団体最新情報
-
NPO法人こどもの遊びと育ちをささえる会・狛江(NPO法人遊育会)
こまえプレーパークだより
<こまえプレーパーク5周年記念イベント>
・2/27(土)13:30 大乱走(だいらんそう)サンリンレーサーズ対象年齢(0~100歳!)
・3月25日(木)出張プレーパークやるよ! 場所は市民グラウンドと丸山児童遊園でやるよ!詳しくは特別どうチラシで!
ちょこま
ちいさい子の外遊びおうえん企画
時間10:30~正午 参加費無料
3/16(火)絵の具であそぼう! お絵かき・色水・手形もできるよ!
4/21(水)土であそぼう! 子猫ねまぜまぜ何つくろう!?
わしゃ花よりだんごじゃ。
※あいているかは、ほーむぺーじ・ふぇいすぶっくか電話でかくにんしてね!
◎ばしょ:西河原公園内(西河原公民館と多摩川の間)
◎じかん:10時~17時(雨でもやってるよ)
◎もちもの:
おひるごはん・きがえ・かえのくつ
のみものなどもってくると、たっぷりあそべるよ!
◎もうしこみ・おかね ⇒ いらないよ!
<こまえプレーパークはどんなところ?>
あれはダメ、これは、ダメをできるだけなくし
「やってみたい!」という挑戦する気持ちを大切にしています。
成功して自信がついていたり、失敗してもまた自分の力できをとりなおしたり・・・
“多少の失敗やケガは子どもの育ちにとって大切”という考えのもと
外遊びを通して様々な経験ができる場所です。
<遊びを支えるプレーワーカー(専門スタッフ)がいつもいます>
えりんぎ
かいと
まちょす
おけまる
かっぱ ときどき登場
<あそびばコラム>
<5周年記念メッセージ紹介>
日ごろから利用してくださっているみなさんにメッセージを募集しました。乳幼児親子、子どもたち保育園や学童の引率の先生などたくさんの方々が書いてくださいました。みなさんありがとうございます!
一部を紹介します!
・たちのりぶらんこがすきです。【こども】
・いつもあそんでたのしいです。【こども】
・プレーパーク5周年か~。ちょっとうれしい。プレーワーカーはわかったけど、楽しいです。【こども】
・わたしにとって、プレーパークはみんなとあそべて、楽しい場しょ。プレーパークのすきなところは、あかるくて楽しいところがすき。プレーパークができてほんとうにうれしいかったです。あそび場がない時にいつもじゃないけど行けるからよかったなぁ~とおもいます。【こども】
・子どもたちにとって外遊びの宝箱!いろんな発見や楽しさをおモッキリ遊ばせてくれる大切な場所。ありがとう狛江プレーパーク。ありがとうプレーワーカーみんな。【おとな】
・私にとってプレーパークは子どもが子どもらしく素のままでいられる場所で、大人もそのままの自分で居させてくれる大切な場所です【おとな】
・自由に遊ばせてあげられることができ、子どもも楽しくしています。乗り物やおもちゃもあり手ぶらで行けて楽しめるところも好きです。4月から幼稚園ですが、これからも通いたいと思います!【おとな】
・おめでとうございます?プレーパークにはいっつもお世話になっていて、公園ではあそべない楽しいことがたっくさんできる場所。プレーワーカーさんと話したり一緒に子どもを見守れるのが子育ての中の私にとって、大切な癒しの時間になっています。【おとな】
・こまえプレーパークは、、、なくてはならない場所!私にとっても、こどもたちにとって。子育て時代が終わっても戻ってきたい、子どもじゃなくなっても戻ってきてくれる、そんな場所になっていくんだろうと思います。【おとな】
・プレーパークを知ったのは9月。ほぼ毎日おせわになってます。超人見知りの娘をつれて、不安と孤独な育児の中、「ここにくればいつも知ってる人がいる」という安心に救われてます。
いろんな年齢の子どもたちが触れ合えていて、「うちの子もあんな風になるのかなぁ」とか、この先の楽しみもできました。超人見知りの我が子が、家に帰って「〇〇ちゃん」「えりんぎ」「カイトお兄ちゃん」etc、 友達やプレーワーカーさんの名前を出して話してくれる姿にうれしさと感謝です。5周年おめでとうございます。(^-^) 【おとな】
・プレーパークは天気にかかわらず遊べる場所なので、とても良いです。季節ごとに新しい遊具もできて、子どもたちが楽しく遊ぶ姿を見せられてうれしいです。これからもよろしくお願いします。【おとな】
泥んこ遊びが大好きな娘のパラダイス!!来るときはタオルや着替えが欠かせません。こういう遊び場に出会えて本当に感謝しています。運営スタッフさん、ありがとうございます。もっともっと泥だらけになって、遊びたいなぁ?【おとな】
みんなありがとう?
