団体最新情報

  • 狛江手話サークル てのひら

    「てのひら」活動お休みのお知らせ

    緊急事態宣言再延長に伴い、6月20日までの活動はお休みします。
    次回の活動予定日は

    6月24日(木)19:00~ 中央公民館 料理実習室にて 

    久し振りに、皆で手話べり(手話でおしゃべり)することを楽しみにしています。

    このようなコロナ禍ですが・・
    令和3年度「てのひら」の新しい挑戦「聞こえない人とZoomでおしゃべりしてみよう」の準備は、関係者がZoom会議などをしながら着々と進んでいます。
    詳細については、もう暫くお待ちください。

    ラベル
  • IMG_20170909_151041%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E5%B1%85%E5%A0%B4%E6%89%80.jpg

    みんなの居場所

    みんなの居場所は6月12日、お弁当のおすそ分けです!

    みなさん、こんにちは。
    緊急事態宣言が延長され、残念ながら未だに活動場所である西河原公民館は臨時休館中。でもめげずに、5月と同じやり方で「みんなの居場所」を実施します。
    お弁当は完全予約制で、大人は250円、子どもは無料です。

    6月12日(土) 11:00〜12:00
    西河原公民館入口横
    (バス停のある六郷さくら通りに面しているところです)
    今回もワーカーズコレクティブ・クイーンズ「あじさい」さんの
    お弁当🍱です!
    先着25名 電話予約が必要です。
    アレルギー対応は行っていません。
    気温があがってきています。お弁当はなるべく早く、その日のうちにお召し上がりください。

    主催:みんなの居場所、共催:狛江市 

    ★お弁当をご希望の方は☎ 090-2251-0911
     ヤマグチまでご連絡ください。
     
    ★ご予約時 お名前・年齢・住所・電話番号をお伺いします。
     ご家族の分も必要な方は、
     予約時にご家族のお名前、お子さまの年齢をお伝えください
     緊急事態宣言下ということもあり、ご家族の分は代表の方が受 
     け取りにいらしてください。

    ★エコバッグの用意もお願いします。

    ラベル
  • 狛江手話サークル てのひら

    「てのひら」お休みのお知らせ

    緊急事態宣言延長に伴い、5月中の活動はお休みします。
    次回の活動予定日は

    6月3日(木)中央公民館 講座室にて 19:00から

    よろしくお願いいたします。

    ラベル
  • _DSC3895.jpg

    狛江市環境保全実施計画緑ワーキンググループ

    ■ 緑ワーキンググループ活動のご紹介

     狛江市環境保全実施計画ワーキンググループとして活動開始した2000年から月1回定例会を開催。緑大好きなメンバーで市内の緑の現状について情報交換や現地見学もしています。狛江市の緑を紹介する「素敵な生垣」「大切にしたい狛江の木」「大切な農地」「大切にしたい樹林地」の写真展も行ってきました。

    ◎ 特に力を入れている活動
     狛江市は都心に近くにありながら自然環境に恵まれていることが住宅都市としての魅力です。農地や樹林地は減少の危機にあり、少しでも緑を守りたいと市内の樹林地の公有化に向けて調査と提案を行ってきました。
     また都道114号線(和泉多摩川~田中橋)の沿道の緑化計画「緑WG」案をまとめ、都北多摩南部建設事務所との意見交換などを経て、四季折々の緑を楽しめる沿道緑化に反映、要望したベンチも設置されました。アドプト制度により、近隣の方が花壇の手入れをされているところもあり、うれしいです。
     2011年からは市民にもできる緑の保全と道行く人に安らぎを与えてくれる「道沿いガーデン見学会」と「写真展」を年1回実施してきました。

    ◎ 活動していて楽しい瞬間
     調査活動で出会う方たちは植物への造詣が深く、様々な緑化の工夫や智恵など興味深く、日々の手入れの様子を伺うのも楽しいです。以前訪問した道沿いガーデンが変わらず丁寧に手入れされているのを見ると古い友人に再会したような懐かしい気持ちになります。多くの市民の方々が、緑を大切に守っていらっしゃることにも力づけられます。
     今年春から、こまえくぼ1234の入り口脇の花壇をアドプト制度で管理しています。どんな花壇にしたらよいか、そのための土壌改良はどうするかなど、わいわいがやがやと相談し、みんなで分担して作業を行っています。縁あって住んでいる私たちの狛江。緑ワーキングの活動を通して、少しでも住みよいまちになればと願っています。

