団体最新情報
-
特定非営利活動法人 フードバンク狛江
2021年春休み 食の分かち合いでひとり親家庭の子育てを応援しよう(3/15まで)
進級や卒業の春休み時期に、食の支援でひとり親家庭を応援します!
心待ちにしている子どもたちに届け、元気に新学期を迎えて欲しいと願っています。
…食品の寄贈をよろしくお願いします。
賞味期限が1カ月以上あり、常温保存できるもの、
お米、缶詰、即席食品、カップ/袋麺、乾麺、飲料、お菓子、調味料など お待ちしております。
<常設の寄贈受付場所>
〇事務所兼倉庫
狛江市西野川1-16-7
毎週月曜・木曜(祝日の場合は翌日)
13時~16時(当面時間短縮中)
電話:03-5497-0272
〇こまええくぼ1234
和泉本町1-2-34
平日 10時~17時
(火・祝日の休館日を除く)
電話:03-5438-5556
〇こまえ苑
岩戸南4-17-17
月~土 8時半~17時半
電話:03-3409-2404
〇市庁舎1階作業所
狛江市庁舎1階(駐車場となり)
毎週月曜・木曜(祝日の場合は翌日)
13時~15時
<私たちは、こんな親子を応援しています>
~2020冬休みひとり親応援アンケートより~
「子どもたちが本当にいつも喜びます。わたしもほんとうにたすかっています。中学生、高校生の子供は食べざかりです。届けたものをみてメニューを考えたりしてくれるようになりました。今月はお金なくて困っていました。数千円しかなくゴミも捨てられずでしたが、なんとかやっていけそうです。」
「普段は後回ししがちな、はちみつ・紅茶・お菓子の数々が、丁寧に詰められていて、とても嬉しく温かい気持ちになりました。子供と一緒に品物を出しながら「いつか恩返ししていこうね」と言葉を交わしました。いつかどんな形でも、人の気持ちが温かくなるようなことを私もしていきたいと思います。」
みなさまのおかげで、2020年冬休みひとり親子育て応援は、過去最多の116世帯(小学生以下28名・小学生63名・中学生45名・高校生48名)、1655.9kg(世帯平均14.2kg)の食材を提供できました。
NPO法人 フードバンク狛江
事務所・倉庫
〒201-0001 狛江市西野川1-16-7
TEL:03-5497-0272
Facedook:「フードバンク狛江」で検索
※会員・賛助会員も募集しています -
comarch(こまち)
居場所づくりを考える講座のご案内
comarchでは昨年度から、企画者の一団体として、狛江市の中央公民館と連携して居場所づくりを考える連続講座を開講しています。2019年度は、5回の講座を開催し、2020年度は、この1月から3月にかけて「ポスト・コロナの居場所づくりを考える」をテーマに3回の講座を予定しています。
2/21(日)にその第2回の講座「こども・若者の居場所づくりを考える」を開催します。
[日時] 2021年2月21日(日)14:00-17:00
[場所] 狛江市中央公民館ホール(狛江市和泉本町1-1-5 / 小田急線狛江駅徒歩5分)または Zoomにてオンライン参加可
[基調講演]
広木 克行 さん(神戸大学名誉教授)
[実践報告]
山本 昌子 さん(ACHAプロジェクト代表)
岡本 千栄子 さん(NPO法人こどもの遊びと育ちをささえる会・狛江理事長)
石川 歩 さん(あわいろ代表)
[タイムテーブル](予定)
14:00 開会
14:10-14:55 基調講演 広木さん
15:00-16:00 実践報告 3名
16:05-16:55 登壇者によるパネルディスカッション+質疑応答
17:00 閉会
[申し込み・問い合わせ先]
狛江市中央公民館 03-3488-4411
※オンライン参加を希望の方はチラシに掲載の二次元コードから申し込みをしてください。
※会場参加は定員40名、先着順。
