団体最新情報 (イベント)
-
コマエこどもプロジェクト
【活動報告】『オーガニック給食について考えよう』
2023年11月26日(日)
『オーガニック給食について考えよう』
~国の取り組みを国会議員さんに聞いてみよう~
を無事開催しました。
今年の6月設立された、衆議院・参議院 35名、超党派の議員で構成された「オーガニック給食を全国に実現する議員連盟」の共同代表の、川田龍平さんをお呼びして、お話をして頂きました。
●2021年に農林水産省が掲げた「みどりの食料システム戦略」(2021年5月策定)で、〈化学農薬使用量50%低減〉〈化学肥料の使用量30%低減〉〈耕地面積に占める有機農業の取り組み面積を25%に拡大(現在の50倍)〉などの目標が立てられていますが、
その実現の為、「みどりの食料システム法」(2022年4月22日成立)が成立した事で、農林水産省だけでなく、今年度から文部科学省でも、有機農作物の使用にあたって必要な設備や人材などにかかる経費支援の為に、予算がついている事も教えていただきました。
●品種ごとに、国が認定するJAS認証制度の他に、
地域ごとに消費者、生産者が中心となって農場の調査や認証を行う、参加型の認証制度PGSがある事も、初めて知りました。
JAS認証より、農家さんの負担が少なく、農場でとるので、多品種栽培しやすく、小規模でも有機農業を始めやすいので、認証をとる農場が世界で増えているそうです。
消費者と生産者で認証するので、よりお互いの理解も深めるにも、いい制度だと思いました。
●100%有機米の給食を実現している、千葉県いすみ市の事例も教えて頂きました。
学校給食という安定した販路は、有機農業に携わる農家さんを増やすのに、重要な事もわかりました。
子どもの頃に口にした物の記憶は、
大人になった時の食べ物の選択にも影響するので、
給食にする事で、たくさんの子どもに体験してもらう事の大切さも話されていました。
日本の食糧自給率の低さ、農業の担い手不足から、食料安全保障も問題になっています。
地域みんなで農業への理解を深めたり、環境や土壌を守ることや、循環を考えて行く事が、改めて必要だと感じました。
今回、調布・狛江だけでなく、江戸川区、中野区などからも足を運んで頂き、お互いの活動などもシェアする事ができました。
また、ママパパ世代だけでなく、ミャンマーで無農薬農業の支援を長年されてきた90代の方から、こまえくぼ1234から、設営準備のボランティアで参加してくださった大学生まで、巾広い年代の方とも共有する事ができました。
ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。
今後も、不定期ではありますが、勉強会など開催していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
ラベル
-
コマエこどもプロジェクト
【活動報告】こじまりえさんのお話会を無事終えました
8月26日㈮
「こどもの感じるチカラ 考える力を引き出す 魔法の言葉」
お話会を無事終えました。
市内や都内近隣から~遠方からもご来場いただき
大人とこども合わせて50人近い方にお集まり頂きました!
ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
これから、こどもたちがどういう時代を生きていくのか?
日本のこどもたちと、世界のこどもたちの違い。
なぜそうなのか?
データや、こじまりえさんの豊富な経験から、
様々な事例と共に、伝えて頂きました。
幼少期〜思春期〜自立へと向かう中で、
過去の時代を生きてきた大人の、固定概念や
価値観を押し付けず、コントロールしないで、
こどもが自分で考え・感じて、自分で選んで決めるから
自信につながる。
幅広い年齢で応用でき、〇〇メソッドなどの
カテゴリーにとらわれない、声かけのヒントを
具体例を交えながら話して下さいました。
<参加者さんの感想を、一部紹介します>
・具体的に実例がたくさんあり、今日からやってみようと思えた。
・うなずく事がたくさんあった。
・違う意見を否定せず、先ず受け入れる姿勢が知れた。
・困ってないのに、先回りして与えすぎないか、振り返れた
・対面講座だからこそ熱い思いが伝わった。
・いい意味でふっ切れた。
・日頃からの積み重ねと、言葉だけではなく背中をみせる大切さが知れた。
こどもたちに、なって欲しい大人に、
まずは自分たちからなる!
