団体最新情報

  • JA%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BA%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%83%BC%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG

    マインズ農業協同組合 狛江支店

    マインズ農協女性部狛江支部は、こまえくぼ開催のイベントに協力しました(9/17、10/29)

    狛江市市民活動支援センター(こまえくぼ1234)で開催されたイベント『狛江の街を花で盛り上げよう!』に女性部狛江支部が協力。お花の苗やプランターなどを提供させていただきました。
    これは、狛江市内5か所の障がい者支援事業所の皆さんが、お花を育て、育てたお花を街に飾り、きれいで安心して住める街を作っていこうというイベントです。両日ともに穏やかで天候に恵まれた中での楽しい活動になりました。

    1日目は、初めに狛江市職員から「街の美化と防犯」についてのお話をしていただきました。その後、事業所のみなさんと一緒にプランターに土を入れ、お花の苗を植えつけました。栽培方法について説明をしてから、プランターを、それぞれの事業所に持ち帰って育ててもらいました。

    2日目は、各事業所で育てたお花を持ち寄ってもらい、育ち具合を確認した後、参加した各事業所、市内5ヶ所の郵便局、市民活動支援センター、マインズショップ上和泉店、マインズショップ狛江店、などに飾りました。
    お近くにおいでの際には是非ご覧になってください。

    ラベル
  • 20211213%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%81%9E%E3%81%8B%E3%81%9B%E4%BC%9A.JPG

    こまえほんの会

    大人にも絵本を!(12月13日)

    絵本は子どもだけのものではありません。
       絵本でくつろぐ お話し会
    ご一緒に絵や物語をお楽しみください。

    ●日時 12月13日(月)11:00〜11:40
        (受付開始 10:45)

    ●会場 こまえくぼ1234 (小田急線高架下)
        電話:03−5761−5556

    ●対象  大人の方、お子様づれも可

    ●内容  絵本読みきかせ、お楽しみなど

    ●定員  先着順 15名 

    ●お問合せ先  こまえほんの会 担当:長尾
           メール:komaehon_nokai@yahoo.co.jp

    <イベントに参加される方へのお願い>
    ◆入館時のマスク着用、手指のアルコール消毒をお願いします。
    ◆体温測定を実施しますので、ご協力ください。

    【共催】 狛江市市民活動支援センター(こまえくぼ1234)

    ラベル
  • 20211212%E4%B8%8D%E7%99%BB%E6%A0%A1%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E8%A6%AA%E3%81%AE%E4%BC%9A.JPG

    ごはん+居場所 おかえり

    不登校を考える親の会(12/12)

     我が子が学校へ行かない、行きたくない、行きたくても体調不良などで休みがちに
    なるなど、不登校・登校渋りで悩んでおられる方はいらっしゃいませんか?
    学校や行政からもサポートを受けられているでしょうが、それとは別に、子どもとの
    関係や対応で日常的な悩みは尽きない毎日を過ごされているのではないでしょうか。
     2018年12月から、そうした同じ悩みを持つ保護者が集まり、日ごろの思いを話したり聞いたりする場を開いています。私たちの気持ちが楽になれば、子どもたちの気持を考える余裕も生まれてくると思います。
     12月12日には、長年不登校の相談活動をされてきた、神戸大学名誉教授、
    広木克行先生と懇談を行ないます。ここで出された会話の内容は、外に漏れることは
    ありませんので、安心してお越しください。
    ※感染対策をしています。発熱、体調不良の方は、次回お越しください。
    ※感染拡大の状況によっては、急遽、開催場所の変更や中止することもありますので、ご了承ください。

    ◎日時:12/12(日)9:30〜11:50
    ◎開催場所:狛江市中央公民館 料理実習室

    ◎参加費:無料
    ◎申込み:不要ですが、人数把握のため事前にメールしていただけると助かります。(入退室自由、話したくない方は聞くだけでも大丈夫です。)
    ◎参加資格:不登校、登校渋りの子どもの保護者(お子さん同伴の場合は事前に お知らせください)

