団体最新情報
-
オカリナ ひまわり
今後のオカリナ演奏予定 (^^♪
🌻3月5日(日)11:30~12:00 西河原公民館
いべんと西河原・中央公民館の集い 合同コンサート
🌻3月26日(日)13:00~13:30 南部地域センター
なんぶ花カフェ
🌻5月21日(日)13:00~15:00 こまえくぼ1234
🌻6月11日(日)初夏の音楽会 エコルマホール
🌻7月2日(日)かわせみコンサート
お時間が合いましたら是非おいで下さい。
よろしくお願いします。
-
保護者の会 おやおや
3月の予定です
皆様いかがお過ごしですか?
私たちのおしゃべり会はホワイトパレットという場所からスタートしました。
その場所が残念ながら5月で閉じることになりました。
ホワイトパレットに置いてある荷物と思い出と共にお片付けをしながらのおしゃべり会とさせていただきたいと思います。
もし良かったらお越しください。
●刺繡教室
3月12日(日)10:30~12:30
グランノア和泉多摩川イーストスクエア
パーティールーム
参加費1.000円+材料費
参加希望の方は下記メールアドレスに連絡お願いします。
●おしゃべり会&お片付け
3月19日(日)14:00~16:00
ホワイトパレット(和泉多摩川商店街クスリのナカヤマ前)
参加費 無料
途中参加、退出自由です。予約なしで参加可。
マスクなど感染予防対策にご協力願います。
●お問い合わせ
oyaoyakomae@gmail.com -
みんなの居場所
みんなの居場所 2月の巻きつづき
2月はカレーライスと温野菜サラダ、牛乳寒天をみんなでいただきました。
カレーライスは子どもたちも人気メニューで大好きなので、ごはんをいつもより多めに炊いておくことにしました。
約50食分なので、西河原調理実習室に備え付けの炊飯器3台(一升炊き)に加えて、土鍋でもご飯を炊いておきました。
予想通りごはん完食です。
写真に写っている歌留多はこまえくぼ1234から情報提供のあった明治Meijiさんの提供品です。食育かるた~ 食を知り、学び、楽しむ。カラダのため、心の豊かさのため~と箱の表に記されていました。
子どもたちにはちょっと難しい表現もありもう一工夫欲しい部分もありました。が、食物アレルギーのことからはじまって調理を行う側が気を付けることなど喚起してくれる内容でした。子どもたちにお渡ししました。
子どもたちと一緒に調理し、会食できる日も近づいていると期待しながら、3月もみんなの居場所を開催します。
3月18日(土)11時から14時まで
西河原公民館 2階 学習室1
食事代 子ども無料、大人300円
要予約 090-2251-3885 ヤマグチへ
一度是非よってみて下さい。
-
みんなの居場所
みんなの居場所3月のお知らせ
やっと春の陽ざし。少々風は冷たいですがおひさまの威力は大したものですね。ぽかぽかのひだまりを探してしまいます。
みなさまお元気にお過ごしでしょうか。
3月は公民館の集い行事があるため、みんなの居場所は3月18日土曜日に開催します。お間違えの無いよう願います。
ひな祭りの月にちなんで、メニューはちらし寿司です。
また11時半からは絵本の読み聞かせもあります。
ちょっと外に出てみませんか。お待ちしています。
昼食は予約制です。事前の申し込みをお願いいたします。
食事代は大人は300円、子どもは無料です。
アレルギー対応はできていません。
3月18日(土)11時~14時
昼食は12時から13時
場所:西河原公民館2階学習室1
申込先:090-2251-0911 ヤマグチまで
みんなの居場所 1月は三色弁当、さつまいもとリンゴのきんとん。市民の方から寄贈されたさつまいもと月末食堂さんから提供の果物(リンゴ)を使いました。もちろんりんごのお渡しも行いました。ありがとうございました。
2月は子どもたちの大好きなカレーライスとブロッコリーとレンコンの温野菜サラダにオーロラソース添え。デザートは果物入りの牛乳寒天。
会場で会食された方とお弁当ご希望の方に対応しました。
会場で食事をした中学生からは「おかわり!」のご要望も。2歳の女の子もお母さんの分までわけてもらっておいしそうに食べてくれました。笑顔の食事は何よりのごちそうです。
お米、調味料、飲料、果物の缶詰、菓子をフードバンク狛江さんから、市民の方からもお菓子を寄贈頂きました。
みなさま本当にありがとうございます。
そろそろ会食もできそうな気配で、楽しみです。
3月18日お待ちしています!!