電話:050-3707-2435(開園中)
HP:http://komaeplaypark.amebaownd.com/
発行者:NPO法人こどもの遊びと育ちをささえる会・狛江
-
特定非営利活動法人 福祉ネット「ナナの家」
2021ミントとプリンにであおう会(3月14日)
◎会場:小足立のびのび公園(狛江市西野川4丁目)*雨天中止
◎開催日:3月14日(日)
◎対象:
10:30~11:10 未就学児 定員:6名
11:30~12:30 小学生以上 定員:6名
◎内容:
・ポニーについてのお話
・エサやり体験
・お絵描き
・写真撮影
・引き馬体験 など
*募金のお願い*ポニーの飼育には費用がかかる為、募金のご協力をいただいた方へありがとうプログラムとなります。1口1,000円~ご協力をお願い致します。
◎主催:NPO法人福祉ネット「ナナの家」
〒201-0003狛江市和泉本町4-2-13サンテサカエ201
Tel 03-5438-2773
Fax 03-5438-2774
http://www.nananoie.com
◎協力:狛江市市民活動支援センターこまえくぼ1234
ナナの家からのメッセージ
~違いを認め合う社会を求めて~
福祉ネット「ナナの家」はこまえを拠点に活動するNPO団体です。
毎年、多摩川乗馬会を障がいを持つ人も持たない人も田押見の中で交流してほしい・・・という願いを込めて開催しています。今年度の多摩川乗馬会は新型コロナウイルスの影響で、やむなく中止としました。楽しみにしてくださっている地域の方から、残念だという声もたくさん頂き、今できる形の交流の機会を考えました。いつもナナの家のポニー、ミントとプリンを応援してくださっている皆様に、感謝の気持ちを込めて、2頭を紹介する「ミントとプリンにであおう会」を開催します。
◎会場案内 小足立 のびのび公園 狛江市西野川4-14-1
電車&徒歩
京王線 新宿→急行→つつじヶ丘→各停→柴崎
京王線 柴崎駅より徒歩16分
バス&徒歩
小田急線 狛江駅北口よりバス20分
小田急バス【北回】慈恵医大第三病院前、狛江駅北口方面
小足立のびのび公園 下車
小田急線 狛江駅北口よりバス7分 徒歩6分
小田急バス【成05】成城学園前駅西口行
覚東 下車~徒歩
◎申込み先:NPO法人福祉ネット「ナナの家」Tel 03-5438-2773 Fax 03-5438-2774 mail net7@sd2.so-net.ne.jp
※各回先着順それぞれ6名様とさせていただきますのでご了承ください -
comarch(こまち)
野川のえんがわ こまち 3月のご案内
少しずつ春らしい陽気を(と同時に大量の花粉も…)感じられるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こまちは、開所以来最多の1か月で来訪者300人という怒涛の2月をすごしました。緊急事態宣言が発出されて逆に来るこどもが増えたというのは他の現場からも聞きましたが、こまちもその例に漏れなかったようです。
午前中から昼過ぎにかけては、学校の代わりに来てくれているこどもたちと、そして日によって乳幼児連れの親御さんやご年配の方も立ち寄ってくれるなかでのんびりと時間が過ぎ、放課後の時間にこどもたちで混み合ってくると、近くの公園へと繰り出す毎日です。
そんなこまちは、3月も感染症対策に留意しながら開所しています。休止していたイベントも少しずつ再開していく予定で組んでいますが、緊急事態措置が延長されそうな様子でもあります。下記のイベントを延期・中止する場合は、再度こちらでお知らせします。
★3月のオープン予定★
・平日…毎週 月・水・金曜日 10:00-18:00(3日(水)・10(水)・24(水)・31(水)はスタッフの都合により10:00-16:00)
※毎週金曜日は18:00-21:00を「中高生・若者タイム」として10代から20代の若者を対象に開放しています。
・土日…6日(土)、14日(日)、20日(土)、28日(日) 10:00-16:00
※土日は毎月第1・3・5土曜/第2・4日曜に開所しています。
★3月のイベント案内★
※下記のイベントを開催している時間帯は、こまちの1階は主にイベントのために使用します。2階はイベント開催中もご利用いただけます。
【「コンティーゴ あなたといっしょ」人形劇(申し込み:不要 / 参加費:無料)】
日時 : 14日(日)11:15-11:45
人形劇サークル「コンティーゴ あなたといっしょ」さんの小さな人形劇を開催します。
※乳幼児さんから小学校中学年ぐらいまでのお子さんを対象に開催していただきます。おとなや高齢者の方のご参加も大歓迎です!
https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/place/00001f000000000000020000003f0039
※当日は、こまちからすぐの小足立のびのび公園で、こまちの近くの農園にいつも散歩に来ているポニーたちと触れ合える会が開催されます。ご興味のある方はこまちにもチラシを置いていますのでご覧ください!
