団体最新情報
-
こまえ市民大学
平成29年度講座実績
◎4月15日(受講者数:33+11)
テーマ:国連食糧支援
内容:飢餓のない世界を目指して
講師:WFP広報官 保田由布子
◎5月20日(受講者数:42+9)
テーマ:老人ホーム
内容:老人ホームの選び方
講師:獨協大学教授 大久保貞義
◎5月23日(受講者数:40+7)
テーマ:春・課外講座
内容:小菅村・小河内ダム見学
◎6月10日(受講者数:37+9)
テーマ:時事講座1
内容:中国編 習近平とトランプ
講師:毎日客員編集員 金子秀敏
◎6月17日(受講者数:39+9)
テーマ:時事講座Ⅱ
内容:ロシア編 プーチンロシアとトランプ
講師:ジャーナリスト 石郷岡建
◎7月1日(受講者数:39+8)
テーマ:時事講座Ⅲ
内容:アジア編 トランプ政権と日本
講師:日本経済センター 伊集院敦
◎7月15日(受講者数:40+7)
テーマ:電研連携①
内容:第32 太陽光の問題点
講師:スタッフ上席 浅利真宏
◎7日22日(受講者数:40+8)
テーマ:慈恵連携②
内容:第23 高次脳機能障害
講師:リハビリテーション科 原貴敏
◎8月5日(受講者数:142+10)
テーマ:納涼コンサート
内容:第8回 1部=沖縄の風 2部=Piano
出演:MILK[弥勒] Piano田中梢
◎9月9日(受講者数:69+9)
テーマ:美術館
内容:世界遺産国立西洋美術館の舞台裏
講師:国立西洋美術館長 川瀬佑介
◎9月16日(受講者数:47+8)
テーマ:人工知能
内容:人の仕事は奪われるのか? AIの力
講師:週刊エコノミスト 大堀達也
◎10月10日(受講者数:24+6)
テーマ:西河原平日講座
内容:第一回 野川 源流と地形
講師:野川流域連絡会 宇都宮敬三
◎10月24日(受講者数:22+7)
テーマ:西河原平日講座
内容:第二回 野川散策の勘どころ
講師:野川流域連絡会 宇都宮敬三
◎10月31日(受講者数:15+6)
テーマ:西河原平日講座
内容:第三回 狛江遠望をもとめて
講師:野川流域連絡会 宇都宮敬三
◎10月7日(受講者数:46+10)
テーマ:慈恵連携②
内容:第24回 関節の痛みとロコモテブシンドローム
講師:整形外科 角田篤人
◎10月18日(受講者数:34+9)
テーマ:秋・課外講座
内容:旧信越本線の歴史遺産
◎11月18日(受講者数:23+10)
テーマ:電研連携②
内容:第33回 IoT活用のエネルギーインフラの高度化
講師:上席研究員 堤富士雄
◎11月25日(受講者数:32+10)
テーマ:狛江事業所
内容:第11回 ひかり作業所 自立と共生
講師:中原弘隆と施設の仲間たち
◎12月2日(受講者数:22+11)
テーマ:医療
内容:性差医療 検診、病気における男女差
講師:循環器系医師 天野恵子
◎12月16日(受講者数:41+9)
テーマ:趣味文化
内容:ビール講座「えだまめとビールの出逢い」他
講師:エビスビール館長 端田晶
◎1月20日(受講者数:53+8)
テーマ:冬期 寿芸能
内容:第7回 新春落語の世界
講師:真打 三笑亭夢花
◎2月24日(受講者数:50+9)
テーマ:東洋史講座1
内容:「信」とは何だろう 朝鮮通信使ユネスコ登録
講師:放送大学教授 吉田光男
◎3月17日(受講者数:48+6)
テーマ:泉龍寺
内容:〝お彼岸”の由来