-
タルトタタン
☆ー活動後記vol.16ー☆
【はじめに】
こんにちは。タルトタタンの田頭です。
今回で第16回目の活動後記となります。
2月は合計3回の定期活動を行いました。
ご訪問も1月より多く、充実した活動が行えたと思います。
3月は合計で5回の定期活動を行う予定です。
また定期活動の他に2回イベントを開催します。
引き続きタルトタタンをどうぞ宜しくお願い申し上げます。
【3月のタルトタタン開催予定日】
3月はイベントを含めた全7回の開催を予定しております。
・3月1日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)
・3月8日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)
・3月12日 日曜日 13時00分~16時まで(イベント開催日)
・3月15日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)
・3月22日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)
・3月25日 土曜日 13時00分~17時まで(イベント開催日)
・3月29日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)
▶ 相談の場(要予約制)
<15:30~16:30(個別対応で相談が出来ます)>
※TwitterのDMまたはメールアドレスからご予約ください。
※相談時に守秘義務の説明・簡単な問診を毎回行っています。
▶ フリースペース
<16:30~18:00(勉強・読書・遊び・休憩など)>
※相談対応がない場合、終日フリースペースでの開催です。
▶ 相談のご予約・団体へのお問い合わせ先はこちら!
<komae.tartetatin@gmail.com>
※当日の昼12時頃までのご予約にご協力をお願いします。
▶ Twitterにて開催情報などを発信中です!
<https://twitter.com/n_tarutotatan>
※開催情報やイベント情報をいち早くお知らせしています。
▶ 代表・相談員がTwitterを開設しました!
<https://twitter.com/taga0626k>
※人柄が垣間見れる趣味に関するツイートが中心です。
※ 急遽、開催が中止となる場合がございます。
※ 相談の予約をされた方は時間厳守でお願い致します。
※ 相談の予約がない場合は終日フリースペースとなります。
※ 新型コロナウィルス感染症対策にご協力お願いします
【イベント開催のお知らせ】
①ポケモンカードはじめて体験会 in こまえくぼ
★日時 2023年03月12日(日) 13:00~16:00
★会場 狛江市市民活動支援センター(こまえくぼ1234)
★定員 8名(先着順事前申込制)
★対象 小学生~中学生、親御さん(親御さんの参加や見学OK)
※申し込みが殺到した場合、子ども達優先での受け付けとなります。
★参加費 300円(当日配布する物品代となります)
★持ち物 飲み物、マスク、カード(既にお持ちの方はご持参いただいてもOKです)
★内容 ルールや遊び方の教室、参加者同士の対戦会
イベント詳細
https://players.pokemon-card.com/event/detail/92121/1/14880/20230312/747972
②ポケモンカードで遊ぼう!「第2回 こまちタタン杯」
★日時 2023年03月25日(土) 13:00~16:00
★会場 西河原公民館 学習室1
★定員 32名(先着順事前申込制)
★対象 小学生~中学生、親御さん(親御さんの参加や見学OK)
※申し込みが殺到した場合、子ども達優先での受け付けとなります。
★参加費 無料
★持ち物 デッキ(60枚)、ダメカン、各種マーカー(VSTAR、どく、やけど)、コイン、筆記用具
※デッキ以外は貸し出しもございますが、数に限りがあります。出来る限りご持参ください。
★内容 初心者向けの公式大会を模した大会形式の対戦会
イベント詳細
https://players.pokemon-card.com/event/detail/92297/1/14880/20230325/745594