    ◎主催:ごはん+居場所 おかえり(代表 宮川 裕子)
    ◎連絡先:090-1208-3823/okaeri2017@gmail.com (おかえり)

    ☆ ごはん+居場所 おかえりは、食を介して子どもからおとなまでの居場所づくりを目的にするボランティア団体。フードバンク狛江と連携し、狛江市との共催で異世代地域交流のためのごはん会を月1回開催してきました。コロナでごはん会休止中は、お弁当配布やフードパントリーをしていましたが、7/24一年半ぶりにごはん会を再開しました。また、広木克行先生をアドバイザーにお迎えして子育てについての学習懇談会も不定期に開催しています。   
    ◎後援:狛江市社会福祉協議会

    ラベル
  • 保護者の会 おやおや

    11月の刺繡教室です

    11月17日(水)10:30~12:30
    場所 グランノアイーストスクエア パーティールーム

    参加費1.000円+材料費
     
    参加ご希望の方は問い合わせください。
    oyaoyakomae@gmail.com

    ラベル
  • image.jpeg

    コンティーゴ あなたといっしょ

    立川ららぽーと 11月6日(土) つづき

    約450人の来場者
    アコーディオン演奏あり、大型絵本の歌付き「はらぺこあおむし」あり、青空の下 とても楽しい1日でした。
    私たちの手作りの仕掛け紙芝居も 子供たちに人気でした。

    ラベル
  • image.jpeg

    コンティーゴ あなたといっしょ

    立川立飛ららぽーとでBook Swap

    11月6日(土)
    立川ららぽーとのイベントに参加しました。

    Book Swap とは本を寄付したり、貰ったり、その場で読んだり、自由におしゃべりできる自由な図書館です。
    調布寄りの多摩川土手でこの活動をしている「川の図書館」
    に声をかけてもらい、紙芝居で参加しました。

    #川の図書館

    ラベル
  • %E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%93%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%8B%9B%E6%B1%9F%E5%B8%82%E6%88%A6%E6%B2%A1%E8%80%85%E8%BF%BD%E6%82%BC%E5%BC%8F%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90.JPG

    狛江市戦没者遺族会

    遺族会だより 第4号 ~令和3年度 狛江市遺族会の戦没者追悼式~

    終戦から76年を迎えた 9月26日(日)午前11時から狛江市遺族会主催の戦没者追悼式を西河原公園の戦没者慰霊塔にて催行いたしました。
    慰霊塔に祭壇を飾り、遺族、松原市長、谷田部市議会議長、栗山剛市議会議員ら約30名の参列をいただき、伊藤副会長の司会で国歌、黙祷をささげ、武藤会長の「追悼の辞」、続いて市長、議長からご挨拶をいただき、参列者全員が祭壇に菊を献花して犠牲者を悼み、午前11時50分、滞りなく終了しました。
    今後は、戦争の悲惨さ、平和の尊さを次世代に伝え継いで行くため、会員だけでなく、広く市民の方々にも参列を願う呼びかけをして行きたい。

    ラベル
  • %E6%85%B0%E9%9C%8A%E5%8F%8B%E5%A5%BD%E8%A6%AA%E5%96%84%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%81%AB%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%81%97%E3%81%A6.JPG

