団体最新情報
-
comarch(こまち)
野川のえんがわ こまち 1月のご案内
あけましておめでとうございます。昨年は初めて1年を通して活動した年でしたが、「こまち」という場を日々みなさんに育てていただきました。本当にありがとうございました。
2022年も、「まちのえんがわ」として地域に開かれた小さな居場所であれるよう、一歩ずつ進んでまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします!
★1月のオープン予定★
・平日 … 月曜日・水曜日・金曜日 10:00-17:00
*月曜日17:00-20:00は「中高生・若者タイム」として開放しています(1/10(月祝)はお休みです)。
*昨年10月から平日の終了時間を17:00に繰り上げています。ご承知おきください。
・土日…9日(日)、15日(土)、23日(日)、29(土) 10:00-16:00
*土日は毎月第1・3・5土曜/第2・4日曜に開所しています。
★1月のイベント案内&こまちからのお知らせ★
※新型コロナウイルス感染症の流行状況に応じてイベントを中止・延期する場合はあらためてご案内します。
【こまち こども会議(申し込み:不要 / 参加費:無料)】
◎日時:1月10日(月祝)10:30-11:30
◎対象:小学生・中学生
こまちは、こどももおとなも来てくれているみなさんと一緒につくっていく場にできたらと考えています。
こどもたちとこまちのことを一緒に考える「こども会議」は、こまちでこんなことをしたいな、こまちですごすなかでこのことをみんなで話し合いたい…などなど、こどもたちが主役の会議です。
申込不要で当日来てくれているお子さんに声をかけて開催しますが、ご都合が合うお子さんはぜひご予定いただけると嬉しいです!
【助産師ひろば(申込:不要ですが参加予定の方はご連絡いただけると嬉しいです / 参加費:無料)】
◎日時:1月16日(日)10:00-11:30(こまちはお休みの日にイベントのみの開催です)
◎対象:0~2歳程度のお子さんと保護者の方(きょうだいの参加OKです)・これから出産予定の方
2022年初めての「助産師ひろば」!当日は世田谷区などで活動する助産師グループ「Tagayaso〇〇」の現役の助産師さんが来てくださり、乳幼児親子の交流の場を開きつつ、子育ての相談に応じてくれます。
特に1歳前後までのお子さんの発育のこと、産後ケアのことについてはプロフェッショナルの助産師さんですので、ぜひこの場をご活用ください!(個室での個別相談も可能です)
よろしければパパさんも一緒に、お気軽にあそびに来てくださいね。
【ケアラーズカフェ(申込:不要 / 参加費:無料)】
◎日時:1月16日(日)10:00-11:30(こまちはお休みの日に「助産師ひろば」と同時開催です)
◎対象:身近な方の介護やケアに向き合っていらっしゃる方
主に和室でおこなっている「助産師ひろば」の横、ダイニングのテーブルで、小さく「ケアラーズカフェ」を初開催してみます。
ご家族やご親戚、ご友人など身近な方の介護・ケアに向き合っていらっしゃる方、これから直面することになりそうだなという方、こまちの普段の開所時間ではちょっと話しづらいなという悩みやご相談を気軽に分かち合いませんか。
何か問題を解決できる場にはならないかもしれませんが、話すことで少し心が楽になったり気持ちが整理されたら良いなと思っています。
当日は必要に応じて社会福祉士として働くスタッフが相談に応じる他、こまえ正吉苑地域包括支援センターの職員さんも覗きに来てくれる予定です。
【狛江おはなしの会 くーすけ おはなし会(申し込み:不要 / 参加費:無料)】
◎日時:1月19日(水)11:00-11:20 / 1月29日(土)11:00-11:30
中央図書館や市内の小学校で20年ほど活動してきたおはなしサークル「くーすけ」さんの「親子で楽しむおはなし会」をこまちで開催していただいています。
絵本・手遊び・紙芝居など毎月たくさんの工夫をしていただき、水曜日は主に0-2歳の保育園・幼稚園にまだ通っていないお子さんを対象、土曜日は乳幼児さんから小学生のお子さんまでお楽しみいただける内容をご用意いただいています。大人の方もぜひお気軽に覗きにいらしてください!