    ◎今後のワーキングの活動について
     今年はコロナ禍のため見学会は実施できませんでしたが、来年春にはぜひ東野川地域の見学会を行いたいです。これまで8回の道沿いガーデンでは約150か所訪問させていただきました。狛江の魅力を高めている道沿いガーデンを多くの方に知っていただくために、ガーデンづくりのお誘いも兼ねて冊子にまとめたいと思っています。(緑ワーキンググループ代表:池座俊子)

    ラベル
  • %EF%BC%95%E6%9C%88%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC.jpg

    comarch(こまち)

    野川のえんがわ こまち 5月のご案内

    新型コロナの変異株の流行が拡大し、再びの緊急事態宣言が発出されています。図書館やあいとぴあが閉鎖されるなど今回は強めの措置が取られていますが、こどもたちの地域の居場所を確保するため児童館は開館されていることとも歩調を合わせ、こまちはひき続き感染症対策に取り組みながら5月も開所しています。

    ★5月のオープン予定★

    ・平日…月・金曜日 10:00-18:00
        水曜日 10:00-16:00
    ※月曜日18:00-21:00は「中高生若者タイム」としてオープン(3日(月祝)はお休み)。

    ・土日…1日(土)、9日(日)・15日(土)・23日(日)・29日(土) 10:00-16:00
    ※土日は毎月第1・3・5土曜/第2・4日曜に開所しています。

    特にいまたんぽぽひろばが閉鎖され、児童館も小学生以上しか使えないなど、まだ公園あそびができない乳児さんとお母さんの居場所が少なくなっています。親子でステイホームできるに越したことはないのですが、どこかに行きたくなったとき、誰かとつながりたいなと思ったとき、どうぞ気軽にいらしてくださいね。

    もちろん、あかちゃんからご年配の方まで、こまちはひき続きどなたでもご利用いただける場として開けています。

    再度のご案内ですが、お越しになる際は以下の感染症対策にご理解とご協力をお願いします。

    ① 入室時に非接触体温計で検温をさせていただいています。
    ② 入室前に手指消毒、入室後に石けんでの手洗いをお願いしています。
    ③ 室内では常時マスクをご着用ください(未就学のお子さんは可能な範囲で)。
    ④ 飲食をされる際は各テーブルに1組ごと。他の方と時間をずらしてください。
    ⑤ スタッフのほうで常時換気・消毒をおこなっています。
    ⑥ 室内の人数が多いときは、入室をご遠慮いただく場合があります。
    ⑦ 5月はイベントの開催を中止します。

    残念ですが5/9に予定していた「助産師ひろば」をはじめ5月のイベントはすべて休止します。1日も早く流行状況が下火になるとともにワクチンの接種が進むことを願っています。

    ラベル
  • IMG_3963_%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%9E%E3%83%81%E3%82%B9.JPG

    みんなの居場所

    5月8日(土)みんなの居場所でお弁当を配布します!!

    5月8日(土) 11:00〜12:00
    西河原公民館入口横
    (バス停のある六郷さくら通りに面しているところです)
    今回はワーカーズコレクティブ・クイーンズ「あじさい」さんの
    お弁当🍱です!
    先着25名 電話予約が必要です。25名になり次第終了です。
    アレルギー対応は行っていません。
    お弁当は1時間以内にお召し上がりください。
    主催:みんなの居場所、共催:狛江市

    緊急事態宣言中で5月11日まで公民館は休館のため、西河原公民館入り口横でお渡しします。

    ★子ども(大学生.専門学生まで)は無料
     大人は250円のカンパをお願いします。

    ★お弁当をご希望の方は☎ 090-2251-0911
     ヤマグチまでご連絡ください。
     (先着25名で締切となります)

    ★ご予約時 お名前・年齢・住所・電話番号をお伺いします。
     ご家族の分も必要な方は、
     予約時にご家族のお名前、お子さまの年齢をお伝えください
     緊急事態宣言下ということもあり、ご家族の分は代表の方が受 
     け取りにいらしてください。

