団体最新情報
-
NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール
2023年3月11日(土)にほんごサロン~
きょうは あたたかい はるの 1にちです。
にほんの ひとは はなしを する ときに
″おのまとぺ″を つかいます。
″おのまとぺ″とは
「おと」「こえ」「うごき」
「こころの なかの おもい」
などを おんで あらわした ことばです。
″おのまとぺ″は たくさん あって とても むずかしい です。
きょうは ″おのまとぺ″を べんきょうします。
まずは どうぶつの なきごえです。
ねこの なく こえを まねる ことばは
にほん・ちゅうごく・ねぱーる・ふぃりぴん
と おなじです。
しかし にわとりの なく こえは
ちがいます。
ほかに どんな ″おのまとぺ″が
あるでしょう?
さがして みましょう!
おとなは
3がつ19にちの
″にほんご すぴーち こんてすと″の
ぶんを かんがえました。
じぶんの くにの ことばで
ぶんを かいて
にほんごに やくしました。
さいごに ひとりひとり みんなの
まえで すぴーちの れんしゅうを
しました。
みんな こころが はりつめた ようすでした。
″スピーチ コンテスト″が
うまく いきますように!
-
早稲田大学 狛江稲門会
早稲田大学 狛江稲門会 創立25周年記念(6月25日)
音楽のまち 狛江! 心のふるさとコンサート
一般公開:どなたでも入場可
◎日時:2023年6月25日(日)
◎開場:午後1時
◎開演:午後1時30分~3時30分
◎会場:エコルマホール
◎出演:
・早稲田大学グリークラブ 20名
・早稲田大学交響楽団 28名
◎入場無料
◎プログラム
・オープニング 早稲田大学グリークラグ
合唱「紺碧の空」(5分)
<第1部:記念式典>
祝辞
<第2部:記念演奏会(95分)>
1. 早稲田大学グリークラブ
合唱(30分)
早大グリークラブによる
「早稲田大学応援歌」と「愛唱歌」
休憩(10分)
2. 早稲田大学交響楽団
演奏(45分)
早大交響楽団による「映画音楽」
「歌謡曲」「ミニクラシック曲」など
3. フィナーレ(10分)
合唱:早稲田大学グリークラブ
伴奏:早稲田大学交響楽団
「早稲田の栄光」「都の西北」
閉会式の辞:ご挨拶
◎お問い合わせ先
早稲田大学校友会 狛江稲門会事務局
kamimura@knd.biglobe.ne.jp -
NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール
2023年3月11日(土)にほんごサロン活動報告
すっかり春の陽気の一日です。
日本人は日常的にオノマトペを使います。
ほかの言語にももちろんオノマトペはありますが、日本語のオノマトペの種類の多さは、非日本語話者にとって理解が難しいものの一つ。オノマトペ表現を知らないと正確な意味が伝わらない、表現に深みが出ないということがあります。
ということで、この日のテーマは「オノマトペ・音探し」です。
まずは動物の鳴き声でウォームアップ。
ネコの鳴き声は日本、中国、ネパール、フィリピンともほぼ一緒です。ニワトリの鳴き声は各国個性的。どれも似てるといえば似ている、かな?
ほかに、身の回りにはどんなオノマトペ表現があるか、支援者とペアになって探します。
そして最後に自分で新しいオノマトペを作ってみよう!ということになりました。
子どもたちは、施設の外へ音探しに行きました。
一方、大人たちは先週日本語スピーチコンテストへの参加が急遽決まったことで
それどころではありません。
スピーチの原稿づくりに励みます。
主催者団体には、話すのは30秒でもいいよと言われていますが、出るなら5分はスピーチしたいということで、
母語で長い原稿を書いてきたお母さんもいました。支援者の方たちと一緒に日本語に翻訳していました。
最後に一人一人みんなの前で、スピーチのリハーサル練習。
やる気満々だった子供たちも、急に緊張してきた様子です。
-
NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール
2023年3月4日(土)にほんごサロン~やさしいにほんご&中国語~
きょうは おりがみで ひなまつりの
にんぎょうを つくりました。
いんたーねっとを みて おりました。
むずかしい ところは みんなで
たすけあって おりました。
じかんが たくさん かかりました。
りっぱな にんぎょうが できました。
(しゃしんは ちいさい こどもが
つくった はしをおく だいです)
3がつ19にちは
″にほんご すぴーち こんてすと″です。
こんてすとに でる ひとが
5にん ふえました。
コンテストで よむ ぶんを かんがえました。
おなじ ひに きものを きることが
できます。
すてきな 1にちに なりますね!