【おとなかふぇ(申し込み:不要 / 参加費:無料)】
◎日時:1月21日(金)18:00-21:00
◎対象:おとなの方
日頃は小学生を中心にこどもたちに多くご利用いただいている「こまち」ですが、おとなの方にも気軽に来ていただきたい、そんな思いで「おとなかふぇ」を初開催してみます。
お仕事帰りで立ち寄っていただけるよう、こまちが終わった後の18-21時をゆるりと開けてみますので、よろしければお茶やコーヒー片手におしゃべりしにいらしてくださいね。お待ちしております!
【りぷりんと狛江・かわせみ 絵本読み聞かせ会(申し込み:不要 / 参加費:無料)】
◎日時:1月23日(日)11:00-11:30
シニアによるボランティアグループ「NPO法人りぷりんと・ネットワーク」に所属する「りぷりんと狛江・かわせみ」のみなさんが、今月も選りすぐりの絵本を持ち寄って読み聞かせ会を開いてくれます!
【演劇体験ワークショップ(第3弾)(申し込み:必要 / 参加費:無料)】
◎日時:1月23日(日)16:00-18:30
◎対象:小学5年生以上(低学年対象の企画はまたお待ちください!)
◎申込:準備の都合で17日(月)までにスタッフまで参加希望をお伝えいただけると嬉しいです!
演劇大好きな高校生&スタッフあむの企画vol.3
二人の話しの結論はいつも、"うん、演劇って素晴らしい"
今回は表現遊びに加えて、演劇の発声や朗読にも挑戦してみようと思います。
これまでの2回よりも少し深く、でも楽しく
演劇の世界を皆さんと少し一緒に味わえたらと思っています!
演劇に触れたことがない方も演劇愛溢れる方も是非ご参加ください。
--------------
お読みいただきありがとうございました。みなさんとこまちでお会いできることを楽しみにしております。
今年の冬も古い建物を換気しながら開けているため、どうぞ暖かい服装でお越しくださいね!
以下の感染症対策についてはひき続き取り組んでいます。今後ともご理解とご協力をお願いいたします(ご事情がある場合はお気軽にご相談ください)。
① 大人の方はもちろん、お子さんだけで送り出していただく際も、事前にご自宅で検温と体調確認をお願いいたします。ご本人やご家族に体調不良がある際は利用をご遠慮ください。
② 入室時に非接触体温計で検温をさせていただいています。発熱が見られる場合、ご利用をご遠慮いただいています。
③ 入室前に手指消毒、入室後に石けんでの手洗いをお願いしています。
④ 室内では常時マスクをご着用ください(未就学のお子さんは可能な範囲でご協力ください)。
⑤ 飲食の際は2階の個室も利用しつつ他の方と場所と時間をずらしていただいています。水分補給は周りの方に配慮しながら適宜されてください。
⑥ スタッフのほうで常時換気・適宜消毒をおこなっています。
⑦ 室内の人数が多いときは、入室をご遠慮いただく場合があります。
⑧ こまちをご利用いただいた後に新型コロナ感染症に感染されたり、濃厚接触者と指定された場合、こまちにもご一報いただきますようお願いします。 -
狛江市戦没者遺族会
戦没遺族の皆様へ
戦没者収容遺骨をご遺族のもとへ
遺留品の手がかり情報がない戦没者遺骨が身元特定のためのDNA鑑定の対象地域が拡大されました。
(沖縄、硫黄島、キリバス共和国ギルバート諸島タラワ環礁以外の地域でも実施)
~令和3年10月1日から申請受付開始~
【DNA鑑定の目的】
厚生労働省はDNA鑑定によって、戦没者遺骨の身元を特定して、ご遺族のもとにご遺骨を返還する事業をはじめました。
DNA鑑定の受付は遺骨から検体が採取された下記の地域で実施しています。
・硫黄島 ・沖縄 ・樺太 ・インド ・タイ
・インドネシア ・東部ニューギニア ・フィリピン
・ソロモン ・ビスマルク ・旧ソ連(旧ソ連、モンゴル) ・ミヤンマー ・ノモンハン
・中部太平洋(ウエーク島、ギルバート諸島、ツバル、トラック諸島、パラオ諸島、マーシャル諸島、マリアナ諸島、メレヨン島)
・申請者:
戦没者の妻、子、孫、兄弟姉妹、甥姪などの遺族
・申請方法:
指定の「DNA鑑定申請書」に記入し、厚生労働省の
窓口へ提出