③参加に関するお願い
・新型コロナウィルス感染症への感染対策(マスク着用、検温、手指消毒など)にご協力をお願いします。
※身体的問題でマスクが着用出来ない方の参加も可能です。参加をご希望の際は事前にご相談ください。
・当日、体調がすぐれない場合は事前に本イベントへのご参加を取りやめていただくようご協力をお願いします。
・イベントに関するお問い合わせは、開催会場ではなく、上記メールアドレスまたはツイッターまでお願いします。
④お問い合わせ・申し込み先
★メール「komae.tartetatin@gmail.com」
★ツイッター「@n_tarutotatan」
※申し込み時に「お名前」、「学年(年齢)」、「ポケカ歴(プレイを始めた時期など)」、「当日の連絡先」の明記をお願いします。
【関係各所様へのお知らせ】
近頃、タルトタタンに関する郵送物やお電話でのお問い合わせが
開催地である「よしこさん家」に届くことが多くなっております。
あくまで開催地であり、他団体も活動する場所となりますので、
タルトタタンへのお問合せは当団体メールアドレスへお願いします。
【終わりに】
2月は活動予定通りに全日程を終えることが出来ました。1月は個人的な事情により、複数回のお休みをいただいていたので、しっかりと活動を行えて良かったなと思っております。3月はイベントの開催を含めた全7回の活動を行う予定です。2022年度最終月間をパワフルに活動できたらと思います。今回のお写真は定期的にご利用いただいていた学生さんが受験を終えて遊びに来てくださった際のご様子です。受験結果を報告に来てくださり、嬉しかったです。またのご訪問お待ちしております。それではまた次回の更新で(*´︶`*)ノ"アデュー -
こまえくぼ1234
2/26(日)第1回こまち文化祭に行ってきました。
こまえくぼ登録団体である「こまち」が初めての文化祭を野川地域センターで開催しました。文化祭のステージは1部と2部で、様々な発表がありました。その他、展示ブースや参加コーナーなど盛りだくさんな内容でした。
ステージの始まりは、こまえくぼの広報部会が以前「こまえがおmini」で取材をさせていただいたこまちのスタッフの石川歩さんが子どもたちと立ち上げた「劇団こまち(仮)」の公演でした。小学生から高校生まで参加した公演は、ほとんどの子どもたちが演技未経験とのことでしたが、初めてとは思えない演技力で会場を沸かせていました。
こまえくぼ登録団体である「りぷりんと狛江かわせみ」による絵本の読み聞かせは、小さいお子さんたちが思わず声を出してしまうほど楽しい時間でした。子どもたちだけでなく大人も一緒に楽しむことができました。
全部のプログラムを見ることはできなかったので、2部のステージはどんな感じだったのか気になりますね~。また次回の開催を楽しみにしてます! -
comarch(こまち)
第1回こまち文化祭のお知らせ
「第1回 こまち文化祭」が今週末26日(日)となりました!
当日は、野川地域センターのホールをお借りして、普段こまちにかかわっていただいているみなさんのたくさんのステージやブースを予定しています。
お時間の合うタイミングがありましたらぜひあそびに来てくださいね!なお、当日こまちの通常の開所はお休みですので、ご注意ください。
【「第1回 こまち文化祭」を開催します!】
◎日時 : 2月26日(日)13:00開場 / 18:30終了(その後19:30頃まで懇談の場としてホールをそのまま開放する予定です)
◎会場 : 野川地域センター ホール(地域センターのエントランスを入りすぐ右手のホールです)
※入場無料・出入り自由
◎内容 :
<ステージ 第1部(13:30-16:00): さまざまな世代が楽しめるバラエティ豊かなステージを予定しています>
13:30- 劇団こまち(こまちに来ている小学生から大学生による自主的な演劇サークルの初公演です)
14:00- りぷりんと狛江かわせみ 絵本の読み聞かせ会(普段こまちで開催している読み聞かせ会を今月は文化祭に出張していただきます)
14:30- こまち合唱隊(こどもからおとなまで飛び込み歓迎の楽しい合唱です)
15:00- おたのしみステージ(あかちゃんからおとなまで楽しめるステージを予定しています)