[主催] 狛江市中央公民館
[企画] 子どもの居場所・みんなの居場所交流会
新型コロナウイルス感染症のパンデミックで、人々が出会い集う「居場所」の役割は大きく揺さぶられています。コロナ禍のいま、そして待ち望まれるコロナ後の世界でも、私たちがつながりの作法を忘れないために。3回の連続講座で考えます。
2/21の第2回では、「こども・若者の居場所づくりのいまとこれから」をテーマに、コロナ禍の不安定な社会状況のなかでの育ちを余儀なくされているこども・若者たちの居場所づくりについて考えます。
基調講演は、長年不登校やひきこもりのこども・若者とその親に向き合いながらこどもの育ちについて研究されてきた広木さん。コロナ禍でこどもたちはいまどのような状況に置かれているか、特に不登校など困難を抱えるこどもたちはどうしているか。そして、人と人との密な関わりが避けられ、一人ひとりのこどものことよりも、感染症を抑えること、社会を安定させることが優先されてしまいがちないま、私たちはあらためてどのようにこどもたちと向き合っていけば良いか、ヒントをいただきます。
実践報告は、異なる切り口からこども・若者に寄り添ってきた3名の方からいただきます。ご自身の経験を土台に児童養護施設出身の若者たちに寄り添い居場所づくりにも取り組むACHAプロジェクト代表の山本さん。コロナ禍でもあそびをとおしてこどもたちの育ちを支える狛江プレーパーク代表の岡本さん。池袋と狛江の2か所でこどもたちの居場所づくりに取り組み、若者の語りの場も運営するあわいろ代表の石川さん。3名のお話をとおして、こども・若者の居場所づくりのいまとこれからへの考えを深めます。
感染症対策を実施しつつ中央公民館にて対面開催をするとともに、その模様をZoomにてオンライン配信する予定です。会場では当日参加も可能ですが、可能であれば狛江市中央公民館に電話にて事前の申し込みをお願いしています。また、オンライン参加をご希望の方は、2/17(水)17:00までに二次元コードからネット申し込みが必要です。
ご都合のつく方はぜひぜひご参加ください! -
こまえ市民大学
メガクライシス =第2回= 海の嘆き 海洋廃プラスチック汚染現状(2月20日)
こまえ市民大学 第369回
~「椰子の実」は歓迎するが、ゴミはいらない~
◎講師:山口 晴幸(やまぐち はれゆき)さん
防術大学名誉教授
(写真の説明)
・発泡スチロール微細片
・沖縄諸島などの海岸では、途轍もない膨大な量海洋海洋廃プラスチック漂着が繰り返され海岸線を埋め尽くしております。2019年3月29日撮影
深刻化する廃プラスチックによる海洋汚染の実態と動植物生態係へのリスクについてお話いたします。
長年取り組んできた琉球列島、日本海沿岸、離島などでの調査結果をご紹介し、マイクロプラスチック問題や軽減抑制対策に向けた早急な取り組みなどについて解説いたします。
・コロナ状況次第で中止の場合あります
・当日は検温させていただきます。
・必ずマスク着用お願いいたします。
◎日時:令和3年2月20日(土)午後2時~4時
◎会場:狛江市中央公民館地下ホール ★申込み必要です★
◎申込み:令和3年1月15日(金)より
◎定員:40名
◎受講料:200円
◎申込み・問合せ:中央公民館 03-3488-4411
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会
-
コンティーゴ あなたといっしょ
2月14日こまち でのお話会は延期➡︎3月14日へ
2月14日予定していた、こまち でのお話会は、
緊急事態宣言延長に伴い、一旦中止。
ねこ達も残念がっています⇒
3月14日(日)11時から11時半へ延期しました。
早くみなさんんと一緒に楽しい時間を過ごせる様になると良いですね。
3月は楽しんでもらえる様な企画を考えます!