・DNA鑑定の流れ :
①鑑定可能な遺族へキット送付 ②検体返送 ③遺骨と照合
・DNA鑑定の費用 :
全額国が負担
【戦没者遺骨の収容地域と保管DNA検体数】 主要地域のみ表示
地域:硫黄島 収容地:硫黄島 検体数: 618
地域:沖縄 収容地:沖縄 検体数: 737
地域:旧ソ連 収容地:旧ソ連 検体数:7,083
地域:旧ソ連 収容地:モンゴル 検体数: 633
地域:東部ニューギニア 収容地:東部ニューギニア 検体数: 280
地域:ノモンハン 収容地:ノモンハン 検体数: 112
地域:フィリピン 収容地:フィリピン 検体数: 40
地域:ミヤンマー 収容地:ミヤンマー 検体数: 102
地域:中部太平洋 収容地:マリアナ諸島 検体数: 241
地域:中部太平洋 収容地:パラオ諸島 検体数: 101
お問い合わせ先;厚生労働省 社会・援護局
鑑定調整室 直通☎03-3595-2219)
-
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」1月~3月 活動日変更のお知らせ
あけましておめでとうございます。
2022年も、よろしくお願いいたします。
「てのひら」の活動日は、通常、毎週木曜日の夜ですが、1月~3月は、隔週で行うことになりました。
活動日は下記のとおりです。ご確認ください。
活動日 活動場所(中央公民館)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1月13日(木) 料理実習室
1月27日(木) 第4会議室
2月10日(木) 講座室
2月24日(木) 料理実習室
3月 3日(木) 講座室
3月17日(木) 講座室
3月24日(木) 料理実習室
活動時間 19:00~20:30
★体験・見学は大歓迎!
「聞こえないお客様と手話でお話をしたい」
「ご近所の聞こえない人と交流したい」
「聞こえない同僚とコミュニケーションをとりたい」
「色々な人と手話でおしゃべりしたい」
と思っている皆さん、2022年から始めませんか。
体験・見学ご希望の方は、事前にお問い合わせ下さい。
代表 大矢美枝子
TEL/FAX 03-3480-1004
-
タルトタタン
☆ー活動後記vol.02ー☆
【ご挨拶】
タルトタタン現場スタッフの田頭です。あけましておめでとうございます。2022年もどうぞよろしくお願い申し上げます。暮れに更新予定でしたが、気が付けば新年となっておりました。今回は1月中のタルトタタンの実施予定日、コマラジ出演の感想、イベント情報について書こうと思います。
【2022年1月活動予定日】
毎週水曜日の夕方15:30~18:00まで(祝日除く)
1月5日、1月12日、1月19日、1月26日の4日間で開催予定です。
・相談の場「15:30~16:30(要予約)」
・フリースペース「16:30~18:00」
※ 相談の予約がない場合は終日フリースペースです。
【コマラジ出演の感想】
昨年の12月3日にコマラジに出演しました。金曜日の10時から放送されている「狛江市生活情報コーナー」にて、タルトタタンの紹介をさせていただきました。生放送のラジオですので、全てが急に始まるように感じ、あっという間に放送が終わってしまいました。出演時の音源は同ページから視聴が可能となっておりますので、是非ご視聴いただけたらなと思います。コマラジ出演後にリクエスト曲について多くのご感想をいただきました。掲載音源では、リクエスト曲がカットされているので、下記に公式のMVのURLを記載しております。
ZARD「心を開いて」作詞:坂井泉水 作曲:織田哲郎
1996年5月6日発売 18thシングル(ポカリスエットCMソング)
https://youtu.be/HUTbH6ywrXk
【イベント情報】
現在、タルトタタン番外編として20代当事者が語るトークイベントを計画しております。日々の生活に役立つ考え方や自身との向き合い方についてお話して頂く予定です。詳しい情報をお知らせできるようになりましたら再度こちらにて報告させていただきます。企画は鋭意進行中ですのでお楽しみに!