とっても たのしみです。
今天用折纸叠了一个女儿节的娃娃。
参考互联网叠的。
有困难的地方
大家一起互相帮助。
虽然用了很长的时间。
但我们做了很好的娃娃。
(图片是小孩子做的可以摆放筷子的坐台)
3月19日有日语演讲比赛。
参加比赛的人员增加了5人。
大家考虑了在比赛中读什么。
在那一天可以穿和服。
会是很美好的一天!
让我们一起期待吧。
-
comarch(こまち)
野川のえんがわ こまち 3月のご案内
3月のご案内がとても遅くなりました。
2月26日(日)に初めて開催した「こまち文化祭」には100名を超える方にお越しいただきました。
嬉しいことに想像以上にたくさんの方に足をお運びいただき、当日バタバタしていてご挨拶できなかった方もたくさんいらっしゃいます。
この場をお借りして、お越しいただいた皆様、お気持ちを寄せていただいた皆様にお礼申し上げます。
さて、後半にさしかかっていますが、3月のこまちの案内をお送りします。みなさんとお会いできることを楽しみにしております!
★3月のオープン予定★
・平日 … 月曜日・水曜日・金曜日 10:00-17:00
*17日(金)、22日(水)の17:00-20:00は「中高生・若者タイム」として延長開放します。
・土日…4日(土)、12日(日)、18日(土)、26日(日) 10:00-16:00
*土日は原則として毎月第1・3・5土曜/第2・4日曜に開所しています。
★3月のイベント案内&こまちからのお知らせ★(*会場の特記がないイベントはこまちでおこないます。参加費の記載がないイベントは参加無料です*)
【狛江おはなしの会 くーすけ おはなし会(申し込み:不要)】
◎日時 : 3月18日(土)11:00-11:30
中央図書館や市内の小学校で20年ほど活動してきたおはなしサークル「くーすけ」さんの「親子で楽しむおはなし会」を毎月第3土曜日にこまちで開催しています。
絵本・手遊び・紙芝居など毎月たくさんの工夫で、0歳から小学生まで広く対象に、おはなしをご準備いただいています。どうぞお楽しみに!
【シルバーよろず相談@狛江ハイタウン(申し込み:不要)】
◎日時 : 3月19日(日)10:00-14:00
◎場所 : 狛江ハイタウン(東野川3-15)2号棟1階入り口横(「ギャラリーまつ」)
◎対象 : お困り事を抱えるご本人・身近な方の介護に向き合っていらっしゃる方
こまちのスタッフが毎月第3日曜日に狛江ハイタウン「ギャラリーまつ」を会場に高齢者を対象としたよろず相談をおこなっています。
ちょっとしたお困り事から疑問やグチ、身近な方の介護のお悩みなど、ささいなことでも気軽にご相談くださいね!
【助産師さんとあそびのひろば「ぷかぷか」(申し込み:不要)】
◎日時 : 3月19日(日)10:30-12:00 (こまち閉所日にイベントのみ開催します)
◎対象 : 0~3歳程度のお子さんと保護者の方(きょうだいの参加OKです)・これから出産予定の方
◎申込 : 申し込みは不要ですが、参加してみようかなという方は17日(金)までにご連絡をいただけると準備の都合上助かります!
