団体最新情報
-
りぷりんと・狛江 かわせみ
絵本読み聞かせ(2月の活動お休みのお知らせ)
新型コロナウィルスの感染予防、拡散防止のため
2月の絵本の読み聞かせもお休み致します。
また、早くお会いできますよう!
☆活動場所☆
・あまね訪問看護ステーション
中和泉2‐11‐1‐102
℡03‐6316‐9866
・野川のえんがわ こまち
西野川2‐31‐1
℡03‐5761‐4102
●問合せ先
りぷりんと・狛江 かわせみ
電話:03-3488-6817 -
狛江市日本語教室
日本語ボランティア基礎講座(2021年2月28日・3月14日・21日)
◆日本語ボランティア基礎講座
日本語ボランティア基礎講座参加者募集
これから日本語学習支援ボランティアを始めてみたい方
◎日時:2月28日(日)・3月14日(日)・21日(日)時 午後1時~4時(3時間)
◎場所:西河原公民館 学習室1
◎内容:最低限知っておきたい文法知識 他
◎募集数:先着10名
◎参加費:無料
◎申込開始:2月1日(月)午前9時から
◎申し込み先:狛江市西河原公民館 日本語教室 担当
Tel:03-3480-3201 Mail:nishikou@city.komae.lg.jp
◎講師:にほんごの会 講座講師
◎内容:テキスト『いっぽ にほんご さんぽ 暮らしのにほんご教室 1,2』
(スリーエーネットワーク)の順を追いながら、「初級日本語」を概観します。
<プラグラム>
◎第1回:2月28日(日) 講師 真殿直子
日本語学習ボランティア役割
まったく日本語力ゼロの学習者へ接し方
名詞文と形容詞文で広がる世界
・最低限知っておきたい文法知識 ―名詞文
・最低限知っておきたい文法知識 ―形容詞「い形容詞」「な形容詞」
◎第2回:3月14日(日) 講師 平野眞理子
動詞文で日常生活を話す
・最低限知っておきたい文法知識 ―動詞の分類と活用1
「動詞のグループ」「て形」
・時制語 ・基本的な助詞
◎第3回:3月21日(日) 講師 天坊千明
動詞文で広がる世界
・最低限知っておきたい文法知識 ― 動詞の活用2
「ない形」「辞書形」「た形」「普通形」 といろいろな文型
テキストからコミニケーションへ
-
狛江市日本語教室
新規協力ボランティア向け募集説明会(2021年1月30日・31日)
◆新規協力ボランティア向け募集説明会
◎日時:1月30日(土)・31日(日) 午後2時~
◎場所:西河原公民館
※特に事前の予約は必要ありません。西河原公民館まで直接お越しください。 -
おはなしこまえ
おはなしこまえ えほんの読みきかせの会(2月15日)
来ていただいた方に、何か一つ心に残る読み聞かせを。
◎日時 2月15日(月)午後2時~3時
◎場所 狛江市市民活動支援センター(こまえくぼ1234)
狛江市和泉本町1-2-34
◎対象 幼児からお年寄りまで
◎内容 えほん・紙芝居の読み聞かせ
◎定員 8名
◎申込み・問合せ先
おはなしこまえ(世木(せき))
電話 03-3488-2011 -
金春流能楽師 中村昌弘後援会
能「小鍛冶」「アートにエールを!東京プロジェクト(ステージ型)」
能舞台の原点へ-照明による野外能楽堂の舞台再現-
シテ 中村昌弘
東京都の芸術文化支援事業で舞台のライブ動画を無料配信する、「アートにエールを!東京プロジェクト(ステージ型)」に当後援会が主催団体としてエントリーしていた企画が採択されこの度、公式 サイトにアップされました。是非ご覧ください。
都の公式サイトはこちらから
動画一覧→伝統芸能→「能 小鍛冶」
左側 後援会のホームページより
http://nakamura-nou.saloon.jp/kouenkai/index/
テーマは古来の野外能楽堂における自然光の舞台を現代の照明、映像技術により再現することです。能舞台の外周に白い小石を敷き詰めている白洲がありますが、これは太陽光を反射させ、舞台を引き立たせる役割を持っていました。
現代の屋内能楽堂でこの自然光を再現しました。下からの光で立体感のある能面の表情や能装束がきらめき、最も美しく見えるようになっています。
「小鍛冶」は刀剣乱舞など刀剣好きの方にもよく知られる演目です。
照明、撮影、編集は斯界で現代を代表するスタッフの皆さんにご協力いただきました。
企 画 狛江能楽普及会
Cpyright 金春流能楽師中村昌弘後援会
撮 影 令和2年9月9日 於:セルリアンタワー能楽堂
-
こまえ市民大学
メガクライシス =第1回= 地球史 ダイナミックな地球(2月6日)
こまえ市民大学 第368回 全四回 ダイナミックな地球
地球は生命の惑星だが優しくはない
◎講師:大森 聡一(おおもり そういち)さん
放送大学准教授 博士(工学)
・白亜紀末の小天体衝突の痕跡
・現在の地球ができるまで
・宇宙の3つの槍と地球の3つの槍
18世紀末のヨーロッパで、当時の世界観を革新し地球と生命の歴史の研究が始まりました。
現在、地球史研究の成果は、再び私たちの地球観を変えつつあります。
「地球は生命の惑星だけれども、昔も今も優しくはなかった」
研究史と最近の研究成果を基にお話します。
◎日時:令和3年2月6日(土) 午後2時~4時
・コロナ状況次第で中止の場合あります。
・当日入り口で検温させていただきます。
・必ずマスク着用をお願いいたします。
◎会場:中央公民地下ホール
◎申込み:令和3年1月15日(金)より
◎定員:40名
◎受講料:200円
◎申込み・問合せ:中央公民館 03-3488ー4411
★申込みが必要です★
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会
-
comarch(こまち)