講師:駒沢女子大名誉教授 菅原昭英
◎3月24日(受講者数:44+8)
テーマ:東洋史講座2
内容:昌徳宮・宗廟・王陵―ユネスコ文化遺産
講師:放送大学教授 吉田光男
全24講座 受講者総数 1,022+224=1,246名 ※「+人数」は関係者数。
こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
平成30年度講座実績
◎4月7日(受講者数:54+8)
テーマ:狛江人
内容:ヨーロッパサイクリング紀行
講師:こまえ市民 橋本至
◎4月28日(受講者数:55+7)
テーマ:時事講座1
内容:習近平政権の目指す『赤い皇帝』制度
講師:毎日客員編集員 金子秀敏
◎5月12日(受講者数:52+7)
テーマ:時事講座Ⅱ
内容:中・露・米の対決 『21世紀の三国志』行方
講師:ジャーナリスト 石郷岡建
◎5月17日(受講者数:38+5)
テーマ:春・課外講座
内容:富士山をもっと知ろう
◎5月26日(受講者数:51+5)
テーマ:歴史人物
内容:伊能忠敬没後200年 地図つくり今昔
講師:元国土地理院 海津優
◎6月9日(受講者数:32+5)
テーマ:電研連携
内容:行動科学と省エネルギー
講師:上席研究員 西尾健一郎
◎6月23日(受講者数:39+10)
テーマ:学びと落語
内容:生涯学習における Active Learning
講師:寺田陸郎氏+3名
◎7月7日(受講者数:43+8)
テーマ:慈恵連携①
内容:認知症とその周辺の精神疾患について
講師:精神神経科 館野歩
◎7月28日(受講者数:130+11)
テーマ:納涼コンサート
内容:第9回 ・ブルームーン ・津軽三味線渋谷和生他
◎8月4日(受講者数:33+8)
テーマ:慈恵連携②
内容:糖尿病に関わる(〇得)情報
講師:糖尿代謝助教 鈴木博史
◎8月25日(受講者数:54+9)
テーマ:原発被災地
内容:文学と映像で語るチェルノブイリ・フクシマ
講師:作家・映画製作 志賀泉
◎9月8日(受講者数:37+9)
テーマ:社会
内容:3つの東京オリンピックと 日本外交
講師:慶応大学名誉教授 池井優
◎9月29日(受講者数:61+7)
テーマ:文化
内容:小澤幹雄のやわらかクラシック
講師:作家・講師 小澤幹雄
◎10月9日(受講者数:11+9)
テーマ:西河原平日講座
内容:第一回 古民家・狛江周辺の郷土文化
講師:中央工学講師 市野彰俊
◎10月12日(受講者数:38+7)
テーマ:秋・課外講座
内容:東山道・信濃国 歴史探訪
◎10月16日(受講者数:15+6)
テーマ:西河原平日講座
内容:第二回 川崎市生田民家園現地見学
講師:中央工学講師 市野彰俊
◎10月23日(受講者数:10+6)
テーマ:西河原平日講座
内容:第三回 むいから民家園の見学と活動
講師:狛江市 宇佐美哲也
◎10月27日(受講者数:25+8)
テーマ:狛江事業所シリーズ
内容:こまえ正吉苑 共に支え、共に生きる
講師:施設長 毛尾ゆかり
◎11月10日(受講者数:31+8)
テーマ:週刊エコノミスト①
内容:医療最前線1 がん治療最前線
講師:週刊エコノミスト誌記者 花谷美枝
◎11月24日(受講者数:36+8)
テーマ:週刊エコノミスト②
内容:医療最前線2 ここまで来た先端医療
講師:週刊エコノミスト誌記者 下桐実雅子