    狛江市戦没者遺族会

    遺族だより 第3号 ~慰霊友好親善事業に参加して~

    慰霊友好親善事業に参加して:栗原 スミ子

    日本遺族会が実施している、戦没者遺児の慰霊巡拝に参加され、中国を訪問された
    会員の栗原スミ子さんから投稿をいただきました。

    コロナ感染が始まる約1年前,2019年3月22日から3月30日迄、日本遺族会主催の
    戦没者遺児による慰霊友好親善事業に参加し、中国に行って参りました。
    戦没地域により、A B C班に分かれ、それぞれ8~9名の遺児と団長、看護師、添乗員のグループで行動しました。私のグループはA、上海から鄭州、石家荘を廻り、最後は北京に全グループ集合し、北京から東京に帰ってきました。
    中国では、屋外で堂々と慰霊祭を行えないそうで、昼間はバスでそれぞれ亡くなられた場所(病院など)近くで、該当する方だけがバスを降り、一輪のお花を置いて黙祷するという形でした。その後、夜ホテルで祭壇が作られた団長の部屋に全員集まり、該当する方のお父上の慰霊を行いました。
     私の父は山西省南吉村で戦死しております。3月26日(この日は偶然にも母の祥月命日で、何か天の計らいを感じました)、実際その地に行って感じたことは、小さいけど想像以上に小綺麗に整備されていたことです。
    父は亡くなった時、体に多数の銃弾を受けていたそうですが、今はそうした悲惨な過去があった場所だということを微塵にも感じさせないものでした。その夜、鄭州のホテルの団長の部屋で、父の慰霊祭を行っていただきました。
    (その年の暮れ頃から、違った形での中国発ウイルス戦争が発生し、未だに終息のメドが
    立っていないことは非常に残念な思いです)
    最終日は北京に全員が集まり、それぞれのバスで万里の長城や市内見学をしました。万里の長城では各自一本ずつ植樹をしましたが、2年経った今は少し成長しているのではないかと思います。
    昔、母が一度中国の地を踏みたいと言ったので、1985年に兄と三人で中国を訪れましたが、その頃に比べ驚くほどの変貌ぶりでした。北京最後の夕食会では日本大使館の方々三人も参加され、和やかに中国最後の晩餐を楽しみました。
    全員無事に慰霊の旅ができましたことは、日本遺族会の方々や関係された全ての方々の
    ご協力のお陰と感謝しております。ありがとうございました。    栗原 スミ子

    ラベル
  • %E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0.jpg

    みんなの居場所

    11月のみんなの居場所は13日土曜日です。みんな来てね!

    小枝でフォトフレームをつくってみよう!

    公園や緑道には紅葉した葉っぱやドングリや木の実が落ちています。多摩川の土手にはのばらの実とかも赤く色づく頃でしょうか。フレームやクリスマスリースの飾りにもなりますね。
    手づくりフレームにとっておきの写真を飾ってみませんか。

    11月13日(土)11時~13時
    西河原公民館学習室1
    要予約:先着25名
    申込先:090-2251-0911(ヤマグチ)
    食事代:こども 無料、おとな 300円

    お食事だけでも大丈夫です。(食事は12時過ぎから)
    メインデイッシュ 豆腐ハンバーグと付け合わせ、汁物など
    デザートはお楽しみ。

    ****************************
    12月11日(土)はクリスマス会を予定しています。
    🎄まつぼっくりでクリスマスツリーをつくる予定

    嬉しいお知らせ
    市内にもう一つ「ごはんと居場所」の仲間が増えました。
    ひかりっこ食堂 さんです。
    岩戸南4丁目 多摩川キリスト教会ホールにて
    夕食の提供をされるそうです。
    連絡先:hikarikko.dining@gmail.com(代表ヨシダ)

    ラベル
  • %E6%9C%89%E5%84%9F%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2.JPG

    狛江市ファミリー・サポート・センター

    子育てボランティア サポート会員募集

    狛江市子育て支援事業 サポート会員を募集しています
     
    シルバー世代の方が活躍中です!!
    有償子育てボランティア
    空いているお時間に地域の育児の手助けをしませんか

    サポート会員を募集しています。

    ◎謝礼 1時間 700円~

    ・お母さんが通院の際にお預かりしています。【50代女性】
    ・幼稚園にお迎えに行き、2時間ほどお預かりしています。【70代女性】
    ・保育園にお迎えし、スイミングスクールへ送っています。【70代男性】
    ・産後の援助でピアノ教室へ送っています。【70代女性】
    ・学童にお迎えし、塾へ送っています。【60代男性】

    サポート会員養成講習会 ?保育や看護をしっかり学習するので、安心して活動を始められます。

    次回は、令和3年11月17日(水)~11月20日(土)です。
    お気軽にお問い合わせください! 03-3480-1587

    狛江市ファミリー・サポート・センター (受付時間 : 月曜~土曜の 10~17時)

    ラベル