【終わりに】
昨年末に更新予定でしたが更新できず! 皆様、良いお年を過ごせましたか? 私は友人3人とNintendo Switchで遊んでいるうちに年が明けていました(笑) 2022年も元気にタルトタタンを行っていこうと思いますので、本年もどうぞ宜しくお願い致します!!
では、次回の更新まで(*´︶`*)ノ" -
こまえ市民大学
コロナ後の世界経済と日本 ~これでいいのか今の経済~どうなる経済(1月29日)
こまえ市民大学 =第383回=
◎講師:賀来 景英(かく かげひで)さん
エコノミスト
元日本銀行調査統計局長
元(株)大和総研副理事長
◎令和4年1月29日(土)午後2時~4時
◎会場:狛江市中央公民館 2階 講座室
※必ずマスクの着用をお願いいたします。
※当日は入り口にて検温をいたします。
※事前申し込みが必要です。
◎申し込み:令和4年1月6日(木)午前9時より
◎定員:50名
◎受講料:200円
◎申し込み・問合せ先:中央公民館 電話:03-3488-4411
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
新春寿ぎ寄席 ~三味の音も賑やかに~(1月15日)
こまえ市民大学 =第382回=
鹿鳴家河童(かなりやかっぱ)
ヒョロビリーズ
ぽんぽん亭遊月(ゆうづき)
三遊亭小遊(さんゆうていこゆう)
三遊亭遊若(さんゆうていゆうじゃく)
◎令和4年1月15日(土)午後2時~4時
※必ずマスクの着用をお願いいたします。
◎会場:狛江市中央公民館 地下ホール
◎申し込み:令和3年12月15日(水)午前9時より
◎定員:50名(先着順)
◎受講料:200円
◎申し込み・問合せ先:中央公民館 電話:03-3488-4411
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
保護者の会 おやおや
1月の刺繡教室です
1月19日(水)10:30~12:30
場所 グランノアイーストスクエア パーティールーム
参加費1,000円+材料費
参加ご希望の方は問い合わせください。
oyaoyakomae@gmail.com -
狛江市日本語教室
日本語ボランティア基礎講座 参加者募集
これから日本語学習支援ボランティアを始めてみたい方
<第1回>
◎日時:2月 6日(日)10時~15時 昼休1時間
◎会場:狛江市中央公民館 第4会議室
◎参加費:無料
<第2回>
◎日時:2月13日(日)10時~15時 昼休1時間
◎会場:狛江市中央公民館 第4会議室
◎参加費:無料
<第3回> ★★時間と場所が変更になっています★★
◎日時:2月20日(日)13時30分~
◎会場:狛江市中央公民館 第4会議室
◎参加費:無料
◎講師:にほんごの会 講座講師
◎内容:
テキスト『いっぽ にほんご さんぽ 暮らしのにほんご教室 初級1、2』
(スリーエーネットワーク)の順を追いながら、「初級日本語」を概観します。
◎申込先:狛江市西河原公民館 日本語教室担当
◎Tel:03-3480-3201 Email:nishikou@city.komae.lg.jp
<プログラム>
第1回 2月6日(日) 中央公民館 講師:真殿 直子
10時~12時
*日本語学習支援ボランティアの役割
*まったく日本語力ゼロの学習者への接し方 ほか