15:30- クラウンととパフォーマンス(ピエロさんがマジックやジャグリングなどを披露してくれます)
<ステージ 第2部(17:00-18:30): 日頃こまちにかかわりのあるみなさんの素敵なバンド演奏を3組連続でお送りします>
17:00- レトロジャーニー(バンド)
17:30- シャボーンズ(バンド)
18:00- 階一喜と根本昌樹(バンド)
※出演者、出演時間は変更になることがあります。
<展示ブース>
♪子どもの作品コーナー
♪大人の作品コーナー
<参加コーナー(16:00-17:00)>
♪けん玉で遊ぼう
♪点字で名刺を作ろう
♪こまちゲーム道場
-
NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール
2023年2月18日(土)にほんごサロン~やさしいにほんご~
″りぷりんと こまえ かわせみ″さんと
″ひなまつり″の えほんを よみました。
3がつ3にちは ″ひなまつり″ です。
にほんに ふるくから ある おんなのこの
おまつりです。
″ひなまつり″は おだいりさま(おとこ)・
おひなさま(おんな)の にんぎょうを
かざります。
にんぎょうは きれいな きものを きています。
こどもが げんきに そだつ ように ねがいを こめます。
にんぎょうを つくえの うえに ならべました。
かざりを へやの うえから ぶらさげました。
おかしも かざりました。
おんがくも ながしました。
さぁ、″ひなまつり″の はじまりです!
えほんを 5さつ よみました。
″ひなまつり″の うたも うたいました。
はなやかな ひなまつりに なりました。
また にほんごの べんきょうを しました。
えほんを よみました。
かんじ・ひらがな・かたかなの れんしゅうを しました。
にほんごを はなす れんしゅうを しました。
″おりがみ″を しました。
″おりがみ″は みんなが すきな あそびです。
つぎも おたのしみに!
☆☆つぎの「にほんごサロン」☆☆
ひにち 3がつ4にち(どようび)
14:30~16:00
ばしょ こまえしやくしょ 4かい
-
狛江市障害者団体連絡協議会
ドキュメンタリー映画【もうろうをいきる】上映・対談(3月26日)
狛江市障害者団体連絡協議会 「他者を知る」シリーズ 1
僕の指に君の指がふれたとき そこに言葉が生まれた
◎上映:
もうろうをいきる(91分)
(追加上映)コロナ禍の中での生活(30分)
◎監督:西原孝至
◎開催日:2023年3月26日(日)
13:00 開場
13:30 ~「もうろうをいきる」上映(91分+30 分= 2 時間1分)
15:45 ~ 西原孝至監督と大河内直之さん(企画制作)の対談
◎会場:西河原公民館ホール(3階)
(狛江市元和泉2-35-1 電話03-3480-3201)
◎入場:無料
◎定員:200名
光と音の無い世界を生きる人たちがいます。もうろう ( 盲聾)となり、塞ぎ込む日々が続いた秀子さん。支えとなったのは家族と支援者の存在でした。
目が見えず耳も聞こえない盲ろう者たちの日常を追ったドキュメンタリー。新潟県佐渡島でひとり暮らしを送る女性、宮城県石巻市で震災と津波の被害に遭いながらも地域で生きることを選んだ男性、柔道を続けながら結婚するため自立を願う広島の若い男性、盲聾者として世界で初めて常勤の大学教員となった東京大学先端科学技術研究センターの福島智教授など、日本中のさまざまな地域で暮らす盲ろうの人たちに密着。盲ろう者自身についてや、盲ろう者と周囲の人たちとの関係性が描かれる。
監督は「わたしの自由について SEALDs 2015」の西原孝至。
2017 年製作/ 91 分/日本/ 配給:パラブラ、製作:シグロ
※字幕付き・音声ガイドオープン形式・手話通訳有・要約筆記有、その他配慮が必要な場合はご連絡下さい
※予約は不要ですが、場合によっては入場を制限させていただきますことをご了承ください。
※入場される方は公民館の使用ルールを守って下さい。
◎主催:狛江市障害者団体連絡協議会(障団連)
◎問合せ:
080-9564-1737(松村)
mail: ksdr326eiga@gmail.com
◎後援:狛江市・狛江市社会福祉協議会
◎協力:良い映画を観る会