こどもたちの周りに、子どもたちが憧れる
色んなタイプの大人を増やす。
大きくなるって楽しそう、色んな大人に憧れながら、
心もカラダも健やかに成長していける、
みんなが生き生きとした
子どもたちの幸福度が上がるような
コミュニティ輪を広げて行きたいと思いました。
お話しをきいて、できる事からやってみよう!!
という前向きな気持ちになった方は、
多かったのではないでしょうか。
後方のキッズスペースでは、こどもたちが自由に遊び
途中、時々動き回ったり、多少子どもたちの声がしながら、
互いになんとなく見守り、会場全体は温かい空気に包まれていて、とても良い時間でした。
また開催して欲しい、という声も多数いただき、
今回開催して、本当に良かったと思いました。
#眉間のシワにアイロンを
#こじまりえさん
#コロナこどもプロジェクトラベル
-
コマエこどもプロジェクト
【イベント】8月26日こじまりえさんお話し会
新潟より、講師のこじまりえさんをお呼びして、
お話し会を開催します!
『こどもの感じるチカラ・考えるチカラを引き出す魔法の言葉』
私たちは、こどもたちが自分の考えや気持ちを伝えやすい、
声かけができているでしょうか?
文科省の通達に
「児童生徒等本人が暑さで息苦しいと感じた時などには、マスクを外したり、一時的に片耳だけかけて呼吸したりするなど、自身の判断でも適切に対応できるように指導します。」とあります。
こどもたちが自分で考えて
決めれるような、声かけをしてきたか?
一方的に大人の価値観をに押し付けているのでは…
こどもたちはどう感じているのかな?
コロナこどもプロジェクトの活動を通して、
疑問に思う事がありました。
これは、マスクに限らず日常の色々な場面でも、
当てはまるのではないでしょうか。
どんな事に、疑問や違和感を感じたか?
引き出せていますか?
自分のカラダやココロの声を感じるチカラ、
自分で考えるチカラは、ある日突然育ちません。
日々の積み重ねの中で、
子どもたちが持っているチカラを発揮して
輝いていけるような声かけができたら。
そんな魔法の言葉を使えるようになりたい。
そんな思いで、今回、お話会を企画しました!
【お話会の内容】
ふとかけた一言で、子どもたちの
考えるチャンスを奪っているかも、と思う事はありませんか?
こどもたちのカラダやココロの声を
感じる力、考える力は、日々の積み重ねで育ちます。
こどもたちが、面白そう!なんで?やってみたい!と思った時や、困っている時、
そうでない時も、こどもたちの思考を止めないような声かけをして、上手に見守れたら。
そんな力を育てる、魔法の言葉があったら、知りたいと思いませんか?
【こじまりえさんの紹介】
『眉間のシワにアイロンを♪』をコンセプトに、20年間、毎年全国各地やオンラインなど、
年間50〜100本以上の講演会をしている、元気なみんなのかぁちゃん!
暮らしや育児の中での、迷いや疑問、凝り固まった視点や価値感をほぐし、分かりやすく言語化し、
すっきりさせて笑顔を増やす名人。
【プロフィール】
新潟県上越市在住。元看護師。小5〜22歳の4人の母。
子が難治性アトピー、電磁波の過敏症、化学物質過敏症など、西洋医学だけでは守りきれない
複数の症状をもっていた為、自然療法や食養を中心に、丁寧に暮らすことを学び、選ぶ事をはじめる。
また、物事を選び始めた社会や経済のシステムの違和感にも、声を届ける提案をしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【日時】
2022年8月26日(金) 14時〜16時
(13時半〜受付開始)
【会場】
狛江市立西河原公民館 3F 多目的ホール
【参加費】3500円/人
※夫婦割りあり
ご夫婦で参加の場合 6500円/組
※事前申し込み制
※中学生以下、無料
定員40名
【お支払い】事前振込み。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申し込みフォームURL
https://forms.gle/jurpsk9yCHVQEvad8
お問い合わせ
coronachildrenpj@gmail.com
ラベル
-
こまえ市民大学
狛江の変遷と小田急線
―狛江にとって小田急線とは―