【「狛江おはなしの会 くーすけ」おはなし会(申し込み:不要 / 参加費:無料)】
日時 : ①17日(水)11:00-11:20 ②20日(土)11:00-11:30
中央図書館や市内の小学校で20年ほど活動してきたおはなしサークル「くーすけ」さんが絵本や紙芝居などのおはなし会を開いてくれます。
※①は乳幼児さんが主な対象、②は乳幼児さんから小学校低学年ぐらいまでを対象に開催していただきます。
https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/place/00001f000000000000020000003f00d6
【「乳幼児向けお楽しみ会」(申し込み:必要 / 参加費:無料 / 定員:5組)】
日時 : 22日(月)11:00-11:30
0~3歳ぐらいのお子さんと親御さんを対象にした小さなお楽しみ会を開催します。新しい季節に向かって、親子で楽しめる小さな企画を予定していますのでお楽しみに!
[要申込] 参加ご希望の方は、3/14(日)までにこまちまで直接もしくはメール・電話にてお申し込みください。
【「パスタマシーンで本格版画!@こまち図工ルーム」(申し込み:必要 / 参加費:500円 / 定員:10人)】
■春休み最初の思い出にプロの道具でお手軽版画を作ろう!汚れてもいい服装で来てね■
日時 : 26日(金)11:00-12:00
対象 : 小学生以上(4月から新1年生になる年長さんはOKです!)
内容 : パスタを作るパスタマシーンをプレス機の代わりに使用してポストカードを作ります。絵が描けなくても大丈夫!
版画をとる植物をこまちのお庭で見つけるところから始めます。完成したハガキは切手を貼ってお友だちに出してもいいし、おうちに飾ってもかっこいいよ。
プロが使う環境に配慮した水溶性の油性インク(フランス製シャルボネール社インク)や、版画専用の紙(アラベール、ニューブレダン)等を使う本格的な凹凸版コラグラフ版画です。
[要申込] 参加ご希望の方は、3/24(水)までにこまちまで直接もしくはメール・電話にてお申し込みください。
※材料費等として参加費をおひとり500円いただきます。当日現金にてお持ちください。
※「こまち図工ルーム」は、ご近所在住のプロのイラストレーターさんと一緒に開催している小さな工作教室です。今回が初めてのワークショップとなります。
→ご協力いただいているイラストレーター「ミヤザーナツ」さんのHPはこちら https://www.natsumiyazawa.com/
【「東日本大震災から10年を考える」(申し込み:必要 / 参加費:無料 / 定員:10人)】
■今年の3月で東日本大震災から10年の節目を迎えます。あの日から感じてきたことをいまあらためてシェアしませんか■
日時 : 27日(土)16:30-18:30
対象 : おとな(高校生以上)
内容 : ふだんはこどもたちが多く来てくれているこまちですが、少しずつおとな向けの企画も開いていきます!