◎野川のえんがわ こまち
狛江市西野川2-31-1
-
オレンジボール
◎ オレンジボール2月の予定
オレンジボールを楽しみに参加してくださっている皆さん、ヘルパーさん・ボランティアさんいつもありがとうございます。
オレンジボールは2月17日(第3水曜日)は午後1時50分~4時。
いつものように狛江市民総合体育館(地下1階格技室)で、行われる予定です。
最近のニュースから
視覚障害者が駅構内で迷わず安全に移動できるように、東京メトロ、アプリで視覚障害者の移動(地下鉄駅構内)を支援 まず5駅から。
東京地下鉄(東京メトロ)は1月27日、視覚障害者の駅構内での移動を支援するアプリ「シカイ」を公開した。
足元の点字ブロックに設置したQRコードをスマートフォンで読み取ると、駅構内の目的地までアプリが音声案内する。
まず明治神宮前<原宿>駅など5駅で導入し、4月までに使える駅を9駅に広げる。視覚障害者が駅構内で迷わず安全に移動できるようにする。
◎アプリ「シカイ」の利用方法
ソフトウエア開発のリンクス(東京・港区)と開発したアプリを起動し、QRコードを読み取りながら進む。
利用者はまずアプリを起動して、スマホの音声読み上げ機能を使いながら目的地を設定する。
足元のQRコードにスマホをかざすと「直進5メートル」など振動とともに音声の案内が鳴る。
案内通り点字ブロックを進むと、次のQRコードがある場所で新たな案内が鳴る。これを繰り返して目的地へ向かう。
安全に使ってもらうため、利用前には必ず事前説明を受けてもらう。
利用者は米アップルの「iPhone」にアプリを入れて、個人情報などを登録する。
後日、歩行指導員と面会し、アプリの説明を受けると正式に使える。指導員は東京都盲人福祉協会の職員らが務める。
アプリの利用料は無料。

◎アプリの利用には指導員のもと事前説明を受ける必要がある
ホームドア設置済みの5駅でアプリを利用可能で、各駅ごとに1000~2000枚のQRコードを設置した。
点字ブロックの分岐点や階段付近、電車の乗降口に隣接した場所などにQRコードがある。
目的地は駅の出入り口や電車の乗降場所など、対応する駅の構内でのみ設定できる。
視覚障害者の利用が多い駅を中心に、使える駅も順次広げる。
アプリを体験した新宿区在住の宮本博さんは「いつも歩くときは命懸けなので、こうした取り組みは悲願だった」と訴える。
東京メトロは2025年度までのホームドア全駅設置と併せて、安全な駅づくりを強化する考えだ。
安全な駅になるよう少しずつでも広がっていってほしいですね。
■サウンドテーブルテニス(sound table tennis)とは
サウンドテーブルテニスは以前、盲人卓球として行われていた視覚障害者の競技です。
STTは毎年国体の直後に開催される「全国障害者スポーツ大会」の種目として採用されています。また視覚障害者卓球連盟主催の「全国視覚障害者卓球大会」や各ブロック大会などでも行われ年齢を問わない幅広いスポーツとなっています。
金属球入りの少し重いボール(カラカラと音がします)と、卓球台の一部をフレームで囲った専用卓球台を使います。
一般の卓球と違い卓球台から4.2㎝上げたネットの下を転がすようにオレンジ色のボールを打ち合います。 -
comarch(こまち)
野川のえんがわ こまち 2月のご案内
緊急事態措置は1か月の延長となりましたが、こまちは2月も感染症対策に取り組みつつ開所します。2月も他団体さんにこまちで開催していただくイベントについては中止とさせていただきます。3月こそはまた小さくイベントが開催できることを楽しみにしています!
寒い日が続きますが、来てくれるこどもたちは毎日とても元気。室内の密集を避けるため、近くの公園にあそびに繰り出す毎日です。陽射しが無い日は室内でも寒いこともあるので、おとなの方はどうぞ暖かい服装でお越しくださいね。
最近のトピックスはぜひ下記をご覧ください!
★2月のオープン予定★
・平日…毎週 月・水・金曜日 10:00-18:00(17日(水)・24日(水)はスタッフの都合により10:00-16:00)
・土日…6日(土)、14日(日)・20日(土)・28日(日)10:00-16:00
※土日は毎月第1・3・5土曜/第2・4日曜に開所しています。
【ニュースレターを発行しました】
なかなか出せずにいたニュースレター(「こまちからのおてがみ」と名づけました)の第1号を1/25に発行しました。今回は「どんな人たちがやってるの?」というスタッフ紹介がほとんど。こまえくぼ1234にも少し置いていますので、お立ち寄りの際にぜひお持ちくださいね。これからは季節に1回の発行を目指しています。次回は4月に春号を発行予定!