◎12月8日(受講者数:38+7)
テーマ:週刊エコノミスト③
内容:週刊エコノミスト 仮)2019年 日本経済の行方
講師:週刊エコノミスト編集長 藤枝克治
◎12月15日(受講者数:17+8)
テーマ:ラグビー講座
内容:ラグビーの起源と歴史、ルール作戦、他
講師:ラグビー指導者 水谷禎憲
◎1月12日(受講者数:57+10)
テーマ:新春寿芸能
内容:「新春能楽三人囃子」
能・中村昌弘 笛・栗林祐輔 小鼓・鳥山直也
◎2月9日(受講者数:43+7)
テーマ:東洋史講座
内容:歴史で見るソウル(1)近世編
講師:東大名誉教授 吉田光男
◎2月23日(受講者数:36+6)
テーマ:東洋史講座
内容:歴史で見るソウル(2)近代編
講師:東大名誉教授 吉田光男
◎3月2日(受講者数:47+9)
テーマ:泉龍寺講座
内容:異色の禅僧・大而宗龍と近世社会
講師:泉龍寺仏教文庫館長 菅原昭英
全26講座 受講者総数 1,083+97=1,280名 ※「+人数」は関係者数。
こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
平成31年度(令和元年)講座実績
◎4月20日(受講者数:53+10)
テーマ:温故知新
内容:陰陽五行と身土不二
講師:食養指導研究所 高橋公子
◎4月27日(受講者数:80+7)
テーマ:温故知新
内容:旧暦と暮らし
講師:旧暦研究所 山下敏夫
◎5月25日(受講者数:37+6)
テーマ:宇宙関連
内容:私たちの暮らしの中の宇宙利用
講師:元国連宇宙利用議長 堀川康
◎5月28日(受講者数:39+6)
内容:筑波宇宙センター他
◎6月8日(受講者数:49+7)
テーマ:時事講座Ⅰ
内容:混迷の中国
講師:毎日新聞編集員 金子秀敏
◎6月22日(受講者数:46+8)
テーマ:時事講座Ⅱ
内容:北方領土問題
講師:ジャーナリスト 石郷岡建
◎6月29日(受講者数:52+6)
テーマ:時事講座Ⅲ
内容:統一ドイツの難民政策
講師:ジャーナリスト 藤井寛
◎7月20日(受講者数:42+6)
テーマ:慈恵連携①
内容:緩和ケアとそれにまつわる話
講師:総合診療部 村瀬樹太郎
◎7月27日(受講者数:48+5)
テーマ:電研連携
内容:鬼と呼ばれた男 松永安左エ門と電研
講師:電力中央研究所上席 瀧本昭
◎8月3日(受講者数:67+11)
テーマ:納涼コンサート
内容:☆筝とチェロの物語 ☆ラテン音楽
講師:佐藤舞希子他 斎藤茂と仲間
◎8月31日(受講者数:47+8)
テーマ:慈恵連携②
内容:上手な救急医院の受診の仕方
講師:救急部診療部長 大谷圭
◎9月14日(受講者数:51+11)
テーマ:2020オリパラ
内容:Tokyoオリンピックの準備状況
講師:常務理事副事務総長 布村幸彦
◎9月28日(受講者数:33+7)
テーマ:訪日外国人
内容:インバウンドが日本もたらすもの
講師:Tokyo2020推進室長 広瀬正彦
◎10月30日(受講者数:40+10)
テーマ:課外講座
内容:大谷石資料館・道の駅
◎11月6日(受講者数:18+9)
テーマ:西河原平日1
内容:狛江学 養蚕と狛江
講師:狛江市史編纂室 宇佐美哲也
◎11月9日(受講者数:18+6)
テーマ:事件その後
内容:障害を持つ息子へ そのままでいい
講師:RKB毎日放送 神戸金史
◎11月13日(受講者数:9+4)