毎月第3日曜日に開催している「ぷかぷか」では、世田谷区などで活動する助産師グループ「Tagayaso〇〇」の助産師さんたちに、お子さんの発育や産前産後ケアなどについて気軽に相談できます(個室での個別相談も可能です)。
また、11:00頃からは、ボランティアのきっこさんによる乳幼児さん向けの小さなお楽しみ会を開催します。こまち閉所日のゆったりした空間にぜひ親子であそびにいらしてくださいね!
【ポケモンカードで遊ぼう!第2回こまちタタン杯(申し込み:必要)】
◎日時 : 3月25日(土)13:00-16:00
◎場所 : 西河原公民館 学習室1
◎対象 : 小学生~中学生(親御さんの見学OK)
◎定員 : 32名(先着順申込制)
◎持物 : ポケモンカードのデッキ(60枚)、ダメカン・各種マーカー(VSTAR・どく・やけど)・コイン、筆記用具
◎共催 : タルトタタン・comarch
◎申込 : タルトタタン代表・田頭さんまでメール「komae.tartetatin@gmail.com」にて申し込み。申し込み時に①お名前、②学年(年齢)、③ポケカ歴(プレイを始めた時期)、④当日の連絡先、を記載のこと。
中高生・若者の居場所を「よしこさん家」で開いている「タルトタタン」さんとこまちの共催での大会形式でのポケモンカードイベントをおこないます。
ご興味のある方はお早めにお申し込みをお願いします!
【りぷりんと狛江・かわせみ 絵本読み聞かせ会(申し込み:不要)】
◎日時 : 3月26日(日)11:00-11:30
シニアによるボランティアグループ「りぷりんと狛江・かわせみ」のみなさんが毎月選りすぐりの絵本を持ち寄って読み聞かせ会を開いてくれます。
あかちゃんからご年配の方までどなたでもお気軽にどうぞ!
【丸仲×こまち こども食堂 ラーメンの巻(申し込み:必要)】
昨年の夏からお弁当提供やこども食堂でコラボさせていただいている和泉本町の美味しい中華料理屋「丸仲」さん。3月は春休みに合わせてこども食堂を開きます。
中華料理丸仲の厨房で自分のラーメンを茹で、トッピングを体験して食べるという企画です(店休日に貸切での開催です)。ラーメンの麺には小麦粉と卵を使用していますので、アレルギーの有無をお知らせください。
◎日時 : 3月27日(月)お昼ご飯として(時間は申込人数によって11時・12時・13時の3回に分けて開催予定です)
◎場所 : 中華料理 丸仲(狛江市和泉本町3-8-6 : 松原通り沿い・スギ薬局の近くです)
◎対象 : 小学生(4月から新1年生さんOK)~大学生(スペースの都合上なるべくお子さんのみのご参加でお願いしていますが、保護者の方の同伴が必要な場合はご遠慮なくご相談ください!)
◎参加費 : 100円(当日現金でお持ちください)
◎申込 : 3/20(月)までにメール(nogawa@comarch.tokyo)にて、①参加するお子さんのお名前・学年、②食物アレルギーの有無、③当日の希望時間(11時・12時・13時・何時でもOK)、④当日の集合場所(丸仲またはこまち(こまち集合の場合は開始時間の15分前にお越しいただきスタッフが丸仲まで引率します))、⑤その他相談などあれば、をご連絡ください。
【年度末プチ企画「ゆるゆると、春へ」(申し込み:不要)】
◎日時 : 3月31日(金)18:00-20:00
◎対象 : 高校生以上
4月から環境が変わるひとも変わらない人も、ちょっとそわそわする春に
変わること、変わらないこと、変えること、変えないこと、やめること、続けること…
参加してくださる皆さんの、それぞれが年度末に感じていることをお話ししあう場です^^
(話さないで聴くだけでもOKです)
【新年度より「学び舎こまち(仮)」(学習サポートの時間)を始めます】
こまちではこれまでも開所時間中に自習をするお子さんをスタッフやボランティアさんがお手伝いすることがありましたが、新年度より、こまちの閉所時間を活用して「学び舎こまち」(個別の学習サポート)の時間を始めます。
お子さん5名ほどに対してスタッフとボランティアさん2名ほどで、主に個別の学習を見守り、必要に応じてサポートをする時間です(塾等と異なりボランティアを中心とした学習サポートです)。
ご関心のある方はぜひお問い合わせ・お申し込みをお願いします。ボランティアさんの募集もおこなっております。合わせてぜひご連絡ください!