【「ご意見箱」を設置しました】
こまちをみなさんと一緒につくっていく場にしたいという思いから、「ご意見箱」(ネーミング募集中!)と記入用紙を設置しました。こまちがこんなふうになったらいいな、こんなことがしたいな、ふと感じたことなど、お気軽にご記入いただけたら。今後状況を見つつ対面でのおとな会議・こども会議もおこなう予定です。
【「こまち図工ルーム」始まりました】
ご近所にお住まいのイラストレーター・ミヤザーナツさんのご協力で、工作クラブ「こまち図工ルーム」が始まりました!
1月にこどもたちとクラブの名前を決めて看板を作り、1・2月は感染症対策のため個別に自由にできるナツさんお手製のぬり絵を用意しています。
こまちでのイベントを再開しましたら、造形あそびのワークショップなどを定期的に企画する予定です。お子さんからおとなの方までぜひご注目ください!
また、工作に使えそうな材料や道具を1階にいつでも置いていますので、気軽に使ってみてくださいね。
【「中高生・若者タイム」(申し込み:不要 / 参加費:無料)】
日時:毎週金曜日 18:00-21:00
10代から20代前半の方に向けて夜間開放しています。勉強や部活後のちょっと一息など、ぜひご活用ください。
【こまちでひといき コーヒー提供しています(¥250)】
スタッフ石川が去年まで勤めていた三重県の職場の同僚がやっているカフェ“かふぇたかの”から、おいしいドリップコーヒーを仕入れました。冬のひととき、コーヒー片手にこまちでゆっくり過ごしてくださいね。※収益は、こまちの運営費に充てさせて頂きます。
コーヒーはちょっと苦手…という方には、寄付で頂いたティーバッグのお茶もありますので(なくなり次第終了ですが)スタッフへお声がけください。 -
コンティーゴ あなたといっしょ
2月14日 こまちで お話会
緊急事態宣言が出てこの先も不透明ですが、
2月14日(日) 11時から11時半
こまちでのお話会を予定しています。
人形劇はさらにミニミニ小規模ですが、
かわいい人形たちが出演するボックスシアター
コロナ状況によっては中止になる可能性もあるので、
数日前にご確認ください。
中止の際は、このページでお知らします。
◎野川のえんがわ こまち
狛江市西野川2-31-1 -
コンティーゴ あなたといっしょ
絵本になりました📙
コマラジの動画でも紹介された「ねこのさんぽ」
ねことカニがお散歩するお話が絵本になりました。
カニの他にも不思議な言葉を話す黒猫も出てきます。
↓こちらのページ「立ち読み」から読むことができます。
https://p-books.jp/ehons/ehon/b0338/ -
まえちゃんのピア(まえピア)
まえピア展(2021.2.1(月)~2.28(日))
◎開催日:2021.2.1(月)~2.28(日)(火曜・祝日 お休み)
◎開催時間:10:00~17:00
◎場所:こまえくぼ1234
こころのかぜをひいている 1人で悩みをかかえている
いろいろ大変なこともあるけれど
仲間で交流し楽しみを見つけて
助け合ってここ狛江で暮らしています
◎お問い合わせはまえちゃんのピアホームページよりお願いします
https://maepia.webu.jp/ -
中和泉町会
新年のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。
みなさまにおかれましては良き新年を迎えられたこととお慶び申し上げます。
昨年は新型コロナウィルス感染の拡大防止のため、町会行事がほとんど行えませんでした。唯一年末の歳末警戒パトロールはコロナの感染防止を考え、例年とは違って地域ごとに行いました。参加していただいた皆さまには、ご協力を感謝いたします。また、昨年までに設置しました15台の防犯カメラにつきましては、調布警察署から年間数件の問い合わせが来るなど、町内の防犯に役立つことができました。
未だコロナ感染爆発の終息が見えて来ませんが、今年は実情を見ながら催事等ができるようになりましたら、防犯、防災を始めとする町会活動を再開させたと思います。よろしくお願いいたします。
皆さまがこの一年健やかに過ごせますようお祈り申し上げます。
会長 小町新一