テーマ:西河原平日2
内容:狛江学 養蚕と狛江 横浜 横浜シルクミュージアム見学
◎11月30日(受講者数:38+5)
テーマ:人物
内容:兄・征爾と家族のファミリーヒストリー
講師:作家・講師 小澤幹雄
◎12月3日(受講者数:6+7)
テーマ:西河原平日3
内容:狛江学 養蚕と狛江 小金井 東京農工大見学
◎12月21日(受講者数:41+7)
テーマ:気象学
内容:天気と災害
講師:天気キャスター 水越祐一
◎1月11日(受講者数:77+7)
テーマ:落語
内容:第8回 新春日本の芸能
講師:真打 古今亭ぎん志
◎1月25日(受講者数:23+7)
テーマ:人物
内容:「僕の青春」なぜシナリオライターに
講師:脚本家 石森史郎
◎2月8日(受講者数:51+9)
テーマ:狛江事業所13回
内容:狛江に1軒の宿 川田旅館
講師:代表 楠瀬大一郎
◎2月22日(受講者数:44+8)
テーマ:再生医療
内容:再生医療 IPS細胞と未来の医療
講師:朝日新聞化学医療部 上田俊彦
全24講座 受講者総数(1,007+177)計1,184名 ※「+人数」は関係者数。
こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
令和3年3月までの講座予定表
<=時事講座=>
◎12月12日(土)
partⅠ 世界はどうなる日本はどうなる
~コメンテーターの視点~
講師:一色清さん
朝日新聞教育コーデネーター、
報道ステーションコメンテーター
◎12月26日(土)
partⅡ 揺れる中国 混迷の新時代
講師:金子秀敏さん
毎日新聞客員編集委員
<第10回 =新春日本の芸能=>
◎1月9日(土)
・新春松囃子と言祝ぎのお話
出演:大倉正之助さん 大倉流大鼓
重要無形文化財指定保持者
文化庁 日本遺産大使
・大鼓と笛の演奏 日本遺産について
出演:熊本俊太郎さん 森田流笛
能楽協会会員
東京能楽囃子科協議会会員
<=歴史秘話=>
◎1月23日(土)
杉原千畝の「命のビザ」の謎
ソ連共産党政治局の秘密決定
講師:石郷岡建さん
ジャーナリスト、元毎日新聞モスクワ支局長、
元日本大学講師
<=連続講座= 地球環境・メガクライシス>
◎2月6日(土)
第一回 地球史 ダイナミックな地球
地球は生命の惑星だが優しくはない
講師:大森聡一さん
放送大学准教授、博士(工学)
◎2月20日(土)
第二回 海の嘆き 海洋廃プラスチック汚染の現状
講師:山口晴幸さん
防衛大学名誉教授
◎3月6日(土)
第三回 地球温暖化 加速する異常気象
講師:水越祐一さん
防災士 天気キャスター
◎3月27日(土)
第四回 宇宙から見た地球
~守ろう地球、守ろう宇宙~
講師:堀川康さん
元国連宇宙平和委員会議長、
元JAXA理事、宇宙革新研究アドバイザー
-
子どもの文化を考える会こまえ
「こどもあーとACTION」に参加しています。
子どもの文化を考える会こまえは、
「こどもあーとACTION」の「1000のプラットフォーム」に参加しています。
こどもあーとACTIONとは?
私たちは、今を生きる子どもたちが、文化豊かな日常で暮らすことで、やがては自分の地域や人を愛することのできる社会の主体者となれると信じています。そしてこのことが大事と思う大人の輪を広げ行動します。(HPより抜粋)
1000のプラットフォームとは?