◎開始予定 : 4月
◎実施予定日 : ①木曜日16:00-17:00 / ②木曜日17:00-18:00 / ③土日のこまち開所日の16:00-17:00 / ④土日のこまち開所日の17:00-18:00
※おひとり週1回1時間を基本として、ご希望に応じて1回2時間、または週2回の利用もご相談に応じます。希望人数に応じて実施する時間帯や曜日を増やす可能性があります。
※ひき続きこまちの開所時間中の自習も可能です(必要に応じてスタッフやボランティアさんがお手伝いします)。
◎対象 : 小学1年生~高校3年生
◎利用料 : 無料
◎申込 : 3/20(月)までにメール(nogawa@comarch.tokyo)にて、①希望するお子さんのお名前・学年、②希望する曜日と時間帯(上記の「実施予定日」以外でご希望の時間帯や曜日があればご相談ください)、③学習サポートの時間に取り組みたいこと(興味関心に応じた個別の学習、学校の宿題、苦手な教科の復習など)をご連絡ください。
※お申し込み後、希望日の調整をさせていただき、利用にあたっての希望を伺う個別の面談をおこなったうえで開始する予定です。
※4月以降も随時参加者の募集をおこなう予定です。
※毎月第1日曜日に開催している「野川おもちゃ病院」は、次回は4月2日(日)の開催です。
--------------
お読みいただきありがとうございました。
こまちでは以下の感染症対策にひき続き取り組んでいます。今後ともご理解とご協力をお願いいたします(ご事情がある場合はお気軽にご相談くださいね)。
こまちはシニア世代の方や基礎疾患をお持ちの方など幅広い方にご利用いただいているため、ご無理のない範囲でもうしばらく室内でのマスク着用をお願いさせていただきます。
① 大人の方はもちろん、お子さんだけで送り出していただく際も、ご本人やご家族に体調不良がある場合は利用をご遠慮ください。
② 入室時に非接触体温計で検温をさせていただいています。発熱が見られる場合、利用をご遠慮いただいています。
③ 入室前に手指消毒、入室後に石けんでの手洗いをお願いしています。
④ 室内ではなるべくマスクをご着用ください(未就学のお子さんは無理のない範囲でご協力ください)。
※他の方と離れて一時的にマスクを外していただいたり2階の個室でマスクを外してお過ごしいただくことも可能です。
⑤ 飲食の際は2階の個室も利用しつつ他の方と場所と時間をずらしていただいています。水分補給は周りの方と距離を空けつつ、いつでもご遠慮なく。
⑥ スタッフのほうで常時換気・適宜消毒をおこなっています。
⑦ 室内の人数が多いときは、入室をご遠慮いただく場合があります。
⑧ こまちをご利用いただいた後にご自身やご家族が新型コロナ感染症に感染された場合、こまちにもご一報いただきますようお願いします。
-
バルーンアートふうと(風翔)
2023.3.4(土)4中スペシャル参加‼
2023.3.4(土)4中スペシャルに参加しました。
今回は卒業目前の3年生と2年生、計18名ご参加頂きました。
もう一度くらい雪が降るかと思い雪だるまのリースを作りましたが、次の週は温暖で桜のつぼみも一気に膨らみました。
やっちゃった感はありましたが、皆さん一生懸命課題作品に取り組む姿は、うれしかったです。
写真は掲載できませんが、おしゃべりを楽しみながら、わからない事は素直に聞きに来る皆さん方に自身の子どもとの遠い記憶が蘇りました。
終了後、まもなく受講された皆さんからのお礼のメッセージを頂きました。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうどざいます。
2年生の皆さん、来年も、またお会いできるのを楽しみにしております。
皆さん、こちらこそ思い出に残る楽しい時間をありがとうございました。 -
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
3月15日 総会のお知らせ
こんにちは。
手話サークル昼の部です。
春らしい暖かな陽射しが心地よい季節になりました。
サークルの活動場所の西河原公民館の前の桜のつぼみも
少しづつ膨らんできています🌸
さて、3月15日のサークルは
令和4年度の総会を開催します。
今度のサークル活動へのご意見など、ぜひお聞かせください。
総会後は皆さんと一緒に、楽しい時間を過ごしたいと思います。
ぜひサークルメンバーの皆さん、ご出席お願いいたします。
3月15日(水) 午後1時30分~
西河原公民館 2階 学習室1
☆TOKYOみみカレッジ2022☆
聴覚障害や手話について理解を深めるオンラインイベント。
HP内の「都内の手話講習会情報」に、昼サークルも紹介されています!!