こまちの今後の開所について
真冬の寒さが続きますね。皆様いかがおすごしでしょうか。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、新型コロナウイルス感染症の流行拡大が続いており、東京を含む1都3県では、1月8日(金)に緊急事態宣言が発出されました。
今回の緊急事態措置の内容を整理し、市内の公共施設や学校等の対応を確認したうえで、こまちの今後の開所方法について9日(土)にスタッフで会議をもちました。
結論として、こまちは緊急事態措置中も、市内の地域センターや児童館と同様、ひき続き感染症対策に取り組みながら開所することとしました。
スタッフはそれぞれに本業で福祉・教育の現場で働く職員ということもあり、この感染症の脅威と現在の流行状況を深刻に受け止めてはいますが、コロナ禍で日常生活に様々な制約が課されるなか、誰かと関わりながらこどもたちが育ち、おとながホッと一息つける、そんな小さな場をいまだからこそ可能な範囲で開け続けたい。そのように考えています。
ぜひ気軽に来てくださいねとは言いづらい状況ではありますが、このようにこまちは開いてみなさんをお待ちしています。
お越しの際は、以下の注意点を再度ご確認いただければ幸いです。
なお、下記に記載のとおり1月に予定していた「くーすけ」さんのおはなし会、「りぷりんと狛江かわせみ」さんの読み聞かせ会は中止となりました。状況が落ち着いた頃再開できることをどうぞお楽しみに。
① 咳、微熱、身体のだるさ等がある方は利用をご遠慮ください。入室時に非接触体温計で検温をさせていただいています。
② 入室前に手指消毒、入室後に石けんでの手洗いをお願いしています。
③ 室内では常時マスクをご着用ください(未就学のお子さんは可能な範囲で)。
④ 飲食をされる際は各テーブルに1組ごと。他の方と時間をずらしての飲食にご協力ください。
⑤ スタッフのほうで適宜換気・消毒をおこなっています。
※ほぼ常時窓を開け放っているため、暖かい服装でお越しくださいね。
⑥ 室内の人数が多いときは、入室をご遠慮いただく場合があります。
※お子さんの利用が多い時などスタッフのほうでも外遊びに誘導したり使う部屋を分散するよう声かけをしています。混み具合をお伝えしますのでどうぞお気軽にお電話くださいね。
⑦ 当面のあいだイベントの開催は中止します。
※1月は、お知らせしていた「くーすけ」さんのおはなし会、「りぷりんと狛江かわせみ」さんの読み聞かせ会を含め、すべてのイベントを中止することとしました。ご承知おきください。
また、ご自宅でのちょっとしたお手伝いに対応する支え合いサービス(通称:こまチア)、要支援の高齢者の方の家事援助をおこなう訪問型サービスB、ファミリーサポートセンターを通じたお子さんのお預かりはこれまでどおり実施しています。
なお、今後の流行状況がさらに拡大するなどした場合は、対応方法が変わる可能性があります。その時々の状況を見つつ判断し、メールやホームページ等で告知いたします。
困難な日々が続きますが、1日も早く状況が収束へと向かうことを心より願っています。ご一緒に乗り越えましょう。
どうぞお身体にお気をつけておすごしください。
comarch 代表理事 梶川 朋 -
りぷりんと・狛江 かわせみ
絵本読み聞かせ(1月の活動お休みのお知らせ)
新型コロナウィルスの感染予防、拡散防止のため
しばらく絵本の読み聞かせをお休み致します。
また、早くお会いできますよう!
☆活動場所☆
・あまね訪問看護ステーション
中和泉2‐11‐1‐102
℡03‐6316‐9866
・野川のえんがわ こまち
西野川2‐31‐1
℡03‐5761‐4102
●問合せ先
りぷりんと・狛江 かわせみ
電話:03-3488-6817 -
オレンジボール
オレンジボール1月の予定
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
◎1月のオレンジボールはお休みです
オレンジボールを楽しみに参加してくださっている皆さん、ヘルパーさん・ボランティアさんいつもありがとうございます。
1月20日(水曜日)狛江市民総合体育館(地下1階格技室)で行う予定のサウンド・テーブル・テニスは新型コロナウイルスの感染防止のため、お休みとさせていただきます。
■サウンドテーブルテニス(sound table tennis)とは
サウンドテーブルテニスは以前、盲人卓球として行われていた視覚障害者の競技です。
STTは毎年国体の直後に開催される「全国障害者スポーツ大会」の種目として採用されています。また視覚障害者卓球連盟主催の「全国視覚障害者卓球大会」や各ブロック大会などでも行われ年齢を問わない幅広いスポーツとなっています。
金属球入りの少し重いボール(カラカラと音がします)と、卓球台の一部をフレームで囲った専用卓球台を使います。
一般の卓球と違い卓球台から4.2㎝上げたネットの下を転がすようにオレンジ色のボールを打ち合います。
-
子育ての輪
赤ちゃん広場 あかちゃんのわ(1月・2月の予定)
あかちゃんとママがふら~と来てほっとできるような居場所です。
ママに限らず、パパやおじいちゃんおばあちゃんも来てくださいね♪
◎開催日:木曜日 ※祝日はお休みします
【1月】 7日・14日・21日(お休みします 2021/01/07)
【1月】 28日(開催します 2021/01/27)
【2月】 4日・18日・25日
◎時間:10:00~15:00
◎場所:よしこさん家
狛江市元和泉3-10-4
◎利用料:30円(保険代)
※室内の人数制限があります
【主催】子育ての輪
【お問い合わせ】kosodatenowa.komae@gmail.com(花岡)