・最低限知っておきたい文法知識 ― 名詞文
13時~15時
・最低限知っておきたい文法知識 ― 形容詞「い形容詞」「な形容詞」
第2回 2月13日(日)中央公民館 講師:天坊 千明
10時~12時
*動詞文「~は~ます」で日常生活を話す
・時制語 ・基本的な助詞
・最低限知っておきたい文法知識 ― 動詞の分類
13時~15時
*動詞「て形」「ない形」で広がる世界
・最低限知っておきたい文法知識 ― 動詞の活用1
第3回 2月20日(日)中央公民館第4会議室 講師:平野 眞理子
13時30分~
*動詞「辞書形」「た形」「普通形」といろいろな文型
・最低限知っておきたい文法知識 ― 動詞の活用2
・テキストからコミュニケーションへ
◎主催:狛江市日本語教室 共催:こまえくぼ1234
-
狛江市日本語教室
狛江市日本語教室 ボランティア募集 説明会
毎週土曜日、午後7時から狛江市西河原公民館で日本語を学びたい方に学習支援を行っています。
<ボランティア内容>
△ 日本語の学習支援 △
指導経験の有無は問いません、教材は準備します
2月6日より3回 講習会を開催します
△生徒同伴幼児の見守り△
学習中の親に代わり幼児を見守ります
△事務局 スタッフ△
運営に係わる諸活動
<説明会>
◎1月16日(日)午前10時30分~ 場所:こまえくぼ1234
◎1月23日(日)午前10時30分~ 場所:西河原公民館 学習室3
◎1月23日(日)午後1時30分~ 場所:西河原公民館 学習室3
<申込先>
狛江市西河原公民館 日本語教室担当
Tel 03-3480-3201
Email: nishikou@city.komae.lg.jp
-
みんなの居場所
みんなの居場所、新年は1月8日土曜日にお会いしましょう!
今年はコロナ禍のなか、お弁当やフードパントリーのお渡しが多かったのですが、やっと一緒に食事ができるようになりました。でもコロナが終息したわけではないので、感染防止の対策を取り様子を見ながらの居場所です。
楽しみに来訪されるお一人暮らしのシニアの方も増え、ひ孫?のようなかわいい子どもたちと一緒にクラフトに挑戦したり、おしゃべりを楽しんだり少しずつできるようになってきました。
みんなの居場所は、食事を真ん中に地域で緩やかなつながりが広がっていくことを願いながら開催しています。
12月はミニクリスマス会。
昼食はクリスマスにちなんでシェパーズパイ。野菜のたっぷり入ったホワイトシチューとサラダ、白菜と柚子の浅漬け、デザートはケーキ。【写真】
公園や緑道で拾い集めた松ぼっくりに、赤い実や白い実をちりばめ、てっぺんに小さな星を飾りました。手づくりの可愛いらしいクリスマスツリーに思わず笑顔がこぼれます。
今年のサプライズはにわか仕込みの楽団。おもちゃのハンドベルでキラキラ星を合奏しました。子どもたちもベルを手に手にとって楽しみました。
食品のご提供や、ご寄付などにより活動をご支援くださいましたこと感謝いたします。
それではみなさま良いお年をお迎えください。
☆新年1月は8日の土曜日11時からです。
☆会場:西河原公民館2階学習室1
☆お食事をなさる方は大人300円、こども無料です。
☆先着30名予約制です。アレルギー対策はできていません。
☆申込は 090-2251-0911ヤマグチまで。
☆主催:みんなの居場所、共催:狛江市、生活クラブ狛江地域協議会