昭和2年に開通した小田急線は、狛江を住宅都市へと導く原動力になりました。一方で、狛江の都市化が進むと、小田急線をめぐる問題も生じました。”狛江にとって小田急線とは”。狛江の歩みをたどりながら考察します。
◎講師:松下 祐三氏
狛江市教育委員会
教育部 社会教育課 文化財担当
略歴)
大学・大学院では日本近代史を専攻。都内の博物館の調査員等を経て平成23年度に狛江市役所に入庁。
文化財の調査やこまえ文化財ブックレット「狛江の発展と鉄道」の編集等を担当。
◎開催日:平成29年1月28日(土) 14:00~16:00
◎会場:狛江市中央公民館2階 講座室
◎定員:50人
◎受講料:無料
◎申し込み開始:平成29年1月6日(金)午前9時~
◎申し込み・問い合わせ:狛江市中央公民館 03-3488-4411
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会
こまえ市民大学は、狛江市公民館が主催し、こまえ市民大学委員会が企画する、狛江市民はもとより市外の方でも、どなたでもご参加いただける、様々な座学を中心とした講座を展開しています。ラベル
-
こまえ市民大学
新春 江戸文化講座 落語と新内
落語 紫壇桜古木
新内 スライドライブ
俗曲 端唄・都々逸
落語 五人廻し
◎落語 鹿鳴家 河童(かなりや かっぱ)
アマチュア落語家として歩き始めて早や半世紀。一昨年は「落語国際大会in千葉」で準優勝を果たしました。
◎新内 三浦屋 千代里(みうらや ちよざと)
-新内・都々逸・端唄-
はじめの一歩三味線教室「千代の会」代表
新内(家元) 端唄 柏葉流
祖師ヶ谷大蔵教室・藤沢教室で指導
◎日時:1月14日(土)午後2時~4時
◎会場:狛江市中央公民館2F講座室(狛江市役所敷地内市民センター)
◎定員:50名
◎受講料:200円
◎申込開始:平成28年12月16日(金)午前9時より
◎申し込み:中央公民館 03-3488-4411
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会ラベル
-
ハルモニア・フォンテ(フォンテ)
とどけよう 音楽の花束2017
狛江の音楽家と仲間たちによる、東日本大震災被災者支援チャリティーコンサート
■日時
2017年2月19日(日) 13:30開演 13:00開場
■場所
狛江エプタ・ザール(EPTA SAAL)
狛江市和泉本町1-7-16ハウスエプタ地下1階
小田急線:狛江駅北口より徒歩7分
ホールTEL:03-3488-5311
ホールインフォメーション:http://www.piano.or.jp/info/docs/epta-saal.pdf
■料金・前売り
2,500円(当日:3,000円)
前売り学生(高校生以下)料金:2,000円
(就学前のお子さんはご遠慮ください。)
コンサートの収益は今回もエル・システマ ジャパンに寄附する予定です。
■チケットのお申込み・お問い合わせ
電話/FAX:03-3480-3536(福島)
Eメール:akikopf@ybb.ne.jp(日裏)
■主催・演奏
ハルモニア・フォンテ
■後援
狛江市
狛江市教育委員会
■ハルモニア・フォンテについて
狛江の音楽家達を中心にチャリティー・コンサートを行うために結成。その活動の前身は、2011~13年<泉の森会館 友の会>主催で行われたチャリティー・コンサート。「ハルモニア・フォンテ」の「フォンテ」はポルトガル語で「泉」。《技芸の神》として知られる弁財天を祀った弁天池(狛江駅前の雑木林内)に由来し、その意味は《調和の泉》。2015年と2016年には、東日本大震災の被災者の子供たちの継続的な音楽教育を支援するために、コンサートの収益を一般社団法人エル・システマ ジャパンに寄附。協力者随時募集中。ラベル
-
狛江市民たすけあいネット わっかの会
介護保険はどう変わるの? 地域包括ケアシステムって何?
市の職員を講師に学習会を開催します。
介護保険制度の改正により狛江市でも来春4月から始まる新しい総合事業について、ご一緒に学びませんか。
開催日時)
11月30日(水)10:00~12:00
場所)
あいとぴあセンター3階ボランティア活動室
参加費)
無料ラベル