子どもの日常をもっと豊かにしたいと考え行動している団体、これから始めようと思っている大人の集まりです。
詳しくはこちら
https://www.kodomoartaction.com/ -
狛江市老人クラブ連合会 第二長寿会
ボッチャ講習会実施
12月12日(土)岩戸地域センター会議室A・Bに於いて健康作り活動の輪投げに引き続き、パラリンピックの正式種目にもなっているボッチャの導入を検討するために、会員21名が参加して講習会を行いました。
当日は狛江市のスポーツ指導推進員の間々田さん他3名による手際よい座学と実技講習を受けて後、三人一組でダブルスの競技を行い、皆さんはじめてとは思えないほどの腕前でプレーを楽しんで居ました。会場の確保等の課題は有りますが今後導入を前向きに検討していきます。
-
オレンジボール
オレンジボール11月の活動報告と・12月の予定
2020年3月から活動を中止していたオレンジボール。
11月18日(水)市民総合体育館でサウンド・テーブル・テニスを行いました。
月に1度のお楽しみだったサウンド・テーブル・テニス。新型コロナ感染対策を十分行い、9ヶ月ぶりに再開することができました。
いつものようにラジオ体操第1で身体をほぐしてからプレーを始めました。
体力が落ちていないか、体が硬くなっていないか心配しながらプレーを始めることになりましたが、その心配も無用でした。
久しぶりにいい汗をかいて、日ごろの運動不足解消にもなりました。当日はヘルパーさんの張り切ったプレーも光っていました。プレーの合間には会員同士・ヘルパーさん・ボランティアでいろいろなお話をして情報交換も行います。これも皆で集まる目的のひとつですね。
◎ オレンジボール12月の予定
12月16日(第3水曜日)は午後1時50分~4時。
いつものように狛江市民総合体育館(地下1階格技室)で、サウンド・テーブル・テニスを行う予定です。
STT〖sound+table+tennis〗サウンド・テーブル・テニス。
視覚障がい者も一般の方も一緒に楽しめるよう、ルールを変更した卓球のことです。金属球入りの少し重いボールと、フレームで一部を囲った専用卓球台を使います。一般の卓球と違って台から4.2㎝上げたネットの下を転がすようにオレンジ色のボールを打ち合います。 -
中和泉町会
中和泉町会 広報部の仲間を募集中
中和泉町会は「町会ネット」(随時)と「お知らせダイジェスト」(毎月)を発行し、毎月末ごろ会員の皆様へお届けしています。新たな企画や、さまざまな情報提供など、中和泉に住む仲間としてご一緒に広報の活動をしてみませんか。広報部会(毎月下旬)と、町会行事の取材や近所の風景・催しのリポートなど、ご自身のできる範囲で活動していただけます。現在、広報部員は、10名。男女5人づつの構成です。
記者や編集で活躍されている女性もいます。ご連絡お待ちしております! -
中和泉町会
歳末特別警戒町内パトロールを実施!(12月29日、30日)
火の用心と歳末警戒を行う町内パトロールの仲間を募集しています。
今年はコロナのため、例年は、3日間のところを2日間に短縮します。
また、蜜を避けるため、地区ごとに地区長の指定する場所集合してパトロールを実施します。
年末の忙しい時期で冷え込みの厳しい中ですが、お誘い合わせの上ぜひご参加ください。
なお、参加者には防災グッズ贈呈いたします。
12月29日(火)、30日(水)18時30分から30分程度
歳末警戒本部の場所・・・和泉園倉庫前
(テント張り)中和泉3-7-8付近(場所の提供は白井昇副会長のご厚意によるもの)
〇地区別集合場所(18時30分に下記へお集まりください)
1丁目:松原児童遊園(三角公園)
2丁目:東洋化学手前(2丁目26)
3丁目:本部詰め所(和泉園倉庫前)
3丁目:町会事務所横(4丁目11-9付近)
和泉本町3・4丁目:緑野小 正門前 -
こまえ市民大学
新春日本の芸能 新春寿ぎ松囃子と言祝ぎのお話(1月9日)
こまえ市民大学 第366回
能楽は聖徳太子の時代より続く日本の誇る伝統芸能です
大鼓と笛
◎出演:大倉正之助さん
能楽師 大倉流太鼓
重要無形文化財総合指定保持者
文化庁 日本遺産大使
◎出演:熊本俊太郎さん
森田流笛 能楽協会会員
東京能楽囃子科協議会館員
◎日時:令和3年1月9日(土)午後2時~4時
◎会場:狛江市中央公民館地下ホール ★申し込みが必要です!
◎申込み:令和2年12月2日(水)より
◎定員50名
◎受講料:200円
◎申込・問合わせ:中央公民館 03-3488-4411
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会
・コロナ状況次第で中止の場合があります。
・当日は入り口にて検温させていただきます。
・必ずマスク着用お願いします。