今回はその第1弾として、こまちが開いていない日を使って(場所はこまちです)、参加者のみなさんと3.11から10年を考える会を開きたいと企画しました。
10年前のあの日に感じたこと、それから考えてきたことなど、いまあらためて言葉にして分かち合いませんか。
[要申込] 参加ご希望の方は、3/24(水)までにこまちまで直接もしくはメール・電話にてお申し込みください。
【「こまち こども会議」(申し込み:不要 / 参加費:無料)】
■こまちのことを来てくれているみんなと考える「こまち こども会議」の参加者募集!■
日時 : 29日(月)11:00-12:00
対象 : 小学生(4月から新1年生になる年長さんはOKです!)から中学生まで
内容 : こまちは、こどももおとなも来てくれているみなさんと一緒につくっていく場にできたらと考えています。
こどもたちとこまちのことを一緒に考える「こども会議」、第1回をおこなった11月に続いて2回目です。
こまちでこんなことをしたいな、こまちですごすなかで実はこんなこと困ってる…などなど、こどもたちが主役の会議です。
申込不要で当日来てくれているお子さんに声をかけて開催しますが、ご都合が合うお子さんはぜひあらかじめご予定いただけると嬉しいです! -
ハルモニア・フォンテ(フォンテ)
音楽を楽しんで東日本大震災支援
困難な立場にある子どもたちに 人生を有意義に、自信をもって過ごしてほしい。
そんな願いをこめて子どもオーケストラなどを設立し、支援している一般社団法人 エル・システマジャパン。
そのエル・システマジャパンが主催するコンサートが3月29日に東京芸術劇場(池袋)で開催されます。
「世界こども音楽祭2021 in東京」です。
子どもたちが活き活きと音楽を演奏する姿をぜひ芸術劇場で、あるいはおうちのパソコンやスマートフォン、タブレットで応援してあげてください。
ハルモニア・フォンテはエル・システマジャパンのビジョンとミッションに賛同し、チャリティーコンサートを開催して収益金から経費を引いた金額で支援を続けてきています。
現在コロナ禍にあり、恒例のチャリティコンサートは開催できない状況にありますが「世界こども音楽祭2021 in東京」では、ハルモニア・フォンテの代表がオーボエで参加することが決まっています。
相馬の子どもたち、東京のホワイトハンドコーラスの子どもたち、映像で参加する世界の子どもたちの いきいきとした姿、自信にみちあふれた演奏には素晴らしいものがあります。
実際に、あるいはオンラインで鑑賞し、応援してあげてください。
https://www.elsistemajapan.org/worldchildrensmusicfestival2021
チケットのご購入は3月10日に始まります
https://worldchildrensmusicfestival2021intokyo.zaiko.io/_buy/1pre:Rx:dcc42
****************************
日時
2021年3月29日(月)
18:00開演(17:00開場)20:00終演予定
会場
東京芸術劇場 コンサートホール
(東京都豊島区西池袋1丁目8-1)
プログラム
・国内外の子どもたちから寄せられたメッセージと演奏
エル・システマジャパンの子どもたち
相馬子どもオーケストラ&コーラス、東京ホワイトハンドコーラス、大槌子どもオーケストラ、駒ヶ根子どもオーケストラ
・「アヴェ・ヴェルム・コルプス」 ニ長調 K.618/A.W.モーツァルト
・合唱組曲「あめつちのうた」/上田真樹(作曲)・林望(作詞)
・交響曲第5番 ハ短調 作品67 「運命」/L.V.ベートーヴェン
-
ハルモニア・フォンテ(フォンテ)
コマラジ 3月5日金曜日10時から
ハルモニア・フォンテから、2名がコマラジで楽しくも熱く語ります
ぜひ 狛江エフエム FM 85.7MHz でお聞きください。
パソコンなら
http://listenradio.jp/
で「関東」からコマラジを選んで再生アイコンを左クリックすると聞こえてきます
スマホ・タブレットなら「リスラジ」をインストールして「コマラジ」を選択すると聞くことができます
20分ほどですのでぜひぜひ! -
おはなしこまえ
えほんの読みきかせの会(3月15日)
来ていただいた方に、何か一つ心に残る読み聞かせを。
●日時
3月15日(月) 午後2時~
●場所
こまええくぼ1234
狛江市和泉本町1-2-34
●対象
幼児からお年寄りまで
●内容
えほんの読み聞かせ
●定員
8名 (当日先着順)
●お問い合わせ先
おはなしこまえ
電話 03-3488-2011 世木(せき)
-
こまえ市民大学
メガクライシス=第3回=地球温暖化 加速する異常気象(3月6日)
近年、毎年のように大雨・台風による気象災害、極端な猛暑が起きています。
地球温暖化は将来の話ではなく、現在進行形で激化しています。
増加する異常気象に私たちはどう対応すればいいのでしょうか?
地球温暖化の最新情報、影響や対応策についてお話します。
◎講師:水越 祐一(みずこし ゆういち)さん
気象予報士・防災士
◎日時:令和3年3月6日(土) 午後2時~4時
◎会場:狛江市中央公民館地下ホール
◎申込み:令和3年2月15日(月)より
◎定員:40名
◎受講料:200円
※申し込みが必要です
※コロナ状況次第で中止の場合があります。
※当日入口にて検温させていただきます。
※必ずマスク着用をお願いいたします。
◎申込み・問合せ:
狛江市中央公民館 03-3488-4411
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会 -
ごはん+居場所 おかえり
不登校を考える親の会(3/6、4/26)
我が子が学校へ行かない、行きたくない、行きたくても体調不良などで休みがちになるなど、不登校・登校渋りで悩んでおられる方はいらっしゃいませんか?
