


    【終わりに】
     2023年もあっと言う間に1か月が過ぎてしまいました。年明けの活動は私自身に様々な変化があり、活動を2週分お休みさせていただきました。ご不便をおかけし申し訳ございません。2月も通常であれば、4回の活動を行えるのですが、こちらも諸事情のため1週分おやすみさせていただきます。3月末には、お問い合わせを度々いただいておりました「あのイベント」を実施できそうです。決まり次第、情報発信を行っていきますので、ご期待ください。それではまた次回の更新で(*´︶`*)ノ"アデュー

    ラベル