https://tokyo-mimicollege.com/
最近のドラマなどをきっかけに、手話に興味を持った皆さん!!
サークルの見学を受け付けておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。
-
中和泉町会
中和泉町会 防災訓練(4月2日)
◎日時:4月2日(日)10時~12時
◎場所:中泉小学校 校庭 (雨天:中止)
<訓練内容>‥‥‥3つグループに分かれて行います。
①VR防災体験車での地震・火災・水害の疑似体験
最新のバーチャルリアルティ技術を活用した“これまでにない”臨場感あふれる消防訓練をお届けします
②最新煙ハウスで煙体験 & 消火器での消火訓練
③タオルによる直接圧迫止血訓練
★参加された方にはウォータータンク(折り畳み式)や災害用非常食ほかを差し上げます
◎協力:狛江市 狛江消防署
◎問い合わせ先:中泉町会 防災対策部長
白井伸幸(03-3430-9580) -
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第407回 食肉よもやま話 ~食肉の持つ多様性について~(3月18日)
・世界的に見た畜産の歴史
・精肉が出来るまで工程と牛肉の評価法
・畜産製品の加工法とJAS規格について
・畜肉の持つ重要な機能性と栄養価について
・おいしくお肉の食べ方
◎講師:鈴木 敏郎さん
東京農業大学 名誉教授
狛江市民生児童委員
鷗友学園女子中学高等学校理事
◎開催日時:令和5年3月18日(土)午後2時~4時
◎会場:狛江市立中央公民館 2階講座室
◎定員:40名
◎受講料:200円
☆事前申し込みが必要です。
☆申し込み:令和5年3月1日(水)午前10時より受付開始
(電話・窓口または右の二次元コードからWEB申し込みで)
◎申し込み・問い合わせ:中央公民館 03-3488-4411
(休館日 第1・3火曜日、祝日)除く午前9時~午後5時)
※コロナ状況次第で中止の場合があります。
※当日は入り口で検温をさせていただきます。
※必ずマスク着用をお願いいたします。
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール
2023年3月4日(土)「にほんごサロン」活動報告
この日はひなまつりの次の日ということで、
折り紙でひな人形を作ってみました。
インターネットで簡単すぎず難しすぎずの折り紙動画を探し、
それを観ながら作ったのですが、
始めてみたら後半になるにつれて難易度がアップし。
みんなであーでもない、こーでもないと四苦八苦していました。。
その甲斐あってか、折り紙といえどなかなか立派なひな人形ができました。(写真にあるのは未就学児が作ったハートの箸置き。みんなのプレゼント用です)
女の子の健康と幸せを願うひな祭り。
そんな行事に因んで、それぞれの国の迷信や風習などを話そうと思っていましたが、折り紙に苦戦して時間切れです。
面白そうなテーマなので、別の機会にやってみようと思います。
また3月19日に行われる日本語スピーチコンテントの参加者を再度募集したところ、
新たに5人の手が上がりました。
開催日まで日にちがないので、急いでスピーチ内容の作成に入りました。
同じ日には、着物の着付け体験もあり、にほんごしえんからも数名参加するようです。
日本人でもなかなか着る機会のない着物、楽しみですね。