学校や行政からのサポートを受けられているでしょうが、それとは別に、子どもとの関係や対応で日常的な悩みは尽きない毎日を過ごされているのではないでしょうか。
2018年12月から、そうした同じ悩みを持つ保護者が集まり、日ごろの思いを話したり聞いたりする場を開いています。。ここで出されたかいないの内容は、外に漏れることはありませんので、安心してお越しください。
※感染対策しています。発熱、体調不良の方は、次回お越しください。
※感染拡大の状況によっては、急遽中止する場合もありますので、ご了承ください。
◎保護者のみの会
4/26(月)18:00~19:30 中央公民館 第1会議室
◎広木先生参加の会
3/6(土)10:00~11:30 中央公民館 和室
・参加費:無料
・申込み:不要ですが、人数把握のため事前にメールしていただけると助かります。(入退室自由、話したくない方は聞くだけでも大丈夫です。)
・参加資格:不登校、登校渋りの子どもの保護者(お子さん同伴の場合は事前にお知らせください)
・主催:ごはん+居場所 おかえり(代表 宮川 裕子)
・連絡先:090-1208-3823/okaeri2017@gmail.com(おかえり)
☆ごはん+居場所 おかえりは、食を介して子どもからおとなまでの居場所づくりを目的にするボランティア団体。フードバンク狛江と連携し、狛江市との共催で異世代地域交流のためのごはん会を月1回開催してきました(ごはん会は現在休止、お弁当配布のみ)。また、広木克行先生をアドバイザーにお迎えして子育てについての学習懇談会も定期的に開催しています。
後援:狛江市社会福祉協議会 -
comarch(こまち)
居場所づくりを考える講座のご案内(3/7)
comarchでは昨年度から、企画者の一団体として、狛江市の中央公民館と連携して居場所づくりを考える連続講座を開講しています。今年度開講している「ポスト・コロナの居場所づくりを考える」の第3回「食を囲んだ居場所づくりのいまとこれから」を3/7(日)に予定しています。
2020年度 狛江市中央公民館 居場所連続講座「ポスト・コロナの居場所づくりを考える~『新しい日常』でつながりあうために~」
第3回:食を囲んだ居場所づくりのいまとこれから
[日時] 2021年3月7日(日)14:00-17:00
[場所] 狛江市中央公民館ホール(狛江市和泉本町1-1-5 / 小田急線狛江駅徒歩5分)または Zoomにてオンライン参加可
[基調講演]
栗林 知絵子 さん(NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク理事長)
[実践報告]
岩瀬 祐子 さん(おだわら児童館連合代表)
宮川 裕子 さん(ごはん+居場所おかえり代表)
田中 妙幸 さん(NPO法人フードバンク狛江理事長)
[タイムテーブル](予定)
14:00 開会
14:10-14:55 基調講演 栗林さん
15:00-16:00 実践報告 3名
16:05-16:55 登壇者によるパネルディスカッション+質疑応答
17:00 閉会
[申し込み・問い合わせ先]
狛江市中央公民館 03-3488-4411
※オンライン参加を希望の方はチラシに掲載の二次元コードから3/3(水)17:00までに申し込みをしてください。
※会場参加は定員40名、先着順。
[主催] 狛江市中央公民館
[企画] 子どもの居場所・みんなの居場所交流会
新型コロナウイルス感染症のパンデミックで、人々が出会い集う「居場所」の役割は大きく揺さぶられています。コロナ禍のいま、そして待ち望まれるコロナ後の世界でも、私たちがつながりの作法を忘れないために。3回の連続講座で考えます。
3/7の第3回では、「食を囲んだ居場所づくりのいまとこれから」をテーマに、コロナ禍の居場所づくりで特に困難となった「食」をめぐる取り組みについて考えます。
基調講演は、こども食堂をはじめ学習支援やプレーパークなど地域でこどもの育ちを支える活動を展開することで全国的にも有名な豊島子どもWAKUWAKUネットワーク理事長の栗林さん。活動の柱のひとつであるこども食堂、食を通じたこどもたちの支援が、コロナ禍でどのような状況にあるのかをお話しいただきます。
実践報告は3名の方からいただきます。おだわら児童館連合代表の岩瀬さんは、コロナ以前から取り組んでいたこども食堂をフードパントリーや屋外での開催というかたちに変えて活動を続けています。狛江市内からは、地域食堂を代表してごはん+居場所おかえり代表の宮川さんと、フードバンク狛江理事長の田中さんのお二人。狛江ではこの1年、食を巡る支援と居場所づくりがどのような状況にあるのかご報告いただきます。
感染症対策を実施しつつ狛江市中央公民館にて対面開催をするとともに、その模様をZoomにてオンライン配信する予定です。Zoomはウェビナーではなく参加者全員が表示されるミーティング形式で配信し、質疑応答への参加も可能です。
ご関心のある皆様のご参加をお待ちしています!