    ★エコバッグの用意もお願いします。

    #みんなの居場所 #狛江の居場所
    #またみんなで作って食べることができる日がくるように
    #コロナにまけるな 
    #☎予約

    ラベル
  • 狛江手話サークル てのひら

    「てのひら」お休みのお知らせ

    緊急事態宣言発令に伴い 5月13日までの活動をお休みします。

    次回の活動予定日は

    5月20日(木) 19:00~ 料理実習室にて

    よろしくお願いいたします。

    ラベル
  • _DSC3927_144.jpg

    狛江市環境保全実施計画緑ワーキンググループ

    ■第9回 道沿いガーデン見学会

     5月10日(月)13:00〜15:00
    (お問い合せは:狛江市環境政策課環境係 03-3430-1287)
     昨年は実施できなかった見学会。今年は東野川周辺を歩きながら,市民の皆さんが心を込めてお手入れしている道沿いガーデンやお庭を見学します。これまで8回の道沿いガーデンでは約150か所訪問させていただきました。狛江の魅力を高めている道沿いガーデンを多くの方に知っていただけたらと思っています。

    ◎ 緑ワーキングとして特に力を入れている活動
     狛江市環境保全実施計画ワーキンググループとして活動開始した2000年から月1回定例会を開催。緑大好きなメンバーで市内の緑の現状について情報交換や現地見学も行っています。
     狛江市は都心に近くにありながら自然環境に恵まれていることが住宅都市としての魅力です。農地や樹林地は減少の危機にあり、少しでも緑を守りたいと市内の樹林地の公有化に向けて調査と提案を行ってきました。狛江市の緑を紹介する「素敵な生垣」「大切にしたい狛江の木」「大切な農地」「大切にしたい樹林地」の写真展も行ってきました。

    ◎ 活動していて楽しい瞬間
     調査活動で出会う方たちは植物への造詣が深く、様々な緑化の工夫や智恵など興味深く、日々の手入れの様子を伺うのも楽しいです。以前訪問した道沿いガーデンが変わらず丁寧に手入れされているのを見ると古い友人に再会したような懐かしい気持ちになります。多くの市民の方々が、緑を大切に守っていらっしゃることにも力づけられます。
     昨年春から、こまえくぼ1234の入り口脇の花壇をアドプト制度を利用して管理しています。どんな花壇にしたらよいか、そのための土壌改良はどうするかなど、わいわいがやがやと相談し、みんなで分担して作業を行っています。縁あって住んでいる私たちの狛江。緑ワーキングの活動を通して、少しでも住みよいまちになればと願っています。

    ラベル
  • 金春流能楽師 中村昌弘後援会

    定期総会のご案内

    昨日は第一次緊急事態宣言下の為、書面開催となりましたが、
    今年度は下記の通り開催いたしますので、奮ってご参加くださ
    いますようご案内致します。

               記

    日時: 令和3年4月25日 10:00より

    場所: 岩戸地域センター 会議室
         岩戸南2-2-1  03-3488-7040

    ラベル
  • %E5%85%9C%EF%BC%92.PNG

    バルーンアートふうと(風翔)

    こどもの日…兜に挑戦! 6月に活動再開します‼

    早いもので、間もなく大型連休に突入です。
    5月の代表的行事は、おとこの子の節句ですね。
    こいのぼりも観光地イベントのように吊るしてみました。
    兜は初めて作ってみましたが、作っているうちにどんどん大きくなってしまい、大人がかぶれる程になってしまいました。
    こいのぼりと兜は「よしこさん家」に展示。
    こいのぼりのみ「えんがわこまち」さんに展示。
    近日中には中央公民館窓口にも展示させて頂きます。
    ニッコリ、ほっこりしてみてください。
    お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。

    報告…コロナも一向に収束には遠く見えない不安感もありますが、緑野小学校での防災イベントを皮切りに、6月には活動を再開しようかと思っています。
    5月には詳細掲示致しますので、お楽しみに。
    もっと皆さんと笑顔がつながるよう、あきられないように、いろいろと挑戦していきます。

    ラベル